映画サントラ考察テーマごと

映画サントラテーマごと考察


サントラを、同じメロディーが何度も変化して現れる、テーマごとに考察してみました。
便宜上勝手に「○○のテーマ」とか名付けておりますが、イメージ違い等はどうかご容赦ください・・・(汗)

「旅の仲間」に登場するテーマはFOTR、「二つの搭」に登場するテーマは TTT、「王の帰還」に登場するテーマは ROTKと表示します。(SEEのみに出てくるものは(SEE)と表示します)

2003.7.21 ちょっと長すぎるようなので(汗)2つに分けました
2004.1.1 TTT SEEのハワード・ショアのコメントを聴いてちょこっと追加
2004.2.13 「癒しのテーマ」を「アルウェンのテーマ」に変更
2004.6.10 ロンドンのコンサートで楽器を見て「ロスロリアンのテーマ」に追記
2004.7.19 TTT SEEに出てくるテーマについて追記「指輪のテーマ」「ホビット庄のテーマ」「ゴンドールのテーマ」です
2004.9.22 「愛は夢」を「ギルラインのテーマ」に変更(汗)
2005.5.8 「王の帰還」に出てくるテーマについて追記
2006.1.31 「王の帰還」SEEに出てくるテーマについて追記
2009.


その1
ロスロリアンのテーマFOTR TTT ROTK2005.5.8/ 指輪のテーマ(指輪の歴史のテーマ)FOTR TTT ROTK2005.5.8/ モルドールのテーマFOTR ROTK2009./ ナズグルのテーマFOTR TTT2009./ モルドールの脅威FOTR TTT2009./ ゴクリのテーマ1FOTR TTT ROTK2005.5.8/ ホビットのテーマ(ホビット庄のテーマ)FOTR TTT ROTK2006.1.31/ サックビル=バギンズのテーマFOTR(SEE)2003.2.11/ サウロンのテーマFOTR TTT ROTK2006.1.31/ 旅のテーマFOTR ROTK2009./ 旅の仲間のテーマFOTR TTT ROTK2005.5.8/ アラゴルンのテーマFOTR TTT ROTK2009./ 悪い時FOTR TTT ROTK2009./ アイゼンガルドのテーマFOTR TTT ROTK2006.1.31/ 自然のテーマFOTR TTT ROTK2009./ アルウェンのテーマFOTR ROTK2005.5.8/ 信頼のテーマFOTR ROTK2005.5.8/ 浅瀬への逃走FOTR/ 人間の堕落FOTR2009./ 裂け谷のテーマFOTR TTT ROTK2005.5.8/ ゴンドールのテーマFOTR TTT(SEE) ROTK2006.1.31/ ギルラインのテーマFOTR(SEE)TTT2004.9.22/ 危険な道程FOTR2009./ 指輪の誘惑FOTR TTT ROTK2009./ ドワローデルフのテーマFOTR2003.1.7/ モリアのテーマFOTR TTT2009./ ガンダルフとの別れFOTR ROTK2009./ ガラドリエルのテーマFOTR2009.1/ ガンダルフの追悼FOTR2003.1.7/ ミナス・ティリスのテーマFOTR ROTK2006.1.31/ ボロミアの戦いFOTR ROTK2005.5.8/ IN DREAMSFOTR/



ガラドリエルのテーマ改めロスロリアンのテーマFOTR TTT ROTK2005.5.8
女声と弦楽器で奏される、神秘的なテーマです。5拍子、6拍子、4拍子・・・と複雑なリズム構成が、どこか古い教会音楽のようです。と思っていたのですが、DVDのハワード・ショアのインタビューによると、むしろアジアっぽい感じをイメージしているそうです(汗)
ちなみに、このテーマ、DVDでは「ロスロリアン」と名前がついてました(汗)やっぱガラドリエルじゃなくてロリアンだったか・・・
TTTのサントラを聴いた限りでも、やはりガラドリエルというよりは「ロスロリアン」のようなので、「ロスロリアンのテーマ」と改名させていただきます(汗)
まず、冒頭のプロローグの場面で使われています。ここはガラドリエルのナレーションで進められているので、このテーマがかかっているのだと思います。
この他では、フロドたちがロリアンの森に入った時にかかります。ここでは女声と共に古楽器らしい弦楽器がユニゾンで主旋律を奏でており、神秘的で、古代の不気味さを強調しているように感じます。・・・と思ったのですが、ここではアジア系の楽器を使ってアジアっぽい雰囲気を出しているのだそうです(汗)。 さらにSEEのオーディオコメンタリーで判明しましたが、多分この楽器はインドのサーランギーという楽器です。
と思っていたのですが、ロンドンのコンサートで使われていた楽器を見たところ、シタールとサーランギーの中間にあたる ディルルバという楽器らしいことがわかりました。ショアはサーランギーと 言っていますが、実際に使われた楽器はディルルバの可能性があります。(TTTのCDのブックレットにもディルルバという楽器が言及されています) まあ、おそらく音色的にはほとんど同じようなものなのだと思いますが。
また、フロドをガラドリエルが水鏡の場所へ誘うシーンでも使われています。
ガラドリエルが絡んでいるシーンに使われているのは明らかですが、どうも神秘的で、計り知れない、少し恐ろしいイメージのあるテーマですね。映画でのガラドリエルは、優しい女神というよりも、むしろ上のエルフとして、限りある生命の種族には計り知れない存在であるという点を強調しているように思うのですが、このテーマもその表れのように思います。

