ホビットに優しい人

ホビットに優しい人名鑑

ホビットにやさしい人たちをピックアップしてみました。
なお、ホビット以外の種族が対象ですので、ドワーフも含まれております。


ホビットに優しい人投票結果2006.1.1


考察・映画のボロミアは本当はフロドにも優しかった!2002.12.31

考察・映画のガラドリエルは魔女じゃない!2002.12.15

考察・映画のファラミア弁護の試み・・・2003.12.31

考察・映画の木の鬚について・・・2003.12.31

映画のエオウィンとメリーについて!2005.6.21

映画のエオメル、結構ホビットに優しいかも・・・2005.6.22

映画ホビットのトーリンがホビットの素晴らしさに気付くまで!2013.1.1



考察・映画のボロミアは本当はフロドにも優しかった!2002.12.31

原作を初めて読んだ時、カラズラスでのボロミアの優しさが心に残っていた私としては、映画でのボロミアの描かれ方には非常に嬉しいものがありました。
メリー、ピピンのことはもちろんですが、ここではフロドに対するボロミアの気持ちを考えてみたいとおもいます。
メリーやピピンにあれだけ優しいボロミアが、フロドだけ憎んでいたとは思えないのですよ・・・
彼は基本的に自分より弱い者に対して常に優しかったんだと思うのです。

まずエルロンドの会議で。フロドが「僕が行きます」と言った時、ボロミアはびっくりして思わずガンダルフの顔をうかがい、またフロドに視線を戻します。このときの表情から察するに、彼にとっては弱いホビットがそんな辛い試練に自ら名乗り出るなどということは予想外のことだったのでしょう。ギムリはフロドの勇気に感動して、一人前の「男」として認めたのだと思うのですが、ボロミアにとってはホビットはもっとか弱い、子供みたいな存在だったのかもしれません。
だから、ボロミアの場合、フロドを守ろうというよりは、「こんなに弱いホビットに使命が果たせるはずがない、自分が一緒に行って助けなければ」という思いもあったのではないでしょうか。
しかし、DVDで改めてこのシーンを見ていたら、ボロミアの表情から、不信の気持ちと共に、フロドに対する感嘆の気持ちも見て取ることができたと思いました。モルドールに行くことがどんなに恐ろしいことは彼が一番良く知っていたのですから、そういう意味では驚きはギムリ以上のものだったに違いありません。結局、旅の仲間はボロミアも含めて全員が、フロドの勇気に心を打たれたのですね。ボロミアが名乗り出た時のフロドの表情も、緊張もありますが、やはりどこか嬉しそうに思えたのですが。
ちなみに、この時点でのボロミアは、「会議の決定に従う」と言っていますし、本当に指輪を捨てる使命の手助けをするつもりだったのだと私は思います。ただ、「本当は指輪を使った方がいい」と思っていたとは思いますし、一行と一緒に行くことにしたのも、ちゃんと指輪を捨てられるのかどうか、信用できない。自分もついて行って見届けねば」という思いもあったのかなあ、と思います。

旅の最中、ボロミアはフロドに対して、自分より弱い者として守らなければ、という思いは持っていたと思います。メリーやピピンに対するのと同じように。(多分サムにも)
ボロミアがカラズラスで指輪を拾うシーン。アラゴルンに言われてフロドに指輪を返す時、なんでもなかったかのようにフロドの頭をくしゃくしゃっとやりますが、このシーンにボロミアのフロドに対する親愛の情を感じるのは考えすぎでしょうか。フロドの方が警戒していただけで、ボロミアの方はフロドに対してメリーやピピンに対するのと同じような気持ちを抱いていたのではないかと、このシーンを見て思いました。

モリアでガンダルフが橋から落ちそうになっている時、ボロミアはガンダルフのところに行こうとするフロドをいち早く 抱きとめます。そして、ガンダル フが落ちると、すぐにフロドを抱えて逃げ 出します。フロドの身を案じているのが良く分かるシーンだと思います。多分、この時はボロミアの中には、指輪保持者だからというのではなく、ただフロドを救わなくては、という気持ちしかなかったのでは、と私は思っています。たとえば、メリーかピピンかサムが同じようにガンダルフを追おうとしていたら、同じように抱えて逃げたと思います。だって、モリアを出たところで、今度は戻ろうとするギムリを押しとどめていたのですから。(余談ですが、なんでギムリはあそこで急に戻ろうとしたんでしょうかね・・・)

そしてボロミアが最後に(涙)フロドに会ったシーン。薪を拾っていてフロドと出会うのですが、この時ボロミアはフロドを追っていたのではなく、本当にただ薪を拾っていたのだと私は思っています。裏付けるものはないですが・・・。強いて言えば、フロドに最初に話しかけた時のボロミアの表情です。本当にフロドのことを心配して言っているようにしか見えません。そして、ボロミアはそんな演技ができる人ではないと思うのです。(根拠なし・・・でも、映画をずっと観ているとそう思えませんか?(汗))
しかし、話しているうちに、指輪の力がボロミアの中にある、指輪を捨てることに対するわだかまりを増幅させてしまい、ボロミアが感情を爆発させてしまうことになってしまったのだと思っています。
ボロミアは、本音では指輪を捨てるよりも使いたいとは思っていても、「会議の決定に従」って、指輪を捨てる使命をやりとげるつもりでいたと思います。それが、ロリアンでガラドリエルに囁かれたことや、モルドールが近づいていることで心を乱され、迷いが生じ、そこを指輪の魔力につけこまれたのだと思います。SEE版DVDを観たら、ロリアンを出た時点で、すでに「指輪はゴンドールに持って行くべきだ」という気持ちにはっきりなっていたようですね。原作どおりですけど。
フロドが去り、正気に返ったボロミアは、すすり泣きながらフロドに許しを請います。その声は届かないのですが・・・(涙)
ボロミアは、本当なら自分より弱いホビットに襲い掛かるなんてことしなかったはずです。フロドのことをおいつめるようなことも、決してするはずがなかったんだと思います。本来のボロミアなら・・・。あの「許してくれ」には、そんな、本当ならするはずのなかったことをしてしまって、フロドをおいつめてしまったことに対する、真摯な悔いの気持ちなんだと思います。涙なしには見れません・・・
そして、フロドに対するつぐないの気持ちもあって、せめてメリーとピピンは救いたいと思って、一人で戦ったのでしょう。
ちなみに、この時なぜボロミアが角笛を吹いたのか、という理由について、「フロドに危険を知らせるため」ではないかという意見をどこかで読んだのですが、(公式HPの掲示板だったかな・・・)なるほど、と思いました。そういうこともありですよね。

そして最後の、アラゴルンに看取られるシーン(涙)
吹き替え版をDVDで見ていて、いまさらなんですが、ハッとしました。ボロミアはまず「ホビットたちがさらわれた」と報告?し、何か話そうとするアラゴルンをさえぎって、間髪を入れずに「フロドはどこだ」と聞きます。アラゴルンに「フロドは一人で行った」と言われると、「では無事なんだな」と言って嬉しそうな表情でアラゴルンの腕を強く掴みます。
ここ、今まで恥ずかしながら指輪のことを心配してるのだと思ってました・・・(汗)今回観ていて、気がつきました。ボロミアはフロド自身のことを心配してたんです。自分が追い詰めて一人にしてしまったフロドが、オークに襲われず、無事だったことに安堵したんです・・・(涙)フロドは無事だったと知ることができて、ゴンドールの民と白き都はアラゴルンが守ると約束してくれて、ボロミアは安らかに死んで行けたのだと私は信じています・・・。
この台詞、英語では直訳すると「ではあなたは私ができなかったことをしたのだな」となっているので、訳としては正しくはないのでしょうが、ボロミアの表情と最高にマッチしていて、素晴らしい訳だと思います。だからあんなに泣けたんだなあ・・・。

という訳で、私はボロミアはフロドにも優しかったんだと主張いたします(笑)

蛇足ですが・・・
これを書いていて、ボロミアとアラゴルンの違いに思い当たりました。
ボロミアは、結局フロドを一人前の男として認めることができなかったんだと思います。メリーやピピンに対しても同様だったのかもしれませんが、彼にとってはホビットは弱い、守るべき存在だったのでは。
しかし、アラゴルンはフロドを一人の男として尊重し、認めていました。だから指輪を持たせて一人で旅立たせることも出来たのです。ファラミアもそうですよね。(映画ではどうなるかわかりませんが、多分そうなるでしょう)
結局、そこがボロミアとアラゴルン(とファラミア)の器の違いだったのかもしれません・・・
でも、そんなボロミアのこともとても好きですけどね。

追記:SEE版DVDを観て・・・
SEE版DVDで、ボロミアとフロドに関する重要なシーンが挿入されていました。
ロリアンに着いた後、ボロミアがフロドに「ガンダルフの死はお前のせいじゃない。気にするな。お前は重荷を負っているのだから」と慰めの言葉をかけます。
このシーンだけで、もうこんな考察が必要ないくらい、ボロミアのフロドに対する思いやりが汲み取れると思います。
そして、ボロミアの最後の言葉、「お前は重荷を負っている」という言葉に、ボロミアの指輪への複雑な思いも汲み取れはするのですが。
このシーンの追加で、パルス・ガレンでのボロミアの行動が、指輪に惑わされてのことで、フロドを憎んでいたわけではないということがより分かりやすくなって、良かったと思いますね・・・。
なお、蛇足に書いた、「ボロミアはフロドを一人前の男としてみていなかった」という説は、このシーンを見ると、ちょっと違ったかな、という感じですね。
でも、やはり、アラゴルンほどには信じてやれなかった、ということかもしれません。

