LotR交響曲演奏会レポート 2004.7.29ピッツバーグその1

The Lord of the Rings Symphony演奏会レポート

2004.7.29 ピッツバーグ(アメリカ)Heinz Hall
指揮:ハワード・ショア 演奏:ピッツバーグ交響楽団


2004.8.25 映像について思い出し追記

ハインツホール

コンサート前日の余談 空港にて
ピッツバーグにはコンサート初日前日に入りました。ユナイテッド航空でシカゴで乗り換えだったのですが、 ピッツバーグに到着してバゲージ・クレームで荷物が出てくるのを待っていると、 お出迎えプレート(空港の到着ロビーでお出迎えする人の名前が書いてあるプレートを掲げて待ってるあれですね)を 後ろ手で持ったおじさんがいたのですが、なんか「SISSEL」って書いてあるような・・・ と思ってふと見上げると、シセルご本人が一緒にいるじゃあないですか! どうやら同じ便だったようですが、全く気が付かなかったなあ・・・小さい飛行機だったのに。
シセルはジーンズにタンクトップにサンダルという至ってラフな出で立ちで、 携帯電話で話しながら豪快に笑ってました。 ステージで見るのとはちょっとイメージ違ったかも(笑)
ロンドンでみかけた時も思いましたが、背かなり高いです。(ショアより大きかったもんなあ) そしてすごい美人です。
そんな訳で到着早々いきなりコンサート気分も高まってしまいました(笑)

ハインツホール内のサロンモーツァルトホール 電光掲示板の宣伝 ハインツホール外の宣伝 コンサート当日 ホールのことなど
さてそんなこんなでコンサート当日に。
ハインツ・ホールにはロンドンの時とは違い、LotR Symphonyの宣伝もちゃんと出ていました。 はす向かいの映画館?の電光掲示板にも他の催し物と一緒に宣伝が。 (この写真は最終日終了後のものですが・・・たまたま撮れたので。 光っちゃってよく分からないと思いますが(汗)ジョン・ハウのガンダルフの袋小路屋敷到着の絵です) ダウンタウンの目抜き通り?LIBERTY STREETから北側のこの一帯はTHEATER DISTRICT(劇場街)なようで、 ハインツホールの他にも近くに映画館や劇場が並んでいて、夜は人通りも多く賑やかでした。

ちょっと早く着すぎたかな、と開演1時間以上前の6時20分ごろにホールに行ってみると、 なぜかすでに開いていてびっくり。欧米では開場は30分前が普通かと思っていたので・・・
ちなみに楽屋口にはコーラスのメンバーと思われる人たちが続々と衣装を着たまま入って行って いたのにびっくり。もしかして人数が多すぎて、コーラスの人たちが着替える場所まではなくて 各自衣装を着て来ることになっていたのかも?(汗)
そんなこんなで中に入ります。
ホールに入ると、その豪華な装飾にさらにびっくり! この劇場は、名前が示すとおり、 ピッツバーグに本社があるケチャップで有名なHEINZ社が建てたホールなのだそうです。 という訳で、もちろん歴史的建築物ではないのですが、それにしても格調高い豪華な装飾にはびっくりでした。
写真はモーツァルト・ルームと呼ばれている(だと思うのですが)サロンです。 シャンデリアが豪華! ちなみにこの奥の方で、「TRIVIA OF THE LORD OF THE RINGS」なんて題してLotRに関するクイズが書いてある紙が置いてあったり、 応募するとLotRグッズがあたる、なんてキャンペーンもやっていました。
この他にも各階にサロンが大小あり、飲み物が出されていました。 4ドルで私の大好きなサングリアがボールに入ってあちこちで売っていたのですが、 アルコール飲んだら眠くなってしまうので泣く泣く断念。(終演後は売ってなかった・・・(涙))
地下にはまた別のレセプションホールがあり、毎回終了後そこでレセプションが行われていたようです。
トイレも、トイレ自体は普通なのですが、トイレに入る前の化粧室がまた豪華で・・・ 思わず各階の女子トイレを入りもしないのに覗きに行ってしまいました(笑)
そんな豪華なホールだからか、本格的にドレスアップした観客が多かったです。 普段のピッツバーグ交響楽団のコンサートでは皆ドレスアップしてるのだろうなあ・・・
そんな中でもラフな格好の人も結構いました。コスプレ率はそんなに高くなかったですが、 ホビットマントのローティーンの女の子は毎回みかけましたね。 この日は3人のホビット少女がいて、そのコスプレを見たホール係りのおじさんが ウケまくっていたのが印象的でした(笑)
最終日にはドレスアップしていつつも胸にエルフのブローチ、というなかなか粋な装いの女性がいて、 個人的には彼女に衣装賞をあげたいです(笑)。

