LotR交響曲演奏会レポート 2004.8.30東京

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.8.30東京(日本)国際フォーラムホールA
指揮:ジョン・マウチェリー 演奏:LotR International Orchestra


台風接近で天候が心配されましたが、風は強くなっていましたが、何とか雨は降らずに持っていました。
開場少し前にホールAに向かうと、既にかなりの列ができていました。 なんとなーく並んでいると、後ろから声をかけられ、いきなりままよさんと合流(笑) ままよさんからは巷で噂の中つ国新聞をいただいてしまい、早速釘付けに(笑)
会場前のチケット売り場(S席は当日券が出ていました)にはコンサートのポスターが。 ピッツバーグと同じ、FotR SEEのパッケージのモリアのイラストを使ったもので、 英語の文字は全く同じで(汗)そこに日本語の文字が入っていました。 英語でTHE LORD OF THE RINGS SYMPHONYってなってるのに その下に「ロード・オブ・ザ・リング〜ザ・コンサート」ってなってるのは どうかと思いました・・・なんで素直にに「ロード・オブ・ザ・リング・シンフォニー」 にしなかったんでしょうか。
そうこうするうちに開場。階段を上がったところには、左手にDVD&CDコーナー (シセルのアルバムやTTT、RotKのピアノスコアもあり)、右手にはプログラムと映画グッズコーナー、だったのですが、 グッズコーナーには黒山の人だかり! でもがんばって並んでプログラムを買いました。
映画グッズの他、トールキン関連書籍も充実していて、思わず「トールキンによる『指輪物語』 の図像世界」も買ってしまった私(笑)
この日、プログラムは休憩までには売り切れてしまっていたそうです。 うーん、恐るべし指輪ファン(笑)
客層は、やはり20代〜40代くらい?の女性が大部分でした。もちろん男性もいましたし、 年配の方もいましたが、やはり一見したところは「女性ばっかり」という感じでした。 ロンドンやピッツバーグのように、性別も年齢も様々、という感じではなかったのが、 まだまだ日本の指輪ファンの歴史の浅さを感じるような気もしました。

プログラムについて
このプログラム、さすが日本だけあって、演奏会で使われたイラストが何枚も 収録されているという優れものでした。 こんな豪華なプログラム日本だけでは?
ただし、文章の内容の方は・・・で(汗)誤植だか書き間違いだかが多かったのもありますが、 結構内容もいい加減でした(汗)
各楽章の解説がついてる! と思って喜んでいたのですが、 結構嘘が多くてうーむ(汗)
映画で使われていたかどうか、というのが間違っているのは、 まあマニアの域の話かもしれないので仕方ないとしましょう。 でも、CDにもしっかり入っている「マッシュルームへの近道」 が新曲とか書いてあるのはどうなんでしょうか(汗)
コンサートの曲目にも書いてない「シェロブ」があるようなことも書いてあるし(汗)
一番すごかった?のは、ウェリントンのワールドプレミアでジョン・マウチェリーが 振ってたと書いてあったことでしょうか(汗)

そんなプログラムでしたが、実はよく見たのは帰宅してからで(汗) とりあえずは買ってから席に向かいます。
18列目の割と前の席だったのですが、 案の定楽器が見えそうにない・・・ということで、 いきなり二階席に上がって打楽器チェックをしてしまいました(汗) 楽器の並び方についてはまた後ほど・・・
席に戻ってお話ししているうちに、席で待ち合わせしていたYumさん、ユミさんたちとも合流。 ユミさんのニュージーランドの写真を見せていただいたりしながらわいわいと過ごすうちに いよいよ開演です。

開演前からちらほらとステージに上がっている人たちが、どうも日本人ばかりなのに 一抹の不安を覚えていました。うーん、ニューヨーク・ハーレムシアター・オーケストラじゃ ないのだろうか・・・まあ、人数が足りない分エキストラなのかもしれないけれど・・・
なんて思っているうちに外人さん(汗)も出てきてちょっとホッ。 でも、ハーレムシアター・オーケストラにしては白人系の人ばっかりなような・・・ と思っていたのですが(ハーレムシアターだから黒人ばかりってことはないんだと思いますが)、 後でプログラムを見たら、なんかロシアか東欧系の名前ばっかり??? どうやらSOFIA FESTIVAL ORCHESTRAというブルガリアのオーケストラのメンバーを中心に 日本人のエキストラを入れたオーケストラだったようです。 うーん、どうしていきなりこういうことになったのでしょーか・・・。

