LotR交響曲演奏会レポート 2004.12.11東京その2

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.12.11 東京(日本)国際フォーラムホールA 夜公演
指揮:ハワード・ショア 演奏:ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団


昼公演の後、国際フォーラムの地下のカフェテリアで軽く食事しました。 NPORや合唱のメンバーがたくさんご飯食べに来てましたね(笑)

二階席封鎖!?
慌しく食事した後、夜公演が開場した少し後に再びホールAに向かいました。
入り口に向かうと、「二階席のお客様はこちらにお並びください」 なんて係りの人が声をかけています。 私たちは二階席だったので、何だろう、とそちらに向かうと・・・
なんと、空席が多いために、二階席を封鎖して、一階の席に振り替えて欲しいというのです。
出演者の希望で、ということでしたが・・・確かに、まばらな空席を前に演奏するのでは士気が落ちるでしょうし、 音響的にも人が固まっていた方がいいのだと思います。多分。
でも、この日のチケットは、二階席からじゃないと楽器が見えないので、 どうやったら二階席の前の方の席が取れるだろうか、 と事前に散々悩んだあげくにようやく取った席だったのです・・・・・・。 翌日はショアを見るために前の方の席で、二階席はこの回が最後のチャンスでした。
「二階だと楽器が全然見えないんですよ!?」とか、色々食い下がってみたのですが、 結局ダメでした・・・(涙)
で、振り換えられる席というのが、17列目の真ん中ブロックで、なかなか良い席ではあるのですが、 そんな前では楽器は全然見えないことはわかってしました。 8月に18列目で見た時も全然見えなかったので・・・。
それか、一番後ろのブロックにもできるということでした。 確かに位置が少し高くなるので、楽器は多少見えるかもしれませんが、 あまりにも後ろなのが気になるし・・・
かなり迷いましたが、結局一番後ろのブロックにしました。 もし後ろで観てみてよくなかったら、前のブロックに変えてもらえるという条件つきで・・・(汗)
そんなこんなでちょっとショックを受けつつ、の夜公演になりました。

楽器の並び方について
そんなわけで二階席はなりませんでしたが、後ろの席になって多少楽器の並びも見えたので、 書きとめてみます。
まず弦楽器は下手からコントラバス、その前にステージ前方から第一ヴァイオリン、 その右となりがチェロ、ヴィオラ、第二ヴァイオリンと並びます。 8月は日本のオーケストラで多い弦楽器の並び方でしたが、 海外ではこういう並びのオーケストラが多いですね。 NPORの並び方がこうなのでしょう。 ちなみにロンドンフィルもピッツバーグシンフォニーもこの並びでした。
コントラバスとチェロの後ろあたりにハープ二台、その上手側隣から管楽器セクションです。
前列が下手からフルート(一番下手側の人がティンホイッスル代わりの笛も担当)、オーボエ、コールアングレ、 後列が下手かからバスクラリネット、クラリネット、ファゴット、コントラファゴット。
木管の後ろ、ちょっと下手側からは金管楽器。 ホルン、トランペット、トロンボーン、バストロンボーン、チューバ、 と並んでいたと思います。(楽器がいるときに確認できなかったので・・・(汗))
ステージ手前に戻って、第二ヴァイオリンの上手側は民族楽器セクション。 第二ヴァイオリンのすぐ後ろ、ちょっと見には第二ヴァイオリンの最後列? と思われるような位置にフィドル専門の人がいました。 ちゃんとアイリッシュフィドル?とハーダンガーフィドルを持ち替えてましたよ。 プログラムには名前が載ってなかったので、ヴァイオリンの人なのでしょうか?
その後ろ(上手側)がダルシマー。日本人エキストラのようでしたが、ダルシマーだけ担当で暇そうでかわいそうでした・・・(汗)
フィドルの隣(ステージ奥に向かって)がミュゼット、ギター、マンドリン、だったようです。
そのさらにステージ奥にチェレスタとグランドピアノ、でした。
続いて打楽器。再び舞台下手に戻って、コントラバスの隣(ステージ奥)からティンパニその1、 シンバル2台(くらい)、マリンバ、ボドラン(アイリッシュフレームドラム)、タムタム、 その後ろに鉄板、銅鑼(弓で擦る方の)、銅鑼の前の方に和太鼓、バスドラム、 その後ろにベル、小さい銅鑼のセット、バスドラムの隣にスネア、タムタム4つくらい、 ログドラム、ピアノ線を叩く用のピアノ(アップライトをそのまま立ててました)、 タムタムの隣にチムバロン、バスドラムその2、その後ろに銅鑼その2、 最後に一番上手にメインティンパニ、でした。 (細かいところははっきりとチェックできなかったので細かい楽器は落ちていると思います)
ティンパニは前回は2台が並んででしたが、今回はロンドンやピッツバーグと同じく 両側に離してありました。
パーカッションの位置が色々と違いましたが、分担などもオケによって違うんだろうなあと思いました。 今回は残念ながら誰がどの楽器を担当している、までは確認できませんでしたが・・・