プログラムの表紙 ロビーをうろうろしていると、物販コーナー?でLotRのサントラとシセルのCD、 そしてこのコンサートのポスターを売っていました。 なんとFotR SEEのパッケージイラストだった、モリアに入っていく旅の仲間たちのイラストに THE LORD OF THE RINGS SYMPHONYと文字が入ったポスターです! 大きさはB3サイズとちょっと小さめですが。後ですぐにわかりましたが、 コンサートのパンフレット(無料配布)と全く同じでした。表紙用に作って、 もったいないからついでにポスターにしてみたのでしょうか(笑) (写真はプログラムの表紙です。ピント合ってないですが(汗))
しかし。このポスターが15ドル・・・高っ! その収益はどこに行くの??? チャリティーだってんならわかるけど・・・といいつつもやはり買ってしまう私(笑) しかも、終演後買えばいいのに「売り切れたら困るから」と真っ先に買って持ち歩いていたら あちこち折れてしまった大ばか者なのでした。(最終日の終演後もまだ売ってましたよ・・・)

そんなこんなでうろうろして、ホールの席についてみました。 ホールに入ると係りの人が座席まで案内してくれ、その際に無料配布のプログラムをくれます。 アメリカでコンサートに行くのは初めてでしたが、劇場なんかと同じシステムなんだなあと思いました。 ロンドンでは買わないとプログラムなかったですけどね。(ロンドンでも劇場では無料でくれるシステムでした) 無料だけあってペラペラの紙にモノクロで印刷されているだけですが、 必要な情報はだいたい載っています。 でも、ブロードウェイなどで配られるもの(プレイビルというのですが)は表紙はどこの劇場でも皆同じなのですが、 今回はポスター同様の、アラン・リーのイラストを使った、このコンサートのための表紙ですから 特別仕様?と言えるでしょうか。その分の経費をポスターで稼ごうとしたのかなあ、とか邪推(笑)