オーケストラの編成について
さて、恒例の(笑)オケの編成について。
第一ヴァイオリン16、第二ヴァイオリン14、ヴィオラ12、チェロ10、コントラバス8、 ハーディンガーはコンサートミストレスが持ち替えで弾いていました。
フルート3(アルトフルート2、ピッコロ2?、ティンホイッスル1持ち替え含む)、 オーボエ2、コールアングレ1、クラリネット3(バスクラリネット1持ち替え含む)、 ファゴット2、コントラファゴット1
ホルン5、トランペット4、トロンボーン2、バストロンボーン1、チューバ1
ハープ2、ピアノ1、チェレスタ1、ミュゼット1、ギター2(マンドリン1持ち替え含む)、ダルシマー1、 チンバロン1(ダルシマーとチンバロンはパーカッションの人が弾いてました)
打楽器については楽器の並び方のところで・・・ ハーディンガーはやはりコンサートミストレスが持ち替えで弾いていました。 ホビット庄のフィドルもハーディンガーで弾いていました。
その他の弦楽器、木管の編成はロンドン、ピッツバーグとほぼ同じでした。 あ、ティンホイッスル&パンフルートの代わりのアルトフルートの人が 第三フルートも掛け持ちでやってましたが。
そして、金管が1つずつ少なかったんですよね。 金管の迫力不足は、マイクやひな壇がなかったせいもあったと思いますが、 数が少なかったのもあったかもしれません。
チンバロンとダルシマーはパーカッションの人が弾いていましたが、 なかなか慣れてない様子でした(汗)
という訳で、ミュゼット専門で弾いていた人が今回の 「待ち時間長くてかわいそう」大賞ですね(汗)

楽器の並び方について
打楽器の並びは、ロンドンやピッツバーグとはまたちょっと違いました。
まず一番後ろの下手からはチェレスタとグランドピアノ、 そのちょっと後ろにピアノ線を叩く用のアップライトピアノ(ピッツバーグと違って 横倒しではなく立てたままでした)、チンバロン、ダルシマーと 打弦楽器が集まっていました。チンバロンとダルシマーは パーカッションの一部のような感じにもなっていましたが・・・
ミュゼットもこのあたりにあったかもしれませんが、確認できませんでした。
打弦楽器セクションに続いて打楽器セクションです。 まずはチャイム、その横に銅鑼(弓で擦る専用の銅鑼みたいでした)、マリンバ、 フレームドラムかタムのような太鼓が二つ、その後ろに銅鑼その2、 その横に小さな3連銅鑼のようなもの(叩くとポコポコ鳴るやつです、多分)、 その横にログドラム、その前にタムとフレームドラム、 3連銅鑼の横に鉄板(かなり小さめでした)、その前にスネアドラム、和太鼓その2、タムタム、 少し後ろに和太鼓の小さいやつ、その更に奥にシンバル、 その隣にバスドラム、最後に上手にティンパニが5個ずつ2組並んでいました。
ロンドンでもピッツバーグでもティンパニは両サイドに離れていたのですが、 こんな隣同士で自分の音聞えなくならないかな・・・と余計な心配をしてしまいました。 いや、もしかしたら音響が悪いから離れていると合わせられなくなるのかも・・・ と後で邪推もしてしまいましたが(汗)
それにしても、これだけ並んでいて、下手側のスペースに余分がありました。 広いステージなんですねえ・・・ピッツバーグなんかきっつきつでしたよ(汗)
少し前に戻って、ピアノの前あたりにハープ2台。その上手側、舞台中央あたりが 管楽器セクションの始まりでした。
実はよく見えなかったのですが(汗)まず一番後段にトランペット、そのまま上手に続いてトロンボーン、 チューバ、
その前の列が下手からクラリネット、ファゴット、コントラファゴット、
その更に前がフルート、オーボエ、コールアングレ。 第三フルートの人がティンホイッスルやパンフルートの部分のソロを吹いてました。
そしてそのセクションの右手にホルンが並んでいた・・・と思います。(よく見えなかったんですよ(汗))
弦楽器は、下手から第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、チェロとヴィオラの 上手側にコントラバス、という、割と日本ではおなじみの並び方でした。(管楽器の並び方もそうですよね)
あ、ギターどこにいたかよくわからなかったです・・・(汗)
そしてオーケストラの後ろにコーラスが並びました。

コーラスは全て日本人でした。最初から名前が挙がっていたTOKYO FM少年合唱団以外は 寄せ集めのエキストラで結成されたコーラスだったようです。 顔ぶれも若い人ばかりでしたね。

