The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート
2004.12.12 東京(日本)国際フォーラムホールA
指揮:ハワード・ショア 演奏:ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
この日は開演前にミニオフ会をやることになっていたのですが、
さすがに前日も色々あったためか、遅刻者続出(笑)
私もちょっと遅れてしまったのですが、待ち合わせ場所に行ってみたら砂見さんとままよさんのお二人しかいらっしゃらなかったという(笑)
でも、その後フラジーさん、douglasさん、さやかさんと、お疲れのところ集まってくださいました。
短い時間でしたが、皆さんありがとうございました!
今回は千秋楽?ということもあってか、二階席もあったようで・・・
まあ最後はショアの近くの席で、と思っていたので仕方ないのですが、
昨日二階席で見られなかった身としては複雑でしたね・・・。
ただ、二階席も、前の方に席をつめて移動させられたりしたのだそうです。
今回の席は、なるべくショアの近くで、ということで、
douglasさんに取っていただいた席でした。
前から12列目の真ん中ブロックで、ショアも見えるしスクリーンも見えるギリギリの位置で、
とても良い席でした。douglasさんありがとうございました!
さて、そんなこんなでいよいよ開演です。
LotR交響曲、そしてショアの指揮ももう観るのはこれが最後だと思うと心なしか緊張したりして・・・
今回も遅めにショアが登場した後(笑)いよいよ最後のLotR交響曲が始まりました!
音響は、正直なところ、初日の昼が一番良かったように思いました。席の位置の関係だと思うのですが。
ちょっと前すぎなのかもしれません。
それでも、遠すぎた昨日の夜に比べたらずっと良かったですが。
昨日の夜気になっていた男声合唱のマイクのバランスも良くなっていたようでした。
バランスとしては今回が一番良かったと思います。
そして、席が前の方だったことで、スクリーンのイラストが予想外に大迫力で見られて良かったです。
このくらいの大きさでみたらかなりのインパクトがあるなあと。
楽器が全然見えなかったのもあって、ショアの指揮と一緒に、
初めてというくらいにじっくりとイラストも見てしまいました。
ラウロスの滝から流れるボロミアの舟のイラストが特に心に染みましたね、やはり。
あと、席が近かったので、チェロの演奏している姿がよく見えて、
なかなか近くで見ることもないものですからじっくり観てしまいました(笑)
チェロって結構激しく弾いてたんだなあーと思って感心してしまいましたよ。
演奏は、一晩置いて聴く方の気持ちが新たになったのか(?)、
あらためて感動できました。
演奏の方も千秋楽ということで気持ちが入っていたのかもしれませんね。
またしても第二楽章の「指輪は南へ」の旅の仲間のテーマで泣きそうになってしまいました。
NPORの「指輪は南へ」の演奏がいいのかもしれませんねえ。
金管がロンドンフィルよりも上手いように思えるんですが・・・
ショアの指揮ですが、まだおとなしかったですが、前日よりは元気になっていたように思いました。
近くで見ていたからでしょうか? 「カザド=ドゥムの橋」の3拍子の旅の仲間のテーマでは、
踊るまでは行きませんでしたが、踵をあげて伸び上がって指揮する様が観られてよかったです。
ここの金管楽器も良かったですねえ。ゾクゾクしました。
ちょっとびっくりだったのは、第二楽章最後のIN DREAMSのソロの子が見違えるように上手くなっていたことです。
8月も一日目と二日目で全然違ったのですが・・・もしかして違う子になっていたのでしょうか?
そうだとすると、プログラムにソロの子の名前が3人載っていたのも納得なのですが。
とにかく、安心して聴いていられて素直に感動できるIN DREAMSになっていてとても良かったです。
心配しながら聴いてしまうと、そこまでの感動が消えちゃいますからね(汗)
でも、この子、ソロが終わって戻るときにコケてたんだそーです(笑)
私は残念ながら見えませんでしたが・・・(笑)
第二部開始とともにケイティ・ヌーナンが入ってきましたが、
席が近かったので、ついつい出番待ちしているケイティの行動に注目してしまいました(笑)
緊張したような顔をしてましたが、結構キョロキョロあちこち見てましたね。
フィドルのソロの時にはフィドルの方を見たりもしてましたね。
シセルは曲に合わせてリズムを取ったりしてたなあと懐かしく思い出しました。
ケイティのソロも、昨日と変わらず素晴らしかったです。
「ゴラムの歌」はやはり素晴らしかったですね!