追記2:TTT SEEを観て・・・
TTTのSEEで回想シーンのボロミアが登場したので、補足追記してみようと思います。
オスギリアス奪還後のファラミアとデネソールとのやりとりの場面なのですが、このボロミア、 なんだかエルロンドの会議に初登場のボロミアとは随分違う感じでした。
デネソールの言葉を拒否していたボロミアがなぜ会議ではデネソールの言葉そのものを言っていたのか?
もしかしたら、指輪を実際に目の当たりにして、既に指輪に誘惑されていたのかもしれません・・・。
ただ、この場面を見て、「ボロミアは最初から指輪を奪うのが目的だった」と解釈した人もいるようですが、 私は逆に解釈しました。
父親に「指輪を奪って来い」と言われたのにも関わらず、会議の決定に従うと言ったボロミア。
アモン・ヘンでも、本当におかしくなってしまうまでは「指輪を貸してくれ」と言っていたボロミアの姿からも、 本来のボロミアは指輪を奪う気持ちはなかったのだということが明らかになったと思いました。
裂け谷に行くのを拒んでいたボロミアと、「祖国を救うために指輪が必要だ」と思っていたと思われる FotRでのボロミアの間にギャップが出てしまっていたのがちょっと残念でしたが・・・
でも、ボロミアが裂け谷には行かずに自分の民と一緒にいたかったのだとという話や、 「お前は指輪には負けない」とデネソールに言われてためらう姿に、 指輪の力に負け、志半ばで斃れてしまうボロミアの悲しい運命が予感されるようになっていたと思います。
特に、最後にゴンドールの旗を仰ぎ、ファラミアに別れを告げるボロミアの姿を見ると、 ボロミア自身も自分の運命を半ば予感していたのでは、と思わせるものがあったりして、 良い場面になっているなあとは思いました。


考察・映画のガラドリエルは魔女じゃない!2002.12.14

原作では「優しい女神」のようなイメージが強かったガラドリエルの奥方ですが、映画では、最初の登場からフロドに囁きかけたり、優しい言葉をかけながら、フロドには恐ろしい言葉をなげかけたり、と怖い部分が強調されているようです。
特に、眠っていたフロドを一人起こし、水鏡を見せたあと、指輪に誘惑されて変貌した姿を見せてしまうところが、まるで指輪を狙っていたかのように思えてしまうようです。
どこだったかでか、「フロドを笑顔で見送っていたけど、魔女にしか思えなかった」という原作未読者の感想を呼んで、ちょっと悲しかった記憶があります・・・
確かに、映画ではガラドリエルの恐ろしい部分が強調はされていますが、でもやっぱり奥方はホビットに優しいのです。
フロドに、「指輪の重荷には一人で耐えねばなりません」と言うガラドリエル。それに答えて、フロドは「やるべきことはわかりました。でも、すごく怖いんです」と正直に答えます。
この時、ガラドリエルが見せる、悲しげな、思いやりに満ちた表情に、私はとっても泣かされてしまいます。(ケイト・ブランシェット最高!)
このシーンを見て、ガラドリエルはフロドの気持ちをよく分かっていて、ガンダルフと同じように、その悲しい運命に心を痛めているのだと思いました。
ただ、ガラドリエルの場合、ガンダルフよりもより高い存在に近いというか、人情のみに流されることはないんだなあ、ということは思いましたが・・・。
そして、その後にフロドに語りかける「最も小さな一人が世界の運命を変えるのです」という言葉。フロドを思いやり、重荷に心を痛めながらも、フロドに使命を果たす可能性があるのだと励ましているのだと思いました。ある意味、この物語に登場する誰よりも、フロドのことを信頼しているのは彼女なのかもしれません。
ロリアンから出てゆくフロドを見送るガラドリエル。このシーンで、サントラ考察にも書きましたが、エンヤの「MAY IT BE」のイントロと同じ音楽がかかり、MAY IT BEの出だしと同じように「MAY IT BE・・・」という台詞で、「暗闇に閉ざされてもその光が行く手を照らすでしょう」と言います。
あの「MAY IT BE」の、フロドの旅の行方を見守るような歌は、ガラドリエルが歌っているようなものなんだなあ、と思うとまた感慨があります。


そして! SEE版DVDで、さらにガラドリエルの優しい部分がわかるシーンが追加されました!
カラス・ガラゾンで初めて一行と出会ったガラドリエル。ガンダルフの死についてケレボルンが責めるようなことを言い、またレゴラスが「モリアに行ったのが間違いだった」と暗にギムリを責めることを言ますが、ガラドリエルは「ガンダルフのすることに無駄なことなど何ひとつありません」と、一行には責任がないと言ってくれます。(原作どおりですが)
そしてそして! 贈り物のシーンなのですが、ギムリとのやりとりはもちろんなのですが、(これについてはギムリのところでじっくり書きます!(笑))私は思わぬところで感動してしまいました。
メリーとピピンに、ノルドールの短剣が贈られるのですが、その時、なぜかピピンだけに特に励ましの言葉を与えるのです。(字幕版だとピピンの名前出てなかったですね。台詞ではちゃんと"young Pereglin Took"と呼びかけてますけど)
何でもお見通しのガラドリエル様、一行の中でピピンに一番勇気が必要なのだとわかっていて、敢えてピピンにだけ名指しで言葉を与えたのだと思います。
なぜかここでどっと涙が出てしまった私なのですが(汗)それは、ガラドリエルの言葉以上に、ピピンの表情のせいでした。
映画のピピンって、深く考えずに旅の仲間に加わってると思うんですよね(汗)
サムはもちろんフロドについて行くことに何の迷いもありませんし、(奥方をにらみかえしてしまえるとは・・・うーむ(汗))メリーも、軽く考えていた可能性はありますが(汗)彼は結構大人だし頭もいいので、状況には対応できてたんだと思います。
そこへ行くと、ピピンはついて行くと決めたのもなんだかメリーにくっついて、みたいなところがありますし、本当に何にも考えてなかったっぽいですよね(汗)もちろん、「フロドを助けてやりたい」という気持ちは純粋にあったと思うのですが、まさかこんなに大変な旅になるなんて思ってなかったはずです。
しかも、モリアではガンダルフは自分のせいで死なせてしまったんだと思っていたと思うんです。ロリアンについた時点では、かなり落ち込んでいたと思います。きっと「なんで自分は来てしまったんだろう」って。
そう言えば、初めてガラドリエルに会って、目を見られた時、ピピンはそっと目を伏せてしまいます。(まあ、メリーもだったと思うんですが)あの時、ピピンの心には、そういう思いがあったんじゃないでしょうか。
そんなピピンの心を、ガラドリエルはちゃんとお見通しで、救ってくれたのですね・・・。「あなたにもできることがある」って・・・。そう思ったら、なんだかもう泣けて泣けて仕方なかったです・・・。

という訳で、私は「映画のガラドリエルもやっぱりホビットに優しい」と主張いたします! (あれ、タイトルと違っちゃった・・・(笑))


考察・映画のファラミア弁護の試み・・・2003.12.31
12回観ました。そして、色々な方の映画のファラミアの意見について聞く(読む)機会にも恵まれました。
という訳で、2度目の更新(書き直し)行ってみます。これで決定版になる・・・かな?

何かと物議をかもしている映画のファラミアですが、私は事前に色々聞いていて心の準備ができていたせいか、 意外に違和感は感じませんでした。まあ、もともとファラミアにそんなに思い入れがなかったのかもしれませんが・・・。
そればかりか、映画を何回か観ているうちに、ファラミアいいなーなんて思い始めたりして。
私には、映画のファラミアって意外に原作とは離れてないのでは、と思えるのです。少なくともセオデンよりは・・・(これって思い入れの差?(汗))
そして、ホビットにも優しいと思うのですよね。
という訳で、私が映画のファラミアから感じたことを書いてみようと思います。

まず、フロドとサムを捕らえたファラミアは、ヘンネス・アンヌーンに連れて行きます。
原作では結構ホビットたちを親切にもてなしているファラミアですが、映画ではそこまでは親切ではありません。
が、ファラミア、フロドとサムを縛ったり拘束したりはしていないんですよね。原作同様に。 そしてオスギリアスに連れて行く最後まで、拘束はしていないのです。
寝る時にはちゃんと毛布とか与えてるし、画面には映ってないけど食事なんかもちゃんと与えたんじゃないでしょうかね。
原作のイメージが強いと、「原作に比べて手荒」というイメージになってしまうかもしれませんが、 捕虜を拘束しないという行為はとても人道的だと思います。普通縛っちゃいますよね。 まあ、小さいホビットだから、とナメてかかっているのかもしれませんけど・・・
とにかく、この行為からは、ファラミアが人道的な大将だということが窺えると思うのです。原作同様に・・・

