LotR交響曲演奏会レポート 2004.12.11東京その1

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.12.11 東京(日本)国際フォーラムホールA 昼公演
指揮:ハワード・ショア 演奏:ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団


ついに、ショア指揮のLotRシンフォニーの当日がやって来ました!! 遠足前の子供のようにドキドキして、「何か忘れ物しそう・・・」 と思っていたのですが、やっぱり忘れました。 スタンプ押すためのパスポートとデジカメ・・・(汗)
という訳で今回も画像なしのレポートでございます。 (本当は面倒くさいだけだったりして・・・(汗))

グッズと開演前の様子
始まる前にはままよさん、douglasさんと軽くお茶会をして、Yumさんと合流の後会場へ。
前回はあっという間に売り切れたパンフレットでしたが、今回は前回の教訓を活かして?か、 かなりたくさん刷ったようで、休憩中にも売り歩いていたし(笑)最終日の終演後もまだ残ってました。
でも普通そうだよね・・・前回は一体何をケチってたんでしょうか(汗) いや、それだけ客の入りが減ったのかもしれませんが・・・
前回は黒の表紙で縦長でしたが、今回は白の表紙で横長でした。
プログラムの内容は、そんなに変わってないような気がしたんですが・・・(汗) シンフォニーの解説はほとんど前回と一緒でしたよ。間違いも直ってませんでした(汗)
ショアのリハーサル中の写真がたくさんあったり、 モスクワ公演の写真とレポートがあったりしたのが新しかったでしょうか。
その他に衝撃だったのは、公式サイト優先予約の特典だったシンフォニーのピンバッジが300円で売っていたことでしたね!(笑)
個人的にはカンバッジ売ってないかなーと期待していたのですが、なくて残念でした。 うー、まだメリピピが出て来ていないのに・・・東劇では売るかなあ・・・
しかし、プログラムはあっさり買えたのですが、長蛇の列だったのはスタンプでした! 終演後の方がまだ列が短くなっていたようですが・・・
あとですね、グッズじゃないのですが、入り口で配られるチラシにSEE上映のチラシが入っていて嬉しかったですね。 これで東劇まで行かなくても3枚はゲットできるぞ、と(笑)

開演直前になって見渡してみると、後ろの方や端の方には結構空席がありました。 後で分かったのですが、2階席は封鎖していたのだそうです。 詳しい話は夜公演のレポートで・・・(汗)

コーラスの編成について
まずびっくりしたのは合唱に日本人が混ざっていたことでした(汗)
モスクワで歌ったNATIONAL ACADEMY OF CHOIRに例の(笑)LOTR混声合唱団が混ざっている感じでした。 半分強が日本人でしたでしょうか。うーん、予算の関係かな・・・(笑)
面白かったのは、日本人コーラスで前回公演から通して出演していた人の名前をプログラムで拾ってみたら、 アルトとテノールは前回も出演していた人が多かったのですが、 ソプラノとバスは前回も出演していた人がほとんどいなかったことです。 特にソプラノは二人しかいませんでした。 うーん、前回のソプラノとパスの出来が良くなくて変えられたのかな、 と邪推していまいましたよ(汗)
NAOCの女性の衣装は、襟のところがフリルみたいになっていて可愛かったです(笑)
日本人と並ぶと、身長差がくっきりでなんだか面白い眺めでした(汗)

オーケストラの編成について
プログラムによるとこんな編成でした。(あんまり肉眼で確認してないのです(汗) 特殊楽器とパーカッションはプログラムでは確認できなかったので目視です)
第一ヴァイオリン17、第二ヴァイオリン15、ヴィオラ12、チェロ13、コントラバス9
フルート4(アルトフルート2、ピッコロ多分2、ティンホイッスル代わりの謎の横笛1の持ち替え含む)、 オーボエ3?、コールアングレ1、クラリネット4?(バスクラリネット1持ち替え含む)、ファゴット2、 コントラファゴット1
ホルン5、トランペット4、トロンボーン3?、バストロンボーン1、チューバ1
ハープ2、フィドル1(アイリッシュフィドル?とハーダンガーフィドルを持ち替え)、 ミュゼット1、ダルシマー1(なぜか日本人エキストラ)、ギター2(マンドリン1持ち替え含む)、 チェンバロ1、ピアノ1、チムバロン1(パーカッションの人が弾いていたもよう)
パーカッションは5人で次のような楽器を演奏していました。
ティンパニ2、バスドラム2、ベル1、銅鑼2、ピアノ線1、鉄板1、スネアドラムいくつか、 タムタムいくつか、和太鼓1、ボドラン(アイリッシュフレームドラム)1(多分)、 ログドラム1(二人で叩いていました)、マリンバ1、小さな銅鑼、シンバル3くらいetc...

