サムの子供たち

このコーナーは、未邦訳のクリストファー・トールキン著「The History of the Lord of the Rings part4/THE END OF THE THIRD AGE」に収録されている、出版時には採用されなかった幻の「エピローグ」の内容から採っています。
このエピローグには、サムの子供たちのうち5人が描かれていますが、どの子ももうカワイイんですよ!!
  もう、ホビット好きには堪らんです(笑)
という訳で、そのカワイイ子供たちのことを、私の拙い部分訳と共にここで紹介してみたいと思います。

2003.5.11ちょっと間違いに気がついたのでこっそり訂正しました(汗)


エピローグの概略

ホビット庄歴1346年3月25日、エラノールの15歳の誕生日の夜、袋小路屋敷のサムの書斎が舞台です。
サムは「赤表紙本」を子供たちに少しずつ読み聞かせてきて、この日ついに最後まで読み終わりました。
そこで、興奮冷めやらない子供たちが、登場人物たちのその後についてサム父さんを質問攻めにする、というのが第一稿です。
そして最後に、子供たちはサムから、1週間後にゴンドールの王様がホビット庄にやってくるというニュースを聞いて大騒ぎします(笑)
この、サムが重大ニュースを発表する場面で、息を呑んでサムを見つめる子供たちのことがこんな風に形容されていて、
ちょっと涙ぐんでしまいました・・・

子供たちは皆期待のあまり死んだように静まり返りました。
彼らは、かつてホビットの子供たちがガンダルフをみつめたように、サムをみつめました。


第二稿では、エラノールとサム二人だけの会話になっていて、他の子供たちの質問は残念ながらサムが書きとめた箇条書きの内容に残されているだけになっています。しかし、エラノールとサムの心温まる、そして切ない会話が素晴らしいです。

それでは、以下サムの子供たちについてご紹介しましょう!

エラノール/フロド/ローズ/メリー/ピピン


エラノールElanor

サムの長女で、「エピローグ」の時点で15歳の誕生日を迎えています。人間で言うと10歳くらい? もう少し大人びた感じがしますが・・・。本編に登場した唯一の子供でもあります。本編最後の時点では生後6ケ月でした。
「追補編」によれば、 ホビットというよりは むし ろエルフに近い、とても美しい少女で、後に「うるわしのエラノール」という呼び名で知られるようになります。このエピローグでも、「たいていのホビットの娘よりもずっと色が白く、(直訳すると「肌が美しい」なんですが、色白って意味かと思いまして)もっとずっとほっそりしている」と形容されています。また、ホビットには珍しい見事な金髪ですが、サムの娘のうち3人(おそらくはエラノール、ローズ、ゴールディロックス)は金髪で、またこの頃生まれた子供には金髪が多かったとの記述も「追補編」にあります。
このエピローグの中では、一番年上らしく、賢くて、昔のサムのようにエルフに憧れていて、そして父親思いのとても優しい娘として描かれています。
第二稿によれば、サムはエラノールにだけは「赤表紙本」を3回も読んであげていたとのこと。サムの秘蔵っ子としてかわいがられていることがわかります。
また、第一稿、第二稿とも、「いつかロリアンに行って自分の名前の花がみたい」と思っています。そして、「エルフが歌うところがみたい」と言い、エルフたちが皆西に行ってしまって見られなくなってしまうことを心配しています。エルフに憧れるところはサム譲りといったところでしょうか。
そして、第二稿の最後の方で、「赤表紙本」の続きを書き悩むサムに、「どうやって書いたらいいかわかると思うの。一緒に書きましょう」と言います。一番上の子だからという以上に、サムの気質を最も受け継いだ子供なんだな、と思いました。最後にサムがヴァリノールに旅立つ時、エラノールに「赤表紙本」を託したのもわかるような気がします。
また、サムがアラゴルンからの手紙を受け取っていたことに目ざとく気付いていて、サムを驚かせます。とても賢い子のようです。