4回目を見てみたら、最初思いっきり手を縛ってました(大汗)まあ、ヘンヌス・アンヌーンに着いて以降は縛ってないですが。
毛布も与えてましたが、硬そうな床にそのまま寝てましたね・・・。 確かにベッドに寝かせてあげたのとは大きな違いですね。この分では一緒に食事なんて当然してないでしょうし・・・
ただ、人道的な扱いを感じさせるところとしては、オスギリアスで、フロドたちを連れていた兵士たちが 小さいフロドたちをかばうようにしていたところですね。
「大事な捕虜」だったのかもしれませんが、それでも人道的ではあると思います。
あと、ヘンネス・アンヌーンに連れてく時、荷物をちゃんと他の兵士たちが持って行っていたのが なんだかカワイイような気がしましまいました(笑) いや、サムの鍋・フライパンつきのリュックを持っている兵士の姿がなんか微笑ましかったので(汗)

そのあと、禁断の池でゴクリをみつけた時にフロドを呼びに行ったことも、ファラミアが むやみに殺生をする人物ではないことを表していると思いました。ここは原作どおりですし。
ゴクリをすぐに射殺してしまっても良かったのに、わざわざフロドに「殺してもいいか」と確認をしたのですよね。 まあ、ゴクリとフロドの関係をさぐるためにやってたのかな、という気もしないではないのですが・・・ でも、そのわりにはフロドが「待ってください」と言ったら驚いてたなあ?(汗)

このシーンからもそうなのですが、映画のファラミアからは冷静で理知的、とても頭がきれる大将 という感じを受けます。情には厚いけれど直情的で気が短そうなボロミアとは随分違うなあ、似てない兄弟だなあ、 という印象を受けました。
原作では、「ボロミアは勇猛だがファラミアは温厚で人物ができている」というような違いが、 ファラミアがあまりにも「できすぎ」なためにむしろ実感できなかったんですが、映画ではわかりやすかった ような気がしました。ファラミアの方が優秀って感じがしますね。(注:私ボロミアも好きですので、念のため・・・(汗))
父親に愛されたボロミアは感情を素直に出す人物になったけれど、ファラミアは実は優秀なのに、認められないために 少し屈折している感じがしました。
でも、どっちもいい男だなー(笑)いい男兄弟ですね。親の顔が早くみたいです(笑)

さて、最大の問題のシーンはこの後です。フロドが指輪を持っていることを悟ったファラミアは、 フロドたちのところに乗り込み、剣の切っ先で指輪をフロドのシャツの中から取り出します。
このシーンは確かにファラミアにしては乱暴で(汗)映像的にはショッキングですけど・・・ここはさすがに弁護しきれませんが(汗)
しかし、この後のことを考えて見ましょう。ファラミアはフロドの様子が変わったことに驚いて、それ以上フロドを追いません。
「指輪はゴンドールに持って行く」と言い張りますが、決して指輪を奪い取ろうとはしていないですよね。
相手は小さなホビットだし、その気になれば簡単に指輪を奪えたと思います。でも、ファラミアはそうしなかった。
ファラミアよりはるかに長く指輪の誘惑を受けていたボロミアと比べてしまうのは酷ですが、 それでもここでファラミアは指輪の誘惑に屈さなかったのではないかと私は思います。
そもそもファラミアは、指輪を父親に渡すためだけにゴンドールに持っていこうとしたのであって、指輪を自分のものに しようとは思わなかったのだと思うのです。(いや、ボロミアも思ってなかったと思いますが・・・)
指輪を見つめていた瞬間には、誘惑されていたのかもしれません。もしかしたらあそこでフロドが異変を起こさなかったら、 奪い取ってしまっていたのかも・・・。でも、結果的にはそうしませんでした。 映画のファラミアもまた「試練に勝った」のではないか、と思うのは考えすぎでしょうか。
後でガラドリエルが「ゴンドールの若い大将が手を伸ばせばすぐに破滅が訪れるでしょう」と言っていました。(台詞うろおぼえです(汗))
ファラミアは手を伸ばして指輪を自分の物にしようとはしなかった。それはつまり指輪の誘惑に屈さなかったということなのではないかと思いました。 これって、実は原作と同じなのではないでしょうか。(全然違う! と思う方すみません(汗))
ただ、原作ではファラミアは指輪の誘惑について既に知っていて、それで「それが道端に転がっていようと拾わない」と言うのですが、 映画では指輪に誘惑する力があることは知らなかったのではないでしょうか。ボロミアが指輪を奪おうとして死んだということも オスギリアスでサムに言われて初めて知るわけですし。
でも、ファラミアは指輪に何か人格を蝕む危険な力があることを薄々察していたと思います。
ゴクリが二重人格を見せるシーンで、ファラミアは驚いた顔で魅せられたようにゴクリを見つめます。 そしてその後、フロドの様子が変わった時にも驚いた表情が大映しになっています。
指輪を直接奪わずにフロドたちをそのままゴンドールに連れて行こうとしたのも、 実は指輪を手にしてしまうことに危険を感じていたからなのかもしれません。確証はなかったと思いますが。
このあたりも、ファラミアが頭の良さ、鋭さを示していると思いました。

4回目を見ていて気がついたのですが、フロドたちをヘンネス・アンヌーンに連れて来た直後、 副官?と地図を見ながら戦況を話すファラミア、「ゴンドールには反撃する力がない」と ゴンドールの苦境を喋っていたのですよね。
このシーン、ファラミアか指輪を欲したのはゴンドールを救いたかったからだ ということを暗示していたのではないかと思いました。
あと、ボロミアの名前を出した時、目は鋭いままなのですが、ボロミアへの想いがちょっと 覗いたように思えて、ちょっとグッと来てしまいましたね・・・
どのような兄弟として描かれるのかがちょっと楽しみです。
そして、指輪を剣で持ち上げながら、「ゴンドールの大将ファラミアが真価を示す機会だ」と 言った時の表情、かなり凶悪?でしたね(汗)これは確かにファラミアらしくない・・・台詞も。
ここは指輪に誘惑されていたのだと思いますが・・・。フロドが振り払ってハッと我に帰ってましたしね。
原作でも、ファラミアはフロドが指輪を持っていたと知った時、しばらく葛藤します。 言葉にこそ出さなかったけれど、内心にはそういう思いがあったのではないかとも思われますし。

12回目を観た時点で・・・。このファラミアが指輪に誘惑されるシーンについては大幅に内容訂正いたします。
ファラミアは、やっぱり指輪に誘惑されてますね(汗)そして、指輪をゴンドールに持って行くのが正しいことなのだと 思っているようです。ボロミアと同じように・・・。
ただ、ボロミアと違って、おそらくは指輪のそばにいた時間が短かったために、 指輪を我が物にしたいとまでは思わなかったことが、ファラミアを救ったのかもしれません。
そういう意味では、指輪に抵抗する力?としてはファラミアもボロミアと同じようなもの だったのかもしれません。まあ、それも人間くさくていいかな、なんて私は思うのですが。
ただし、ボロミアと変わらないというのは、まだこの時点での話で、オスギリアスのシーンで 初めてファラミアがボロミアとの大きな違いを見せることになるのだと思います。
そして、ファラミアが指輪を自分の物にしようとせず、父のもとへ持って行こうとしたことが ファラミアを救ったことになるのかもしれませんが、それはファラミアが父親に認められようと 必死になっていたことが原因だったのではないでしょうか。 確かに、父親に愛されていたボロミアにとっては、自分が持とうと父のもとへ持って行こうと同じことだったかも・・・。 そういう意味では、トラウマがある?ファラミアだからこそ救われたとも考えられるわけで、 それも面白いかな、なんて思いました。考えすぎかもですが(汗)

長々と書いてきましたが、「で、どこがホビットに優しいんだ?」という感じですよね(汗)いえ、本題はここからです。
最後にオスギリアスで、ファラミアは「やっとそなたのことを理解することができたようだ」と言ってフロドたちを解放します。
ここ、結構唐突にも思えるのですが(汗)なんでファラミアがそう思ったのか、ということを考えているうちに、 「ファラミアはどこからサムとフロドのやりとりを見ていたんだろう」ということが気になりました。
で、気をつけて見ていたのですが、フロドとサムが城壁?から転がり落ちた後、すぐに翼ある生き物を射っていますので、 あの後は一部始終見ていたと考えていいとおもいます。
あの後のサムとフロドのやりとりを全て見ていたのだとしたら、そしてその後にフロドを理解したのだというなら、 ファラミアはサムの言葉に感動し、フロドの苦しみを理解したのだと言えないでしょうか。
実は私が「指輪」の中で一番好きな台詞はファラミアのだったりするんですよね(汗) 「そなたたちの国は平和で満ち足りた国土に違いない。そしてそこでは庭師は非常に重んじられているに違いない」 という台詞です。
もしサムの言葉に感動したのなら、この台詞と同じことなんじゃないかな、なんて思ったのです。 その前の、フロドに対する「ただただそなたに感嘆するのだ」という台詞と共に。
そのことを表しているのが、ファラミアの態度だと思いました。ファラミアは、フロドの前にひざまずいて 目線をフロドの高さに合わせて話をしましたよね。
ひざまずいて目線を合わせる・・・小さなホビットに対する、最大の敬意の表れだと思うのです。
映画では、ホビットにたいしてひざまづいた人は他には2人だけです。アラゴルンとガンダルフです。(ガンダルフはビルボに対してですが) この二人がどれだけホビットに優しいかどうかは説明不要でしょう。
特にアラゴルンがエルロンドの会議で、そしてアモン・ヘンでフロドにひざまづいた時の姿と、ファラミアがひざまづいた姿が重なるように思いました。
「解放しよう」とファラミアが言った後のフロドの驚いたような感動したような表情がまた、エルロンドの会議で アラゴルンが名乗り出た時の表情とも少し重なりました。ちょっと違うんですが、やはり感動していたと思うのです。 (イライジャ・ウッドの演技いいですねー)
前にボロミアのところにも書いたのですが、アラゴルンとボロミアの最大の違いは、ボロミアがホビットたちを ただ守るべき存在としか思えなかったのに対して、アラゴルンはフロドを一人の男として認めて敬意を表していた ことだと思うと書きました。だからアラゴルンはフロドを一人でモルドールへ行かせることができたのだと。
映画のファラミアもまた、アラゴルンと同じようにフロドを信じて、モルドールへと行かせました。 この時点でファラミアもまたボロミアを超えたと言えるのではないか、と思うのです。原作同様に。
(・・・でも、あれだけ指輪に屈しまくっているフロドを見ながら行かせちゃうのってすごいなー(汗))
とにかく、そんな訳で、私は映画のファラミアもホビットに優しかった(少なくとも最後には・・)と主張いたします。
ただ、4回目を見てたら、最後まで目つきは鋭いままでしたね。単純にフロドとサムに感嘆した、 というのではないのかも・・・。この辺もまだ研究?の余地ありのようです。