弦楽器の数が多くてびっくりでした。コントラバス以外はちゃんと数えなかったのですが、 前回はステージに余裕があったのに、 今回はぎっしり、という感じだったので、やはり多かったのだと思います。
(ちなみに今まではロンドンでもピッツバーグでも1stヴァイオリン16、2ndヴァイオリン14、 ヴィオラ12、チェロ10、コントラバス8でした)
管楽器も前回より増えていましたね。金管はまあロンドンでもピッツバーグでもこんなものでしたが、 木管まで多くてびっくりでした。肉眼で確認できなかったので、未だに本当に木管が4人ずついたのかどうか信じられないのですが・・・(汗)
モスクワでどうだったのかはわかりませんが、どうも8月の公演で音量が足りなくて 人数を増やしたのではないかと思ったのですが・・・ 弦楽器もチェロやコントラバスを特に増やしていたのが、前回低弦弱かったもんなあ・・・ となんだか納得してしまいました。チェロがヴィオラよりも多いなんてすごいですね〜。 でも、その甲斐あって低弦楽器が良く聞こえて満足でしたが。

びっくりしたのはダルシマーが日本人エキストラだったことでしょうか。 それでいてチムバロンは打楽器の人が弾いていたようなのが謎でした・・・ ダルシマーの人にやってもらえばいいのにと思いました・・・暇そうだったし(笑)
ミュゼットやギターの人が、(チェレスタとピアノも)わざわざあれだけのためにモスクワから来ているのかと思うと 大変だなあと思ったり・・・東京観光できたでしょうか?(笑)
ティンホイッスルではなく、なにやら横笛だったのもびっくりしました。 イープラスのサイトに出ていた画像だと確かに縦笛だったのに・・・ あっ、吹いてる人も東京と違う! うーん、謎です・・・
演奏自体はとても上手かったのですが、やっぱりティンホイッスルじゃないとちょっと違和感が・・・ ピッツバーグも違う笛だったし、色々ありなんだなあと思いました。
フィドルがコンマスの持ち替えでなく専門の人が弾いていたのも意外でした。 フィドルの音色が綺麗に出ていたのは良かったですが、 ちょっと音量が小さかったのが残念でした。マイクの調整のせい?

ついに開演!
1ベルの後、オーケストラのメンバーがどんどんステージに入ってきました。(コンマスも一緒に・・・(汗)) この時点で客席からは大きな拍手が。ついつられて拍手してしまいました(汗)
チューニングの後、静まり返ったステージにショアが現れるまでかなりの時間が(汗) これは3回ともそうでした。んー、楽屋からステージまで遠かったんでしょうか・・・(汗)
やがてショアが登場し、またしても大拍手。丁寧にお辞儀した後、ついに演奏が始まりました!

最初の弦楽器、そしてコーラスの音を聴いた瞬間、「おお!」と思いました! ちゃんとしてたんですよ〜(笑)
ちゃんと最初の出だしからLotRサントラの世界に連れて行ってくれたんです!
コーラスは完璧、ではなかったと思いますが、(やはりマイクを使っているというマイナス面はどうしようもなかったですね・・・) 8月とは随分違いました・・・(汗)外国人が入るだけでこんなに違うのかと思うと、 なんだか悲しいような・・・(大汗)

音響について
この回の席は、23列目のほぼ真ん中でした。結果的に音響は3回の中で一番良かったと思いました。
マイク調整が前回の教訓を活かしてかなり良くなっていたのでしょうね。 音響がいい、とは決して言えませんでしたが、8月のように「音が悪い・・・」 ということが気になって演奏に入り込めない、ということはありませんでした。
8月には低弦楽器や金管楽器やティンパニが音量不足で物足りなかったのですが、 今回はちゃんと他のコンサートと同じくらいの割合で聴こえましたし。
最初のうち、バスクラらしき音が一つだけ抜き出て聴こえてきてしまいましたし、 「カザド=ドゥムの橋」に入る直前の、金管がカッコイイところが打楽器の音量の方が大きくなってしまっていたりもしましたが、 次の回には改善されてました。
8月も2日目の方が格段に音響が良くなってましたし、調整できるものなんだなあと感心?しました。
でも、やっぱり、もっと普通のホールだったらもっといい音だったはずなのに、と思いましたが。

