LotR交響曲演奏会レポート 2004.5.23ロンドン

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.5.23 ロンドン(イギリス)Royal Festival Hall
指揮:ハワード・ショア 演奏:ロンドンフィルハーモニー管弦楽団

2004.6.10 楽器のことなどをちょこっとだけ訂正しました。スリットドラム→ログドラム、 サーランギー→ディルルバ(多分)
2004.8.27 第三楽章の「黒門不通」について思い違いを訂正


会場のフェスティバルホールには、特にLotR Symphonyのコンサートがありますよ、 というようなポスターも看板もなく、記念撮影をしたくなるようなことはありませんでした。 強いて言えば、裏手にあったネルソン・マンデラ氏の胸像で記念撮影したかったかも(笑)
フェスティバルホールは2階から入るとParcell Roomという室内楽用のホールに直結していて、 フェスティバルホールのauditriumにどうやって行ったら良いのかわからずかなりウロウロしてしまいました(汗) 1階から入りなおしてみたものの、結局同じところに出るし・・・ 思い切って?更に上に上って見ると、4階にあたるあたりからホールになっていたらしく、 無事に辿り着けました。

入り口前ではプログラムを売っていて早速購入。値段は忘れました(汗) このプログラムも、表紙も思いっきり「ロンドンフィル」のコンサート、という感じで 「もしかして今日のコンサートのプログラムだけじゃなかったりして?」 とあせりましたが、内容はちゃんとLotR Symphonyのプログラムでした。 ただし、やはりロンドンフィルの他の催し物の案内も出ていたりして、 今回のコンサートはあくまでもロンドンフィルの公演の一環だという感じがしました。
もっとも客層はほとんどLotRファンだったはずですけど。

私の席はFront Terraceで、二階席だと思って二階に直行。ドアの傍にいた係りのおじさんも そのまま案内してくれたし。
座ってみたら、手すりが邪魔で指揮者があまり見えない席でショック・・・ しかもスクリーンは上から下がっているスピーカーで一部見えないし。 がっかりしつつもステージ上の楽器チェックをしたりしていました。
当日会場でお会いすることになっていた方の座席のあたりをちらちらと見たりもしましたが それらしい方は見当たらず、まあ休憩の時に伺えばいいか、と暢気に構えてました。
そうこうするうちに、空いていた隣の席の人たちがやって来ました。 が、空いていた席は2つなのに、来たのは3人???
チケットを照らし合わせた結果、私が座席を間違っていたことが判明。 Front Terraceはなんと1階席の後ろ半分の高くなっていたところだったのです。 こんな席分けってある?(汗)というか、係りのおじさんあそこの席に案内してくれたじゃん・・・
とにかく正しい席に行くと、指揮者もスクリーンもよく見えるなかなか良い席でちょっとホッとしました。
しかし、この時点でもう開演直前・・・(汗) しかも座席でお会いすることになっていた方は私の座席付近で待っててくださって、 もう申し訳ない限り・・・(大汗)
そんなこんなで気持ちの準備が整わないまま、オケのメンバーが入ってきてしまい(汗) やがてショアが拍手と歓声に迎えられて入場、ついにLotR Symphonyが始まったのです!