この最後まで目つきが鋭いままのファラミアについて色々と考えていたのですが、 他の方のご意見を聞いて、「ああそうか!」と納得することができました。
The Road goes ever...の砂見さんがご自分のサイトで考察されていたのですが、 映画のファラミアもまた、原作同様、前線でモルドールと戦っているうちに、 暗黒に蝕まれていたのではないかと・・・。
それから、としょしつのあるおうちのともともさんも、同様のご意見をおっしゃってました。 (ともともさんのご意見は「としょしつのあるおうち」でもくわしく読めます)
ファラミアは絶望に捉われているのではないかと・・・。
お二人のご意見を聞いて、ファラミアのあの目について結論が出たように思いました。
ファラミアは、フロドの苦しみを理解し、サムの言葉にも共感し、フロドたちを解放することを決めました。 それでも、ファラミアはまだ絶望に捉われたままなのではないでしょうか。 だから表情が硬いままなのだと思いました。
ファラミアにとっては、父デネソールとの確執も、ゴンドールの未来も、まだ暗闇に、絶望に 閉ざされているのでしょう・・・。映画のファラミアが「王の帰還」で暗闇から癒されることを 今から楽しみにしていたいと思います。

ついでながら、原作のファラミアのことですが、原作のファラミアはホビットに優しいとは言っても、 アラゴルンやガンダルフやセオデンとは違うなあ、と感じていました。
ホビットに敬意を示してはいても、アラゴルンたちにように愛情を示したり、 ホビットに心をなぐさめられたりしてはいないなあ、と。
そういう意味では、少し距離を置いた感じ、冷たいような感じも受けてました。
彼の場合、ホビットに心を慰められて愛情を感じるというよりも、自分とは全く違う生き方ができる種族への 敬意と羨望だったのではないかなあ、などと思っています。 その表れが上記の「庭師は非常に重んじられているに違いない」という台詞だと思ってます。
ホビットの生き方に感嘆しながらも、自分は自分の生き方で生きて行くのだ、 そんな思いを感じて、なんだか不思議とファラミアに共感を覚えたものでした。
そういう意味でも、映画のファラミア、意外に違和感がなかったのかもしれません。 映画のファラミアも、私にはなんだか共感できる人物のような気がしています。 まだそこまで人物像描かれてないですけどね・・・(汗)
ちなみに、ファラミアとサムのやりとりは、サムとゴクリのやりとりと同じくらい好きなんです(笑) だから、「お前は護衛か?」「庭師だよ」のやりとりは嬉しかったですね。
できれば、最後にオスギリアスで、サムにも何か一言かけてあげて欲しかったなあ。

追記:SEEを観て・・・
さて、TTTのSEEの追加シーンでいよいよ映画のファラミアが補足される! と楽しみにしていたのですが、 実際に観てみたらちょっとがっかりしてしまいました・・・
特にオスギリアスの回想シーンを観て、映画のファラミアの「絶望」が父親に認められないことのみのように 思えてしまって、かなりがっかりしてしまいました。 指輪を欲するのも結局は父親に認められたいからだけか、と思ったらかなりがっかりでしたね・・・
なんだか勝手に原作よりの解釈をしていたようで(汗)どうもこの映画では、人々が サウロンの放つ暗黒に蝕まれ、自ら絶望に陥ってしまう、という設定はなしのようです。 「セオデンはサルマンに取り付かれていた」というあたりから予測すべきだったんですが・・・(汗)
ただ、フロドたちを捕らえた直後、ハラド人の若者の死体を見て話す場面は良かったと思います。
元々はサムの台詞だそうですが、本当は戦うことが好きではないファラミアの人となりが 表されていて・・・。映画でカットは仕方なかったかと思いますが。
あ、あとゴラムの拷問?シーンなんですが、ファラミアが顔をそむけているのがいいなーと思いました。
必要があって暴力もやむなしとしているけれど、本当は暴力は嫌いなファラミアが 表現されていたと思いました。

それでは本題(汗)ホビット絡みの場面の話に戻して見ましょう。
今回ホビットに優しい人シーンとして特筆すべきは、やはりラスト近く、オスギリアスの下水道でのファラミアとフロド、サムの場面でしょう。
フロドとサムにオスギリアスからの抜け道を教えたファラミアに、サムがほぼ原作どおりの 「You have shown your quality, sir, the very highest」という台詞を言います。それに答えてファラミアが、原作とはちょっと違いますが 「Shire must truly be a great realm, master Gamgee, where gardeners are held in high honor」という台詞を言ってくれましたー!(涙)
日本語訳は、文章が短くなってしまったので、ちょっと原作とは違ってしまっていましたが、 直訳すれば「庭師が重んじられているホビット庄は素晴らしいところなのだろうな」とでもなりますでしょうか。 吹き替え版の「ホビット庄は素敵なところなのだろうな」という言葉がいいなあーと思いました。 (その後の「こんな気高い庭師がいるのだから」という台詞はうーん、ですけど(汗))
また、サムに褒められた時の、そしてサムにこの台詞を言った時のファラミアの悪戯っぽい表情が 原作のファラミアとサムのやりとりを思い出させて、うるうる来てしまいましたよー!  原作よりも、ホビットに心和まされる様子がはっきりと描かれていたのも嬉しかったです。 やっぱりファラミアはホビットに優しいのです!!(力説(笑))
ただ、ちょっとひっかかるのは、フロドへの敬意を示す場面がなかったことです・・・。 原作では「そしてこれを隠し持ったまま使わないそなたにただ感嘆するのだ」という台詞が あったのですが、それに相当する台詞も場面もないのが残念でした・・・。
上記の、原作では「そなたたちの国は平和で満ち足りた国に違いない。そしてそこでは庭師は 非常に重んじられているに違いない」という台詞も、そもそもはフロドに向けられた言葉だった はずなんですけどね・・・ついでにサムも褒めているんであって。
これはファラミアのフロドへの態度というよりは、フロド自体の改変のせいなのかもしれませんが・・・。 なんかサムばかり持ち上げられちゃうとうーん、なんですよね・・・
まあ、このあたりはその前にフロドに跪いたところで表現されていたのかもしれません。

それから、この映画の中で何度も出て来た「show quality」という言葉ですが、この使い方は 面白いなあと思いました。
時系列に沿って行くと、まず回想シーンでデネソールがファラミアに「ゴンドールの大将ファラミアが 真価を見せようというのか」と言います。そして次にファラミアがフロドの指輪に誘惑されそうになって いる時に「ゴンドールの大将ファラミアが真価を見せる時だ」と言います。
この場合の真価=qualityとは、ゴンドールにとって有利になる指輪という道具を持ち帰ること、という ことになるのでしょう。
しかし、指輪を奪うことはせず、フロドを解放する決意をしたファラミア。そのファラミアに サムが「You have shown your quality, the very highest」と言います。このqualityは原作と同じ意味、 指輪を取ろうとしなかった高潔な人柄ということになるでしょうか。
映画ではファラミアは自分の真価は父親が望むような成果を上げることだと思っていましたが、 そうではなかったのだということを、思いがけずサムに指摘された、という形になっているとも取れると 思いました。
そして、思いがけず自分の真価を認めたこのホビットの庭師に心を和まされたのが、 あのファラミアの表情から感じ取れるようにも思いました! ああ、なんだかこの辺り、原作どおりじゃないかと思えてとても嬉しいです・・・
ファラミアはここで父親の呪縛や兄へのコンプレッス(はっきり描かれてはいませんが あったと思います)から解き放たれたのかもしれません・・・
映画のファラミア、原作と違って、完全にただの人間、それも不完全な人間で、 その未熟な人間が成長して行くというキャラクターになっているんだなあと、 SEEを観てつくづくと思いました。
それが良いか悪いかはともかくとして、映画のファラミアはこうなんですよね・・・。 私はこのファラミア、結構好きだな、と思います。
さて、RotKでのファラミアがどう描かれているか、楽しみに待っていようと思います。