第一稿、第二稿とも、エラノールはケレボルンがガラドリエルと別れて中つ国に残ったことを「とても悲しいと思うわ」と、気にかけています。第二稿ではさらにこう言います。

「わたし最初はケレボルンが王様に別れる時に言った言葉がどういう意味なのか分からなかったの。」彼女は言いました。「でも今は分かると思うわ。彼はアルウェン王妃は残るけれど、ガラドリエルは彼から去ってしまうだろうってことを知っていたのね。彼はとても悲しいと思うわ。そして父さんもよ、大好きなサム父さん」「父さんの大切な人も行ってしまったのね(後略)」

サムに、いつかは自分もエルフたちと西に行くのだ、フロドとはまた会えるから今は辛くないと聞かされたエラノールは、こう言います。

「そして父さんも、倦みつかれたら行ってしまうのね、サム父さん。エルフたちと港に行ってしまうのね。その時は私も一緒に行くわ。私は父さんと別れたりはしないわ。アルウェンがエルロンドと別れたようにはしないわ」

幼いゆえに言える言葉ですよね・・・。「追補編」によれば、サムを灰色港で見送るのは実際にはエラノールなのですから・・・。アルウェンだって、アラゴルンと恋に落ちるまではルシアンの物語を聞いてこう思っていたのかもしれません。
しかし、この台詞から、父親を愛する優しいエラノールの姿がわかると思います。
そして第二稿の最後、エラノールが部屋から出て行くと、サムには「暖炉の炎が小さくなったように」思えてしまうほど、美しく、明るく、そしてサムにとつては大切な存在であることが伺えます。
この一週間後、サム一家はイヴンディム湖のほとりでアラゴルンに謁見?します。そこにはアルウェンもいます。「追補編」によると、エラノールは後にアルウェンの侍女になるということですが、この時の謁見でどんなことが起こったのか・・・。続きの物語を読んでみたかったなあ、と思わせます。
「追補編」によると、後に髪吉家のファストレッドと結婚し、白い塔のある丘をアラゴルンから領地として与えられ、移住します。
サムがヴァリノールへ行った後、「赤表紙本」を受け継ぎ、息子のエルフスタンへと受け継がれて行きます。


フロドFrodo

サムの長男。エピローグの時点で13歳。人間にすると9歳くらい? エラノール同様もう少し大きいような気もします。「指輪のフロド」と区別する意味もあってか、フロド坊や(Frodo-lad)と呼ばれていたようです。
サムとローズは最初の子供が男の子だったらフロドと名付けることをフロドから了承をもらっていましたが、最初に生まれたのが女の子だったため、エラノールと名付けられたのは本編にも入っているエピソードです。結局フロドは自分の名にちなんだ子には会わないままヴァリノールに旅立って行ったわけですね・・・。
第一稿の形容によると、「その名前にもかかわらず、これ以上ないほどサムにそっくり」となっています。なんだか目に浮かぶようではありませんか?
第一稿での会話では、フロド坊やは、「赤表紙本」の中では「蜘蛛(シェロブ)」とサムが戦う場面が一番好きだったり、ギムリやドワーフが好きだったりと、元気でやんちゃな男の子だというのが伺えます。ドワーフが好きで、サム父さんに斧をおねだりするあたりがカワイイです。

「ギムリはどうなったの?」とフロド坊やが言いました。「ぼく彼が好きなんだ。お願い、ぼくに斧をちょうだいよ、父さん。オークってまだいるの?」

個人的に、ギムリ好きと聞いてとても気に入りました(笑)サム一家は後にゴンドールで一年過ごしていると「追補編」に書いてありましたが、フロド坊やは憧れの?ギムリともきっと会ったのでしょうね。その時二人の間にはどんなやりとりがあったのでしょうか? ギムリはフロド坊やに戦斧をあげたかもしれませんね。(サムには「ホビット庄にはオークはいないから、首を切る斧なんかいらねえだよ」と斧のおねだりは却下されているのですが(笑))
と思っていたのですが、「追補編」の年表をよく見てみたら、ゴンドールにいったのはサムとローズ夫人と エラノールだけでした・・・(汗)
なんでエラノールだけ? サム父さんのケチ!・・・と子供たちも思ったかも(笑)
また、アラゴルンの手紙 でサムのことが「サムワイズ(いくらか賢い)というよりはフルワ イズ(完全に賢い)と よばれるべき」と書かれているのを受けて、サムが「さあこれで王様がお前たちの父さんをどう思ってなさるか分かったんだから、これからはお前たち父さんの言うことをもっと注意して聞くだろうな」と言うと、すかさず「そしてもっと質問をするよ」と切り返したりするあたり、なかなか頭の良いことも伺えます。(しかし、サム父さんはかなり優しいとみました・・・エラノールもそうですが、子供たちに結構切り返されてます(笑)怒ってもあんまり効果なさそうだし・・・(笑))
「追補編」の系図によると、フロドはサムの後をついで庭師となり、袋小路屋敷はこのフロドの子孫に受け継がれていったようです。