オーケストラの配置について
ここで当日の楽器の配置のことなどを。興味のない方はすっ飛ばしてくださって結構です(汗)
オーケストラの編成についてはこちら をご覧ください。
中央に指揮台、中央から下手側に第一ヴァイオリン、 第一ヴァイオリンの隣にチェロ、その隣にヴィオラ、第二ヴァイオリンという並びでした。 ロンドンフィルの並び方がいつもこうなのかどうかはわかりませんが。
コントラバスは弦楽器群の下手斜め後ろに二段になって並んでいました。
その最後列の隣にティンパニが並び、そのままぐるっと舞台最後列を打楽器群が並んでいました。 小さなグランドピアノ(アイゼンガルドのテーマでピアノ線をぶっ叩く用のピアノ(汗) 弦が束ねてあったように見えました)、チャイム、木琴(普通のマリンバに見えました)、 なんだかよく見えなかったけどスタンドにスネアドラムのように設置されている太鼓類が いくつかあったようです。そして大きなタンバリンのような楽器も。 この楽器が、「指輪は南へ」や「一行の離散」 の最後のあたりで聞こえた太鼓の音だと判明してちょっと嬉しかったです。 後日、これはアイリッシュフレームドラムという楽器だということが判明。 やはり見たとおりタンバリン=フレームドラムだったわけですが、 アイルランド由来の楽器だということがわかってちょっと感動でした。 やっぱりホビットの音楽はアイルランド系で固めてるんですね。
話がそれましたが(汗)このあたりまでを女性奏者が一人で担当してたと思います。この人が唯一のパーカッションの女性奏者だったのですが、 プログラムによるとこの人が打楽器の首席奏者だったようです。 ちょっとカッコイイ(笑)
マリンバの隣あたりからスリットドラムのような四角い箱の打楽器(ファンゴルンのあたりで 叩きならされていました)、シンバルを丸くしたような不思議な楽器がいくつか(叩くと 木魚のようなポクポクする音が出てました)、銅鑼(ただし叩かずに弓で弾いていました!? なので銅鑼ではないのかも・・・)、そして鉄板を縦に吊るしたものが大小二つ。 これがアイゼンガルドのテーマの時の「ガン、ガン」という音の正体でした。 この鉄板を金槌で打っていたのだと思います。下の方を打っていたので金槌自体は見えなかったのですが。 この鉄板の下手側にあった小さいほうまでを一人が担当、鉄板の間(汗)にもう一人いました。
2004.6.10追記
ふと思いたって検索して調べたところ、スリットドラムのような打楽器が、 CDのブックレットやコメンタリー等で言及されてていたログドラムだということがわかりました。 形態的にはほとんどスリットドラムと同じようなものでしたので、間違いではなかったですが。追記終わり
大きい鉄板の上手側隣にバスドラム。(なんか随分年季の入ったドラムだったような(汗)) 他にも何かあったかもしれませんが忘れましたが(汗)ここまでをもう一人が担当。 シンバルも叩いていました。
そして金管セクションを挟んで一番上手側にもう一式のティンパニとスネアドラム他を担当する人がいました。
実はプログラムやその他のインタビュー等で、"Japanese taiko drum"が使われていると書いてあるのを何度か見たのですが、 どれがそうなのかは分かりませんでした。ひょっとしたらスネアドラムみたいに横に倒して叩いていたのかも? 少なくとも和太鼓のような大きなものは置いてなかったですね。
打楽器はこのくらいにして(汗)下手側に戻ると、チェロの後ろあたりにハープが二台。
その後ろの一段高くなっているあたり、打楽器の前に木管セクション。 下手側にフレンチホルンが3人ずつ二段並び、その隣から前段にフルート3、オーボエ2&コールアングレ、 後段下手からクラリネット3、ファゴット2&コントラファゴット。
木管後段の上手あたりから金管セクション。前段にトランペット、後段にトロンボーン3、バストロンボーン、チューバ と並び、チューバの隣がティンパニでした。
コールアングレの前か隣?あたりにギター2本、その前あたり、ヴィオラと第二ヴァイオリンの後ろあたりに 大きなグランドピアノが客席に対して真横に置かれ(それにしてもピアノいつ弾いてたんだろう(汗))、 グランドピアノと直角の位置にチェレスタ。
チェレスタあたりからは民族楽器セクション。チェレスタの隣はミュゼット(フレンチアコーディオン)、 その隣がティンホイッスル、フィドル。
ティンホイッスルの前あたりにチムバロン、ハンマーダルシマーと並んでいました。 (厳密にいうと第二ヴァイオリンの後ろの方の人が挟まっていて、並んではいなかったのですが)
オーケストラよりかなり高くなったところに、下手から女声、男声、少年合唱が並びます。 中央にはソリスト用の譜面台とマイクがありました。スクリーンでよく見えなかったのですが もしかしたらここはパイプオルガンがあるのかも?
そして合唱団のさらに上の方に大きなスクリーンが配置されていました。

***************************************

今回のコンサート、どうもクラシックの演奏会に行ったことのない人が多かったようで、 私語する人やガサゴソする人がいたのにはびっくりでした。映画じゃないんだから・・・ (映画でも本当は迷惑ですけどね)
一番びっくりだったのは楽章の切れ目に一々拍手が起きていたことでしたが・・・(汗)
フェスティバルホールは、外観を見た時から古そうなホールだな、と思ったのですが、 中も意外に古い感じで、音響がさほど良くなかったです。 日本で言うとNHKホールみたいな感じ?(もう少し狭いですが)
ソリストやソロ楽器にはマイクが使われていて、音量を考えたら仕方ないとは思うのですが 特にシセルのマイク音響の調整はベストとは言えなかったと思います。 その点はちょっと残念だったのですが、でもオリジナルのロンドンフィルの演奏は もうサントラそのままの音で、やはり感動でした! 特に合唱がレコーディングよりも厚く聞えたのが良かったです。
以下楽章ごとの感想を・・・

第一楽章
預言The Prophecy/ホビット庄の社会秩序 Concerning Hobbits/過去の影The Shadow of the Past/茸畑への近道 A Short Cut To Mushrooms/ The Old Forest/闇夜の短剣A Knife in the Dark


