サントラ場面ごと考察
映画の場面ごとに逐一音楽を解説しています(汗)
一応DVD買ったのですが、ついつい話に見入ってしまってなかなかサントラだけチェックする気にもなれないので、
色々間違ったことも書いているかと思いますが、その辺はご容赦を・・・(汗)
間違いに気が付いたらちょこちょこ直して行きます。
また、便宜上場面のタイトルを勝手につけさせていただいていますが、
イメージが違う、などと感じられましたらご容赦を・・・(汗)
音楽にも「○○のテーマ」とか名付けておりますが、その辺もどうかご容赦ください・・・(汗)
2002.12.8 SEE版DVDのシーンを一部付け加えました。
SEE
と書いてあるところがそうです。
2003.6.10 TTTのサントラ考察UPに伴い一部書替え&シーンの追加をしました
2004.1.1 RotKサントラ盤の内容から一部記述を追加しました
2004.2.13 テーマ名変更につき「アルウェンの登場~浅瀬への逃走」を一部訂正しました
2004.6.9 ロンドンのコンサートを見て「モリアの戦い」と「一行の離散」に訂正&追記
2004.6.10 ロンドンのコンサートを見て「ロリアン」を一部訂正
2004.7.10「プロローグ」、「ガンダルフの到着」の楽器を少し訂正
2004.11.7 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のインタビューを読んで「明かされる指輪の秘密」を一部訂正
2005.2.5 RotK SEEギフトセット付属のLotR SymphonyのDVDを見て「ガンダルフの到着」の楽器を少し訂正
2009.
「旅の仲間」
プロローグ
2004.7.10
/
ガンダルフの到着
2005.2.5
/
袋小路屋敷にて
2003.1.7
/
ビルボの誕生パーティーとビルボの旅立ち
2003.1.7
/
明かされる指輪の秘密
2004.11.7
/
我が家からの旅立ち
2003.2.16
/
ガンダルフ囚わる
/
野菜泥棒との遭遇と黒の乗り手からの逃走
/
ブリー村
2003.1.7
/
アイゼンガルドの変貌
2003.6.10
/
アモン・スール
/
ウルク=ハイの誕生
2003.6.10
/
アルウェンの登場~浅瀬への逃走
2004.2.13
/
裂け谷~ビルボとの再会
SEE
2009.
/
エルロンドの会議~指輪は南へ
SEE
2003.11.20
/
クリバインの追跡~カラズラス
2004.1.
/
モリア
SEE
2003.1.7
/
モリアの戦い
2004.6.9
/
ロリアン
SEE
2004.6.10
/
ウルク=ハイの出撃
/
ロリアンからの旅立ち
SEE
2009.
/
パルス・ガレンの戦い
2003.2.16
/
一行の離散
2004.6.9
/
エンディング
/
予告映像
「二つの塔」予告編その1
/
その2
2002.12.14
プロローグ
2004.7.10
真っ暗な画面の中、後にロリアンの森でもかかっている同じテーマ、
「ロスロリアンのテーマ」
が
女声合唱と弦楽器
で奏せられ、ガラドリエルのナレーションがエルフ語、それを追いかけるように英語で流れます。(ちなみにこの「世界は変わった・・・」って台詞、原作の第二部で木の髭が言う台詞ですよね)
そして画面に金色の「THE LORD OF THE RINGS」というタイトルが。このシーンでか かっているのは
「指輪の歴史のテーマ(ゴンドールのテーマ)」
という
弦楽器
で奏されるテーマです。指輪の歴史や、ゴンドールの歴史のまつわる話をするときによくかかるテーマです。
タイトルクレジットが出るシーンでこういう地味な曲が使われてる映画って珍しくないでしょうか?
(汗)でも、いかにもテーマ曲、って曲が「バーン」とかかるなんてのよりは渋くて、一味違うような気がします。
次いで指輪の生成とそれがどうやって各種族にわたったかの説明。このシーンにも引き続き
「指輪の歴史のテーマ」
が使われています。
「だが全ては罠であった」から、
弦楽器
の緊張感のあるテーマに。サントラにも入っているテーマです。
そしてエルフと人間の連合軍とモルドール軍との戦いのシーン。ここの音楽は
「ナズグルのテーマ1」
と名付けました。よくナズグルが出現する場面で流れる曲の変奏です。行進曲っぽくアレンジされています。
ついでサウロンの登場。
低弦楽器
が断続的に同じ音を奏します。音楽というよりは効果音のようです。
サウロンの攻撃、エレンディルの死、そしてイシルドゥアが折れたナルシルでサウロンの指を切り落とすシーンでは、
金管楽器
の
「ナズグルのテーマ2」
と私が名付けたテーマを主旋律に、バックには
「ナズグルのテーマ3」
が流れています。どちらもナズグルが出てくるシーンで流れることが多いので、この名前にしてみました。
イシルドゥアが指輪を手にするシーンから、イシルドゥアがオークに襲われて死に、アンドゥインに浮かび、指輪が河の底に沈むところまでは、また
「指輪の歴史のテーマ)」
が流れます。
そしてそのまま洞窟の中のゴクリのシーンへ。
コールアングレ(イングリッシュホルン)とフルート
のユニゾンが奏する物悲しい
「ゴクリのテーマ1」
が流れます。指輪の話をするときやゴクリ登場のシーンに多いテーマです。個人的に、
ゴクリのテーマがこのような物悲しく美しいフレーズでとても嬉しいです。
「ゴクリのテーマ1」から続いて弦楽器の物悲しいメロディーに。ビルボが指輪を拾うシーンで再び「指輪の歴史のテーマ」が流れ、カメラは霧降山脈の遠景に変わり、
長調に転調
しつつホビット庄のシーンへ続きます。
余談:サントラの謎
サントラを買われた方はお気づきでしょうが、サントラの1曲目に「預言」という、いかにもプロローグ用の音楽が入っているのですが、この
最初の部分のメロディーは実際に映画には使われていないのです。
いかにもタイトルロール用と思われる美しいメロディなのですが・・・
最後の方でも、
「ゴクリのテーマ1」
がかかった後にトランペットで
「ホビットのテーマ」
の序奏とも言えるような部分が奏されているのですが、ここも映画にはありません。
このプロローグ、公開直前まで完成していなかったと聞きます。きっと当初予定していたサントラと合わなくなったため、使われないことになってしまったのかな、と思うのですが、どうなんでしょうか?
この最初のフレーズがなかなか物悲しくて美しく、カットされたのが残念です。ちょっと灰色港のイメージがあるかな、と私は思いました。第一部の最初に使われたテーマがラストにも使われたりしたらカッコイイと思ったんですが。
ガンダルフの到着
2005.2.5
フロドが林の中で本を読んでいる。
クラリネット
が奏する
「ホビットのテーマ」
が流れ、かぶさるようにガンダルフの歌声が。ちなみにこの「ドアの歌」、脚本のフラン・ウォルシュの作曲だそうです。
フロドがガンダルフの馬車に飛び込むのを合図に、
ティンホイッスル
が奏する
「ホビットのテーマ」
が流れ出し、二人はホビット村の中へ。
村に入ると主旋律は軽快な
ヴァイオリンの独奏
に引き継がれます。(さすがロンドンフィル、上手いヴァイオリンですなー)
アコーディオン
の和音もバックに入っていて軽快さをかもしだしています。ちなみにこの部分はサントラに収録されているよりも長く、サントラには入っていないフレーズもあります。
ところが、角川書店の「公式メイキングブック」のレコーディング風景のレポートを読んでいたら、この部分のヴァイオリンと思っていたところが実は
フィドル
だったことが判明しました(汗)
奏者の名前がTTTのローハンのテーマで
ハーディンガー
を弾いているダーモット・クレハン氏だったので、ひょっとしてこのフィドルもハーディンガーなのでしょうか? それとも別のフィドル? 聴いた限りではあまり区別がつきません(汗)真相はどうなのでしょうか・・・?
