LotR交響曲演奏会レポート 2004.8.30東京

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.8.31東京(日本)国際フォーラムホールA
指揮:ジョン・マウチェリー 演奏:LotR International Orchestra


台風もすっかり行ってしまい、結局二日とも嵐は避けられたもよう(笑)
開場後に行ったせいか、入場に並ぶ人の列は作日よりも少なかったような。 グッズ売り場も昨日よりは人が少なかったようでした。
という訳でちょっと覗いてみたら、昨日はなかった・・・ような気がするRotKのティンバッジが。 メリピピをまだ持っていなかったので買ってみました。結局メリピピは出ず、 もう一回買うかどうか迷っているうちに、終演後には売り切れてました・・・
ちなみにプログラムは今回も開演前には売り切れてしまっていました! すごいですね〜。

開演前にはフラジーさん、さなりあさん、砂見さん、Yumさん、douglasさんと合流し、 しばしお喋りさせていただきました。 昨日プログラムを買えなかった方も、今日はすぐに買いに行って無事入手できたそうで、良かったです。

昨日よりやや後ろの席
今回の席は、昨日よりも後ろの方で、1階真ん中の通路よりも後ろでした。 後ろの方で見ていたら、結構途中で席を立つ人がいてびっくりでした。 ドアが閉まる音も何度も聞えたし・・・
ただ、会場が広いのと、何分にも大部分は静かだったもので、 鑑賞の邪魔になるほどのことはありませんでしたが。
座席が後ろになった分、ちょっと位置も高くなって、 昨日よりは多少楽器なども見えたのですが、 管楽器は段差がなかったせいもあり、あんまり良く見えなかったんですよね・・・
特に、ティンホイッスルを吹いているところが全く確認できなかったのが残念でした。 (第二ヴァイオリンの人の頭が邪魔だったんですよね・・・(汗))
でも、かろうじてパーカッションの人たちの動きは見えたので、まだ良かったかな・・・
楽器を見るには二階席がベストだったようですね。音響はどうだったかわかりませんが・・・

昨日よりも良くなっていた!?
昨日と同じく、ショアのビデオ映像の後、コンサートが始まりました。
弦楽器と合唱で始まる「預言」・・・ん? 何か昨日よりも音が良くないか???
昨日の演奏で反省してマイクの調整を変えたのか、 全体的に音響が改善されていたのです。
休憩時間にお会いした皆さんと話していたら、 「昨日よりも後ろの席だったからかな」「昨日は2階席だったからかな」 という声が出たのですが、後で聞いたところによると昨日よりも前の席になった方も「昨日より良かった」 と言っていたようなので、やはり全体的に音響が改善されていたのでしょう。
演奏も良くなっていたのかもしれません。
昨日は音が大きすぎて気になって仕方なかったスネアドラムも、 まだ随分大きかったですが、大分気にならなくなってました。
ティンパニも少し大きくなってたかな・・・でもまだまだでしたけど・・・(汗)
金管のバックの音の小ささは相変わらずでしたし・・・
でも、オーケストラ全体としてはかなり音量が上手く調整されていたように思いました。 聞いていて「あともう一歩!」と思える場面が多くなっていたように思います。
ただ、合唱はあんまり変わってなかったかな〜(汗)
大きく変わったのは、IN DREAMSのソロの子でしょうか。 昨日と見違えるように上手くなってたんです。綺麗に声も出ていて。
もしかしたら昨日は緊張してたのかなあ・・・そういえば、 なんだか泣きそうな顔で歌っていたような(汗) もしかしたらあと何回かステージがあったらもっと良くなってたかもしれません!?
でも、もしかして昨日の子がダメだったので交代させられてた可能性も・・・? いや、子供にそんなことはしないような気がするんですが・・・(汗)
あ、あと休憩時間に昨日もいらしていたフラジーさんからお聞きした話ですが、 昨日は少年合唱の子たちの立ったり座ったりがだらだばらばら・・・ だったそうですが、この日は皆シャキっと立ったり座ったりしてたそうです。 昨日の態度を先生に叱られたんでしょうか(笑)
そう言えば、昨日は気がつきませんでしたが、少年合唱の両脇には ステージママ(!?)みたいな女性がついていました。指導の先生なんでしょうね。
とにかく、全体的に昨日より良くなっていたせいで、「今日は感動できた」 という方が多かったのは良かったなあと思います。
それでもやはり満足できるような出来ではなく、2日目だけいらした方の中には やはり不満を述べていらした方も多いようです。
それにしても、1日目と2日目でそんなに出来が違うなんて、 いくらなんでも許されることでしょうか・・・(汗) これなら、1日目はプレビューで半額にしてもらいたかったですね・・・