シンフォニーの始まりは、CDと同じでした。指輪のテーマで始まる映画のバージョンよりも こちらの悲しげな音楽の方が好きだったので、ちょっと嬉しかったです。
スクリーンには最初は何も映さず、しばらくしてから映像が始まりました。 演奏の邪魔にならない映し方で良かったと思います。
映像は、アラン・リーデザインと思われる枠の映像が映り、更にその内側にイラストが映りました。 イラストが次々に映るのではなく、地図やラフなデザインを映す場所を変えながら じっくり映していて、これもまた演奏の邪魔にならなくて良かったです。 まあ、私はオケを見ているだけで面白くて、あまり映像は見ていなかったのですが(汗)
この映像はDavey Frankelというビデオグラファーの編集によるものだそうです。

「預言」に続いて「ホビット庄の社会秩序」。FotRレコーディングオリジナルメンバーの Michel Tayler氏のティンホイッスルが生で聴けて嬉しかったですね。 ダーモット・クレハン氏のアイリッシュフィドルも・・・。
ハンマーダルシマーが使われているのもよくわかりました。ティンホイッスルかも、 と思っていたところがフルートなのも確認できましたし。
続いて「過去の影」の暗い音楽が流れた後、「指輪の誘惑」の少年合唱が流れ、 私の大好きなフロドとサムの旅立ちのテーマ(サントラ考察では「決意のテーマ」 という名前にしていますが)が流れるかと思ったら、 いきなり元気な「茸畑への近道」に(笑)ショアはこの曲好きなんでしょーか(笑)
この後にプログラムではThe Old Forestという曲が書いてあり、 CDにも入っていないし、古森って何? と謎だったのですが、 謎は解けないままでした(汗) 茸畑の後はずっとナズグルに追っかけられる音楽だったので。 (たしかブリー村とか「浅瀬への逃走」も入っていたかと)
ナズグル尽くしの後は、最後だけサルマンとガンダルフの対決シーンのラストの混声合唱になり、 ここで第一楽章が終わりました。

ここで割れんばかりの拍手が・・・って、ええっ?(汗)
普通楽章の切れ目には拍手しないものだと思うんですが・・・(汗)
このシンフォニーは普通の交響曲とは違うからいいのかな、と思ったりもしたのですが、 どう考えても音楽的にもあっさり終わっていて、 楽章の切れ目として作られていたと思うし、やっぱり変・・・。
結局最後までこの拍手は続きました。 各楽章ともせっかく静かに終わっているのに雰囲気ぶち壊しでちょっとがっかりでした。 (インターバル前の第二楽章の終わりは拍手してもいい感じでしたが)

そんなことは気にせず? 拍手が収まるのを待って、ショアは第二楽章を振りはじめました。

第二楽章
数々の出会いMany Meetings/指輪は南へ The Ring Goes South/暗闇の旅 A Journey in the Dark/カザド=ドゥムの橋 The Bridge of Khazad-dum/ロスロリアン Lothlorien/ ガンダルフの哀悼 Gandalf's Lament/Farewell to Lorien/ 大河 The Great River/一行の離散 The Breaking of the Fellowship