ローズRose

サムの次女。エピローグの時点で11歳。人間にすると7、8歳くらいでしょうか。母親のローズ夫人と区別するためか、「ロージー嬢や(Rosie-lass)」と呼ばれていたようです。
サムの娘は3人が金髪だったという「追補編」の記述によれば、おそらくローズも金髪だったと思われます。
しかし、すぐ上のお姉さんが「うるわしの」なんて呼ばれる美人で、ロージーはどう思って成長したんだろうか、なんて余計なことを考えてしまうのでした(汗)。すぐ下の妹のゴールディロックスもピピンの息子のファラミアと結婚したなど、ローズよりは記述が多く、なんだか間に挟まれて影が薄いのがかわいそう・・・(汗)
第一稿の会話からみると、おっとりした、女の子らしい子供のようです。フロドや弟のメリーのようにサムの質問に切り返すようなこともないし、「お話は夕食の後で」と言われて、自分たちは夕食の後起きていられないから不公平だ、とメリーとピピンが文句を言った時もロージーは何も言ってませんでした。(サムは「エリーとフロが起きていられるのが不公平だっていうなら・・・」と言っていますので、ロージーも起きていられない組だと思うのですが・・・)
ロージーの発言としては、第二稿ではエラノールの台詞になっていた、「エルフたちは皆西に行ってしまって、中つ国には誰もいなくなってしまうのではないか」と心配する台詞があります。

「そしたらロリアンはどこもただの場所になっちゃって、それでも素敵なところなんだけど、でも・・・」
「でも何だね、ロージー嬢や?」とサムが言いました。
「でもお話とは違っちゃうわ」


この、上手く言えなくて言いよどんでしまうところがカワイイなあ、と思います。
その次の発言。エント女はその後みつかったのかというエラノールの質問に、サムが「このあたりでは見たことがないだろう?」と言うと、それに答えてこう言います。

「ないわ。」とローズ嬢やが言いました。「でも私森に行ったら彼女たちを探すわ。私エント女たちが見つかるといいと思うの」

エント女が見つかるといいと、エントたちのことを心配するなんて、女の子らしくて優しい子だなあと思いました。森にハイキングにでも行って、エント女がいないかどうかキョロキョロ捜している姿を想像するとカワイイですね。
この他、王様に会いに行くことがわかると、「何を着て行けばいいの?」と気にしたり、王の館に招待されたら、「私たち夕食まで起きていられるの?」と、高貴な人々と一緒に夕食を取ることにワクワクしたりと、女の子らしいところが伺えます。

余談ですが、この5年後にサムとローズ夫人、エラノールの3人がゴンドールに1年滞在していたそうです。
なんでエラノールだけ? という疑問もありますが、この父さん、母さんが留守の間、ロージー嬢やは お母さん代わりに弟妹たちの面倒を見てあげたのかな、なんてちょっと思いました。

メリーMerry

サムの次男。エピローグの時点で9歳。人間で言うと6歳くらい? 言わずと知れたことですが、メリアドク・ブランディバック氏から名前をもらっています。
このメリーくん、まだ小さいのですが、なかなか頭も良く、この先どう成長するんだかちょっと楽しみな感じです。
まず最初の発言は、サムがメリーとピピンが今でも南に属していてしばしばあちらに行っている、と名前を言ったところ、こう発言します。