ハワード・ショアのQ&A
さてそうやって席についたのが6時35分くらいだったでしょうか。 私が席に着くやいなや、拍手とともにひとりの男性がステージに入ってきて何やら話し出しました。
ん? そう言えば、ステージの前の方に椅子が二つ用意されてます。これってひょっとして・・・!?
男性はピッツバーグ交響楽団の広報担当?の人のようで、「私たちはいつもベートーベンやチャイコフスキーなどの 巨匠の曲を演奏していますが、今日ここに新しいマエストロを迎えることを光栄に思います」 というような前口上の後、ハワード・ショアの名前を呼び、下手袖からショアが登場しました。 全く知らなかったのですが、開演前にショアのQ&Aがあったのですね。 これ、きっと知らない人多かったのでは・・・客席にあんまり人いなかったですもん(汗) しかし、このおかげで開場がやけに早かったのですね。納得。 いやー、気合入れすぎて早く来ておいて良かった(汗)
よく見ると、真中のブロックの両脇の通路にマイクが設置され、質問したい人はそこに並んで質問する、 という形式で進められました。その前にピッツバーグ交響楽団の人も質問をしていましたが。
印象的だったのは、質問者に意外に年配の方が多かったということですね。 もちろん20代くらいの若い人や、ティーンエイジャーもいたのですが、 50代以上の年配の方が一番多かったかも。しかもかなり熱狂的なショアの(もしくはLotRサントラの)ファンと見えて、 質問の内容もかなりマニアックなようで、私の英語力ではさっぱり聞き取れませんでした(涙) せっかくの機会なのにとっても残念でした・・・
わずかに聞き取れたのは、「ピッツバーグにはいつ来たのですか」という質問に、 「火曜(27日ですね)の午後に来てリハーサルをやった」と言っていたのと、 小学生くらいの女の子が「何歳から作曲を始めましたか」と言っていたのに 「10歳から」と答えていたのくらい(汗)
あ、あと「ホビット庄のテーマ」が19世紀の教会音楽?に似ているという、 以前から一部で言われていたことを質問していた人がいて、 でもその答えが全然理解できなかったのでとっても悲しかったです・・・。
この他、ロンドンのイベントでも出ていた、さまざまな民族楽器を使っていることについてとか、 PJとの仕事についての質問も出ていたようです。
しかし、ロンドンのイベントでも思いましたが、ショアは喋るの好きですね〜。 先ほどの女の子の質問の後も、たったそれだけの質問から膨らませてなにやら色々喋ってましたし。 SEEのオーディオコメンタリー、ショアの発言部分が少なすぎるのが常々不満でしたが、 これはショア1人コメンタリーも可能なのでは、と思ってしまいました(笑) サントラボックスセットのDVDではコメンタリーやるみたいですけどね。(日本語訳出ますように・・・)
Q&Aやるの、ショア自身が好きなんでしょうねえ。来日してたら日本でも実現していたかも、 と思うとちょっと悔しいです・・・(通訳つきなら私だって質問したいことあるのに・・・)

開演前のステージ 開演前のひととき
Q&Aは30分弱で終了し、拍手喝采の中ショアは袖に戻って行きました。 そしてその後、少しずつピッツバーグ交響楽団のメンバーはステージに入って来ます。
今回の私の席は1階の真中よりやや後ろくらいだったのですが、 この座席ではオーケストラがあまり見えないことに気が付き愕然・・・ まあ2日目、3日目と3階席、2階席で取ってあるので、楽器チェックは明日でいいや、と断念。 という訳で、楽器編成などの詳しいことは2日目のレポートに書きますので(汗)
ピッツバーグ交響楽団は男女とも上白、下黒の服装が決まりのようで、 男性は白いジャケットを着ていたのが印象的でした。
見ていると、歩くのもよたよた、という感じのご老体のメンバーもいらっしゃってびっくり。 このオーケストラの歴史を感じさせられました!?(笑)
一番印象的だったのはギターのおじいさんですかね・・・ サンタクロースみたいな長い眉毛の人で、一体何の楽器だろうと思ったらギターで ものすごく意外でびっくりしました(笑)
メンバーが続々と入ってくると、練習しだす人もいて、 特に第二トランペットの人は3日間ずーっとステージで練習していて、それがまた 「指輪は南へ」とか「カザド=ドゥムの橋」とか角笛城の戦いの始まりのロリアンのテーマの変奏とか、 「進めエオルの家の子ら」とか、ハイライトシーンばかりだったので、 初めてシンフォニー聞く人にはネタバレなんじゃないかと余計な心配をしたりして(笑) でもそんなこんなで余計に気分は高まってきました。
さらにしばらくすると合唱の一団が入ってきて、オーケストラの背後の座席に収まります。 最初女声かと思ったら、なんだか男の子が混じっている??? しばらくすると本物?の女声コーラスが入ってきて、比べてみてやっと最初の一団がCHILDREN CHOIRだと いうことに気が付きました。女声と比べると確かに若いですが、 子どもと言っても15歳くらいにはなってるのでは、というかなり大きい子たちでした。 男の子は私が確認できた限りでは3人だけ。果たしてどんなコーラスになるのか、と思いましたが、 そんなに悪くはなかったですが、やはりロンドンの少年合唱の天使の歌声には及ばなかった感じでした