第二楽章は「裂け谷のテーマ」で始まります。美しい合唱とチャイムに彩どられた「裂け谷のテーマ」 には「こんなに美しい音楽だったっけ」と認識を新たにさせられました(笑) 合唱がレコーディングよりも厚く聞えたのもあって、とても印象的でした。
この後も、TTT、RotKの後半にあたる第四楽章、第六楽章の始まり方がとても印象的というか 新鮮な感じで良かったです。シンフォニーならではの楽しみでしょうか。
裂け谷のテーマから、ビルボとの再会のホビット庄のテーマへ。 そしてビルボとフロドの語らいのクラリネットのメロディから、 会議の場面はすっ飛ばし(笑)ビルボとフロドの別れの場面のクラリネットのメロディへ飛びます。 (クラリネット大活躍♪)
そして、その後に続いたのはSEEバージョンの仲間たちの出発の音楽でした。 この場面の音楽は美しくてとても好きだったので、嬉しかったです。 CDに入っていないので音楽だけを聴くのは初めてでしたが、改めていい曲だと思いました!
続いては「指輪は南へ」。フルオーケストラの「旅の仲間のテーマ」を生で聴くのは やはり背筋がゾクゾクするような体験でした。
ここで、「旅の仲間のテーマ」のバックで流れていた不思議な打楽器の正体が判明しました。 大きなタンバリンのような楽器を細いスティック(ブラシかも?)で叩いていたのですが、 これは後で前日のMEET HOWARD SHOREのスクリプトを読んでアイリッシュ・フレームドラムという 楽器だと判明しました。ひとつ謎が解けて嬉しいです♪
続いてはモリアの場面の暗い音楽になります。 ゴラムのテーマも挟んだりして音楽が続きますが、 暗い音楽ながら、どこか暖かさを孕んだ素晴らしい音楽だなあと改めて思いました。 ガンダルフとフロドの会話を彷彿とさせるものもあったかもしれません。 ドワローデルフの大広間の場面では、ついに涙が出てしまいました。
モリアの場面では、合唱が本当に男声のみだったということが目で確認できて驚きでした。 バルログの場面以外はどうも混声に聞えたもので・・・。
しかし、バルログが出てくるあたりの掛け声は、ちょっと情けない感じ(汗) で笑いそうになってしまいました(大汗)ここばかりはオリジナルのマオリ族コーラス隊に 適わなかったですねー(笑)
続いて「カザド=ドゥムの橋」の3拍子の旅の仲間のテーマへ。 ここはショアの指揮が面白かったです(笑) 映画よりもゆっくりじっくりと振っていたのですが、 全身で激しく指揮をしていて、飛び上がらんばかり(笑) 踊っているようにも見えたりして(笑)
ショアの指揮は全体的に面白いものだったようで、近くで見ていた人のレポートでは 「面白くて目が離せなかった」という人もいましたね(笑)
前日のMEET HOWARD SHOREでも言っていたらしいのですが、ショアは数年前から タクトを持たずに素手で指揮をしているそうです。
続いてバルログとガンダルフの対決、には行かずに、音楽が静かになり、 少年のハミングの中、ベン・デル・マエストロ君のソロでガンダルフの墜落の場面の音楽が 静かに流れました。気がついたら涙が流れてしまっていました。
スクリーンには何も映らず、青紫の中に静かに光の粒が出ているような無地の画面が 枠の中に映し出されている状態でした。この演出も良かったですね。
ちなみにベン・デル・マエストロ君は一人でひょーんと背が高くて、そろそろ声変わりして卒業?かしら、 と思ってしまいました。まだボーイソプラノの歌声には全く陰りはなかったですけど。 コンサートまで声変わりしないでいてくれて良かったです(笑)
続いてはロリアンの場面の音楽に。ロリアンのテーマを奏でるサーランギーを 生で見られたのも嬉しかったです。シタールを縦にして弓で弾いているような感じに見える楽器でした。
2004.6.10追記
このサーランギーだと思っていたこの楽器、検索してしらべていたら、形態から言ってサーランギーよりは CDのブックレットで言及されていたディルルバという楽器らしいこいうことがわかりました。サーランギーはもっとフィドルに近いような 形をしているのですが、ディルルバという楽器はシタールとサーランギーの中間のような楽器だということです。 ショアは「サーランギー」と何度も言っていますが、実はディルルバのことを言っていたのかもしれません。 まあ音色はきっとほとんど同じなのではないかと思います。追記終わり
「ガンダルフの追悼」は、女声合唱の中の人がソロを歌いました。Susan Franneyという人だそうです。
Farewell to Lorienは、タイトルからもわかりましたが、SEEバージョンのロリアンからの出発の場面の音楽でした。 これも美しくて、生で聴けて嬉しかったですね。FotR SEEの音楽は皆いいですねえ。 私が一番好きなガラドリエルとアラゴルンの会話の時の弦楽器の音楽がなかったのはちょっと残念でしたが。
そして「大河」「アモン・ヘン」と続きます。 「アモン・ヘン」ではいまや懐かしい気もする(汗)アイゼンガルドのテーマが聴けましたが、 ここであの「ガン、ガン」という音が生で演奏される?のを聴けました! 大小二つの鉄板を縦に吊るしたものの下の方を叩いていました。 なので、実際に金槌が使われているところは良く見えなかったのですが・・・(汗)
アイゼンガルドのテーマの後にはボロミアが倒れる場面の音楽が・・・
そしていよいよ「一行の離散」です。ネン・ヒソイルの場面の音楽をやった後、 ティンホイッスルの出番の直前でアラゴルンたちの場面に移ってしまって「あれれ」だったのですが、 最後の最後でティンホイッスルが出て来る編曲は良かったです。
そして、ベン・デル・マエストロ君のソロでのIN DREAMS。 少年合唱がずっとソロと一緒に歌っていて、CDや映画でもそうだったっけ? と意外でしたが(レコーディングではよく聞えないだけ?)、 これがまた良くて、またしてもうるうるしてしまいました。
IN DREAMSの後は、MAY IT BEに行くかと思わせて行かず(笑)映画のエンディングと同じく旅の仲間のテーマで壮大に終わりました。 ただし、やはり楽章の途中ということで、 そんなにドラマチックな終わり方ではありませんでしたが。

***************************************

ここでインターバル。さきほどは挨拶もそこそこになってしまった、お会いする約束をしていた方の ところに行って無事お話しをすることができました。 トールキンの記念切手の他、イギリスのLotR関連の非売品のポストカードなどをいただいてしまいました。 ありがとうございました!
と、そこに「日本の方ですか?」と声をかけてきた方が。イギリスに留学中で、ちょうどコンサートに 来ることができたという丸面さんでした。意外なところでの素敵な出会いでした!