考察・映画の木の鬚について・・・2003.12.31
本来なら劇場版TTT公開時点で木の鬚について書くつもりでした。が、映画の木の鬚が あまりにも私のイメージからかけ離れてしまっていたため、どうも映画の木の鬚について 書く気がおきませんでした(汗)ある程度は妥協して、あれはあれでよし、とは思っていたのですが・・・
でも、SEEを観て、かなり妥協点を見出せるようになったと思うので、遅まきながら 映画の木の鬚について総括してみようと思います。
RotKには出て来ないって話も聞きますしね・・・(涙)

映画の木の鬚に私が違和感を感じたのは、やはり原作では深遠で偉大な種族であったはずの 木の鬚が、愉快で間抜けなクリーチャーに変貌してしまっていたところでしょう・・・(涙)
ホビットたちに騙されて?初めてサルマンの所業を知った、という設定にもうーん、でしたし。 (これについては、サルマンがファンゴルンの木を伐り出したのは最近の話だった、という 補足がSEEで追加されたので大分良くなりましたが) まあこれは、メリーとピピンの活躍につながっていたので、複雑ながらも一応納得はしていました。 切り倒された木々を見て嘆き怒る場面は泣けましたし・・・。
しかし、どうしても違和感が残ってしまったのが、エントムートの場面で、話しながら 眠ってしまった場面なんですよね(汗)あそこメリーがかわいいからいいか、という気持ちも なくはないんですけど(大汗)さすがにそこまで間抜けにしなくてもなあ、と・・・ 結局あの場面が一番許せなかったみたいです(汗)
ただ、そんな木の鬚に妥協点を見出せたのは、歩きながら野ネズミの話をする木の鬚、 そして「南へ行くのは好きなんじゃ。そうじゃの、坂を下るような気分かの」とのんびり話す木の鬚 の姿でした。この場面を見て、 映画のエントは原作のエントよりももっと木そのものに近い、 純粋で優しい生き物なんだと思うことができました。
野ネズミの一家によじ登られた話をなんだか嬉しそうに話す木の鬚からは、原作でせっかちが 「私は鳥たちが好きだ。たとえやかましくさえずってもね」と言っていたのと同じような、 小さいものを愛する気持ちが伺えました。 この「小さいものを愛する気持ち」がホビットたちへの愛情にもつながるように思えて なんだか嬉しかったです。
「南へ行くのは好きなんじゃ」というのんびりした台詞も、木そのものに近い存在としての 木の鬚の暖かさを感じるいい台詞だと思いました。 が、なんとこの台詞ジョン・リス=ディヴィスのアドリブの台詞なのだとか・・・(汗) ジョン・リス=ディヴィス偉いぞ! と思ってしまいました(笑)

原作では木の鬚はホビットたちの愛らしさ、純粋さに心を動かされ、いわばホビットたちの 存在そのものを愛していたと思うのですが、残念ながら映画ではそこまではっきりとは ホビットたちへの愛情は示されていません。
ただ、映画では、ホビットたちと行動を共にするうちに、仲間としてホビットたちを 認めて、仲が良くなって行ったように思います。残念ながら描写が少ないのですが。
アイゼンガルドを攻撃するシーンでも、一緒に石を投げて戦う場面など、そういう一面を 表していると思いました。

そして、SEEの追加場面で、かなり木の鬚のイメージが原作に近づいたように思い、 嬉しく思いました。 木の鬚の追加場面については、エオウィンなどとは違って、イメージが違うからカットされた というよりは、単に時間やテンポの問題でカットされた場面と思って良さそうなので、 映画でも本来はこのような木の鬚像だったのだと考えていいのだと思います。
一番嬉しかったのは、メリーとピピンにエント女の詩の一部を聞かせる場面ですね。
この場面、どうも木の鬚がまずい詩を詠んでメリーとピピンがつまらなくて眠ってしまう、 というコンセプトらしく、映像を観る前に話を聞いていた時には「ひどい・・・」と思った のですが、実際に観てみたら、場面の設定とはうらはらに、美しい神秘的な森の風景の 映像や、美しい音楽などで、とても静かで美しい場面になっていて嬉しかったです。 原作の木の鬚の深遠さ、エント女を失った悲しみも感じられて・・・ 「我がもとに帰り来たれ」のところ、泣けてしまうんですよねー。 眠ってしまったメリーとピピンもかわいかったし。 「静かに眠れ、ホビット庄の小さな人よ」という台詞からも、ホビットたちへの愛情が 少し感じられましたし。
そして、メリーとピピンを置いて出かけてゆく木の鬚の台詞から、木の鬚が何も感じていなかったのではなく、 暗黒が広がりつつあることを知っていたのだということもわかり、良かったです。
この場面が劇場版にも入っていれば、木の鬚のイメージかなり違っていたのですが・・・ 残念です。まあSEEで観られて良かったですが・・・
それから、アイゼンガルドでパイプ草を見つけたメリーとピピンを「んー? 何やってるんだ?」 って感じで覗き込む木の鬚、原作とはかなり離れてますが(汗)これはちょっとカワイイかなーと 思いました。カワイイ木の鬚なんて、原作からは想像もしませんでしたが(汗)
メリーとピピンと木の鬚の、映画ならではの交流?が感じられる場面だとも思います。 あの後どうなったんだろうとか、ちょっと気になります(笑)
映画では木の鬚とメリーとピピンのお別れの場面、ないんですかねえ。少なくとも劇場版では ないらしいですが・・・。 メリーとピピンと別れ難く思う木の鬚の姿も、映画で観られたら嬉しいんですけどね。 SEEに期待・・・していいんでしょうか?(汗)


映画のエオウィンとメリーについて!2005.6.21
映画RotKで期待していたものの一つに、メリーとセオデンのエピソードがありました。 が、メリーとセオデンの絡みはほとんどなし!(涙)
しかし、その代わりと言っては何ですが、意外にも原作にはなかったエオウィンとメリーの触れ合いが 描かれていて、それはとっても良かったので、セオデンのことは許そうかなと思えました。 (でも、やっぱりセオデンの死はメリーにも看取って欲しかった・・・エオウィンと一緒でいいから)
予定では、RotK公開後、ここにはセオデンのことが書かれるはずだったのですが、 そんな訳で予定変更(笑)エオウィンについて書きたいと思います!

まず映画のエオウィンについてなのですが、TTTを見た時に、原作とはちょっと違うなあと思いました。 原作では冷たいまでに頑で、とても若い印象だったのですが、映画のエオウィンはとても心優しくて、 女らしくもあり、元気で明るい面もあったりして、ちょっと違うなあと思いました。 非常に魅力的なキャラクターにはなっていると思うのですが、 先の展開を考えるとどうなんだろう・・・と。
特に、アラゴルンに対して、原作よりも本当に恋愛感情を抱いている、という感じに描かれていたのが、 RotKでどうなるのかがちょっと心配でした。
でも、RotKを見て、確かに原作とは違うけれど、映画なりにとても魅力的で共感できるエオウィンになっていたので とても嬉しかったです。
後は、原作では誇り高くて頑なエオウィンがファラミアの前でふっと素直な気持ちを漏らしてしまうのがもう 「かわいい〜!」という感じだったのですが(笑)、そのあたりがSEEでどのように描かれるかが 気になるところです。ちゃんと時間かけて描いてくれてるといいんですが・・・

ちょっと「ホビットに優しい人」から話がズレましたが(汗)そんな、原作よりも優しくて女らしい エオウィンだからこそ、メリーとのエピソードも描かれたのかなあと思いました。
まずは、馬鍬砦でエオウィンがメリーに武装させてあげます。これは原作でも黄金館でやってたのですが、 映画のエオウィンはとても楽しそうで、なんか小さい弟の面倒を見てあげてるお姉さんみたいでした。 (人間の年齢に換算してもメリーの方が上だと思うんですけどね・・・ まあ、役者さんの実年齢が出てるのかなーとも思いますが(汗))
余談ですが、メリーったらあんまり切れない剣を持ったまま戦いに行こうとしてたんでしょうか。うーむ(汗) セオデンにもあの剣で「剣なら持っております」と言ったのかなあ?(汗)
そして、メリーを鍛冶屋のところへ行かせた後、エオメルに「あまり煽るな。戦いには連れて行けないのだから」 と言われたエオウィンは、「彼の勇気を疑うの?」「彼にも戦う理由があるわ。誰もが愛する者を守るために戦う」と言います。 この場面、エオウィンがメリーの心情を替わりに語ってくれると同時に、 メリーの心情にかぶせてエオウィンの心情も語られている良いシーンだと思います! この時はまだメリーはエオウィンの気持ちを知らない訳ですが、エオウィンのメリーへの 共感が感じられて、その後の展開を知っているとドキドキしますね。
原作でも、エオウィンは戦いに行くことを禁じられた同士の共感からメリーを連れて行ってくれましたが、 デルンヘルムに変装していて、しかもメリーがそれを見破ってくれなかったので(笑・フツーわかりそうなもんですよね・・・) メリーとは一言もしゃべらず、自分一人の殻に閉じこもってしまっていました。
映画では、メリーは最初からエオウィンだとわかってましたし、(こっちの方が自然で良かったです(笑)) その前に鎧をあげる場面からも、エオウィンのメリーへの共感と親愛が感じられて、 嬉しかったですね。
そしてその後、セオデンに「連れて行けない」と言われて(余談ですが、この時のセオデンの表情が とても優しいのが、DVDに入るはずの忠誠を誓うシーンに期待を膨らませますね〜)傷心のメリーを、 武装したエオウィンが馬上に連れ去って行きます(笑)すごい腕力だなあ、というのは さて置いて(笑)「私と一緒に行きましょう」(英語ではRide with me.ですね)というエオウィンの言葉に 「姫君!?」と気がついて嬉しそうなメリーがかわいくて・・・というのもメリーのコーナーに譲るとして(笑) ここ、エオウィンがカッコイイですよね〜! バックのサントラで「エオウィンのテーマ」が 金管楽器でカッコ良く奏されているのも、女性のテーマとは思えないカッコ良さでツボです(笑)