と思っていたのですが、RotKサントラ盤のソロ楽器奏者のクレジットを読んでいて真相がわかりました。 この楽器は
アイリッシュ・フィドル
だということがわかりました! ホビット関連の楽器はアイルランド系の楽器が主になっているんですね。
ホビット穴が並ぶ地域に入り、画面が遠景になると、主旋律は
弦楽合奏
に引き継がれます。
馬車の 上の二人にカメラが戻ると、主旋律は再び
フィドル独奏
に。フロドの「あなたは平和の壊し屋だと思われてますよ」の言葉と共にオド・プラウドフット氏(?)らしき人物がガンダルフをみてギョっとする場面から、テーマはアタックを強くした
フルート
に変わります。これってひょっとしてティンホイッスル? と思っていたのですが、ロンドンのコンサートで見たら、
フルート2本
のユニゾンでした。 ・・・と思っていたのに、RotK SEEギフトセット付属のDVDを見たら、モントリオールでは
ピッコロとティンホイッスル
がユニゾンで吹いてました(汗)うーん、見間違いなのか、オケによって違うのか?(汗)
そしてガンダルフをみつけて走って追いかけてくるホビットの子供たち。
ガンダルフが花火を出してやるまでの間しばし音楽も沈黙するのがカワイイ(笑)
ガンダルフが子供たちに花火を見せてやると、
再びフィドル
が登場。そしてフロドが「また会えて嬉しい」と言って馬車を飛び降り、ガンダルフが「わしもじゃ」と言ってホビット庄の風景を眺めるシーンから、
ティンホイッスル
のゆっくりとしたテーマに変わり、袋小路屋敷に到着。(ここが泣かせるんですよねー)
追記
SEE版DVDでは、冒頭にビルボのホビットについての説明が入り、ガンダルフが袋小路屋敷に到着するまでのシーンがかなり変わっています。このため、音楽も、同じフレーズを使っているところまで全て録音し直しているようです。まあ、ほとんどホビットのテーマなので、細かくは書きませんが・・・
袋小路屋敷にて
2003.1.7
ビルボが扉を開け、ガンダルフと再会するところで
「ホビットのテーマ」
が感動的にかかります。
ガンダルフを歓迎して走り回るビルボ。
「ホビットのテーマ」
の変奏が、
低弦楽器
でユーモラスにかかります。そしてガンダルフがはなれ山の地図を見つけて眺めるところで
少年合唱
の静かなメロディーに。ここは、
「ホビットの冒険」へのオマージュというところでしょうか。
かつてのビルボの冒険を思ってちょっとじーんとするシーンに、音楽がよくマッチしています。
再び
「ホビットのテーマ」
の変奏がかかり、ガンダルフに出す食べ物を探し回るビルボ。親戚(多分ロベリア)がどんどんとドアを叩く音で音楽終わり。
ダイニング?で話すガンダルフとビルボ。ガンダルフに「(フロドは)あん たを好 いとる」と言われてビルボが「わかってます」と言うところから
弦楽器
の静かなテーマに。(ラストの
フロドが湖のほとりで一人で行くことを決意するシーン
にかかっていた音楽のイントロ?部分に似ています。フロドがまだホビット庄を愛している、と話しているうちは静かな長調ですが、ビルボがポケットに指をつっこんでいる様をガンダルフが驚いて見つめるうちに、
短調
に変わり怪しい雰囲気に・・・。ビルボの「もう決心した。戻るつもりはない」で
長調
になり、決意を表すように音階を上がって終わります。
パーティーの原っぱを眺めながらパイプ草をふかすガンダルフとビルボ。再び
ティンホイッスル
で
「ホビットのテーマ」
が流れた後、
弦楽器
のフレーズに引き継がれ、場面は突如パーティーの喧騒へ。
ビルボの誕生パーティーとビルボの旅立ち
2003.1.7
花火とともにのどかなフォークダンス風?の音楽が。ホビットの楽団が演奏しているという設定らしい? 編成は、聞いていると笛(ティンホイッスル?)、ヴァイオリン、太鼓、といった感じ。この音楽は、ニュージーランドの「プラン9」というミュージシャンの団体の作曲で、バーティーのシーンの撮影に音楽が必要なのでとりあえず作ってもらったところ、ハワード・ショアも気に入ったのでそのまま使ったそうです。
メリーとピピンがドラゴンの花火を掴み、テントの中で火をつけてしまうあたりから緊迫感のある
弦楽器
の音楽が。花火が水辺村上空に飛んで行くまで続き、だんだん大きくなってクライマックスで音楽が途切れると竜が花火になって爆発。喜ぶホビットたちのところで
長調
の明るい
弦楽器
の音楽がかかります。
指輪をはめ、姿を消したビルボが歩いて行く映像と共に
ファゴットと弦楽器
のメロディーに
木管楽器
が絡む緊張感のある音楽が流れます。ビルボが指輪を外して現れると、
ハープ
のアルペジオで音楽は一旦切れます。(指輪のきらめきを表しているのでしょう)
杖を取ったり、出発の準備をするシーンでまた同じ音楽。
弦楽器
がクライマックスに達すると、居間にガンダルフがいて、音楽が切れます。
ガンダルフに「指輪を手放したくないのか」と言われ、「そうではない、いや、そうだ」というあたりから再び音楽。
弦楽器
の静かな音楽です。そして、ビルボが「いとしいひと」というと
「ゴクリのテーマ1」
が。ビルボが怒り出すと音楽は終わります。
ガンダルフの「お前さんを助けたいのじゃ」で「旅立ちのテーマ前奏」がかかっていたような?