しばしお喋りをしているうちに、インターバルも終わり、それぞれの席に戻って第三楽章の始まりです。
オーケストラのメンバーが続々と入場しだすと、もう拍手が起こったりしてうーん(汗) 普通指揮者とかコンサートマスターが入って来る時に拍手すると思うのですが・・・(汗)
オーケストラのメンバーが揃ったところでショアが入場、そしてソロヴォーカリストのシセルも 出てきました。出番までは指揮台の隣の椅子に座って待機です。(待ち時間長いですよね(汗))

第三楽章
石の基盤Foundations of Stone/スメアゴルならし The Taming of Smeagol/ローハンの騎士たち The Riders of Rohan/黒門不通 The Black Gate is Closed/夕星姫 Evenstar/白の乗り手 The White Rider/木の鬚 Treebeard/ 禁断の池 The Forbidden Pool


第三楽章は映画TTTと同じ始まりです。このシンフォニー全六楽章の中で唯一映画と同じ始まり方です(笑)
第三楽章が始まった瞬間に思ったのですが、やはりFotRよりもTTT、そしてRotKのサントラの方が オーケストラでの演奏に合っているなあと思いました。 音が華やかというか、オーケストラに映える?というか。 TTTのサントラ、三部作の中ではあまり人気がないみたいですが、私は好きなんですけどねえ。
さて、こうして始まったFoundations of Stoneですが、タイトルとは裏腹に、ガンダルフとバルログの対決のところまでは行かず、すぐに「スメアゴルならし」に。 ここでチムバロンの登場です。奏者はレコーディングと同じEdward Cervenka。 FotRでは出番がなかったのでこの第二楽章からの登場でした。 チムバロンはあまり音量の出ない楽器なのですが、むしろCDや映画よりもよく音が聞えて良かったです。
しかし意外だったのは、ダルシマーとチムバロンは似たような楽器だし、 出番もぜんぜん違うところなので、同じ人が演奏するのかと思っていたら 違う人が演奏していたんですよね。 民族楽器系の人たち、わずかな出番のためにずーっと座っているのがなんだかかわいそうでした(汗) チムバロンはまだインターバル前は出て来なくて良かったですけど、 ダルシマーとかミュゼットの人は、第一楽章の最初と第六楽章の最後の一瞬の出番のためだけに 最初から最後までずーっとステージに座っているんですよね・・・しかもソロもないし。かわいそう・・・(汗)
なんてことを考えているうちに(笑)今度は「ローハンの騎士たち」に。 この部分はCDどおりの展開でした。(途中からだったと思いますが)
ゆっくり、じっくりと演奏されるエオウィンのテーマ。映画だとセオデンが正気に戻った直後の 音楽のはずですが、映画の場面のどこか軽い感じとまた違って、少し哀愁が漂っているような演奏で、 黄金館の前に佇むエオウィンのイメージもあって、良かったです!
そして、生フルオーケストラで聴くローハンのテーマ! やはり感動しましたね〜! ハーディンガーの音は映画ほどは響かなかったですが、でもやはり良かったです。
そしてローハンのテーマの感動も覚めやらないうちに、間髪入れずに「黒門不通」に。 この曲も金管楽器や低弦楽器(特にコントラバス!)が効いていて、 生オーケストラで聴いていてカッコイイなあと思いました。元々好きな曲でしたが。 改めて聴くと、テンポの緩急や音の高低が入り混じっていて面白い曲ですね。
この曲でびっくりしたのは、最後の方で低弦楽器主体の初めて聴くフレーズが流れたことです。 これがまたカッコ良かったのですが、このフレーズ、ひょっとしたらTTT上映中に映画館で 上映前に一度だけ流れていたのを聴いたことがある「黒門不通」の謎のバージョン?だったかも・・・???
2004.8.27追記
お台場でTTTを観て来て、ここは全く映画どおりだったことを確認しました(汗) 台詞がかぶっていたので、印象に残っていなかったらしいです・・・ 20回以上見ていて全く記憶になかった自分に愕然としました(汗) ただ言い訳させていただければ、コンサートの方がコントラバスの音が効いていて、 映画で聴くよりも格段にカッコイイんですよ〜。追記終わり
続いてはいよいよシセル登場の「夕星姫」。マイクの調整が微妙な感じでちょっと残念でしたが、 シセルの美声が堪能できました。マイクなしだったらもっと良かったのになあ、きっと。
続いては「白の乗り手」ですが、映画よりもCDのバージョンを採用している曲が多い中、 飛蔭登場のシーンは映画の方のバージョンでした。合唱がレコーディングよりも厚く聞えるのもあって、 感動的でした。そしてそれに続く白の乗り手のテーマはやっぱりいい曲です。
続いてはファンゴルン。打楽器大活躍&大迫力の圧巻の演奏でした!
CDではファゴットが主旋律だったのですが、シンフォニーではコントラバスがユニゾンでメロディを断続的に演奏していて、 より不思議な感じでした。もしかして映画でもこうだったのでしょうか? (ファンゴルンの場面は木の鬚の声が大きすぎて音楽よく聞えません(汗))
しかしやはり圧巻だったのは打楽器でしょう! 特に、スリットドラムのようにみえた箱型の楽器 (スリットが入っているかどうか確認できませんでしたが)が叩き鳴らされていたのが印象的でした。 丸面さんが聞いていたステージ横の席は振動で揺れたそうです(笑)
ファンゴルンに続いて、またコントラバスが活躍の、イシリアンでオリファントが登場した場面の音楽に繋がります。 コントラバスも生の方が迫力があっていいですね。ここもカッコ良かったです。もともと好きでしたし。
そして妖しくもどこか悲しげな「禁断の池」に。チムバロンの最後の出番でもあります(汗)
そして、少年合唱の指輪の誘惑のテーマで静かに第三楽章が終わります。 指輪の誘惑は第一楽章でもやっていたはずなのですが、この静けさの中から聞えて来る指輪の誘惑は 背筋がゾクッとするような、神秘的な感じで、すごくインパクトがありました。 そしてこの静かな合唱がふっと切れるように終わるこの楽章の終り方もとても良かったです。
・・・だからここは拍手はいらないんですが〜(汗)
こうしてきくと、第三楽章はかなりカッコ良かったように思いました。 やっぱりTTTのサントラってカッコいいよなあ、と思ったTTTサントラ贔屓のわたし(笑)