いよいよ開演
そんなこんなでステージ観察しているうちに、開演が近づき、やがて客席が暗くなりました。 そしてショアが燕尾服で再び登場! 割れんばかりの拍手の後、 しずかにLotR SYMPHONY第一楽章が始まりました。
コーラスが始まってまず感じたこと・・・ホールの音響が素晴らしい! いや、サントリーホールのようにものすごく響くというわけではないのですが、 クラシックのコンサートをやるのに至極真っ当な音響のホールでした。 観客収容数も多分1000人くらいと、やや小さめなホールなのも良かったかもしれません。 正直、ロンドンのロイヤルフェスティバルホールは音響が良くなくて、 生演奏の大迫力を充分に感じることができなかったのですが、 ここでようやく「生オケでLotRを聴いた!」という感覚を得ることができて、 とても嬉しかったです。
というわけで、いきなり初っ端からうるうるして来てしまった私(笑)その後も泣きっぱなしでしたが(汗)

オーケストラとコーラスの印象
ピッツバーグ交響楽団は、レベル的にはかなり高かったと思います。まあ、ボストン交響楽団とかシカゴ交響楽団 と比べたら幾分ランクは落ちると思いますが、一応全米ベスト20に入る、 ランク評価ではボストンやシカゴと同等のAAクラスのオーケストラなのだそうです。 という訳で、オリジナルのロンドンフィルと遜色ないレベルの演奏で、安心して聴けました。 (音響がいい分、ロンドンフィルよりも良かったかも・・・(汗))
管楽器はやや華やかな印象でした。木管ではクラリネットもコールアングレもロンドンよりも 派手な感じで、上手いのですが、LotRの音楽にはもう少し暗い音がいいかなあ、 とちょっと思いました。特にコールアングレにちょっと違和感が。音程が高めなのか、 フルートとユニゾンで「ゴラムのテーマ」を演奏した時に違和感を感じました。 まあ、と言っても問題なく聴けるレベルです。
金管も華やかで、つややかな音でとても上手いと思いましたが、 (初日はトランペット音外してたけど(汗)練習で外してた通りに外してたので笑ってしまいました。 2日目以降は外さなかったし、やはり基本的にとても上手いと思います) もう少し優しく吹いてくれても・・・と思うところが時々ありました。 特に、ドワローデルフの大広間の場面のトロンボーンは、もうちょっと何とかならなかったかなあ、 と思いました。トロンボーンを静かに吹くのは大変だとは思いますけど・・・ これは2日目以降、改善されたのか慣れてしまったのか、初日ほど気にならなくはなりましたが。
この他、特にどこがいけないとも思わなかったのですが、 第三楽章の「ローハンの騎士たち」でローハンのテーマのフルオーケストラ版が始まるとき、 ロンドンではゾクゾクっとしたのですが、なぜかその感動が得られませんでした。3日とも。 やはり、最初の静かな中から響きだすような感じが足りなくて、華やか過ぎたのかもしれません。 別に一般的な演奏としては素晴らしく、何の問題もなかったのですけれど。
ロンドンのイベントで、ショアがロンドンフィルのオリジナルメンバーで演奏することについて、 「特に金管楽器の音色は時間をかけて作って行ったので他のオーケストラと違う」と言っていたことを 実感しましたね。まあ、と言っても一般的な演奏としては全く問題なかったと思いますけど。 華やかな分、「指輪は南へ」や「カザド=ドゥムの橋」「進めエオルの家の子ら」などは カッコ良かったですけどね。トランペットの音色がつややかでかなり好みでした。 (初日音外してたけど・・・(笑))
素晴らしかったのは弦楽器、特にヴァイオリンでした。 ホールの音響の良さもあったと思いますが、静かなニュアンスがとても上手くて、 かなりヴァイオリンに泣かされましたよ。
特に素晴らしかったのが「一行の離散」と「王の帰還」の最初の静かな部分です。 ヴァイオリンの静かな音が聞えたとたんに反射的に涙がぶわーっと出てしまったくらいで(笑) 本当に繊細で素晴らしい演奏でした!
「一行の離散」では、ショアの感情表現がそのまま伝わったかのようで、 本当にヴァイオリンの音が鳴った途端にあっちの世界?に連れて行かれたような感覚でした(笑)
コンサートマスター(第一ヴァイオリンの首席奏者)のソロ演奏も素晴らしかったです。 ホビット庄のフィドルのソロや、ローハンのテーマのハーディンガーをコンサートマスターが 演奏したのですが、ダーモット・クレハンの演奏とはまた一味違って、 よりクラシカルな感じの演奏がとても良かったです。
ハーディンガーは、やはりまだ音の響かせ方に慣れていない感じはしましたが、 素晴らしい演奏でした。 ホビット庄は、フィドルではなく普通にヴァイオリンで弾いていたのですが、 これがまた新鮮で良かったですね〜。素晴らしかったです。 特に「王の帰還」のしみじみとしたソロが良かった・・・。
ちょっと残念だったのが打楽器です。いえ、上手いと思うのですが、(特にティンパニ) 特殊な楽器の音がやっぱりちょっと違うよなあと。 ロンドンで感激したアイリッシュ・フレームドラムも、同じように叩いてはいたのですが、 なんだか全然違う音でした。 モリアの場面で銅鑼を弓で擦るところがあるのですが、 なんだか「何事ですか?(汗)」と言いたくなるような奇妙で耳障りな音が・・・(汗)
そして一番残念だったのが、第三楽章のファンゴルンの音楽。 ロンドンでは大迫力だったログドラムが、かなり控えめな演奏でがっかりでした。 和音?を大事にして、エキゾチックな感じは出ていたと思うのですが、 ロンドンのあの大迫力を聞いてしまった後だと、物足りなかったですね〜。
という訳で、ローハンのテーマが今ひとつだったのもあって、 ロンドンでは一番印象的だった第三楽章の印象が薄くなっちゃいましたね。
アイゼンガルドのテーマでの鉄板も、1つしかなかったせいかちょっと迫力なかったですし。
ショアがロンドンのイベントで、ロンドンフィルの打楽器の演奏は他と違う、 と金管楽器と同じように言っていましたが、まさにそれをこちらも実感してしまいました。
あ、打楽器と言えば、かねてから謎だったJapanese Taiko Drumを確認できました! これは2日目の楽器レポ(汗)で詳しく書きたいと思います。