オーケストラの演奏について
しかし、一番の違いは、音響よりも演奏でした。 ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団(NPOR)の演奏は素晴らしかったです。 ロンドンフィルよりも上手いような気がしました・・・(汗)
もしかしたら、低弦や金管やティンパニの音量も、演奏の質によるものだったのかもしれません。
今まで、8月の演奏会が良くなかったのを全てホールのせいにしていたのですが、 音響のせいだけではなかったんだなあと・・・。 今回の演奏は、「ホールAで許せない!」というほどのものではありませんでした。 もっといいホールだったらもっと良かったのはもちろんなのですが・・・
とにかく、今までロンドンやピッツバーグの演奏会で感じたのと同じような感動を得られる演奏だったのです。
ヴァイオリンも揃っていて繊細な感じで良かったし、 個人的に管楽器がいいなあと思いました。
特に、クラリネットとコールアングレが、今まで聞いた中では一番良かったです。
クラリネットは、ロンドンフィルのさり気なくて素朴な演奏も良かったですが、 NPORのクラリネットは、もっと悲しげで静かで、ロンドンフィルよりも更にLotRの世界に合っていたように思いました。 裂け谷のビルボの場面のクラリネットを聴いたら、なんだかグッと来てしまって、 そのまま大好きなSEEの裂け谷出発の場面の音楽に続いて、なんとも言えない気持ちで聴いてしまいました。
金管も、時々音外したりもありましたが、良かったのではないかと。 これもロンドンフィルよりも好きかなあと思いました。 「指輪は南へ」とか「カザド=ドゥムの橋」の旅の仲間のテーマで、 なんだか涙腺が緩んでしまいましたもの(汗)
弦楽器も良かったです。低弦楽器は人数が増えただけあって迫力がありましたし、 ヴァイオリンも繊細でよかったです。
打楽器も、ティンパニをはじめ、概ね良かったです。 ただ、やっぱり特殊な打楽器はロンドンフィルには適わないかなあと。
アイゼンガルドのテーマのところの鉄板は、8月のように妙に綺麗な音のするものでなかったのは良かったのですが、 なんだかやけにそーっと叩いてたんですよね。ピアノ線も・・・
マイクで音を拾わないといけないからでしょうか。 力いっぱい叩く迫力が好きだったのに・・・残念です。
他の打楽器についてはまた後ほど・・・
ティンホイッスルが違う横笛だったのは、楽器の音色が違ってしまっただけで演奏的には良かったのですが。
一番ひどかったのは個人的にはチムバロンですが、これはまた第二部のところで・・・

合唱について
大人の合唱は、半分ロシアから来ただけでこんなに違うもの? というくらい、マトモになってました(汗)
やはりどうしてもマイクの調整は難しかったようですが・・・ このあたりはやはりホールの限界だったんでしょうね。
第二楽章のガンダルフの追悼歌のソロのアルトの人は、とても迫力ある歌で、 今まで聞いたソロの人の中では一番上手かったかも。 とっても巻き舌なロシア語発音が面白かったですが・・・(笑)
終楽章のアラゴルンのソロの人は、そこそこでした。
少年合唱ですが、合唱は前回よりもよくなっていたでしょうか。 ソロは・・・あんまり変わってなかったかな・・・(汗)
ガンダルフが墜落した後のソロは、声はとても綺麗なんですが・・・
IN DREAMSは、8月の2日目は良かったのですが、また元に戻っていた感じでした(汗)
なかなか難しいのかもしれませんが、海外でもっとちゃんと歌っていたのを聴いてしまっているので、 やっぱりちょっと残念ではありました。日本のレベルってこんなものなのかって・・・
でも、ピッツバーグの少年少女合唱団は、ソロは歌わなかったんですよね。 ソロを歌えるレベルではないと判断したのでしょうか。ソプラノの人が歌っていたのです。
本当に子供の声で聴けて幸いと思うべきか・・・うーん。