ついに指輪を捨てようとするビルボ。
「ナズグルのテーマ1」
の変奏で緊迫感が高まる中、重そうな音とともに指輪がビルボの手から床に落ちます。
玄関の外へ出たビルボが「物語の終わりを思いついた」というあたりから
「ホビットのテーマ」
が流れ出します。そしてガンダルフが「さらばじゃ。また会う日まで」というところまで続きます。
場面変わって、フロドが入ってきて指輪を拾います。ガンダルフはフロドに背を向けて座ったまま「いとしいひと・・・暗闇での謎問答・・・」と考え込んでいます。ここで
「ゴクリのテーマ1」
が流れます。
フロドが指輪を受け取ると、すぐに出かけるというガンダルフ。玄関まで歩きながら「どうして?」と問うフロド。この間
ファゴット
?の急いでいるような(汗)音楽が。フロドの「わけがわかんないよ」に「わしもじゃ」と答えるところで音楽終わり。
明かされる指輪の秘密(なんだかなタイトルですが・・・(汗))
2004.11.7
画面がフロドの手の中の封筒入りの指輪にパンされ、
金管楽器
で奏される
「サウロンのテーマ」
が流れ出し、画面はバラド=ドゥアの塔に。
ミナス・モルグルの扉が開いて、9人の黒の乗り手が駆出して行くシーンで、
混声合唱
の
ナズグルのテーマ1
が流れます。この曲、黒の乗り手の不気味さが出ていてすごくいいですよね。
画面変わってミナス・ティリス近くの高台から滅びの山から炎が上がっているのを馬上から見ているガンダルフ。
弦楽器
がグリッサンドで音階を上がって行く緊張感高まる音楽が流れます。
ミナス・ティリスに入って書物のある塔に入るガンダルフ。
トロンボーン
で奏される
「旅の仲間のテーマ(後述)」
の変奏とも思えるフレーズの後、
低弦楽器
が奏でる
「ナズグルのテーマ2」
がだんだん途切れるようになり、音楽終了。
・・・と思っていたのですが、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号によると、 この場面には
「ゴンドールのテーマ(後述)」
が少し使われているのだとか。 ということは、「旅の仲間のテーマ」だと思っていた、あそこが「ゴンドールのテーマ」なのかな? 確かに言われて見れば「ゴンドールのテーマ」にも聞えるような・・・ きっと、ミナス・ティリスが初めて出てくるにあたって、ちょこっとゴンドールの要素を出してみたのでしょう。
しかし、こんなところで「ゴンドールのテーマ」いきなり使われてもなんですし(汗) 「ゴンドールのテーマ」初登場はやはり
エルロンドの会議
であって欲しかったと思ったりして・・・
書物の中からイシルドゥアの指輪の記述を見つけ出すガンダルフ。文章を読む間
「指輪の歴史のテーマ」
が流れます。
お百姓のマゴット氏?が薪を割っているところに現れる一騎のナズグル。
「ナズグルのテーマ3」
がちょっとかかったあと、
ヴァイオリン
の音が不気味に流れます。
バギンズはホビット村にいると聞いて走り去るナズグル。ここでまた
「ナズグルのテーマ2」
「ナズグルのテーマ3」
がかかります。
場面は飛んで袋小路屋敷でフロドとガンダルフが指輪のことを話すシーン。どの辺からか忘れましたが、
「指輪の歴史のテーマ」
が流れます。ゴクリのことを話す時
「ゴクリのテーマ1」
が流れていました。
フロドが「分かりました。どこかへしまって忘れてしまいます」と言ってダイニング?を出るところで、
弦楽器
の慌しい感じの音楽流れます。「誰も知らないんでしょう? 違うの?」で音楽終わり。
「ゴクリが知っておる」とガンダルフがゴクリが拷問に逢った話をし、その場面が映像で流れます。このときまた
「ゴクリのテーマ1」
が流れます。(ここちょっとゴクリがかわいそうになります・・・)
フロドが自分で行く決意をして準備をしているとき、また
弦楽器
の慌しい音楽がかかります。
フロドが「野山を歩くのは慣れてます」というと、音楽は
「ホビットのテーマ」
に変わり、ガンダルフが「ホビットには100年付き合っても驚かされる」と言います。
と、窓の外に物音が。フロドに伏せさせ、ガンダルフが杖を構えて忍び寄る。このシーンでは
「ナズグルのテーマ3」
で緊張感たっぷりですが、ちょっと大げさな曲すぎるのではと思いました・・・だってサムだし(汗)
我が家からの旅立ち(またなんだかなタイトル・・・)
2003.2.16
サムも一緒に行くことになり、場面は朝焼けの中歩く3人の姿に。
少年合唱?
のちょっと神秘的なメロディーの中、場面は林の中へ。(ちょっと森や林のイメージの曲?)
・・・と思ってたんですが、先日初めて気がついたのですが、この曲って
カラズラスでボロミアが指輪を拾うシーン
でかかっていた
「指輪の誘惑」
ではないですか! ちょうど指輪をはめないように話すシーンですもんね。そういうことだったのか・・・
指輪をはめないよう注意した後、ガンダルフは馬で疾走して去っていきます。(すごいじいさんだなあ、といつも思います・・・)このシーンでは
弦楽器
の緊迫感のある音楽がかかります。
そのまま音楽は
弦楽器
で奏でられる物悲しいメロディーになり、野山を旅して行く フロドとサムが映し出されます。そして麦畑の真ん中でサムが立ち止まって「ここです」というところから
オーボエとホルン
で奏でられるもの悲しいメロディーに。この一連の曲を
「決意のテーマ」
と名付けさせていただきます。(理由は
「このコーナーを作ったきっかけ」
に書いてあるとおり。しかしネーミングのセンスないなあ(涙))
素朴で、物悲しくて、どこかあったかい、本当にとても良いメロディーです。
サムが勇気を持って歩き出し、フロドがビルボの言っていた言葉をサムに話し出すと、そのままホルンが
「ホビットのテーマ」
を奏します。その他の使われ方を見ても、この「ホビットのテーマ」、
ホビットたち自身を表しているだけでなく、ホビットたちが持つ、逆境でも希望を忘れずに前へ進んで行くところも表している
んだなあ、と思います。(このシーンはまだ「逆境」ってほどじゃないけど)
そしてそのまま今度は
オーボエとホルン
の演奏で、初めてここで
「旅の仲間のテーマ」
が現れます。まだ二人だけなので、さわりと言った感じでしょうか?
このシーンの音楽、とにかく好きです。素晴らしいと思います。
ガンダルフ捕わる
場面はすぐに遠景からホビット庄を臨む黒の乗り手の姿に変わります。
「旅の仲間のテーマ」
から、一転して
トロンボーン
の緊迫した和音。
続けて
トロンボーン(ホルン?)
で
「旅の仲間のテーマ」
の
短調
の変奏で、アイゼンガルドへ馬を駆けさせるガンダルフの姿。
「ナズグルのテーマ3」
がかかって、オルサンクからサルマンが出て来て音楽終わり。
サルマンとガンダルフの対決。
やや女声が強い混声合唱
に
金管楽器
も混ざっで緊迫した音楽。
ガンダルフが天井?にぶつかる! というところで場面切り替わり、音楽も終わり。
野菜泥棒との遭遇(笑)と黒の乗り手からの逃走
メリーとピピンがサムとフロドに激突するところから音楽開始。(しかし、あんなに上手いことぶつかるもんですかね(笑))
トロンボーンとファゴット
でちょっと緊迫感ありそうな雰囲気で始まりつつも、「実はメリーとピピンでしたー」という感じで(笑)、
フルート
の軽い
「ホビットのテーマ」
の変奏が続きます。
そのまま
ファゴット
がブカブカ吹いている伴奏の上、
ヴァイオリン合奏
がだんだんスピードをあげつつ、逃げる4人を演出(笑)
最後には
トロンボーン
まで入って、愉快?ながらも緊迫感をつのらせているうちに崖から転落(笑)
野道から何かを感じたフロド。
トロンボーン
の緊迫した和音が雰囲気を変えます。
ここからしばらく弦楽器が低く奏でる不気味な音楽がかかっています。
ついに黒の乗り手に見つかって追いかけっこになるところでは、
弦楽器
の
「ナズグルのテーマ3」
をバックに、
金管楽器
の
「ナズグルのテーマ2」
がかかります。
ブリー村
2003.1.7
村に入って人通りが多くなったあたりから
弦楽器
の不気味な音楽。「ブリー村」のテーマといったところですね。
ブリー村は原作と違って「大きい人たちがいる怖いところ」みたいなイメージ
になっていますね。「踊る小馬亭」の看板をみつけたところで
ハープ
の音。(効果音?)