そしてその次の「望みと想い」までまたうるうるしてしまいました。
第六楽章最初のローハンのテーマは、
大画面でペレンノール野の地図と矢印を観ながら聴いていたら、かなり来るものがありました。
「全ての終わり」も素晴らしかったです。すごい曲だなあと改めて実感。
そして、ケイティのTHE EAGLESに導かれるように、暖かな「王の帰還」が始まり、
このあたりの流れも本当に素晴らしかったです。
編曲の妙、というよりも、映画でもほとんどこのままの流れなんだなあと思うと、
なんてドラマチックなサントラなんだろうと思ってしまいました。
そして最後のINTO THE WESTなのですが、初日にはケイティの歌は物足りないとか思ったのですが、
今回はまんまと泣かされてしまいました(笑)
頭で考えるより先に涙が出てきたというか・・・ケイティの美しい声と、
曲の素晴らしさが、ただもう流れるように心に染み込んできたとでも言いましょうか。
ケイティの声に包容力が足りないとか言ってましたが、
この日は天から降ってきた声のように思えて、素直に感動できたのですね。
そして、そのまま静かなオーケストラの演奏で終曲。
最後に本当に素晴らしい感動をもらったと思いました。
余韻を噛み締めるようにそっと手を降ろすショアを待ちきれないように、
場内から拍手が湧き起こりました。
振り向いたショアは、感極まった表情に見えました。
ピッツバーグほど涙が光っては見えませんでしたが・・・
とりあえず袖に引っ込み、2回目のカーテンコールでは管楽器のソリストを一人ひとり立たせていました。
よく見えなかったけど、クラリネットだけ立たせてもらってなかったようなのが気になりましたが(笑)
ロンドンでは真っ先に立たせてたのになあ・・・しかもロンドンより良かったと思うんだけど(汗)
感極まったショアは、コンサートマスターはもちろん、
各弦楽器の一番前の人たち全員と握手してたりしました。
ピッツバーグでも舞台前の人たち全員の肩を叩いてたりしたなあ(笑)
また花束贈呈がありましたが、なんか昨日と同じ花束に見えたのは気のせい・・・?(汗)
ショアは、花束を持ってきた少年合唱の子たちを呼び止めて、
客席に向かってお辞儀させたりと、とにかくハイな様子でした(笑)
そして、ショア一人だけで出てきたり、またケイティと一緒に出てきたりと、
カーテンコールも前日よりは1、2回多かったと思います。
スタンディングオベイションも、残念ながら満場で、ではありませんでしたが、
今までで一番多かったと思います。
ピッツバーグの最終日、感極まったショアを見てもらい泣きしながら、
もうショアの指揮を見るのは最後だろうな、と思っていたので、
再び、しかも日本で、ショアと感動を分かち合えて、本当に嬉しかったです。
ショアだけでなく、たくさんの日本のファンの人たちとも!
今回、直接ショアに会うことはできませんでしたが、
この最終日のカーテンコールで、日本のファンがLotR交響曲に感動したのだという気持ちは
十分にショアに伝わったと思うし、ショアがその日本のファンの感動を喜んでくれたのだということも
私たちに伝わったから、いいかな、と思えました。
本当に、8月に聴いた時には予想もしなかったくらい素晴らしいコンサートになって良かったです。
ただ残念なのは、8月が良くなかったからと、今回コンサートを聴くのをやめてしまった人が
結構いらっしゃったのではないかと・・・。
地方からいらっしゃる方などは無理もないですよね。
そういう方たちにLotR交響曲の本当の良さをわかってもらえなかったのが本当に残念です・・・
8月のコンサートがあんな結果になってしまったということ、本当に罪が重いなあと思います・・・
終演後、グッズ売り場でコンサートのポスターが売っているという情報を聞き、
早速買ってしまいました。そのあたりに貼ってあったものと同じでしたが・・・。
アラン・リーのモリアのイラストのポスターで、私は二回りくらい小さいのになぜか15ドルという暴利だった(汗)
ピッツバーグのポスターも持っているのですが、やはり買ってしまいました(笑)
その後は、オフ会で6人の方たちとご一緒させていただきました。皆さん楽しいお話をありがとうございました!
怒涛のような指輪漬けの2日間でしたが(笑)充実した2日間でした。
これで最後のはず、のLotR交響曲を素晴らしい思い出にすることができたと思います。
ご一緒してくださった皆さん、素晴らしい演奏を聞かせてくれたNPOR、ケイティ・ヌーナン、
そして素晴らしい楽曲を生み出してくれたハワード・ショアに、心から感謝したいです。
ありがとうございました!