ショアの指揮について
コンサート前に、皆に「ショアの指揮面白いから見て!」と力説していたのですが、 なぜかショアの指揮はとても大人しくなっていてびっくりしました。
思えば、イープラスの公式サイトのモスクワの演奏会の映像を見た時に 「あれ、こんなに大人しかったっけ?」と思ったものですが・・・
カザド=ドゥムの橋のところの三拍子の「旅の仲間のテーマ」など、 飛び上がらんばかりに振っていたというのに・・・
それ以外にも、振ってない方の手も震わせていたりとか、 もっと激しい指揮だったと思うんですが・・・
各地でショアの指揮を見てきているカノウサヨコさんも「大人しくなった」 とおっしゃってましたので、間違いないです。
どうしちゃったんだろう。お疲れだったのでしょうか?
休憩の時に話していた時、「腰が痛いんじゃあ」 という説が出て来て、なんだか納得してしまいました(汗)

でもとにかく、8月とは段違いに演奏が良かったので、もう素直に曲に入り込むことができました。
やはり第二楽章が好きな私。冒頭の裂け谷のテーマもまあ合格。 もっと「わーっ」と来るものがあっても良かったけど、まあ・・・ 8月は全然来るものがなくて、「はぁ?」という感じでしたから・・・(大汗)
前にも書きましたが、裂け谷のクラリネットのホビット庄のテーマのソロがとても良くて、 思わずうるうるしたところに、SEEの裂け谷出発のテーマで、 もう至福の瞬間でしたね(笑)
「指輪は南へ」と「カザド=ドゥムの橋」でなぜかうるっと来たのも前に書いたとおり。
後は、ボロミアの死の場面〜一行の離散へと、真っ当に感動できて、本当に嬉しかったです!
ただ、ガンダルフの墜落の場面と、IN DREAMSで「がんばれ〜」モードになってしまって 素直に感動できなかったのは残念でしたが・・・(汗)
イラストでは、ボロミアの舟がラウロスの滝を落ちていくイラストがだんだん小さくなる演出が良かったですね〜!
ところで、たびたび出ていた指輪のイラストのUPで、 どうも指輪が上下逆になっていたようなのがとても気になったのですが・・・(汗) 7回目にしてようやく気がついたのもどうかと思いますが(汗)

第二部開始
休憩を挟んで、第二部の始まりです!
どうでもいいのですが、第二部が始まってからこっそりステージに入っていった男性が・・・ 打楽器の人だったんでしょうか? ちょっと笑ってしまいました(笑) 周りの人は心配しなかったんでしょうか。「あ、あいついないよ!」って・・・(笑)

まずは第三楽章、「石の基盤」に続いてゴラムのテーマ、なのですが・・・ うーん、チムバロンが・・・(汗)
8月の時と同じように、打楽器の人が弾いていたようなのですが、 弾きなれてないんでしょうね・・・(汗)妙に力強く弾いていたものだから、 8月よりもひどかったかも(汗) 不安げな感じを表すために選ばれたチムバロンをあんな風に弾いては意味がないよー(汗) 個人的には今回の演奏会で一番ひどい演奏でございました・・・(汗)
「ローハンのテーマ」は普通にカッコ良かったです。
そしてその後の「黒門不通」は低弦楽器の迫力でこれまたカッコ良かったです。 このあたりの流れは好きですね〜。

ケイティ・ヌーナンの「夕星姫」
そしていよいよ次は弦楽器の美しいイントロに続いて「夕星姫」です。 そう、ケイティ・ヌーナンの声がいよいよ聴けるのです!
事前にgeorgeのアルバムで予習していたところでは、高音は出るけれど声量が・・・ という感じでしたが、まさにそんな印象でした。
細くて美しい幻想的な声なのですが、個人的には声量が足りなくて物足りないように思いました。
ところで、ケイティは歌いながら譜面をめくっていたのでびっくりしました。 シセルは自分が歌っている間は譜面はめくらなかったのですが・・・
さらに、ケイティはペットボトルを持ち込んで、時々水を飲んでいたのでまたびっくりでした。 うーん、クラシックでもステージで水を飲むのってありなんでしょうか・・・?(汗)
(とあるフォーク系?のヴォーカルの人が、親御さんがライヴを観に来た時に、 「お前はお客さんのまえで水を飲んで・・・」と怒られちゃったと話していたのを思い出しました(笑))