踊る小馬亭の居酒屋?の中。「ブリー村」の音楽がまたかかります。(このテーマ、バタバーさんがアラゴルンのこと「韋駄天と呼ばれている」というシーンにもかかっているので、なんか韋駄天のテーマってイメージが・・・(汗))
アラゴルンがフロドを部屋に連れ込む(汗)シーンで
弦楽器
の音楽が。効果音っぽいかな。
ナズグルが踊る小馬亭に踏み込む時、
混声合唱
の
「ナズグルのテーマ2」
「ナズグルのテーマ3」
がかかります。
ブリー村から出発する一行。山道を行きながら、静かに
「旅の仲間のテーマ」
がかかります。
3拍子
ですが、モリアの時とは違って
一拍延ばしていて、むしろ元のテーマよりゆったりした感じです。
ここは、ハワード・ショアによると、
まだ先がわからない、辛い旅の始まりだから、抑え目な演奏なのだそうです。
アイゼンガルドの変貌
2003.6.10
アイゼンガルドの木々がオークたちに倒され、うめき声を上げています。
画面は搭の上の光景になり、雨の中うずくまるガンダルフ。このシーンで、
オーボエ
の重苦しい音楽が流れます。
この曲、「二つの搭」でも登場しているので、とりあえず
「不安」
という名前をつけてみました。
アモン=スール
ナズグルたちが襲って来るシーン。
「ナズグルのテーマ1」
が
弦楽器
のハイテンポなフレーズで緊迫感を持って奏され、そこに
金管楽器
で
「ナズグルのテーマ2」
が被り、更に
「ナズグルのテーマ3」
につながります。ナズグルずくしって感じ?(笑)。映像と共に緊迫感と恐怖が募ります。
アラゴルン登場で、
「旅の仲間のテーマ」
のフレーズが
金管楽器
で流れたあと、
5拍子
の
「戦いの音楽」
になり、最後にナズグルが墜落していくところでは
「ナズグルのテーマ3」
になって終わります。後でウルク=ハイやオークが出てくるところでも5拍子の曲がかかりますので、
5拍子は戦いの音楽といったところでしょうか。
ウルク=ハイの誕生
2003.6.10
裂け谷への逃避行を開始する一行。アラゴルンにかつがれたフロドが「ガンダルフ!」と叫ぶと、
トロンボーン
の主旋律に金属的なリズム音が印象的な
5拍子
のメロディーが奏でられ、画面はアイゼンガルドへ。このテーマは
「アイゼンガルドのテーマ」。
この曲も「バラド=ドゥアのテーマ同様テンション高すぎてちょっと・・・なんですが)
オルサンクの頂上に閉じ込められたガンダルフが塔の下を見ると、オークたちが木々を倒して地下を掘っています。
雨の中うずくまるガンダルフ。「アイゼンガルドのテーマ」がだんだん小さくなり、少年の声で物悲しいようなメロディーが流れだし、蛾が飛んできてガンダルフがグワイヒアへのメッセージを託す。この曲はここでしか出てきませんが、「蛾のテーマ」と呼ばせていただきます(笑)
なんて言っていたのですが、なんと「二つの搭」でもこのテーマが使われていたのです。 テーマ名は、色々迷ったのですが、結局一番印象的なシーンにちなんで
エントの行進
という名前にしました。 テーマ考察で詳しく書きますが、このテーマは、木々もしくは自然の悲しみを表しているのだと思います。
ということは、この蛾はもしかしたら、
アイゼンガルドの倒された木に住んでいた蛾が、 ガンダルフに助けを求めに来た
のかな、なんて思いました。
それとも、
この蛾自体が倒された木の魂だったりして
なんてことも考えてしまいました。 考えすぎかな?(汗)
蛾が飛んで行くと、再び「アイゼンガルドのテーマ」が流れ出します。画面はいったん上空にひいて、そのままオルサンクの壁面にそって急降下、ジェットコースターのように一気に地下までカメラアングルが下りて行きます。地下ではオークの武器が作られ、ウルク=ハイの誕生をサルマンが見守っています。
アルウェンの登場~浅瀬への逃走
2004.2.13
場面変わって、石になったトロルたちのところで休むフロドたち一行。
弦楽器
の静かな音楽がかかっています。遠くから聞こえるナズグルの叫びが恐怖を呼びます。
傷に苦しむフロドのもとにアルウェンが現れます。
女声のアカペラ
で幻想的に美しくメロディーが流れます。「癒しのテーマ」とつけてみました。
・・・のですが、この場面の歌詞が「ベレンとルシエンの歌」の一部だということが判明。 ということはこれ単にアルウェンのテーマですよね・・・ということでテーマ名
アルウェンのテーマ
に変更しました(汗)
やがて
弦楽器
に主旋律が移り、アラゴルンとアルウェンがエルフ語で会話します。ここ、後で述べますが、
ボロミアの死の場面と同じメロディー
なんですよね・・・。
「信頼のテーマ」
とでもしときましょうか(汗)
弦楽器がユニゾンになったところで、
金管楽器
が奏する
「浅瀬への逃走」
に。
緊迫感がありながらもどこか重厚で、どちらかというと悲しげな雰囲気の曲
、に思えます。
ナズグルが流れた後(汗)フロドの苦しむ様子に思わず涙し、「私の恩寵を彼にお与えください」と祈るアルウェン。また「アルウェンのテーマ」が流れます。最初のアルウェンの登場よりは悲しげな雰囲気です。
フロドが決して癒えない傷を負ったことを表しているのでしょうか
・・・なんて考えすぎかな(汗)そのまま画面はエルロンドの館?と何事か唱えるエルロンドの顔に変わります。
裂け谷~ビルボとの再会
SEE
2009.
ガンダルフの回想シーン、グワイヒアに乗って飛んで行くシーンで、
金管楽器
の勇壮な音楽が。
後の方
でも変奏が出て来ます。
そしてサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、なんとRotKの
エオウィンとメリーがじゅうと戦う場面
でも流れているのだそうです! びっくり。どんなつながりなんだろう・・・
フロドがサムとエルロンドの館内を散策する場面。
弦楽器と女声
で、
転調
を繰り返しながら幻想的に奏でられる印象的なこのメロディーは
「裂け谷のテーマ」
とさせていただきます。
フロドがビルボを見つける場面で、
弦楽器
が奏する
「ホビットのテーマ」
につながります。ここ、
下に転調
しているのですが、それが
落ち着いた、なつかしいような雰囲気を醸し出している
と思います。計算されつくしているというか、上手くできてますねー!
「ホビットのテーマ」が流れ出すと、年老いたビルボの姿と相まって(イアン・ホルムの演技が素晴らしい!!)泣かずにはいられません!
フロドがビルボと語り合うシーンで、主旋律は
クラリネットと弦楽器
に。ビルボが出てくるシーンはクラリネットが多いような気がします。個人的にクラリネット吹きなので、ちょっと嬉しいですね。そして、
フロドがホビット庄の地図を見るところでクライマックスになるところが泣かせる演出です!