第四楽章
角笛城The Hornburg/進めエオルの家の子ら Forth Eorlingas/Isengard Unleashed/ゴラムの歌 Gollum's Song


第四楽章の始まりは、角笛城の戦い開始の時のロリアンのテーマの軍隊風変奏でした。 この始まり方がまた意表を突いていたというか、カッコ良かったですね!
この後は5拍子のローハンのテーマを経て、「進めエオルの家の子ら」でした。 映画では一続きのシーンだったので流れるように演奏されていましたが、 コンサートではローハンのテーマが出て来るところでテンポをゆっくりためる感じになり、 旅の仲間のテーマになる直前のトランペットのメロディのところで一気にピアニッシモからクレッシェンドで 盛り上がったりと、ショアの思い入れを感じました(笑)
飛蔭のテーマのボーイソプラノのソロはシセルが歌いました。 別にシセルでいいんですが、ベン・デル・マエストロ君本人がいるのになあ・・・ とちょっと思ってしまいました(汗)まあ、シセルになるべく歌わせたいのはわかりますが。
飛蔭のテーマの最後のかっこいいシンバル、映画ではカットでしたがコンサートでは聴けるかな、 と思っていたのですが、コンサートバージョンでもここはカット(汗) そしてそのまま今度はエントの行進の場面の音楽につながりました。 このつなぎ方がカッコ良かったので仕方ないと思いますが、シンバルかわいそう・・・(汗)
エントの行進のソロもシセルでした。
アイゼンガルドのシーンが盛り上がったところで、割と唐突に「ゴラムの歌」のイントロに入りました。 この楽章の全体の雰囲気を考えても、Samwise the Braveがカットされたのはわからないでもないですが、 「ゴラムの歌」との繋がりを考えると、あっても良かったような気がしましたが・・・。
なんだかTTTのコメンタリーでショーン・アスティンが最後の場面のことを 「壮大な交響曲の最後をフルートで終わらせるような感じ」と言っていたことが肯定されてしまったようにも思えて ちょっと悔しかったりもして・・・(汗)
「ゴラムの歌」も当然シセルが歌います。意外にエミリアナ・トリーニの歌い方に似せていて、 もっと違うイメージで歌ってもいいのでは、と思ったのですが、 でも良かったと思います。人によってはエミリアナ・トリーニと違って物足りない、という人もいるようですが。 エミリアナ・トリーニの歌い方が好きではない人には好評みたいです(汗)
「ゴラムの歌」が終わると、かなりあっさりと第四楽章も終わります。ここも拍手はいらないと思うよー(汗)

第五楽章
望みと思いHope and Memory/白の木 The White Tree/ゴンドールの執政 The Steward of Gondor/キリス・ウンゴル Cirith Ungol/アンドゥリル Anduril