カーテンコール
1日目でだいたい書いてしまったのでもうカーテンコールになっちゃうのですが(汗)
この日も前日と同様、鳴り止まない拍手の中5回のカーテンコールでした。
まだまだひっかかりがあると言っても、楽曲は良いですし、 素直に感動された方がいらしたのなら救いだと思いました。
或いは遠くから来てくれたシセルやジョン・マウチェリーに対する感謝の気持ちの拍手かもしれないし、 LotRという作品自体に対する拍手だったのかもしれないですが・・・

コンサート全般のこと
今回のコンサート、色々と物議も醸しましたが、 一番の問題は、そもそもの企画段階にあったと私は思っています。
会場が国際フォーラムのホールA、そしてプロモーターがキ○ードー○京だと知った時点で、 クラシックのコンサートとしての扱いじゃないんだな、 というのが予測されて、いやな予感はしていたのですが、 まさにその通りの結果になってしまったのが残念でした。
特にピッツバーグで素晴らしい演奏会を体験してきた後だったので、 余計に悲しくなってしまった面もあります。
アメリカでは多くの都市でLotRコンサートが開催されていますが、 どこもその土地のオーケストラがコンサートを招聘する形になっています。
演奏するオーケストラが主体となって企画することで、 場合によってはショアのQ&Aを開催してくれたりと、 LotRシンフォニーに対する敬意を感じることもあります。
ピッツバーグでは、ショアのことを、チャイコフスキーやベートーベンと名前を並べて、 「新しいマエストロ」と紹介していました。
それはちょっと言いすぎとしても(汗) ピッツバーグの最終日、ピッツバーグシンフォニーの演奏に感動して涙ぐんでいたショアを思うと、 ピッツバーグシンフォニーとショアとの信頼感関係を思わずにはいられません。
今回の東京のコンサートは、結局のところ、LotRという映画のイベントの一つとしてしか 捉えられていなかったのではないでしょうか・・・ その全てがあのコンサートの結果に現れてしまったように思いました。
一番残念だったのは、多くの日本のファンに せっかくの素晴らしい楽曲のよさを実感してもらえなかったことです。 これが本当に残念なのです・・・ 演奏次第でどれだけ感動できるものになるか知っているだけに・・・
これでおしまいにならず、日本のどこかのオーケストラがもう一度LotRシンフォニーを 招聘する形でコンサートが再び実現してくれたら、と真剣に思っています。
アメリカのオーケストラの中には、LotRコンサートのおかげでチケットが売れて、 財政的にも助かったという話も聞きますし、 このコンサートがきっかけで普段のコンサートに足を運んでくれる人が出てきてくれたら、 という期待もあったようです。
日本でもアメリカと同じようなコンサートが開かれたら・・・素晴らしいと思うんですけどね。
あ、でもやはりある程度のレベル以上のところでやって欲しいですが(汗)

終演後にはやはりシセルのサイン会がありましたが、 この日も砂見さん、douglasさん、Yumさんとミニオフ会になだれ込み、 緑竜館状態で楽しいひと時を過ごさせていただきました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
色々残念な面もあったコンサートでしたが、コンサートのおかげで普段お会いできないような方たちと お会いすることができたのはとても嬉しいことでした。
やはり貴重なイベントの機会ではあったなあと思います。


[back]