ショアのビデオ挨拶
開演に先立ち、スクリーンにハワード・ショアのビデオ映像が流れました。 「皆さんと一緒にいたかったのですが行けなくて申し訳ありません。 その代わりに私の友人のジョン・マウチェリーを紹介します」 というような出だしの言葉と共に、この作品(LotRサントラ)の可能性を最初に見出したのがマウチェリーだということ、 (最初にFotRのサントラを演奏会用にアレンジするように薦めたのがマウチェリーなのでした)、 今回の交響曲の編曲にも彼の大きな助けがあった、などという話をしました。
このビデオ、多分フィラデルフィアのコンサートで急遽ショアが指揮できなくなった時に 流されたビデオだと思います。東京でも字幕つきで流してくれないかなーと思っていたので 嬉しかったですね。

いよいよ開演
そしていよいよ開演です。
まず観客の鑑賞態度なのですが、さすが日本! という感じで、しわぶきひとつない静寂の中で 聞くことができて、この点では大満足でした。
ネット上で他の方たちの感想を見ていると、場所によってはマナーのなってない人の近くに なってしまって残念だった方たちもいたようで、運が悪かったですね、という感じです・・・
それにしても、海外のコンサートの観客のマナーの悪さには適わなかったと思いますが(汗)
あと、嬉しかったのは楽章の合間の拍手がなかったことですね!
ただ、せっかく拍手もなく静かで、いい環境だったのに、それが活かされない演奏だったのが残念で・・・ 以下に続きます(汗)

演奏について・・・
さて、演奏のことについてです。
まず書いておかなければいけないのは、予想通りなのですが、 マイクを使っていたということです。ソロだけでなく、オーケストラもコーラスもすべて。
確かにマイクを使わなければ3階の後ろまでは音は届かないでしょう。 だからそもそもこのホールでやることが間違いなんですが・・・広すぎなんです。 クラシックのコンサートをやるホールではないですよ・・・
楽器間のバランスもうーむ、なところが多かったし、 一部の音だけ拾ってしまっているケースが多々あって・・・
演奏面の不満も、私にはたいてい音響のせいに思えてしまいました。 音響がよければ、七難隠すじゃないけど(汗)騙された部分もあったのではないかなーと思うのですが・・・ とにかく残念でした。

ビデオが終わり、弦楽器のトリルと共に合唱が始まって、わーっとLotRの世界に連れて行かれる・・・ はずなのですが、あれー、なんか来ないなあ・・・
マイクを使っているはずなのに、合唱が全然迫って来ないんですね・・・
第二楽章冒頭の裂け谷のテーマも、他のコンサートでは合唱の美しさにぽーっとなってしまったものですが、 なんだか同じ曲とは思えませんでした・・・(汗)
あまつさえ、男声、女声共に、一部の人の声をマイクが拾ってしまっていてうーむ。 これは二日目も改善されませんでしたね・・・
ピッツバーグのコーラスも、ロンドンに比べると粗っぽいかなーと思いましたが、 まだまだ許容範囲だったなあ、と実感(汗) 寄せ集めのメンバーだし、見るからに若そうでもしかして学生さん?とも思えたし、 かなりうーむ、な合唱でした(汗)
音響のせいもあるかなあと好意的に考えてみてもちょっとなあ、でした・・・

オーケストラについては、そんなに文句はなかったです。 でも、やはり音響がよくなかったのは残念でした。音響さえ良ければ もっとわーっと迫ってくるはずなのに・・・
フルオーケストラで大音量で演奏されている部分は、「あ、もうちょっとで来るんだけど・・・」 というところまでは来たのですが、結局最後まで演奏に感動するということはありませんでした。
マイクで音を拾っているせいか、楽器間のバランスもよろしくなく・・・
金管楽器の音は小さすぎたと思います。もともと音が大きいからあまりマイクも大きく しなかったのでしょうが、肝心なところではっきり聞えなくてはねえ・・・(汗)
ソロのところになるとちゃんとソロの楽器の音は大きくなるのですが、 バックの他の楽器の音がはっきりしなくて、金管のアンサンブルがカッコイイというのに・・・ 金管の魅力が味わえなかったのは残念でした。
トランペットが音をはずしたりとか、技術的な面もいろいろ言われているようですが、 技術的にはかなり上手かったピッツバーグのトランペットも初日は音外してたしなあ(汗) 私はそんなに気になりませんでした。音響が何よりも問題だったように思えます・・・
(日ごろミュージカルのオケのしょぼしょぼな演奏を聴きなれているから平気なのかも?(汗) 少なくとも○劇のオケよりは遥かに上手かったですから・・・)
あと、金管は全て他のところのコンサートよりも1本ずつ少なかったんですよね。 弦楽器は同じ人数だったのに・・・このあたりも金管の音量不足の原因だったかもしれません。