コーラスについてですが、前にも書いたとおり、Children Choirが結構大きな女の子ばかりで びっくりでした。歌いだすとやはりちゃんと子どもの声ではありましたが、 やや雑な感じで、ロンドンの少年合唱とはちょっとレベルが違うなー、という感じでした(汗)
少年のソロも、大人のソプラノの人がやっていたくらいで、あまりレベル的には高くないのでしょう。 ピッツバーグのような規模の都市圏から集まった子供達だけで構成されているのでしょうから、 無理もないかもしれません。まあ、決して下手というほどではありませんでした。
大人の合唱ですが、決して悪くはなかったのですが、London Voicesの方が上手かったかなーと。 もしかしたら人数がロンドンより少なかったかもしれないのですが、 音響が良いにもかかわらず、コーラスの迫力はロンドンの方がありました。 ただ、モリアの男声の掛け声はロンドンよりまだ良かったかも(笑) ロンドンの情けない掛け声はちょっと笑っちゃいましたもん(汗)
ソロパートですが、少年のソロの部分は前にも書いたとおり女声のソプラノの人が担当しました。 なかなか上手かったですが、やはりベン・デル・マエストロくんの天使の歌声にはかなわないかな−と(汗) そしてこれなら第三楽章以降シセルが歌った方がいいよね、という感じでもありましたが・・・(汗)
ガンダルフの追悼のメゾソプラノの人は、ロンドンではかなりクラシック発声で歌っていたのですが、 ピッツバーグでは地声に近い、かなりサントラに近いエキゾチックな感じで歌っていて、なかなか良かったです。 技術的にはロンドンの人の方が上手いのかもしれませんが・・・
戴冠式のアラゴルンの歌を担当したバスの人は、そこそこ上手かったですが、 ロンドンの人の方が堂々としていてカッコ良かったかな・・・
ショアがロンドンのイベントで、ロンドンフィルの金管楽器、打楽器と同様、 ロンドンはコーラスが特に素晴らしい、と言っていたのを、またまた実感してしまいました。 と言っても、ロンドンの方が良かったというだけで、良い演奏でしたけどね。