その後、ペレンノール野に到着したエオウィンは、敵の大群の姿に慄きます。 原作では冷静でただただ勇敢だったのとは違い、初めての戦場に怖気づく姿は、 原作よりも更に共感できて、ここグッと来てしまいます!
メリーもまた慄いているのですが、そのメリーに左腕を回してぎゅっと抱きしめるエオウィン。 そして「勇気を出して、メリー。お友だちを救うのよ」とメリーを励まします。
ここの二人、来ましたね〜! エオウィンはメリーを勇気づけているけれど、 実はメリーを励ますことで自分自身も奮い立たせようとしているのでしょうね。
そして、エオウィンの腕を握り返すメリー。メリーもまた、自分も慄きながらも、エオウィンを 励まそうとしているのだと思いました。メリーの存在がエオウィンを勇気づけている のですね。原作ではメリーはデルンヘルムの「お荷物」だったので、 この映画での描かれ方はとても嬉しかったです。 (まあ、原作のお荷物だと思いながらも頑張るメリーもすごく良いんですけどね〜)
更に、前の場面と被るのですが、エオウィンたら「私から離れないで。守ってあげるわ」 とまで言ってくれます! エオウィンのホビットに優しい度急上昇ですよ(笑)
この後、じゅうを倒したりと素晴らしいコンビネーションで戦う二人(笑) でも、倒れてきたじゅうのあおりをくらって落馬してしまい、飛びのいたエオウィンは メリーを見失ってしまいます。
ここでエオウィン、「メリー!」と叫んで、メリーを探してくれます! ここが嬉しかったんですよ〜! 原作では、馬から投げ出されてもメリーのことは気にかけて くれませんでしたから。まあ、原作ではナズグル飛来の時に投げ出されたのだし、 直後にセオデンが倒れてしまって、そんな余裕なかったですが・・・。 ということを思うと、この倒れる時期?の違い、結構いいかも・・・

そしてこの後、メリーの助けでアングマールの魔王を倒してセオデンを看取ったところで エオウィンの出番はほとんどおしまいでした。
後はSEEに期待を残すのみですが、療病院で気がついた後、原作のようにエオメルにメリーのこと 「とっても勇敢だったのですもの」って報告してくれるシーン、果たしてあるでしょうかねえ。 馬鍬砦での会話が伏線になっていれば、そういう会話あってもいいかなあと思うのですが・・・。
メリーとの別れに際して角笛を贈る場面なんて、まず入ってないだろうなあ。 せめて、二人が無事に再会?する場面とかあるといいんですが。 まあ、そんなのよりもファラミアとの場面の方が大事ですけどね。
でも、映画ではメリーとエオウィンの二人、固い友情で結ばれたのは間違いないと思います。 映像では見られなくても、その後の二人の友情と交流が長く続いたのだろうなあ、というのが 想像できて、とても嬉しかったのでした。
SEEでは二人の場面がちょっと追加されるのではないかという話も聞きますので、 SEEを楽しみにしていたいと思います!

さて、すっかり時期遅れになってしまいましたが、RotK SEEでのエオウィンとメリーの感想を。
RotK SEEを観て、エオウィンとメリーの追加シーンはほぼ劇場版の補足的なものだな、と感じました。
それでも、二人の関係により説得力が増したと思いましたが。
「すぐに終わるわ」と死に急ぐようなことを言うエオウィンに、 メリーは静かに「姫君は戦う意味をお持ちで、皆に愛されておいでだ」と話します。
この台詞の時点で既にエオウィンの表情がほころび始めているのがちょっと違和感があったのですが、 メリーが自分のことを励まそうとしてくれている、そのことに心を動かされたのでしょうか。
その後に、メリーは静かに自分が何の力もないホビットだということを語り、 ただ仲間たちと再会したい、そのために何かをしたくて戦いに行くのだ、と語ります。
エオウィンを説得するのではなく、静かに自分の想いを語ることでエオウィンの心を動かそうとするメリーってば大人〜! というのは置いておいて(笑) メリーの言葉を聴くうちに次第にエオウィンの表情はほころんで行きます。
おそらく、原作よりも大人な映画のエオウィンは、メリーに言われなくても本当は自分が皆に愛されていることを知っているのだと思います。 「戦いは人間の男のものだ」と言ったエオメルにも、エオウィンに「生き延びて幸せになって欲しい」と言ったセオデンにも、 そしてアラゴルンにも。
映画のエオウィンにとって、戦いに行く最大の理由は、メリーと同じく「愛する者のために戦う」 ということだったと思います。馬鍬砦でも言っていたように。
もちろん、原作同様「功名を得ることなく檻に囚われる」ことに対する恐れ、閉塞感もあったと思うのですが、 映画のエオウィンは、戦いに赴くまでにそのあたりは実は乗り越えてしまっているように感じます。 原作ではファラミアによって初めて振り払うことができた「功名」にこだわる頑なな心は、 映画ではアラゴルンやセオデンによって少しずつ解かれていたのではないかと思います。 そしてメリーの言葉で実は完全にそのあたりは吹っ切れてしまったのではないかと・・・
となると、ファラミアとの場面がとってつけたようになってしまったのは もう致し方ない展開だったと言えましょうか・・・(汗)
ただ、メリーの言葉によって、いきなり完全に自分の「戦う意味」を悟り、認めたわけではないのだと思うのですよね。 内心ではわかっていても、そんなにすぐに素直になれるとも思えないし。
エオウィンは、小さなホビットであるメリーの静かな決意にうたれ、 メリーを守ってやりたい、メリーの望みをかなえてやりたい、 というのがもう一つの「戦う意味」になったのではないでしょうか。
ペレンノールに到着した時の、「勇気を出して。お友達を救うのよ」 という言葉はそういうことだったのか、とこのシーンを見るとわかりますね。
エオウィンは、愛する者のために戦うこと、そしてメリーを守り、仲間たちと再会させてやることを望みに、 ペレンノール野に向かったのではないかと思います。
一方でメリーの気持ちはゆるぎないものだったと思います。原作とは違って・・・
そして、メリーもまた、エオウィンへの共感と共に、哀れみを感じていたのではないかと思います。 エオウィンを守る力はないながらも、メリーもまた、エオウィンがメリーに感じていたように、 エオウィンの「愛する者を守りたい」という気持ちを果たしてあげたいと思ったのではないでしょうか。
原作では一人で自分をお荷物のように感じていたメリーでしたが、 映画ではエオウィンとの共感と絆を勇気に、懸命に戦いに飛び込んで行ったのですね。 そう思うと、原作のように恐怖の中から勇気を振り絞って、ではなく、 当たり前のようにエオウィンを助けるために魔王を刺したメリーにも つながるような気がしました。
・・・でもやっぱり恐怖の中から勇気を振り絞って、で良かったと思いますけど。 何しろ相手はナズグルの首領ですもんねえ・・・
でも逆に、一人孤独に悩むのではなく、エオウィンと気持ちが繋がって戦っていたと思うと、 ちょっとホッとするというか、暖かい気持ちになるような気もします。
まあとにかく、ペレンノールに到着した時、慄きながらお互いに励ましあっていた二人には、 こんな背景があったんだなあ、と思える、いいシーンでしたね。 まあ、このシーンがなくてもメリーとエオウィンの関係は想像できましたが、 具体的に見られるとやっぱり嬉しかったなあと。
しかし、ここまで描かれると、ペレンノール野の後の二人の場面が全くなかったのが 寂しい限りですが・・・時間がなかったとは思いますが、 せめてエオウィンの「エオメル、彼をマークの騎士に任じていただきたいのです」 は観たかったなあ・・・