帰り支度をしているサムのところにフロドがやってくるシーンでも、
フルート
で「ホビットのテーマ」が流れます。
回復したフロドを見ながら語り合うガンダルフとエルロンド。
弦楽器
が
短調
のメロディーを奏で、やがて「アニロン」のイントロと同じ、「裂け谷のテーマ」の
短調の変奏
を奏します。
話題がアラゴルンのことになり、エルロンドが「彼はその道を自ら捨てた」と言うところでも同じテーマが。これは「アラゴルンの迷い」とでもいうところでしょうか(汗)
本を読むアラゴルンのところにやってくるボロミア。ナルシルを手に取るところで、映画本編では音楽はありませんでしたが、SEEでは
オルサンクの頂上に囚われているガンダルフのシーン
でかかっていた
「不安」
がかかります。このメロディー、TTTでも登場していたので書き加えました。
ボロミアが去った後アラゴルンのところに現れるアルウェン。イシルドゥアの過ちを繰り返すことを恐れるアラゴルンを励ますアルウェン。ここで再び「アラゴルンの迷い」=「アニロン」のイントロがかかり、そのまま「アニロン」へ。
エルロンドの会議~指輪は南へ
SEE
2003.11.20
あまり印象にないのですが(汗)弦楽器の音楽がずっと静かに流れています。
ボロミアが指輪に引き寄せられるように近づいて行くシーンで、
「指輪の歴史のテーマ」
がかかります。
ボロミアがゴンドールの情勢を語り、指輪を使うことを主張し、ゴンドールのことを語るシーンで
ホ ルン
のメロディーが流 れます。居を正したメロディーで、ゴンドールのイメージでしょうか。
どこか物悲しいメロディーと、ボロミアの悲痛な言葉が相まって、なかなか良い曲だと思います。
そして、レゴラスがアラゴルンがゴンドールの王であることを明らかにすると、
金管楽器の合奏
になります。この曲は
ゴンドールの王
とさせていただきます。ネーミングはなんですが(汗)
その後、RotKのサントラでもこのメロディーが使われることが明らかになり、テーマ名も「ゴンドールのテーマ」と呼ばれていることが 明らかになりました。また、この場面でこの「ゴンドールのテーマ」が使われていることについて、
SoundtrackNetのインタビュー
でハワード・ショアが
物語がやがてゴンドールに向かって行くことを示し、またボロミア、ファラミア、デネソールの物語の始まりでもある
と 言っていました! やはりこの頃からRotKでの展開も考えて曲を作っていたんですねえ。感動ですー!
ギムリが指輪を壊そうとするところでメロディーが緊迫感のあるものに変わり、音楽終わり。
指輪をめぐって皆が争いを始め、指輪の声がフロドを悩ませるところで
「サウロンのテーマ」
「ナズグルのテーマ2」
「ナズグルのテーマ3」
が続けて流れます。 この「サウロンのテーマ」は、モロッコの民族楽器
ライタ
だと思われます。SEEのハワード・ショアのコメントによると、指輪が泣き叫んでいるような効果をねらったそうです。
「僕が行きます」とフロドが言ったところで音楽が変わり、「ああ、やはり」と悲しそうなガンダルフのアップと共に、
ホルン
の物悲しいメロディーが
弦楽器
の「May It Be」のイントロの変奏に変わります。
このメロディーがガンダルフの表情とあいまって泣かせます。
そしてこのメロディーで
短調から長調へさりげなく切り替わっている
のです。上手い!
ガンダルフが名乗り出るところでメロディーは静かに
「旅の仲間のテーマ」
に変化します。そしてアラゴルン、レゴラス、ギムリ、ボロミアが名乗り出たところでいったんクライマックス?を迎えます。
そこにサムが飛び出し、
フルート
で
「ホビットのテーマ」
が。
更にメリーとピピンが飛び出すところで、
弦楽器
の付点音符のちょっとはねた感じの元気のいい「ホビットのテーマ」がかかります。
そして旅の仲間が9人揃ったところで、初めて本格的に「旅の仲間のテーマ」がフルオーケストラで流れ、
エルロンドの「指輪が結ぶ旅の仲間となれ」で終わります。
音楽でも旅の仲間が揃ったんだなあ、と感じさせるシーンです。
SEEで追加された、母の墓参りをするアラゴルンのシーン。
女声コーラス
がアカペラで流れ、 神秘的で物悲しい雰囲気の音楽です。
が、なんとこの音楽、TTTでも使われました。というわけで、テーマ名を
愛は夢
とつけてみました。なんだか演歌みたいなタイトルなんですが(大汗) TTTでのシーンに合わせて名前をつけてみましたので・・・(汗)
ビルボがフロドにミスリルの鎖帷子を渡すシーン。
オーボエ
のアルペジオでミスリルのきらびやかさをあらわしているようです。
指輪に触りたいばかりにフロドに襲い掛かってしまった自分を恥じ、フロドの身を案じるビルボ。「ホビットのテーマ」の変奏が流れます。
続いて場面は裂け谷を出発する一行へ。音楽はそのまま続いて、霧降山脈の西側を歩く一行の様子を映しながら、
金管楽器
で重々しく「ホビットのテーマ」が奏されます。だんだん大きくなって、最高潮に達すると、
フルオーケストラ
での「旅の仲間のテーマ」に。ここいいですよねー。
クリバインの追跡~カラズラス
2004.1.
一行が休憩しているとこにクリバインの大群が。クリバインたちがオルサンクの地下に戻ってくるところで再び
「アイゼンガルドのテーマ」
が。
カラズラスの峠に向かって尾根道を歩く一行。
弦楽器
のユニゾンで幻想的な音楽が流れますが、「なんかどっちかっていうとモリアっぽい雰囲気だなあ」と思っていたら、案の定モリアの壁に向かう時にもかかってました(汗) 使いまわしかとも思ったのですが、なんとRotKのサントラにもこのメロディ出て来たので、
未知との遭遇
なんて名前をつけてみました。(ふざけた名前・・・(汗))
フロドが転がって、ボロミアが指輪を拾うところで音階が下がりながらfade out。
ボロミアが指輪を見つめてつぶやく シーン、では、
少年合唱
がアカペラで静かに流れます。
ここの静けさと、画面のバックの青空が相まって、すごく心に染みるシーンだと思います。
SEE版DVDのインタビューによると、この部分は
「指輪の誘惑」
を表しているのだそうです。恐ろしい男声ではなく、
無邪気に聞こえる少年の声
、というところが、
指輪の誘惑は人の心の中に疑いをもたれずに忍び込む
ようなイメージなのかな、と思います。
・・・なんて思っていたら、なんと「二つの塔」のサントラの中にもこのメロディーが! なんと、そんなに重要なテーマだとは気がつきませんでした・・・(汗)ので、急遽このテーマを
「指輪の誘惑」
と名付けさせていただきます(汗)
モリア
SEE
2004.1.
モリアの壁に到着した一行。やはりカラズラスの時と同じ音楽(汗)「モリアの壁」となづけましょう(笑)
とか言っていたのですが、RotKのサントラにもこの曲出て来ていたので、
未知との遭遇
なんて名前をつけてみました。 ふざけた名前すぎ・・・(汗)
ガンダルフが道を忘れて(汗)しばらく休憩する一行。フロドがゴクリの姿を見つけるシーンで、
低弦楽器
の緊迫した音楽。
フロドが「誰かいる」とガンダルフに告げると、「ゴクリじゃ」とガンダルフ。ゴクリのアップと共に
「ゴクリのテーマ1」
が。
フロドの「指輪さ えもらわなけ ればこんなことには・・・」という言葉に、「誰もが辛いことに会うとそう思うが・・・」の名台詞を言うガンダルフ。ここで
「ホビットのテーマ」
の変奏が流れます。SEEのハワード・ショアのコメントによると、この悲しげな変奏は
自分を失いかけているフロドの心を表している
のだそうです。
フロドに名台詞を言った後、おどけた表情になり、「おっ、こっちだ」と立ち上がるガンダルフ。「見つかったの?」と嬉しそうに立ち上がったメリーに「いや、だがこの道は臭くない。道に迷った時はな、メリー、鼻を利かすことじゃ」とガンダルフが答えるあたりから、
弦楽器
のメロディーが静かに始まり、だんだん大きくなり、ドワローデルフの大広間が灯りに照らされるところでクライマックスに。この曲は
「ドワローデルフのテーマ」
とします。
文章では全っ然表現できてませんが(汗)このシーンも音楽がいいと思います!