第五楽章は「望みと思い」で始まります。メリーとピピンの場面で始まるのってなんか嬉しかったです(笑)
最初から割りとレコーディングよりもゆっくりだったのですが、クラリネットのホビット庄のテーマの 後の弦楽器のフレーズが、さらにゆったりと指揮されていました。そして3拍子の(3拍子か6拍子か不明でしたが 指揮を見て3拍子だと判明(笑))感動的なフレーズへ。ここも生で聴けて良かったですね。
続いてのタイトルは白の木になっていて、「ミナス・ティリスは?」と思うところですが、 しばらくはCDの「ミナス・ティリス」そのままの音楽が続きました。 ということで、ガンダルフがナズグルを撃退?する時のボーイソプラノのソロもありましたが、 これもシセルが歌いました。
しかし、この後に続くはずの輝かしいゴンドールのテーマは あっさりしたものに変わっていました。後で烽火の場面の音楽が出てくるから ゴンドールのテーマが続くのもくどいということなのかもしれません(汗)
続いて、白の木が出てくる時の物悲しいホルンのメロディが続きます。 ティンパニーのトリルがレコーディングよりもダイナミックに聞えて、 よりドラマチックな感じがしました。
そして烽火の場面の音楽ですが、ピピンが塔に登る前の音楽から烽火がついた後の音楽が始まるまでに 一呼吸置いてちょっと間があったのがカッコ良かったですねー。 烽火の場面の音楽はCDの方のパターンだったと思います。 映画では烽火の数が多すぎるとか色々ツッコミもありますが(汗)音楽は純粋にカッコ良かったです。 ショアもミナス・ティリスの場面よりもこっちのゴンドールのテーマを選んだということですよね。 たしかにオーケストラで演奏するにはこちらの方が華やかでカッコイイですが。
そして烽火の場面が終わると間髪入れずにファラミアが出陣するときのパンフルートと合唱のメロディTHE LAST SONに。 ここの切り替えがまた良かったです。
そしてペレンノール野に出陣する場面のゴンドールのテーマまでやりながら、 続くピピンの歌はカットでした〜。どうりでここのソリストの話を聞かないと思った・・・(汗) そして、そのままピピンの歌が終わった後のクラリネットのリフレインだけが続きました。 うーん、なんだかビリー・ホイドがわいそうな気が(汗)
その後はキリス・ウンゴルの、これもCDどおりだったと思いますが(ちょっと短かったとは思います)、 映画ではカットだったFotRのモリアの壁の時と同じメロディも入っていました。
そして第五楽章最後はアンドゥリル。静かな裂け谷のテーマからこれもほぼCDどおりの展開でした。 そして、ギルラインの言葉を話すあたりの静かな弦楽器のフレーズで第五楽章終了。 ここも静かな終わり方で良かったですが、また拍手が(汗)さすがに今度は少し少なめでしたが・・・
それにしても、第六楽章もそうでしたが、RotKの楽章はほとんどCD通りの展開で、 アレンジが少なくてそういう意味での面白さはあまりなかったですね。 まだ映画を見まくっていた直後で聴きなれてしまっていて、TTTやFotRのように「懐かしい」 という感じがないからかもしれませんが。 RotKのサントラを作るときには、ショアもこの交響曲を作ることが決まっていたはずなので、 交響曲を念頭に置いて最初から作っていたということなのかもしれませんね。

第六楽章
全ての終わりThe End of All Things/王の帰還 The Return of the King/灰色港 The Grey Havens/Into the West


いよいよ最後の第六楽章です。プログラムではThe End of All Thingsとなっていましたが、 なんとこの楽章の始まりは、ペレンノール野にローハン軍が到着した時のローハンのテーマだったのです! これはカッコ良かった〜!
そのままほぼCDどおりの展開の後、死者の道の場面の音楽の最後の方がつなぎのようにちょっと入り、 その後即座にThe End of All Thingsの混声合唱に突入しました。 ここの息をつかせない展開がまた良かったです。
「黒門開く」が入っていないのがショックだったのですが、この展開を聴いていたら納得というか、 仕方ないかな、と思いました。ちょっと生で聴いてみたかったですけどね・・・
ここもほぼCDのとおりでした。全体的にレコーディングよりもゆっくりな場面が多かった中で、 この滅びのき裂の場面の音楽は速めに振っていたように思いました。
そしてシセルのソロでThe Eaglesが静かに流れた後、静かなヴァイオリンと共に「王の帰還」です。 ここではティンホイッスルかと思っていたところがピッコロだったのが確認できました(汗) そして、アラゴルン登場の旅の仲間のテーマの後、サム登場のフルートは飛ばして(汗) 戴冠式の場面に移ります。
アラゴルンのソロは合唱のメンバーの一人が歌いました。Lawrence Wallingtonという人だそうです。 ヴィゴ氏のソロとは大分違う感じでした(笑)。音域はプログラムによるとバスだそうですが、 ヴィゴ氏の声は全然バスって感じじゃないけど、音域はバスなんだなーと思ったらちょっと不思議な感じでした(汗)
アルウェン登場の場面でまたシセルの美声が聴けましたが、 その後のラヴラヴキスシーンの音楽はカット(笑)すぐにホビットたちに人々が跪く場面のホビット庄のテーマ に続きました。 ここ、映画やCDでは弦楽器の音しか聞えなかったような気がするのですが、 演奏では分厚い合唱がバックで流れていて、とても感動的でした。
そのままホビット庄へ戻る場面の音楽に。ここでティンホイッスルがようやく登場なのですが、 映画やCDではジェイムズ・ゴールウェイが吹いていたフレーズを、 FotRでティンホイッスルを吹いていたマイケル・テイラーの演奏で聴けたのは新鮮でした。 ゴールウェイの上品な演奏もいいですが、個人的にはマイケル・テイラー氏の節の利いた素朴な音色の方が 好きだったので、彼の演奏でここを聴けて嬉しかったですね。 ゴールウェイとはまた違った味があります。
その後のアイリッシュ・フィドルの演奏は、聴いていて久々に涙が出てきました。しみじみとして・・・
そして結婚式の場面の明るい「ホビット庄のテーマ」に。ミュゼットとダルシマーの人 このためだけにずっと座ってたんだなあと思うと・・・(汗)
灰色港の最初のティンホイッスルはやはりマイケル・テイラー氏のティンホイッスルの 音色が新鮮でした。しみじみとした素朴な感じで・・・
この後すぐに灰色港での別れの場面になり、そのままCDと同じパターンでINTO THE WESTに続きました。 シセルのINTO THE WESTは、アニー・レノックスのような味はなかったですが、 美しかったです。でも結構ポップスっぽい歌い方だったので、もう少しクラシックっぽかったら また違う味わいだったのになあ、と思ったのですが。 まあ、そんなこと言いながら、思わず泣いてしまったのですが(笑)
INTO THE WESTが終わったとたん、拍手をしてしまった人が・・・(汗)おいおい、まだ終わりませんよ〜(汗) これはクラシック聴きなれてないというよりは、サントラあまり聴いてないのではと思いましたが(汗)
最後はCDと同じ、映画でもエンドロールの最後に流れた音楽でしたが、CDでは静かに終わっていて良かったのに、 映画では「ジャーン」と盛り上がって終わってしまってがっかりだったので、 シンフォニーではどうなるかちょっと心配?していました。 最初は映画のように盛り上がってしまい、がっかりしかけたのですが、 その後静かにデュミニエンドして行き、そっと静かに消えるように終わりました。 静かに終わってくれて、本当に良かったです。