映画のエオメル、結構ホビットに優しいかも・・・2005.6.22
映画RotKを見て思ったのですが、エオメルって結構ホビットに優しいのでは・・・。
まず、冒頭のアイゼンガルドで、初対面にも関わらず、メリーを 後ろに乗せてあげてます。
ここ、すごく不思議なんですよね。まだメリーがローハンに忠誠を誓うように なるなんて全然決まってない時なのに、なんでまたちょうどメリーがエオメルの 後ろなんだろうなーと。
多分、ガンダルフがサルマンとの対決に備えて誰も乗せないことにしたので、 一人余った(汗)ホビットを誰かが乗せることのなったのでしょうね。 となると、知らない人の後ろに乗せてもらうのはピピンよりはメリーがいいだろうと 言う人選はよくわかります(笑)
で、ここでなんでエオメルか、ということなんですが・・・ まあセオデンは王様だから除くとして、実はギャムリングも同行してたんですよね。 私はしばらく気がついてなかったんですが(汗)
なのになんでギャムリングじゃないかというと、これは馬鍬砦での会話でわかるのですが、 ギャムリングは全然ホビットに優しくありません!(力説(笑))
そんなギャムリングがメリーを乗せようと自分から言うはずはありませんが、 きっとエオメル、自ら「自分の後ろに乗るといい」とか言ってくれたのではと想像します。
まだホビットが何者かもわかってないし、活躍したわけでもないのに、 後ろに乗っけてあげたエオメル・・・実はすごい優しいのでは、と思ってしまいました。 そう言えば、アラゴルンたちと初めて会った時も、いきなり馬あげちゃったりして、 そういうところからも実はすごく優しいのでは、ということが感じられますね。 態度は一見クールなんですが・・・
と深読みかもしれませんが(汗)映画のエオメル前よりも好きになったかも(笑)

そして、今度は馬鍬砦でのエオウィンとの会話です。
メリーを武装させて楽しそう?なエオウィンに、「連れて行けないんだからあまり煽るな」 というエオメル、一見ホビットに冷たそうに思えます。
でもこの時の台詞、 字幕では「体の小ささが心配だ(から連れて行けない)」としか言っていないのですが、 英語では「I do not doubt his heart, only the reach of his arm.」と言っているそうです。 つまり、エオメルは、メリーの勇気は疑わないけれど、体が小さいから戦いは無理だ、と言っているのですね。 決してメリーを馬鹿にはしていないのです!(メリーを笑ったギャムリングのようには・・・) エオメル、ホビットに優しいかもー! とちょっと嬉しかったりして♪
ここ、吹き替えでは「ホビットの勇気はかうが、あの体では無理だ」 と言ってました。英語のニュアンスを残した訳にしてくれて嬉しいです♪

そして、黒門に向かう時にも、エオメルはメリーを後ろに乗せてくれます。 この時は、アイゼンガルドの時のようにたまたま、ではなく、 メリーをローハンの騎士として認めてくれて、 敬意を表してローハン王自ら後ろに乗せてくれたのではないかと思いました。
療病院でエオウィンがエオメルにメリーのことを話す場面があるのかどうかわかりませんが、 そういう会話、きっとあるだろうと思うし、エオメルもメリーの功は充分認めてくれたはず、と思います。
「追補編」では、エオメルは最後にもう一度会いたいと望むほどメリーとの友情を育んでいた ようです。映画のエオメルとメリーもそんな関係になって行ってくれるといいなあ、 なんて思ってしまうのでした。

さて、SEEでのエオメルについて、です。
SEEで追加になったシーンと言えば、馬鍬砦でのエオウィンとの会話、ですね。
劇場版では「彼の勇気は疑わないが、体の大きさを心配しているのだ」と、 なかなかホビットに優しいじゃん! という発言をしてくれていたエオメルですが、 この追加シーンで状況は一変・・・(汗)
メリーにかこつけて???「彼にも戦う意味がある」と言うエオウィンに、 エオメルは戦場の凄惨さを語り、「女やホビットにそれが耐えられるか」といい、 最後には「戦いは人間の男のものだ」と言います。
わー、やっぱりホビットのこと馬鹿にしてたんだ、としばらくは思っていたのですが、 ある時、ふと「もしかしてエオメルはエオウィンやメリーの身を案じてああ言ったのでは」と思いました。
完全にメリーを馬鹿にしてあざ笑っているギャムリングと違い、 エオメルは決して笑ってはいません。 ただ真剣に、戦いの凄惨さに女やホビットは耐えられない、と言っているんですよね。
エオメルにとって戦うことが「男の仕事」ということは、 つまり女や弱い者を守るのが自分たちの務めだ、 と思っているということなのではないでしょうか。 ということはイコール、やっぱりエオメルはホビットに優しいと言えるのでは!
この話を日記に書いたところ、たくさんの方から、エオメルはエオウィンたちを心配して ああ言ったのでは、と思っていたというお話をお聞きしました。
いやー、私は妙にエオウィンに共感してしまって、ムッとしながらエオメルの台詞聞いてしまいましたよ・・・(汗)
でも、エオウィンのムキになった表情も表しているように、 エオメルの言い方が挑発的だったことは確かだと思います。 それでエオウィンがかえってムキなるとは思わなかったんでしょうか。 なかなか妹君のことがわかっていらっしゃらないですね、エオメル(笑)
このエオメルの台詞、後で「人間の男には倒せない」と予言されたアングマールの魔王を エオウィンが倒すことになる伏線にもしているのだと思いますけどね。 そういう意味では、やはりエオメルには多少挑発的、侮蔑的な意図もあったと思われます。 先日映画館で確認したところ、やはり少し嘲るような表情もしていましたから。
無骨なローハンの男としては、「女子供には無理だ」という多少男尊女卑的な考えもあったかもしれません。 でも、逆に、だからこそ女子供を自分たちが守らねば、という意識でいたんじゃないかと思います。
その守るべき女やホビットが戦いに出るというのは、守らねばならない男の面子も潰すし、 何よりも、守るべき者が戦いの場で斃れるというのは考えられないことだったのでしょう。
ペレンノール野でエオウィンを見つけた時のエオメルの嘆きようが何よりもそれを示していると思います。
でもだからこそ、エオウィンの活躍にはきっと敬意を表しただろうし、 (でもエオウィンが無傷で、「黒門まで一緒に行く」とか言い出したらどうしたでしょうか(笑)) エオウィンを助けたメリーに対しても深い敬意と感謝を抱いたのではないかと想像されます。 このあたりの「ペレンノール野以降」はほとんど描かれていないので、もう想像の世界ですが・・・
ボロミアのところにも書いたのですが、アラゴルンとボロミアの違いとして、 ボロミアはただ自分より弱い者に優しいというだけだけれど、 アラゴルンはホビットを同等の男として尊敬して信頼してる、という違いがあると思っています。
エオメルの「優しさ」も、馬鍬砦の時点ではボロミアと同じようなものかなあと・・・。 劇場版の台詞では、ホビットにも敬意を払っていたように思えたのですが、 ちょっとランクダウンしちゃったかなあという感じでしょうか(汗)
でも、おそらくペレンノール野でのメリーの活躍を知ってからは、 ホビットに敬意を払うようになったのではないかなあと想像します。
そんなことを考えてしたら、ふと、ボロミアももっと長生きしてくれたら、きっとホビットに敬意を表するようになってただろうなあと思いました。 ボロミアかわいそう・・・ってここエオメルのコーナーだよ(汗)
というわけで、やっぱり、黒門前に行くのにメリーを後に乗せてくれたのは、メリーに敬意を表してなんだな、 と勝手に納得(笑)
そして、原作と同じように、メリーとの友情を末永く育んでくれたと思いたいですね。
・・・ああでも、エオメルとメリーが和んでる?場面も見てみたかったなあ。 やっぱり角笛をメリーにあげる場面やって欲しかったです・・・


映画ホビットのトーリンがホビットの素晴らしさに気付くまで!2013.1.1
8年ぶりの更新です・・・(汗)
映画ホビットの1作目、思いがけない冒険が公開されたわけですが、予想外にトーリンに感情移入してしまったので、ちょっと語ってみたいと思います!
映画のトーリン、なんかイケメンになってしまって、原作の頑固じいさんなトーリンのイメージがあった私は非常に懐疑的だったのですが、 映画のトーリンの独自の設定にちょっとやられてしまいました・・・(汗)
というわけで、映画のトーリンについてここでちょっと語りたいと思います。 また別にドワーフのコーナーも作りたいと思ってますが。