フロドを励ました後、皆を明るい気持ちにさせるように明るく話し、そしてドワローデルフの大広間に辿り着いた時、きっとギムリのことを思いやる気持ちもあって明かりを強くするガンダルフの優しさ。そしてドワーフたちの偉業に感嘆し、失われた栄光に思いを馳せる仲間たち・・・(ギムリの感動はもちろんのことですが)そういうものがこの曲で全て表現されている
んですよね。むしろ音楽で感動が増しているシーンかもしれません。
SEEのハワード・ショアのコメントによると、威厳がありながらもどこか悲しいイメージなんだそうです。既に滅びてしまったモリアの都のイメージだとか。
ちなみにこの曲、いい曲だからでしょうが、映画公開途中から最後についた
第二部の予告の最初の方
にも使われていましたが、私は「これはドワローデルフの広間の曲でしょー! 使いまわしなんて許せないわ、プンプン」という気分でした(笑)
ギムリが突然マザルブルの間の中に何かを見つけ、走っていくシーンで音楽は急に切り替わり、緊迫感のある
弦楽器
のテーマに。そして、ギムリがバーリンの墓を見つけて泣くところで、「ドワローデルフのテーマ」の最初の方の変奏が
弦楽器
で静かに流れます。モリアの都と共に、失われた仲間を悼むギムリの気持ちを表す音楽なのでしょう。
モリアの戦い
2004.6.9
オークたちがマザルブルの間に襲い掛かって来ます。緊迫感のある
弦楽器と金管
のメロディーが、扉の外からオークたちが襲ってくる緊張を高めます。そして、扉を破ってオークたちが飛び出すところで音楽終了。
この間ずっく音楽がかかっていますが、効果音が大きくてよく聞こえないのが正直なところ・・・(汗)ただ、最後にトロルが倒されるシーンの音楽については、SEEでハワード・ショアのコメントがありました。フロドの命が危ないことを暗示して、
「ドワローデルフのテーマ」
の変奏が
ホルン
で静かに流れています。(何度も聞き返してようやく聴き取った私・・・(汗))ここはPJ監督とフラン・ウォルシュのリクエストだとか。
戦いが終わり、倒れたフロドをアラゴルンが抱き起こすと、服の裂け目からミスリルの輝きが・・・。このシーンで、
フルート
の主旋律に
ハープ
のアルペジオがきらびやかにかかる、
「旅の仲間のテーマ」
がかかります。やはりミスリルにはハープのきらびやかなか音が似あうんですかね(笑)
マザルブルの間を出て走り出す一行。
「旅の仲間のテーマ」
が
3拍子
になってかかります。本来「旅の仲間のテーマ」は4拍子の、歩くテンポの曲です。徒歩の旅をイメージしているのかな、と思うのですが。それを
1拍減らすことで疾走感を出しています
ね。しかも、その
3拍子から、5拍子の「戦いの音楽」につながっています。
上手いなあ、と思います。
バルログの影が見えるところで、
男声合唱と打楽器
の音楽に変わります。この男声合唱、DVDの特典映像によれば、
マオリ族がドワーフ語を歌っている
んだそうです。私はバルログのテーマなのかと思っていたのですが、ドワーフ語ということなので、ここは
「モリアのテーマ」
ということにさせていただきます。ちなみSEEのコメンタリーによると、にバルログのシーンでもこの曲を使っているのは、バルログもモリアの生き物だからだそうです。
壊れかけた橋を渡る緊迫したシーンでは、「モリアのテーマ」が
男声に加えて金管楽器
が
同じメロディーをカノンで繰り返し
、緊迫感を高めます。全員渡り終えると、再び
金管楽器
の明るい音色で「旅の仲間のテーマ」の3拍子の変奏がかかってちょっとホッとします(笑)
階段を降りきって、バルログの影が迫ると、また「モリアのテーマ」に。最後の橋を渡るシーンでまた階段のところと同じ
金管楽器のカノン
がかかり、いよいよバルログが姿を現すところで不気味な
男声合唱というか、掛け声
(?)に。
ガンダルフがバルログを落としてホッとしたところで、
チューバ?と打楽器
でやれやれ、でもちょっと不気味、という音楽になりますが、ここでバルログの鞭がガンダルフを引きずり込み、音楽終わります。
ガンダルフが落ちて行った後、映像がスローモーションになり、
女声のソロ
で美しく悲しいメロディーが流れます。「ガンダルフへの愛惜」とでもなづけましょうか。
モリアから明るい陽の光の下に出てくるところと、このメロディーがすごく合っていると思います。
嘆き悲しむ一同(特にピピン!)の悲しみともシンクロします。そして、アラゴルンに呼び止められて涙を一筋流すフロドの姿にも・・・。ここで音楽終わります。
このガンダルフの哀悼の歌、女声ではなく
少年のソロ
でした。コンサートで確認いたしました(汗)
ロリアン
SEE
2004.6.10
ロリアンの森に入ると、プロローグと同じ
「ロスロリアンのテーマ」
が
女声と、古楽器っぽい弦楽器
のユニゾンで流れます。この
古楽器が、ロリアンの森の不気味さを醸し出している
と思います。
・・・と思っていたのですが、SEE版DVDによると、この楽器は
「アジア系」の楽器
だそうです(汗)インドの
サーランギー
という楽器のようです。
ロンドンのコンサートで確認した楽器の形を元に調べたところ、コンサートではサーランギーではなく、 シタールとサーランギーの中間にあたる
ディルルバ
という楽器らしいことがわかりました。 ショアは「サーランギー」と言っていますが、もしかしたらレコーディングでもディルルバが使われていたのかもしれません。 まあ、きっと音色はほとんど変わらないのだと思いますが。
一行がガラズリムの都に連れて来られると、
女声と弦楽器
のメロディーに
低音金管楽器、ハープ
が絡む、不思議な雰囲気の曲が流れ ます。これは
「カ ラス・ガラゾンのテーマ」
とでもし ましょう。この曲、
女声と弦
のメロディーが
全音符で進む
ところに、
4分音符
で
金管
が、
8分音符
で
ハープ
が、違うテンポで絡み、しかもちょっと
不響和音
っぽいところが
不気味さ、神秘的さを醸し出していると思います。
短調から長調に転調する
ところも不思議な感じです。
ガラドリエルが現れると、再び
短調
になり、
ヴァイオリン
の不安気な音になります。
ロリアンで休む一行に聞こえてくるのは「ガンダルフへの追悼」。クゥエンヤ語とシンダール語で歌われていますが、
短調で、変拍子
なところは「ロスロリアンのテーマ」と同じ感じです。 この曲で、ロリアンの森に入った時にも使われていた
サーランギー
と、アフリカのフルート
ネイ
という楽器が使われているそうですが、今のところ私には聴き取れません(汗)
ロリアンの音楽は、同じエルフの国でも、
裂け谷よりも更に神秘的で、近寄りがたい音楽
になっていると思います。
ただ、後の旅立ちのシーンではもう少しイメージが違います。まだこの部分では、一行のロリアンに対する怖れの気持ちがあるので、どこか不気味な音楽になっているのではないかと思いました。
一人一行から離れて休むボロミアのところにやってくるアラゴルン。「ガンダルフの追悼」が流れていますが、ボロミアが語りだすと音楽が消えて行きます。
ボロミアが故郷のミナス・ティリスの白い塔のことを語るシーンで、
ホルン
のメロディーが流れます。最初は
「信頼のテーマ」
の変奏から、違うメロディーに変わって行きます。ここは
「ミナス・ティリスのテーマ」
ということにさせてください。
このテーマをバックに、故郷のことを懐かしげに語るボロミア・・・。ここも泣かせるシーンですね。
眠るフロドのところにガラドリエルが現れ、フロドを水鏡のところへ誘うシーン。また「ロスロリアンのテーマ」がかかります。フロドが階段を降りきるところで
弦楽器
の和音になって終わり。最初にガラドリエルが登場するところと同じです。
水鏡にホビット庄(水の辺村か?)が襲われる場面から
「サウロンのテーマ」
が流れ、指輪が水鏡に引き寄せられ、フロドがそれを振り払って後ろに倒れるところで音楽終わり。
ガラドリエルの変貌ぶりを見てしまい、指輪を狙う存在がいることを教えられ、フロドが「やるべきことはわかりました。でもすごく怖いんです」と言います。ここで
「決意のテーマ」
がかかります。
ここが
サムがホビット庄の中で「ここから一歩進めば知らない土地になります」というところ
の曲と同じなのは
前述
のとおり。ただ、サムの時は弦楽器が終わるとオーボエとホルンの掛け合いが主旋律になり、どこか素朴な感じがしますが、ここでは
ホルンのみ
に奏され、
悲哀感がより増している
ように思います。
しかし、このホルンのメロディーが始まったところでガラドリエルの痛ましいような、しかし優しさに満ちた表情が映り、そしてガラドリエルが勇気づけるように微笑みながら、「最も小さな一人が未来を変えられるのです」と言います。小さなホビットの勇気が世界を救うのだ、と言う事実が胸に染み渡ります。
サムの時よりもずっと深刻な状況ですが、どこか勇気と希望を与えられるシーンです。
ここも非常に音楽とシンクロしていると思います。
ウルク=ハイの出撃
水鏡のシーンから間髪入れずに画面はアイゼンガルドへ。
「アイゼンガルドのテーマ」
が流れ、サルマンにホビットの捕獲を命じられたウルク=ハイたちが青空の下を出撃して行きます。
ロリアンからの旅立ち
SEE
2009.