演奏が終わると割れんばかりの拍手&スタンディングオベイション。 ショアがソリストを次々と立たせたのですが、民族楽器セクションのあと、 普通の楽器セクション?でなぜか一番にクラリネットの人を立たせていたので びっくり&嬉しかったです(一応クラリネット吹きなので・・・)。 フルートでもコールアングレでもなく・・・。 クラリネットの人も「え、俺?」って感じで周りを見回していたのが笑えました(笑) 確かにクラリネットの出番は地味でしたが、いい演奏してましたしね。 ショアがクラリネットのこと重要視してくれてたんだなあと思うと嬉しかったです。 (それにしても、フルートの出番は随分減っていたように思いました・・・)
拍手がなりやまず、ショアは3回くらい出てきたと思うのですが、アンコールはなしでした。 ちょっと残念ですが、どこもアンコールはやっていないみたいなので、仕方ないですね。

***************************************

実は、交響曲と銘打っているので、もっと大胆に編曲してあったりするのではないかと 思ったりもしたのですが、実際には映画の場面どおりに曲を並べていただけだったので、 そのあたりはちょっと物足りないような気もしました。
ただ、6楽章に分けた分け方や、選曲、曲のつなぎ方、 レコーディングバージョンとは違ったテンポや強弱など、 色々と興味深かったです。 特に三部作を前後半に分けた分け方が面白かったなあと。 後半に畳み掛けるように盛り上がる場面を一気に並べたりして。 後半の2,4,6楽章の始まり方もとても印象的でしたし。
今回は聞いていて、TTTの楽章が面白かったなあと思いました。 オーケストラとしても面白かったし、選曲も意外な感じで。 TTTのサントラってあまり人気ないようですが、このコンサートを機会に 人気が出てくれたらいいなあとか思いました(笑)
そして何よりも、オリジナルレコーディングメンバーによる映画どおりのサウンドが 生で聴けたのは本当に良かったです。 ついつい楽器チェックやどんな編曲をしているかのチェックに腐心してしまいましたが、 もっと純粋に演奏を楽しめば良かったなあ、なんて後悔もしています。
もうさすがに行けませんが、9月22日のロイヤル・アルバート・ホールのコンサートも 行きたかったなあ・・・きっとツアー中最高の演奏となることでしょう。

この後、先ほどお会いした方とは会場でお別れし、ショアのサインが欲しいという丸面さんと一緒に楽屋口へ行きました。 (朝一度来て迷った時にたまたま楽屋口を見つけていたので(笑))
楽屋口にはすでに3,40人くらいの人が待っていました。 出てきたショアは丁寧に一人ひとりにサインしてくれていました。 たぶん全員サインしてもらったと思います。 前日もあんなにたくさんサインしたのに・・・いい人だ(笑)

LotR交響曲演奏会情報へ 指輪旅行記へ