やっぱり席が遠すぎた・・・
そんなこんなで夜の部の開演です。ショアはまたしばらく入ってきませんでした(笑)
さて、始まってみると・・・やっぱり音が遠かったです・・・
前回2階席で観た方が、「隣の部屋のCDを聴いているようだった」と形容していたのですが、 まさにそんな感じでした(汗)
音響よりも演奏が良ければ、と昼公演の時には思いましたが、 やっぱり音響は大事ですよね・・・(汗)
昼公演を聴いたばかりというのはあったかもしれませんが、 あまりにも音が遠いので感動ははなり薄れてしまいました。
スクリーンもさすがに遠すぎると小さすぎますね・・・
やはりあのホールでやるのは無理がありましたね・・・
第二部から席を前の方にするかどうか悩みましたが、 後ろの席だとそれでも多少は打楽器が見えたので、 ファンゴルンで打楽器活躍するし、と思って、音響は諦めてそのまま後ろで観ました。
おかげで、アイゼンガルドのテーマの鉄板をやけにそーっと叩いていたことや、 ピアノ線を何か羽箒のようなもの???でやっぱりそっと擦るように叩いていたこと、 ファンゴルンのログドラムは両側から二人がかりで叩いていたこと (これは今回初めて観ました)などを確認できて、まあ良かったと思います。 二階だったらもっとちゃんと確認できたと思うのですが・・・。
音響は、そんな訳で昼公演とは比べられないのですが、 昼公演で気になっていたところは改善されていたようでした。 一つだけ抜け出たバスクラの音も聞こえなくなっていたし、 カザド=ドゥムの橋の、金管よりティンパニが大きくて気になったところも直ってました。
でも、座った位置のせいなのかどうかわかりませんが、合唱のバランスがかなり悪かったような。 特に男声が、8月のように、一部の声だけ拾ってしまう状態に聴こえました。 もしかしたら、昼公演で男声が弱かったので、マイクの音量を上げたのかもしれませんね。
第二部が始まったら、前半ほどは音響の悪さが気にならなくなりました。 慣れたのかもしれませんが、もしかしたら少し良くなっていたのかも?
まあとにかく、それでも8月よりは良かったですので、やはり・・・(汗)
ケイティの歌は変わらず良かったですが。ほぼ昼公演と同じような印象でした。 でも今回は「ゴラムの歌」で泣くまでは行きませんでしたが。
ショアの指揮も、昼公演と同じような感じだったと思います。さすがにちょっと席が遠すぎてよくわかりませんでしたけど・・・

カーテンコールの回数も昼公演と同じでした。 またショアに花束を渡している人がいましたね。今度はケイティ・ヌーナンにも花束を渡している人がいました。
そしてまた少年合唱の子による花束贈呈、だったのですが・・・んー、なんか昼と同じ花のような?(汗) 使いまわしでしょうかねえ・・・まあ、あんなでかい花束一日二つももらっても仕方ないですけど・・・(汗)

そんなわけで、席が遠かったのと、一日ニ回というのもあってそんなに感動もなかったのですが(汗) まあ少しでも楽器チェックができて良かったかなあと・・・ でも2階席だったらもっと色々チェックできたのになあと、残念でしたね・・・


[back]