「ぼくもバック郷のメリアドクさんみたいに大きくなれたらなあ。メリアドクさんは今までのホビットの中で一番大きいんだよ。バンドブラスよりも大きいんだ」

やっぱり自分が名前をもらった人のことは好きなんですね。ほほえましい限りです。メリー・ブランディバック氏の方でも自分の名前にちなんだ子をかわいがっているようで、第二稿では、来年エオメルに会いにローハンに行った帰りに、メリー坊やのために小馬を連れてきてくれる約束になっていると書いてあります。
先に書いてしまいましたが、このメリーくんは馬が大好きなもようで、最後に馬の質問をします。

「・・・さあ今夜はもう質問はなしだ」
「もうひとつだけお願い! 」メリーが頼みました。「ぼくもっと早く質問したかったのに、エリーとフロがいっぱい質問するからぼくの分がなくなっちゃったんだよ」とメリーが言いました。
「うーん、それじゃあ、ひとつだけだぞ」サムは言いました。
「馬のことだよ」とメリーは言いました。「あの戦いでローハンの馬たちはどのくらい死んだの、そして今ではもっとたくさんが育っているの? それからレゴラスの馬はどうなったの? それからガンダルフは飛蔭をどうしたの? それからぼくはもうすぐに小馬をもらえる?」メリーは息もつかずに言い終えました。
「そいつはひとつよりは随分たくさんだな。お前はゴクリよりずるいぞ」とサムは言いました。


ひとつだけと言われて、必死に全部の質問を一気にしゃべる様がかわいいったら(笑)しかも最後に自分のお願いもくっつけてしまうあたり、なかなか賢いというか(笑)確かにゴクリよりずるいし、ゴクリより頭も良いもようです(笑)
読んでいて、5人の子供たちの中で、この子が一番面白くなりそうな感じがしました。


ピピンPipin

サムの三男。エピローグの時点で7歳。人間でいうと5歳くらいでしょうか。そこまで小さくないような気もしますが・・・。この子も、いわずと知れたペレグリン・トゥック氏から名前をもらっています。
メリー坊やが「バック郷のメリアドクさん」に心酔しているように、ピピン坊やもピピンに心酔しているようです。メリー坊やが「メリアドクさんは今までのホビットの中で一番大きいんだよ」というと、負けずにこう言います。

「トゥック郷のペレグリンさんほどは大きくないよ。」とピピンが言いました。「それに彼はほとんど金色の髪をしてるんだ。(ピピンが金髪なんて設定本編に出て来てたでしょうか・・・? ピピン坊やが誇張して言ってるってことなんでしようか?)彼は石の都では王子様なんじゃないの?」

まだ小さいからか、ピピン坊やはメリー兄ちゃんほど目立った発言はしていません。どうもメリー坊やはなかなか頭が良さそうですから、メリー兄ちゃんにいいようにあしらわれる様が目に浮かぶのですが・・・(汗)歳も近いし、男の子同士だし、きっといつも一緒につるんで遊んでたんでしょうね。ミニ・メリピピコンビみたいになったかもしれませんね(笑)

最後に、王様がホビット庄に来ると聞いて、ピピンはこう言います。

「4月2日っていつ?」と、この日が来るのがはるか先に思えるピピンがききました。

たった一週間後がはるか先に思えて、「いつ?」なんて聞いてしまうあたり、まだ小さいんだなあ、と思いました。かわいいなあ・・・


以上、拙訳も交えて書きなぐってみました。かわいい子供たちの姿がお伝えできてればいいのですが・・・(汗)
このシーンを読んでいて、きっとトールキン自身が4人の子供たちにお話をしてあげた時の体験が入ってるんだろうなあ、なんて思いました。子供たちがあまりにもリアルにかわいいので(笑)
そして同時に、この子供たちは、私たち読者の化身のようにも思いました。
エルフが好きだったり、ドワーフが好きだったり、エントが好きだったり、馬が好きだったり・・・。私たち読者が、それぞれ違った登場人物や違ったシーンに思い入れがある様を体現しているように思うのです。これはきっと偶然でしょうが。
私たち自身、トールキンに物語を聞かされている子供たちなんだ、と思ったら、なんだかちょっと嬉しいような気もします。

[BACK]