シセルのこと
音響が良いと言えば、シセルですよ!!
ロンドンではマイクの調整が今イチだったのか、シセルの歌声にあまりピンと来なかったというか、 美声を聞いた時に感じるゾクゾク感?が今ひとつ味わえなかったのですが、 今回はちゃんとしたホールだったおかげでシセルの歌声を存分に味わえました!!
マイクを使ってはいたのですが、音響がいいので、結構離れて歌っていて、 細かいニュアンスまでちゃんと聴き取れたのが嬉しかったです。 「夕星姫」を歌いだしたとたんに、背筋がゾクゾク&涙腺も緩みだして、 シセルの歌声に恍惚としてしまいました。
ルネ・フレミングが歌っていた、滅びの山のあたりのソロも、ルネ・フレミングの歌を CDや映画館で聴いていた時と同じようなゾクゾク感が得られました。 本当に素晴らしかったです。
「ゴラムの歌」や「INTO THE WEST」も素晴らしかったです。 ロンドンで聞いた時は、エミリアナ・トリーニやアニー・レノックスの歌い方を 中途半端に取り入れてるなあ、なんて思ってしまっていたのですが(汗) とんでもなかったです。オリジナルの歌のイメージを残していたのは、 単に真似しているのではなく、その曲が本来持っているイメージを 正しく表現しているからなんだなあ、なんて思ってしまったほどでした。
特に「ゴラムの歌」は、エミリアナ・トリーニの歌い方は嫌いだけど、シセルで聴いて 初めてこの歌に感動した、という人も多いようです。 私はエミリアナ・トリーニの歌い方もとても好きで、もともと好きな歌でしたが、 シセルはこの歌から得られる本来の感動を引き出したとも言えるかもしれません。
INTO THE WESTも、アニー・レノックスじゃないと感動できないかと思っていたのですが、 シセルでも全然OKでした(笑)この歌も、この歌から本来得られる感動を、 アニー・レノックスとはまた違ったアプローチでシセルが聴かせてくれたように思いました。
また、INTO THE WESTを歌う時のシセルの表情や手振りが泣かせるんですよ! この日がオペラグラスがなくてもシセルの表情がよく見える席だったので、 すっかりシセルの表情にやられてしまい、2日目以降もオペラグラスで必死でシセルを見てしまいました(笑)

観客のマナーについて
とまあ演奏にはかなり満足でしたが、ロンドンと同じく観客のマナーの悪さには参りました。 私語なんてあたりまえ、携帯を見ている人もいたし、(携帯も鳴ってたなあ)。 途中で席立つ人もいたし。トイレにでも行くのでしょうか。映画館じゃないんだからさ・・・
一番すごかったのは、演奏中にいきなりフラッシュ撮影していた人がいたことです。 しかも、あろうことかその後、使い捨てカメラのフィルムを巻く音が・・・(汗) せめてフィルムは後で巻けよ! というか、私よりも後ろの席で使い捨てカメラで撮ったって 何も映らないと思うぞ・・・と言うわけで、この人にマナー最悪大賞をあげたいと思います(笑)
あと、気になったのは、第一楽章が終わった後に、開演に間に合わなかった人を席に座らせていたのですが、 これがかなりいたんですよ・・・おかげでかなり時間がかかり、 第二楽章が始まるまでにかなり間が開いてしまいました。
第三楽章の後(インターバル後)もそうだったんですが、第三楽章はまだロリアン行進曲で始まるので 多少ざわついていても振りはじめてましたが、第二楽章は静かな裂け谷のテーマで始まるので、 ショアも静寂の中で振りたかったのでしょう、客席が静まり返るまでかなり待ってから振りはじめていました。 ちょっとショアがかわいそうでしたね・・・。 遅れてきた奴はインターバルまで立たせとけばいいじゃん! たかだか45分だよ! なーんて鬼のようなことを考えてしまった私・・・(汗)
あ、楽章の合間の拍手はやはりありました。 もう、熱狂的に「拍手したい!」という気合が入っている人たちがいるなあ、という感じで、 仕方ないかなあという感じでした(笑)