音響のバランスと言えば、打楽器ですね。なんだかスネアドラムばかり妙に音が大きくてとても耳障りでした(汗) これは第六楽章はじめのローハンのテーマの前のスネアドラムがよく聞えたという点では 良かったんですが・・・
スネアがそんなに大きいのなら、ティンパニにもう少し迫力あったってよくないですか? 2台もあるのにあの音量って意味ないし・・・特に「全ての終わり」はなんだか消化不良でした。 もっとティンパニがカッコイイはずなのに!
でもファンゴルンのところのログドラムの音を聞いていて気がつきました。 ロンドンで大迫力だったのってマイク使ってたんだなあと・・・(汗)
モリアで聞えるはずの、銅鑼を弓で擦る音は全く聞えませんでしたね。 まあ、ピッツバーグみたいに「今の何事!?」というような異音が入らなくて幸いだったかも(汗)
アイゼンガルドのテーマの鉄板は、小さい上にやけに綺麗な金色だなあ・・・ と思っていたら、音もとても綺麗に響いていて、なんだかチャイムのようで、 うーん、アイゼンガルドの工場のイメージじゃないなあと思ってしまいました。 まあ、別にこれはいいんですけど・・・
あ、チンバロンとダルシマーを同じ人が弾いていて、なぜかホッとしました(笑) ただ、打楽器の人が弾いていたのですが、あまり弾きなれてないんだろうなー、 という感じでした(汗)チンバロンは音が飛ぶ時必ず外してたし(しかも二日とも(汗))

カーテンコールで初めて気がついたのですが、管楽器のトップを日本人が吹いていたケースが 多くてびっくりというか、嬉しかったというか・・・
ティンホイッスルとパンフルートの代わりのアルトフルート、コールアングレ、 ホルンなどの主要楽器のトップが日本人で、嬉しかったですね。 特にティンホイッスルとコールアングレはなかなかな演奏で良かったです。
ティンホイッスルの「ホビット庄のテーマ」は、なぜかオリジナルよりも 1オクターブ高かったのですが・・・なぜ? 吹きやすかったんでしょーか。 (灰色港とかは同じ高さだったんですが・・・)
それから、パンフルートがなくて、代わりにティンホイッスルの奏者の人(第三フルートも兼ねてました) がアルトフルートで吹いていたようでした。楽器を吹いている姿は確認していないのですが、 パンフルートそっくりの音だったのにはびっくりでした。
ディルルバがなかったので、ロリアンのシーンではフルート系の楽器が合唱とユニゾンで 吹いていたようなのですが、よく見えなかったので楽器は特定できませんでした(汗) 多分アルトフルートを吹いていたのかなあと思うのですが・・・

弦楽器は、マイク調整のバランスがいまひとつで・・・ヴァイオリンがバラつい聞えたのは マイクのせいか・・・いや実際ズレてたんでしょうね(汗)
ただ、マイクのおかげで、普段聞えないような音まで聞えたのはラッキーだったかも??? 「スメアゴルならし」の最後に、弦楽器が小さな音で不思議な感じでグリッサンドで音を下げていたのが聞えて、 「こんな面白いことやってたんだ!」とびっくりでした。
残念だったのは、コントラバスの音量が小さくて・・・ せっかくコントラバスがメロディの箇所があるのに、(ファンゴルンとじゅうが出てくるところ) 低音でゾクゾクさせてもらえなくて残念です。 コントラバスが主旋律を弾くのってあまりなくて、そういう曲を聴くととても嬉しいので、 残念です、本当に・・・。
あと、フィドルのソロはコンサートミストレスがホビット庄もローハンもハーディンガーで 弾いていたのですが、ハーディンガーを滑らかに響かせて弾くのは難しいんだなあ、 という感じでしたね。ピッツバーグでも思いましたけど・・・まあ、それなりに良い演奏でしたが。
ピッツバーグではホビット庄は普通のヴァイオリンで弾いていて、それがまた素晴らしい演奏だったので、 思い切ってヴァイオリンで弾いてしまった方が良かったかもしれませんね。 まあ、ローハンはハーディンガーでないといけないかもしれませんが・・・