舟に乗ってロリアンから川を下る一行。
ホルンの主旋律に女声が絡む
「旅の仲間のテーマ」
がどこか物悲しげに流れます。
ガラドリエルがフロドにエアレンディルの光を渡す回想シーンから、
女声
のメロディーに。このメロディー、サントラに入っている「MAY IT BE」のイントロと同じメロディーなんですよね。映画では違ってますが。
「MAY IT BE」がガラドリエルがフロドのために歌っている歌なんだな、と実感します。
・・・が、SEE版では贈り物のシーンが挿入されてしまったため、このシーンの音楽も変更されてしまいました。ちょっと残念。
いよいよロリアンを離れてアンドゥインに合流するあたりにかけて、再び
ホルン
で静かに
「旅の仲間のテーマ」
が流れますが、今までと違って、
音が上がって華やかに終わるのではなく、静かに下がって、短調になって終わっています。
河を下って行く最中で、
ガンダルフがグワイヒアに乗ってオルサンクから逃げるシーン
でかかっていたメロディーの変奏が物静かに流れますが、これも静かに音が下がって終わります。どこか物悲しげです。
この辺り、
ロリアンを出てしまったことで最後の安息を失ってしまった一行の思いや、旅の仲間の離散が近いことを予感させる、素晴らしい構成だと思います。
追撃するウルク=ハイたち。再び
「アイゼンガルドのテーマ」
。
アルゴナスの門が見え 、
女声合唱
で再び「旅立ちのテーマ2」がはじまり、どんどん音階が上がって行き、クライマックスで
「指輪の歴史のテーマ」
が
弦楽器と金管楽器
で荘重と奏されます。イシルドゥアの石像から鳥が飛び立つシーンともあいまって、
歴史の流れの壮大さと時の流れのはかなさを感じさせて、
ここもすごく音楽がいいと思います。最初、このテーマがここでしか使われてないと思っていたくらいです。
このコーラスの歌詞は
サントラ完全版のANNOTATED SCORE
の22ページに載っていますが、 なんとRotKの
戴冠式のシーン
でアラゴルンが歌う歌と同じでした! びっくり・・・というか、こちらの方が先にできてたわけですが。
テーマが終わると、
ヴァイオリン
のユニゾンが静かに下りてきて、舟がパルス・ガレンに着きます。ボロミアとフロドがそれぞれクローズアップされる、悲劇を予感されるシーンとなっています。
パルス・ガレンの戦い~ボロミアの死
2003.2.16
フロドがアモン・ヘンの山中を一人歩くシーンで、
「指輪の歴史のテーマ」
がかかります。SEEのハワード・ショアのコメントによると、アモン・ヘンがゴンドールゆかりの地であることを表しているのだそうです。
その次、フロドが指輪を見せ、アラゴルンが誘惑されそうになるシーンで、
カラズラスでボロミアが指輪を拾うシーン
でかかる
「指輪の誘惑」
がかかっていました。
アラゴルンがフロドといるところにウルク=ハイたちが現れるところで、
金管楽器と弦楽器
で奏される、重厚な音楽がかかります。「パルス・ガレンの戦い」とでもしましょう。そしてやがて
5拍子
の
「戦いの音楽」
に変化して行きます。
戦いの音楽ながらどこか悲壮感が漂い、戦いの結果が悲しいものになることを予感させていると思います。
ボロミアの角笛が聞こえるところで一旦音楽が途切れ、アラゴルンが「ボロミア!」と言って駆けつけるところから同じく
5拍子
の
「アイゼンガルドのテーマ」
につながり、戦うボロミアのところにラーツが現れるところで不気味に
ティンパニ
が叩かれて終わります。
そしてボロミアが一本目の矢を受けます。スローモーションで立ち上がって戦い続けるボロミア。
少年の声
の物悲しい音楽がかかります。この音楽が、背後の神々しい白い彫像(イエス・キリストのようにも見えます)と相まって、悲しいながらも実に美しいシーンとなっています。SEEのコメンタリーで、この音楽はPJ監督もハワード・ショアもかなり力を入れていたことがわかったので、
「ボロミアの戦い」
と名前をつけせていただきます。 この音楽については
「テーマ考察」
に詳しく書きますので、そちらをご覧ください。
やがて
「信頼のテーマ」
につながり、静かに音が下がって行き、ボロミア最後か、というところで音楽が切れます。
アラゴルンの体当たりで、再び4拍子の「戦いの音楽」に。
ラーツを倒したアラゴルンがボロミアを看取るシーン。「何もかも終わりだ」というあたりから、再び「信頼のテーマ」に。息絶えたボロミアの額にキスした後、アラゴルンが顔をあげ涙を流すシーンで「旅の仲間のテーマ」が、静かに、しかしどこか明るさをもって流れます。
ボロミアは「旅の仲間」として最後を遂げたんだ、と音楽でも思えて感動するシーンです。
一行の離散
2004.6.9
場面変わって、舟の前で指輪を手に佇むフロド。最初は音楽なしですが、モリアでの会話を回想し、「指輪なんかもらわなければこんなことに・・・」というフロドの台詞の後、ガンダルフの声が聞こえるところから、
弦楽器
で
「ホビットのテーマ」
の変奏が。ここは何回見ても泣いてしまいますね(汗)音楽の力も大きいです。
ガンダルフの言葉に勇気をも らい、舟を進めるフロド。そこにサムが駆けつけますが、フロドが戻らないと知り、泳げないのに湖に入って行きます。深みにはまっておぼれるサム。ここでテーマが少し変化し、「ホビットのテーマ」とは違うメロディーに。フロドの手がサムを引き上げるところで、再び「ホビットのテーマ」の変奏に戻り、サムの「決して離れません」の後に二人が抱き合うところでメロディーは
ティンホイッスル
が奏でる「ホビットのテーマ」そのものに変わります。そしてティンホイッスルのメロディーの中、二人は舟を漕いで行きます。
ここで、最初に現れたティンホイッスルのメロディーになるところが、なんとも泣き所を掴んでいてにくいです
(笑)
「ホビットのテーマ」のメロディーから、
ホルン
の静かなメロディーに変わり、場面は舟で葬送されるボロミアの姿に。
最近ようやく気がついたのですが、ここの音楽はボロミアが死んだ時にもかかっていた
信頼のテーマ
の変奏ですね・・・今頃気がつきました・・・(大汗) ボロミアの舟が滝に流れ、見送った後、ギムリが 「全て無駄だったってわけだ」と言うあたりから、メロディーが「ホビットのテーマ」の変奏に。アラゴルンが「解散するの はまだ早い」というところで、
「旅の仲 間のテーマ」
がでかかります。ここは説明不要?