映像について
初日は、オーケストラがあまり見えない座席だったおかげで、スクリーンを結構見ていました。 いやー、ロンドンでいかに見ていなかったことか(笑) スクリーンの映像もなかなか素晴らしかったです。
最初に中つ国の地図で始まるのですが、その地図が第二楽章、第六楽章の終わりにも出て来るのが なかなか良い演出だなあと思いました。 RotKでもミナス・ティリスからホビット庄に場面がうつるところを地図で表していましたが、 不思議と地図でグッと来る作品なのですね。やはりなんだかんだ言ってロードムービーなのでしょうか(?)
特に、地図の海のあたりに、ガラドリエルと思われる女性の顔を枠にして何か文字が書いてある部分が あるのですが、In DreamsやInto the Westでその顔が映されると、なんだかグッと来ましたね。
あと印象的だったのは、飛蔭登場の場面で、とてもかわいい飛蔭の絵が映されたことですね。 音楽も感動的なので、映像も併せてグッと来てしまいました。
後は、アモン・ヘンで、鉄板の断続的な打撃音に併せて画面が切り替わるところとか、 ガンダルフの死のところで画面に何も映らなくなるところとかが、なかなか良い演出だなあと思いました。
でも、私としてはよくスクリーン見ていた方なのですが、覚えているのはこのくらいでしょうか・・・(汗) もっと素敵なイラストたくさんあったと思うのですが、覚えてなくてすみませんという感じです(汗)
2004.8.15追記ひとつ忘れてました! 第六楽章の冒頭、ローハン軍ペレンノール野に到着、 の場面で、ペレンノール野の図や、ローハン軍がどのルートを通ったか、という図が映されたのですが、 これがただの図なのに、かなり「来る」ものがありましたね。
あ、ちなみにこの図だとペレンノール野にちゃんと外壁ありました。 うーん、映像にする過程で省略されちゃったんでしょうか?