続いてファンゴルンの白のガンダルフの登場場面〜飛蔭登場〜白の乗り手のテーマ、 と続きます。この白の乗り手シリーズ、纏めて聴くとカッコイイですよねえ。 合唱がちゃんとしてたので、特に飛蔭登場の場面はカワイイ飛蔭のイラストと相俟って良かったです!
続いて今度はファンゴルンです。9台のコントラバスがちゃんと迫力の演奏をしてくれて満足。
打楽器は、まあまあの迫力でした。ログドラムはさすがにロンドンほどの迫力ではありませんでしたが、 両側から二人ががりで叩いていて、それなりの迫力でした。
続いてはまたもやコントラバス大活躍の「禁断の池」。ここでいつもショアはかなり熱血の指揮(?) だったのですが、比較的大人しめでしたね。
第三楽章は事細かに書いてしまいましたが(汗)結構好きなんだなー第三楽章、と思いました(笑)

第四楽章
第四楽章はロリアン行進曲で始まります。ロンドンのレポートにも書いたのですが、 この第四楽章と第六楽章の始まりがとても印象的なんですよね。第二楽章の「裂け谷のテーマ」もですが。
続いての「進めエオルの家の子ら」では、最高潮のローハンのテーマのところで ショアがゆっくりじっくり振ってメリハリをつけていたのは他のところで観たのと同じでした。 でも、アクションがやっぱり少し大人しかったですねえ。
ヘルム峡谷をガンダルフたちが下って行く場面の飛蔭のテーマの少年パートのソロは、 ケイティ・ヌーナンの細い声がかえってピュアな感じで、シセルよりも合っていたかも。 シセルは結構力強い声なので、どうしても大人が歌ってるなーという感じだったのですが、 ケイティは違和感なかったです。
ところで、8月のコンサートでは、この飛蔭のテーマを少年合唱のソロの子とシセルが一緒に歌っていたのですが、 今回は少年合唱は歌っていませんでした。プログラムにもソロの子の名前3人書いてあったのに・・・
前回と同じつもりで3人用意していたのに、ショアに歌わないでいいと言われたとか?(汗)
私が今まで見てきたショア指揮のコンサートではあの場面を少年合唱が歌っていたことはなかったので (まあピッツバーグは子供のソロなかったですが)、あれはマウチェリー版だけなんでしょうか。 9月のハリウッドボウルのコンサートでも少年のソロと女声ソロが一緒に歌っていたそうですし。

ケイティ・ヌーナンのゴラムの歌!
エントの行進を挟んでいよいよ第四楽章最後の「ゴラムの歌」だったのですが・・・ これがものすごく良かったんですよ!
ケイティのふんわりと浮かぶようなイメージの柔らかい声が曲にとても合っていたのかもしれません。
私はオリジナルのエミリアナ・トリーニの歌もとても好きなのですが、 一番泣けるのは歌よりもイントロの弦楽器で盛り上がるところかなーと思っていたのですが、 今回は気がついたら落涙してました! ここまでじわっと来てはいましたが、 涙が落ちてしまったのはここが初めてでした。
ケイティの透明感がある声は、ゴラムの持つ孤独や悲しさを浮き立たせていたのかもしれません。
シセルの「ゴラムの歌」は、ちょっと力強いというか、元気が良すぎたのかもしれませんね。 拳を握り締めながら歌っていたイメージが強いのかも・・・(汗)
ゴラムの二面性、不気味さやずるがしこさは、エミリアナ・トリーニのねちっこい(汗) 歌い方の方が合っているというご意見もあって(こんな書き方ではなかったですが意訳? してしまってごめんなさい(汗))、なるほどなあと思います。
でも、ケイティの「ゴラムの歌」は新鮮でとても良かったです! 曲自体が持つ悲しさを再発見させてくれたような気がしました。 今回のコンサートの大収穫ですね。

第五楽章
「ゴラムの歌」での涙も乾ききらないうちに、第五楽章の「望みと想い」に突入です。 もうそのままだらだらと泣いてしまいました(笑)
クラリネットの「ホビット庄のテーマ」の変奏がまた寂しげで涙を誘い(笑) 3拍子の「白の乗り手のテーマ」の変奏(多分)、「旅の仲間のテーマ」と涙腺刺激されまくりでした。
「ゴンドールの執政」ではパンフルートの代わりにアルトフルートを吹いていたようなのですが、 吹いている姿はとうとう確認できませんでしたが、音だけでアルトフルートとわかるような音でした。
8月のコンサートでここを吹いていた日本人の奏者の方は、 クレジットによるとアルトフルートで吹いていたようなのですが、 パンフルートそっくりの音でとても良かったので、 ティンホイッスルとパンフルートは8月の人をエキストラで呼んでくればよかったのにと思ってしまいました。 実際に吹いているところは確認できかなかったので、 もしかしたら8月はパンフルートで吹いていたのかもしれないですけどね。