映画のトーリンは、若い分、ただ誇り高いだけでなく、向こう見ずなまでに勇敢な戦士でありリーダーになっています。 バーリンが語る、アザヌルビザールの戦いの様子でよくわかりますが・・・
ちなみにここでダインの手柄がトーリンの手柄になってますが、トーリンの活躍を増やすという意味では良かったんじゃないかな、と思います。 (まあアゾグ倒せてなかったわけですが)
そんなトーリンにとって、当初戦えないホビットは全く価値のない存在と言っても良かったのでしょう。 原作ではグローインの台詞だった「忍びというよりは八百屋だな」という台詞を言っているのでもそれが表されています。
ガンダルフには、旅に加わってもビルボの命の保障はできないぞ、なんて言ってるし。 (後の行動を見ると、何だったのあの発言、口ほどにもなく優しい人なんだからもう、となりますが(笑))
しかし一方で、袋小路屋敷でバーリンと二人で話をしている時、トーリンはこんなことを言っています。 バーリンが集まったドワーフのメンバーに疑問を感じていることを話すと、トーリンは「私にはくろがね山の軍団より頼もしく思える。 皆二つ返事で応じてくれた-」というのですね。(これは吹き替え版の台詞です。字幕だと「二つ返事で応じてくれた」のくだりがありません。 字数の都合で省略されたっぼいですね。原文でもFor when I called upon them, they came.と言っていて、呼びかけに応じてくれたから信頼するのだ、 という意味合いで言っているのになあ・・・(トランスクリプトはこちらを参照しています)いや、ここ吹き替えで聴いた時泣けてしまったもので、字幕でも訳して欲しかったなあと)
映画では、トーリンは、くろがね山のダインや他の氏族のドワーフたちに、はなれ山奪還の援軍を頼んでいますが、断られています。 これ、よく考えてみたら原作ではなんで13人きりなんだろうな・・・というところですから、リアルな設定かな、と思います。 (でも13人だけではなれ山奪還しようというのはあまりにも無謀でリアルではないかな・・・)
で、ほとんどの人たちに断られたのに、そんな中集まってくれた12人のドワーフはどんな軍団よりも頼もしく感じる、というのです。 たったの13人なのに。しかもバーリンがいう通り、皆が皆頼りになりそうな訳ではないし、事態がよくわかっているのかどうかも怪しいメンバーが半分くらいいる・・・
このトーリンの台詞を聞いた時に、ああ、トーリンはすごく情に厚くて、一方で情に弱い人なんだなあと思いました。 打算ではなく(いや打算がありそうな人もいるけど)心から集ってくれた仲間たちは、少数だろうと大軍団よりも信頼できるのだと。
この台詞で、無謀なまでに勇敢で、誇り高く、頑固で(これは原作とも同じだし、今後の展開にもつながりますよね)、 それでいて情に厚くて弱いトーリンのキャラクターが浮かび上がって、心を掴まれてしまいました・・・!

ビルボが旅に出ると決めてドワーフたちに追いついた時、トーリンはちょっと驚いたように振り向きます。(ここ予告でも出てましたね)
勇気など全く持ち合わせていないと思っていたビルボがやってきたことに驚いたんでしょうね。 と言っても、まだまだビルボが本当にガンダルフがいうほどの人物だとは思っていなかったと思いますが。 「思ったよりは骨があるかな」と思った程度ではないでしょうかね。
ここで、バーリンはにこにこしてるんですが、トーリンも「彼に小馬を」と言っている場面でちょっと笑ってるんですよね〜。
ビルボのことをおかしな奴、くらいの感じで笑ったんじゃないかと思いますが、 もしかしたらビルボの決心がトーリンの心を少し動かしたのかな、なんて思いました。 デネソールがピピンが忠誠を誓うのを見て微かに微笑した場面(原作です)を思い出したのですが。
前にも書きましたが、自分のよびかけに応えてくれたことが仲間を信頼する理由だというトーリン。 他氏族のドワーフたちが誰も助けてくれない中、全く関係ないホビットが自ら仲間に加わろうとしたことは、 少なくともいくらかはトーリンの心を動かしたのではないかな、と思うのです・・・というか思いたいです(汗)

ビルボがトロルに捕まった時、武器を捨てるように言われて、トーリンは武器を捨てます。 キーリあたりは突撃しようとしていてびっくり、という感じでしたが・・・ トーリンは、一度仲間になったら決して見捨てることができない、義理堅いというか優しい人なんですねえ・・・。 (ここで「命の保障はできない」発言なんだったの、となります(笑))
そして、助かった後に、ガンダルフに「(トロルに捕まったのは)ホビットのせいだ」と言います。 自分で身を守れないビルボのために皆を危険にさらしたことが許せない、ということなのでしょうか。 なんだかちょっと唐突な気もします。他のドワーフたちはそこまでビルボのせいとは思っていないように見えますから。
が、一方で、そんなビルボを見捨てられないために危機に陥った自分に腹が立ってるんじゃないか? とも思えます。
そして、ガンダルフに「おぬしたちにない機転で皆を救ったのじゃ」と言われ、 言い返せないトーリン。ビルボの機転については認めていたんでしょうね。 寄生虫のくだりで最初にビルボの意図に気づきましたし。(というか気づかない他のドワーフたちアホすぎ・・・)
それでもまだ、戦えないビルボを仲間として認めたくない、という気持ちだったのでしょうか。

その後、岩の巨人たちのあたりで落っこちそうになったビルボを助けて、危うく自分も落っこちそうになったトーリン。 またビルボのことを足手まといだと怒ります。ここはちょっとそんなに怒らなくても・・・と思いますが・・・ 一番ビルボに懐疑的と思われるドワーリンでさえ、そこまで怒ってはいません。
このあたりで、もしかしてトーリンは、足手まといというよりは、ビルボのことを心配して怒っているのでは? というように思えてきます。 見捨てることができないから、心配させられるから嫌なんだと。
常に頼もしいドワーフたちに囲まれていたトーリンにとって、心配しなきゃならない仲間がいるというのは初めての体験で、 それでイライラしてるんでは? とも思えてきます。
そして、その直後、洞窟の中で休んでいる時、ビルボとボフールの会話を聞いているトーリン。 ビルボがトーリンに足手まといと言われたから帰る、と言っていたあたりは聞いていたかどうか微妙ですが、 ビルボが抜け出そうしているのは気がついたはず。でも怒るでもなく、「やっぱり」という様子でもなく、神妙に聞いています。 後でも言っていますが、ビルボが帰りたがっているのが気に入らないならもっと怒ってもよさそうなものですが・・
ボフールと同じように、ビルボの「君たちには故郷がない」という言葉には傷ついているように見えます。 もしかしたら、ボフールと同じように、ビルボは帰った方が幸せだと思っていたかもしれません・・・

そしてゴブリンの洞窟を脱出した後、ビルボがいないことに皆が気がつき、ノーリが「逃げたと思う」というと、 「里に帰ったのだ。里を出てからずっと暖かい暖炉とベッドのことしか考えてなかった」と怒るトーリン。 ここもなんでそんなに怒るの・・・? な場面・・・足手まといならいなくなって良かったはずなのに・・・
やはり、足手まといだといいつつも、自ら一行に加わったビルボのことを、仲間として捉えていたのではないでしょうか。 だからビルポが逃げたことが、裏切られたように感じられたのではないでしょうか。
そういえば、ビルボが裂け谷を名残惜しそうに振り返っていた時、「足を止めるな」というようなことを言ってましたね。 嫌いなエルフの里をビルボが気に入ったのが気に入らない様子でしたね。 これもまた、ビルボを仲間と思い始めていたことを表しているように思います。
そして戻ってきたビルボに、「何で戻ってきたのか説明しないと納得できない」というトーリン。 実際、帰ると言っていたのをきいてたのに何で、と思ったんでしょうね。でもそんな言い方しなくてもというあたりが(笑)
そして、ビルボの「皆が故郷を取り戻す手助けをしたい」という言葉に、他のメンバーと同じように心を動かされるトーリン。 トーリンとしては考えてもみなかった思考回路だったのでしょうね・・・これは他のドワーフたちにとってもそうだと思いますが。
そして、情に厚いトーリンにとって、小さなホビットが、誰も助けてくれようとしなかった自分たちの旅を助けようと自ら戻って来たということは、 かなり心を動かされたのではないでしょうか。
指輪物語で好きな台詞に、ファラミアがヘンネス・アンヌーンでフロドとサムに言う台詞があります。 「そなたたちは私にとって新しい種族であり、新しい世界だ」という。
トーリンにとってホビットは未知の種族ではなかったと思いますが、ビルボの考え方はまさに新しい世界だったのではないでしょうか。

そして、ビルボに助けられた後、気を失って鷲に運ばれていたトーリンは、気がついてまず第一に「ホビットは?」 と訊きます。自分がどうしてここにいるのか、アゾグはどうなったのか(あの状況ではアゾグはどうもならないか・・・)、よりも何より先に。
ビルボが無事と知っても、「死んでもおかしくなかった」と言って怒るトーリン。 ホントここはなんで怒るの? というところですが、ここまで来ると、もうビルボが心配で怒ってたんだなあ、というのがわかって来ますね。
そして、足手まといだったというのは間違いだった、とビルボを抱擁するトーリン。 このあたりの前ふりはどうなの、と思いますが。
ビルボがトーリンの危機を救うために飛び出すという映画オリジナルの展開、最初はやりすぎでは・・・と思ったのですが、 よく考えてみたら、原作でメリーがエオウィンを助けるために魔王に向かっていったのと同じ種類の、 いわば正統派?のホビットの勇気だよなあと。
そう思うと、トーリンがビルボの勇気に感動したことは想像に難くないですね。 まさにトーリンにとって、ビルボは「新しい世界」だったのではないかと思うのです。
そんなビルボの勇気に感動したのなら、もう間違いなくトーリンはホビットに優しい人認定です(笑)

そんなわけで、原作よりも早くトーリンの信頼を勝ち得たビルボですが、 先の展開を考えると辛いですね・・・ビルボを信頼して仲間だと思っていたからこそ、 ビルボの行為が「裏切り」としか思えなかっただろうし、許せなかっただろうなと・・・ 今から見るのが悲しい思いですが・・・
でも、まだもうちょっと先の話ですね。今はまだ、ビルボとトーリンたちの旅を楽しみたいなと思います。 結末は知っているけれど・・・


[BACK]