LotR Symphonyの印象
曲の印象ですが、(まだ書くかって感じですが(汗)後これだけですので・・・) CDや映画との違いはロンドンでチェックしたのでだいたい合っていたようでした。 ロンドンでは驚いたり違和感を感じたり、テンポが違う部分に新鮮な印象を持ったりもしましたが、 2回目で慣れてしまったのか、そのまま素直に聴けてしまいました。 オリジナルとは違うオーケストラでの演奏だったこともあるかもしれません。 テンポが違うところなども、とても自然に聴けてしまいました。 ロンドンは本当にもう映画の音そのままでしたから。
第一楽章の冒頭のコーラスからもう泣けてしまいましたが(汗)初日はその後のホビット庄のあたりも泣きましたね。
一番印象的だったのは第二楽章かもしれません。裂け谷を出発する時のSEEの音楽は本当に素晴らしかったし、 ガンダルフの死の場面の音楽も素晴らしいなあと改めて思いました。
私はLotRサントラを聴く時に映画の場面を思い浮かべたりはしないのですが、 ガンダルフの死の後の音楽だけは、今回聞いていて、ボーイソプラノのソロ(ピッツバーグでは女性のソプラノでしたが) が終わって弦楽器のメロディになるところで、アラゴルンの「Sam, on your feet.」 という言葉が聞えるような気がしてしまいました。
神秘的な合唱が聞えなくなり、弦楽器だけになり、しかも悲しみを孕みながらも基本的に明るいメロディなところが、 ガンダルフを失った後、残された仲間たちが自分たちの力で進んで行かなければならないのだ、 ということを表しているように思えました。 そのことが、アラゴルンのサムを立たせる姿とシンクロして思えたんですね、きっと。 今度FotRを見るときに新たな泣き所になりそうな気がします(笑)
その後の、これもSEE版のFarewell to Lorienも良かったです。 今回はチェレスタの音がはっきり聞えて(最初シロフォンかと思ったのですが、チェレスタでした)、 優しく神秘的なロリアンのイメージ、というかガラドリエルのと言ってもいいかもしれませんが、 その幽玄さと優しさと悲しさに心打たれました。本当に素晴らしい音楽です!
そして、前にも書きましたが、「一行の離散」も素晴らしかったです。 ショアの感情たっぷりの優しい指揮がそのままオーケストラから音になって流れ出たようで、 あの「一行の離散」の最初の弦楽器の音が出た時には本当に感動しました。
第三楽章では、ロンドンと違って「夕星姫」が一番良かったかも・・・シセルが素晴らしかったです。 あ、でも飛蔭登場〜白の乗り手のあたりもやはり良かったですね。
第五楽章では「望みと思い」がやはりグッと来ますね。メリーの場面だと思うからでしょうか(笑)
そして第六楽章の始まりのローハンのテーマですが、今回は音響が良いので、 静かなスネアドラムのリズムから全て聴き取れて、とても良かったです。 映画でもこのあたりはあまりよく聞えませんでしたから・・・。 静かなリズムの後、厳かにホルンで吹き鳴らされるローハンのテーマがとにかくカッコイイ! ここ、ワンフレーズローハンのテーマが鳴った後の和音がいいんだなあ、とか改めて思ってしまいました。
そしてシセルによるThe Eaglesから「王の帰還」、灰色港あたりはただもうその暖かさ、 そして灰色港は悲しさにも、涙涙、でした!
そしてとどめがInto the Westで・・・。この日は初日ということもありましたが、もうとにかく泣きっぱなしでした(笑)

カーテンコール
そんなわけで演奏が終わると、当然のようにスタンディング・オベイションです。 何度かソリストを立たせた後、(クラリネット立たされてなかったような・・・(汗)) 一度ひっこんでまた出てきて、を3回やりました。
後でブロードウェイでミュージカルを見ながら思ったのですが、 アメリカ人はわりとすぐにスタンディング・オベイションをしますが、 そのくせカーテンコールは一度であっさり拍手やめてしまったりするんですよね。 それを考えると、ロンドンでもそうでしたが、LotRコンサートの観客は 本当に心から拍手喝采してるんだなあと思いました。それに値する素晴らしい演奏でしたし。

終わった後、あちこちウロウロしていると、地下のレセプション会場付近でショアを待っているらしき 人たちの一団に遭遇。あ、ここで待ってれば会えるのかな・・・と思ったのですが、 待っている人があまりに少なく、かなり目立ってしまいそうだったので(物陰からひっそり見ていたかった・・・(汗)) 待つのはやめました(汗)
外の楽屋口に人がたまっていたので、しばらく一緒に待っていたのですが、 どうもコーラスやオーケストラのメンバーを待っていた人が大半だったみたいで (車で迎えに来ているとか)どんどん人がいなくなってしまったので、 ここでも待つのは断念。大人しく帰りました。
ホテルまでの帰りの夜道が少し心配だったのですが、夜遊びしている観光客が結構多くて、 むしろ昼間や夕方よりも人通りがあって、特に怖いこともなく帰れました。 こんなに遅くても危険がないなら、出待ちしても良かったかもしれませんが、 こういうとき一人だと退屈しちゃいますよね・・・
という訳で、出待ちこそしませんでしたが、少々浮かれ気味でハインツ・ホールを後にした初日でした。


LotR交響曲情報へ 指輪旅行記へ