3人の仲間の絆
を表していますね。ギムリとレゴラスが笑みを交わし、アラゴルンの後を追っていくシーンで、音楽は
弦楽器の主旋律に打楽器のリズム
が入って少し勇ましい感じを出した「ホビットのテーマ」に変わります。このシーンも、音楽と相まって泣かせます。
「ホビットのテーマ」は、ホビットそのものだけでなく、辛い状況でも希望を失わない、という精神そのものも表している
んだなあ、と思います。
「ホビットのテーマ」が続く中、エミン・ムイルの山を越えようとするフロドとサムに場面は変わります。「きっと皆にはもう二度と会えないだろうな」というフロドに「いつかきっと会えますよ」と言うサム。サムの言葉に微笑み、「お前がいてくれて良かった」というフロド。ここで主旋律が再び
ティンホイッスル
に変わります。
ティンホイッスルは、一番ホビットらしさをあらわしている楽器として使われているのではないでしょうか。
ティンホイッスル
のメロディーが終わり、
弦楽器と打楽器
の静かなメロディーで、山を越えて行くフロドとサムの姿で映画は終わります。
ちなみにこの印象的な打楽器は、
アイリッシュ・フレームドラム
という楽器だということがわかりました。 大きなタンバリンのような楽器をスティック(ブラシ?)で叩いてますので、コンサートに行く方はぜひ見てみてください。 (「指輪は南へ」の「旅の仲間のテーマ」でもこの楽器が叩かれています)
エンディング
映画が終わると、サントラとは違い、2小節ほどのイントロですぐに「MAY IT BE」が始まります。このため、サントラのように、イントロにガラドリエルがフロドたちを見送るシーンと同じメロディーが使われなくなってしまったのは少し残念です。
「MAY IT BE」が終わると、
弦楽器
で
「ホビットのテーマ」
と
「旅の仲間のテーマ」
が流れ、「IN DREAMS」が流れます。この曲自体が「ホビットのテーマ」のメロディーですね。
少年の声で歌われているし、フロドの歌かな、と私は解釈しています。(サムでもいいですが)
「IN DREAMS」が終わると、
「裂け谷のテーマ」
が流れ、その後
転調
して「ホビットのテーマ」に。(ここは裂け谷でビルボと再会するシーンと同じですね)そして最後は「旅の仲間のテーマ」になって盛り上がって終わります。
予告映像
上映期間の途中から字幕版にだけついた第二部の予告映像の音楽についても触れておきます。
もっとも、この音楽ははっきり言ってただの使いまわしですが・・・
まず、映画の最後の音楽から続いて、なぜか
「ドワローデルフのテーマ」
が・・・。感動的な曲なので使いたくなるのはわかるのですが、聞きなれてしまうと違和感が・・・(汗)この音楽のもと、アラゴルンたちが走る姿や、ピピンのブローチを拾うシーンが流れます。
エドラスに立つエオウィンの映像から、なぜか
「ロスロリアンのテーマ」
に。ロリアンの森に入った時の音楽の使いまわしのようです。実際の
予告編第一弾
では、この音楽と共にガラドリエルのナレーションがかかってるので、そちらは納得です。この頃から、予告にガラドリエルのナレーションという構想だったのかも。
その後、フロドがスティングを抜くシーンや、エオウィンがアラゴルンに切りかかるシーンなどのあたりで
「旅の仲間のテーマ」
の
3拍子
バージョンから
「戦いの音楽」
へと続きます。ここは
モリアでマザルブルの間から逃げて行く時
の音楽の使いまわしですね・・・
ファンゴルンの森の中でアラゴルンたちがガンダルフに遭遇するシーンは音楽なしでしたね。後はどうだったかなあ、忘れました(汗)
そのまま、ゴクリが寝ているフロドたちに近寄って行き、フロドが目を開けるシーンでおしまい。
「二つの塔」予告編
本編最後の予告編と同じく、
「ロスロリアンのテーマ」
で始まり、ガラドリエルのナレーションで映像が進みます。ここはロリアンの森に入ったところと同じ音楽です。
ゴクリがフロドたちに近づいて行くシーンで音楽が変わり、そのままヘルム峡谷の戦いの場面になり、
打楽器の断続的な音と金管楽器
の緊張した断続的な音楽が流れます。 そしてアラゴルンたちが馬で駆けて行くシーンから
「旅の仲間のテーマ」
の3拍子バージョンが流れます。これもモリアで逃げてる時の音楽ですね。
そして、ファンゴルンの森でアラゴルンたちがガンダルフに再会する場面で音楽が切れ、白のガンダルフのアップの後、暗転して「2003年春」という字幕が出ておしまい。
こうして書いてみると、本編最後の予告とほとんど同じですね・・・(汗)
「二つの塔」予告編その2
2002.12.14
白の山脈と思われる雪山の映像から始まる予告編第二弾。ゆっくりとした
「旅の仲間のテーマ」
がかかりますが、実はここは
ロリアンから舟でアンドゥインに下る時
の音楽の使いまわしです。ところどころカットしていますが。
フロド&サム組に場面が変わると、あの
ホビット庄の畑のシーンのあと、「旅の仲間のテーマ」が始めて現れた時の音楽
が流れます。まあ、フロドとサム二人の旅というイメージにはあってますが、ちょっと明るすぎるかな、曲が・・・。
バルログと戦うガンダルフのシーンでいったん音楽が切れ、ファンゴルンの森の中でアラゴルンたちと再会するところで、またアンドゥインを下っていたときの音楽がちょこっとかります。
ヘルム峡谷のシーンがいったん切れ、画面が暗転すると、ついに新曲登場。
弦楽器
の暗いメロディーがしだいに緊張感を募らせて速くなっていき、一旦
混声合唱
が入ってゆっくりしたテンポになって盛り上がったあと、さらにだんだんテンポをあげ、音符の刻みも細かくなって行き、そのまま映像の終わりまでかかっています。
この曲が第二部のメインテーマになるのかな? なんだかんだ言ってのどかな徒歩の旅だった「旅の仲間のテーマ」とは違って、
全体的に悲壮感と、壮大なスケールを感じさせる曲だと思います。
いよいよ本編が楽しみになってきました!
追記:・・・なんて思っていたのですが、「二つの塔」のサントラ聴いたら、この新曲は全然入ってないし、メインテーマも全然違う曲でした・・・
どうやらこれは予告用の曲だったようで(汗)
そういえば、第一部の予告の曲も本編では使ってなかったなあ。そういうもんなのかも・・・
[BACK]