少年合唱はちょっと期待してたんですが、さあ出番だ! の指輪の誘惑のテーマを聞いて、 意外と雑な感じなのにちょっとがっかり・・・
ピッツバーグもちょっと雑な感じだなあと思ったのですが、更に雑な感じでした(汗) あどけなさはあったと思うのですが・・・
後で他の方にかなり年齢層が低かったのでは?という話をお聞きしました。 言われてみればそうだったかも・・・
ロンドンのレコーディングのメンバーは8歳から12歳という、小学生で言えば 中・高学年メンバーだったそうなので、やはり幼さの差だったのでしょうか?
でも、逆にちょっと年齢層が高かった(中学生か下手すると高校生)ピッツバーグに比べて、 あどけない純粋な声というのはあったかなあと思うので、なんとも言えませんね。
まあ、ロンドンがベストだったのは言う間でもないですが。
ただ、ままよさんが指摘してらしたのですが、 少年合唱だけが暗譜して歌っていたのですよね。 英語も理解できるかどうか、の子供たちが、もっと訳のわからない(汗) シンダリンの歌詞を暗記していたのかと思うと、すごいですよね。 IN DREAMSも英語を暗譜して歌っていたわけですし・・・
ソロは3人の子が担当していました。ガンダルフの墜落の後のソロは とても小さな男の子が担当。ちょっとハラハラしながら聴いてしまいました。 でも、あどけない綺麗な声だと思いましたが・・・
IN DREAMSの子は、あら?(汗)というくらいの出来でした(汗) 翌日になったら見違えるように上手くなっていたので、もしかしたら緊張してたのかも・・・
カーテンコールになって、ソロの子が3人立っていることに気がついたのですが、 2日目に確認したところ、第四楽章のヘルム峡谷の飛蔭のテーマのところを シセルと一緒にソロで歌っていた子がいたのでした。 ロンドンでもそうだったっけ? 記憶ないんですが・・・ (ピッツバーグではやってなかったです、確か)

シセルについて
シセルは相変わらず素晴らしかったです! やはり音響の関係で、 生声に近かったピッツバーグに比べたら感動もやや減じましたが、 マイクの調整に気を使っていたせいか、ロンドンよりは良かったように思いました。 (ロンドンよりも前の方の席だったせいかもしれませんが)
ただ、コーラスと重なるところでマイクの音量を上げたとたんに 高いほうのキンキンする声だけが拾われてしまったのが残念でした。 マイクの音量はできるだけ小さい方が、生の声のニュアンスが伝わるんだなあと 勉強になりました?
でも、評判の悪かった今回のコンサートで、シセルだけは絶賛されていたので、 せめて良かったなあと思いました。
あ、衣装はロンドンともピッツバーグとも一緒でした。 あれはもうLotR用の衣装なのかも。
「ゴラムの歌」でショールが半分ずり落ちて、 最後の方ではショールを脱いで歌うのも一緒でした。(笑)
「夕星姫」や「全ての終わり」を歌う時の夢見るような表情、 「ゴラムの歌」での表情豊かな表現、 そしてINTO THE WESTの暖かな眼差しと身振り手振り。 シセルが出てくるともうオペラグラスでシセルに釘付けでした(笑)

ジョン・マウチェリーの指揮
ショア以外の指揮は初めてだったのですが、ショアの激しい指揮を見た後だと、 マウチェリー氏の指揮はとても穏やかで上品に見えました(汗) それなりにエモーショナルな指揮だとは思いましたが・・・
ショアは結構緩急をつけてテンポも変えていて、メリハリの利いた指揮だったと思いますが、 マウチェリーは全体にゆっくりで、穏やかな感じがしました。 早くするところ、遅くするところもショアとは違っていたのが面白かったですね。 ショアがサントラよりも早めに振っていた「禁断の池」や「全ての終わり」などはゆっくりめで。 特に「全ての終わり」は、ショアの息もつかせぬ早い展開がドラマチックでとても印象的だったので、 かなり印象が変わりましたね。 ゆっくりなのも優しい感じで良いのですが。
飛蔭登場のシーンの音楽は、マウチェリーはとてもゆっくり振っていて、優しい感じでした。
ショアが緩急つけてドラマチックに振っていた「進めエオルの家の子ら」も 普通に振ってましたね(笑)
また、ショアの振り方だと、楽章内の一つの曲が終わるときに軽く切れ目?があって、 「すぐに次!」というような印象でしたが、(一旦手が止まって、また動かしていたのかも) マウチェリーは全く切れ目なく一つの曲を振っているようでした。
あと、なんだかショアの時とアレンジが違う箇所があったような気がするんですよね。 「一行の離散」の終わりのあたりが短くなっていたような気がするし、 「黒門不通」に入るところもちょっと短かったような・・・
とそんな訳で、結構指揮によって印象も変わるんだなあ、と実感しました。 マウチェリーの指揮もまた良かったと思うのですが、 寄せ集めのオケだった今回の場合、ショアの緩急つけてエモーショナルな指揮の方が メリハリがあって盛り上がったかもしれないなあと思いました。 こればかりは実際に見てみないとわかりませんけどね。