第六楽章
第六楽章の冒頭のスネアドラムのリズムからの静かなローハンのテーマは、 何度聴いてもいいものですね!
ペレンノールの戦いから死者の道をちょっとだけ挟んで、一気に「全ての終わり」 に突入するのも相変わらず鳥肌ものです。「黒門開く」が入らなかったのももう仕方ないかな、 と思ってしまいますね。

ケイティ・ヌーナンのソロのこと再び
ケイティ・ヌーナンのソロは、Destruction of the RingもThe Eaglesもとても美しかったです。 Destruction of the Ringでは、はかなげな高音が指輪を束の間得たゴラムのその後の運命の悲しさを感じさせるようで良かったです。
今思うと、ケイティはゴラムの気持ちに寄り添った歌い方かもしれないなあと思いますね。 シセルの歌はゴラム自身よりは、もっと高みにある、見守っている何者か、というイメージがあります。 個人的にはやっぱりシセルの方が上手くて、より包容力を感じて好きですが、 ケイティのはかなさも良かったです。
The Eaglesは、ケイティのやはりはかない声が、天上から降ってくるようで、 これもとてもよかったです。
やっぱりシセルの方がより包容力&深みがあって好きですが、 ケイティの歌も良かったです。
戴冠式でのアルウェンの歌も、とても幻想的で綺麗でした。
結局、「夕星姫」以外はシセルに劣らず良かったと思います。

戴冠式から灰色港までの流れは、CDで聴いていた時から思っていましたが、 映画で聴くよりも、音楽だけ聴いていた方がいいんですよね。 この一連の音楽を生で聴けることの幸せを改めて感じました。
戴冠式のアラゴルンのソロは、普通のバスでした。やはりロシア語巻き舌発音でしたが、 威厳があってなかなか良かったのでは。

そして、最後にケイティのINTO THE WESTですが・・・
正直なところ、ちょっと物足りなかったです。 とても美しい声で歌ってくれましたが、ちょっと儚げすぎたかなあと・・・ とにかく、アニー・レノックスやシセルのように、涙を流させるまでは行きませんでした。 すーっと聴けてしまったような・・・
後でままよさんが「『ゴラムの歌』のようにゴラムの気持ちになって歌う曲と違って、 ガラドリエルがフロドを見守ってる歌なのだから・・・」 というようなことをおっしゃっていて、なるほどなあと思いました。 (要約が全然違ったらすみません・・・(汗))
INTO THE WESTは、アニー・レノックスのために作られた曲ですが、 そもそもアニー・レノックスが選ばれたのは、美しさとともに力強さを持った、 希望を感じさせる歌声が欲しかったから、なのだそうです。
確かにケイティの声には「力強さ」はないかも。 それが、包容力を感じさせずに、物足りなく思った理由なのかもしれません。
とまあ、でもこれはこの日の印象ですので。 最終公演ではまた感想も変わってくるのですが、それはまた12日のレポートで・・・(笑)

カーテンコールではスタンディングオベイションがちらほらと。 回数はマウチェリーの時よりは少なかったですが、客席が埋まりきっていなかったわりには盛大な拍手だったと思います。
でも、大人しめなカーテンコールだった印象でした。 管楽器のソリストも立たせたりしていなかったような。(よく見えなかったのでなんても言えませんが・・・)
ショアに花束を渡していた女性がいましたね。ショアはケイティに花束譲ってしまってましたけど(汗)
その後、ショアとケイティに花束贈呈がありましたが、 少年合唱の子が二人で渡していました。うーん、出演者が渡すのってあり?

そんな訳で、ただだらだらと長くなりましたが(汗) とにかく8月とはうって変わって、素直に感動できる演奏でした。
前回いらしていた方たちも一様に「この間と全然違う!」と興奮気味でした(笑)
やっと海外まで行っていない皆さんともLotR交響曲の良さを分かち合えるようになったのが本当に嬉しかったです。
幸せな気分のまま、夜公演に臨むため一旦会場を後にしたのでした。


[back]