ぐら流LotRサントラの楽しみ方

サントラ考察のコーナーを作ったものの、我ながらあまりにも長すぎるし、読みにくいことこの上ないことが常々気になっていました(汗)
そこで、私がLotRのどの辺にハマったかを書くことで、なんでまたこんな長々した考察を書く気になったのかを ご理解いただけるかもしれないと思いまして、このコーナーを作ってみました。
このコーナーをお読みいただいて、もし興味をお持ちになっていただけましたら、各考察の方も読んでいただければ 幸いです。(とりあえずテーマ考察あたりから・・・)


1.映画の場面を思い出して楽しむ
これはサントラ盤を購入される方がどなたもやってらっしゃることだと思います。
映画音楽はたいていそうですが、LotRのサントラは特に場面にぴったりと合っていて、音楽を聴くだけで 映画の場面が思い浮かんでしまいますよね。
ハワード・ショアの音楽は、オーディオコメンタリーでオーランド・ブルームも言ってましたけど、 決して派手な音楽ではなく、(派手なのもありますけど・・・)場面の邪魔にはならないけれど、さりげなく場面の感情を盛り上げている感じです。 映画を見ている時には気がつかなくても、後で実は音楽がかなり感動を増幅させていたことがわかったりします。

2.音楽自体の美しさを楽しむ
そして、サントラの音楽に更に注目してみると、音楽だけ聴いても素晴らしいことがわかります。
私が初めて映画を観に行った時、場内に「ホビット庄の社会秩序」が流れていたのですが、 まだ映画を観ていないのにティンホイッスルのメロディーを聴いているだけで涙が出てきそうでした。
この他、「旅の仲間のテーマ」や「ドワローデルフのテーマ」など、音楽単独でも素晴らしい曲が盛りだくさんです。
「二つの塔」のサントラも、「黄金館の王」や「夕星姫」、「ゴラムの歌」など、 聴いているだけで涙が出てくる曲がたくさんあります。

3.何度も現れる同じメロディーに注目してみる
何度か映画を観ているうちに気がつくのが、同じメロディーが色んな場面で使われているということです。
単なる使い回し、ということもあるのですが(汗)ほとんどが意味があって同じメロディーを使っているのです。
  1. 同じメロディーがどのようなシーンに使われているか考えてみる
    同じメロディーが使われているシーンを考えてみると、そのメロディーにどんな意味があるのかがわかって面白いです。
    例えば、ホビット庄で流れる「ホビット庄のテーマ」は、フロドたちがホビット庄を後にしてからも現れますが、ホビットたちが出てくるシーンに 使われていることがわかります。特に、裂け谷でビルボと再会するシーンや、ラストのフロドとサムが舟の上で抱き合うシーン などが印象的ですが、このメロディーが流れることでホビット庄のことが思い出されて懐かしい気持ちになりますね。
    この作品のテーマ曲と言ってもいい「旅の仲間のテーマ」は、最初に現れるのはホビット庄の畑の中、サムが知らない土地に一歩踏み出すシーンです。
    このシーンで初めて二人の「旅の仲間」が生まれたから、このテーマが使われているのだそうです。
    そして、裂け谷で9人の仲間が揃った時、初めてフルオーケストラでこのメロディーが演奏されます。仲間が揃った、ということなんでしょうね。
    また、ボロミアが死ぬシーンでも、静かに葬送曲のようにこのメロディーが流れます。ボロミアは最後は旅の仲間の一人として死んで行ったのだろうな、 と思えて音楽でも感動してしまうシーンです。
    この他、よく聴いていると思わぬところで同じメロディーが使われていることに気がついたりします。 そして、3部作ならではなのですが、この同じメロディーが第二部、第三部と続けて使われて行くのです。 (第三部についてはまだ予想ですが・・・)
    こういうところに注目して聴いてみるのも面白いのではないでしょうか。

  2. 同じメロディーが場面ごとに変化していることに注目してみる
    次に、その同じメロディーが場面ごとに変化していることに気がつくと思います。
    「ホビット庄のテーマ」は、ホビット庄のシーンではのどかな雰囲気ですが、 物語が進むと共に悲しげな様相を呈して来ます。
    裂け谷でビルボと再会するシーンでは、懐かしい感じで、でもホビット庄を離れてしまった 悲しみも感じさせます。
    モリアでフロドとガンダルフが話しをするシーンでは、どこか物悲しげです。
    そして最後にサムがフロドを追いかけるシーンでは、感動的な変奏を経て、最初に出て来た ティンホイッスルで演奏されますが、懐かしげでありながらも、どこか悲しげにも聞こえますね。 ああ、遠くに来てしまったんだなあ、なんて感じを受けます。
    「旅の仲間のテーマ」は、最初にサムとフロドが歩き出すシーンや、ブリー村を出発するシーンでは 静かに演奏されますが、裂け谷で旅の仲間が9人になると堂々とフルオーケストラで演奏されます。
    モリアでは3拍子の疾走感のある演奏に。
    ロリアンを出るところでは静かに悲しげに演奏され、ボロミアの死のシーンでは葬送曲のように静かに優しく流れます。
    そして、最後にアラゴルンたちがメリーとピピンを救うために走って行くシーンでは、 ようやく明るいメロディーになります。
    特にこの2つのテーマで変化が顕著なのですが、他のテーマについてもどのように変化しているか 考えてみると面白いです。

4.どんな楽器が使われているかに注目してみる
LotRのサントラはロンドン交響楽団による管弦楽での演奏が中心です。
オーケストラには様々な楽器がありますが、この楽器がどのようなシーンで使われているかに 注目してみるのも面白いです。
同じメロディーが弦楽器で演奏されていたり、金管楽器で演奏されていたりすると、随分と感じが違います。 その意味を考えてみたりするのも面白いです。
また、合唱やソロヴォーカルが多様されているのも特徴です。
迫力のある混声合唱、エルフのシーンに多い女声合唱、男声合唱はモリアのシーンだけに 使われています。そして、少年の声はかなり象徴的な意味を持って使われているように思います。
そして、このサントラではこの他に様々な民族楽器が使われています。
アイルランドのティンホイッスル、ノルウェーのハーディンガー、モロッコのライタ、 インドのサーランギー、ハンガリーのチンパロンなど・・・
これらの楽器は、更にはっきりとした意図を持って使用されています。 この辺りを考えてみるのも面白いですよ。
近々楽器ごと考察なんてのもやってみようかと画策中です。

[back]