スクリーンについて
今回、大きなホールでやる唯一の(汗)利点はスクリーンが大きいことだね、 などと話していたのですが、いざ見てみると、広ーいステージの一番奥にスクリーンが 設置されていたので、大きかったかもしれないんですが・・・遠い・・・(汗) 席が遠いほどスクリーンの迫力は感じられなかったことでしょう。 ちょっとがっかりでしたね。

照明について
ピッツバーグでは赤、青、緑の照明を場面によって使い分けていたのが印象的でしたが、 今回も照明の色分けはやっていました。 モリアの場面では真っ赤になったり。
ただ、ピッツバーグほど細かく場面に沿ってはいなかったような気がしました。 ステージが大きいから照明の効果も強くなかったかもしれませんし。
ピッツバーグで灰色港の場面が金色のような美しい照明だったのがとても印象的だったのですが、 そこまで凝った照明ではありませんでしたね、さすがに・・・(汗)
ピッツバーグの照明プランの人はファンだったんじゃないかな、なんて思ってしまいました(笑)

演奏全般について
なんだかんだと文句が多くなってしまったのですが、でも曲の素晴らしさを感じられた場面も ちゃんとありました。感動して涙ぐむまでは行かなかったのですが・・・
SEEの裂け谷を出発する場面の曲や、Farewell to Lorien、「一行の離散」などは、 音楽の素晴らしさにしみじみとして聴くことができました。
特に、Farewell to Lorienが最近お気に入り・・・幽玄な感じがとても好きですね。
しかし、裂け谷のテーマや飛蔭登場のテーマなど、もっと感動できたはずのところで 特に感動できなかったのは残念でした。

カーテンコール
ついつい文句ばかり出てしまい、他の方の感想でも批判的なものが多かったにもかかわらず、 観客の反応はとても暖かでした。 拍手がいつまでも鳴り止まず、カーテンコールがなんと5回!
さすがにスタンディングにはなりませんでしたが・・・何人か立っている人たちはいましたが、 そこまでの演奏に思えなかったので立つ気にはなれませんでした(汗)
日本の観客は、海外のように熱狂はしないけれど、おおむね反応が暖かいですよね。 ブロードウェイでもウェストエンドでもロングランミュージカルを見ると、 必ずスタンディング・オベイション・・・なのですが、 拍手し終わるのもあっさりで、そしてとっとと帰ってしまうんですよねー(汗)
「RENT」なんか、バンドが演奏しているというのに皆どんどん帰ってしまい、 席に残ってるの私だけ状態でした、いつも(汗)
海外のコンサートでは、全日スタンディングオベイションだったんですが、 アンコールはどこもきっちり礼儀どおり3回でした。 日本は拍手自体はおとなしかったけど、いつまでも鳴り止まなかった、ということですよね。 日本人の観客の反応の違いも色々と見られて面白かったです。

終演後にはグッズ販売フロアでシセルのサイン会がありました!
CDを購入しないとサインしてもらえなさそうな雰囲気でしたが・・・ (ピッツバーグでは皆平気でプログラムにサインしてもらってたような気が(汗))
ちょっと興味がありつつも、ご一緒した皆さんとお話しできる短い時間がもったいなく、 そのまま終演後ミニオフに突入してしまいました。 もしかしてサイン会参加したかった方いらしたらごめんなさい・・・(汗)

会場を出たら、風は強かったものの、雨はまだ落ちていませんでした。 結局オフ会終了まで雨は降らずに済みました。 (ご自宅に着いた頃雨になってしまった方が多かったようですが・・・私は大丈夫だったんですすみません(汗))
有楽町近くのお店でカノウサヨコさん、さやかさん、ままよさん、Yumさんと5人で緑竜館状態で楽しくお喋りさせていただきました。 お付き合いくださった皆さんありがとうございました!


[back]