さて、TTTでのロスロリアンのテーマの出番は4回です。
まず、エルロンドにガラドリエルが語りかけるシーンで、FotRと同様に女声とサーランギーで奏されます。 これは単純にガラドリエルが出てくるから、という使い方でしょうね。
そして、ここからが驚きでした!
角笛城にロリアン軍がやって来るシーンで、女声とホルンの主旋律に、スネアドラムの リズムが入る、4拍子の行進曲風のアレンジで現れます。
この4拍子のリズムですが、ボレロというリズムになっているのですが TTT SEEのコメンタリーでハワード・ショアがボレロを使ったのはエキゾチックな 感じを出すためだと言っていました。
次はついにアイゼンガルド軍の攻撃が始まるシーン。ここではやはり4拍子の行進曲風ですが、 金管楽器で、前よりも激しい感じで、 音階もちょっと不協和音ぽくなっていて不気味な感じです。ウルク=ハイたちの攻撃のイメージも混ざっている?のでしょうか。
そして最後には、破られた城壁から入ってきたアイゼンガルド軍にロリアン軍が突撃するシーン。 ここは攻撃が始まるシーンほど不気味な感じではありませんが、やはり4拍子の行進曲風で、金管楽器で勇ましい感じです。
CDに収録されていたのは2回目に出て来た不気味バージョン(汗)なのですが、あのテーマがこういう風に変化するとは 意外で、びっくりするとともに、とても面白かったです。 テーマの変化、という意味では今回一番面白かったのではないでしょうか。

RotKでの出番はわずかです。
まず、フロドがシェロブの洞窟で波璃瓶のことを思い出す場面で、 低弦楽器の低い音で奏されます。 これはもちろんガラドリエルからもらった贈り物を表していますね。 低い音でどこか不気味に奏されているのは、シェロブの洞窟の中の不気味さを表しているようです。
そしてもう一回、もう少し後、シェロブから一旦逃れたフロドが倒れ、 幻想の中でロリアンの森の中でガラドリエルに会う場面です。
ここではコールアングレで奏され、 最後にはフロドが与えられた希望を表すかのように明るい長調に変化します。
RotKでは、それまで神秘的なイメージで使われていたこのテーマが、 フロドに希望を与えるような、どこか明るい印象で使われているように思いました。 これはRotKという作品自体が全体的に明るくなかったこととも関係しているように思いました。


指輪のテーマ(指輪の歴史のテーマ)FOTR TTT ROTK2005.5.8
弦楽器で奏される、物悲しいメロディーです。指輪の話が出てくるシーンに使われるのと、イシルドゥアに絡むシーンで使われることが多いのでこの名前にしてみました。
が、SEEのオーディオコメンタリーのハワード・ショアのコメントによると、このテーマは指輪の歴史とゴンドールのテーマなんだそうです。ということで、タイトル変更しました。日本語にするとあんまりしっくりしませんけど(汗)仕方ないですね・・・
しかし、TTTのサントラ考察を進めるうち、やはり「指輪のテーマ」というタイトルが一番合っているように思ったので、 テーマ名「指輪のテーマ」に戻すことにしました。

最初に現れるのは、プロローグでタイトルが出てくる場面。ちょっとこの曲でタイトルが出てくるのは驚きなのですが・・・(汗)
そのまま、指輪の生成や、各種族に指輪が渡るシーンに使われています。
この他、ガンダルフが指輪について調べるシーンや、指輪についてフロドに語るシーンなどで使われています。
SEE版DVDでは、エルロンドの会議でボロミアが「イシルドゥアの禍」について語る時、そしてモリアに入る前にガンダルフがフロドに「自分を信じるのじゃ」というシーンで流れていました。
一番印象的なのは、アルゴナスの門のシーン。弦楽器だけでなく、金管楽器も一緒に、重々しく奏されます。イシルドゥアの像から鳥が飛び立つシーンと相まって、過ぎ去った太古の歴史に思いをはせる、印象的な音楽だと思います。かなり後になるまで、この曲はこのシーンしか使われていないかと思ったくらい印象的でした。
そして、アモン・ヘンを一人歩くフロドのシーンでも流れていますが、これはオーディオコメンタリーによると、アモン・ヘンがゴンドールゆかりの地だからだそうです。

さて、TTTでの「指輪のテーマ」ですが、最初はやはりタイトルクレジットと共に流れました。 CDで聴いていて、「ここで絶対タイトルクレジット」と思っていたので、映画でみてまさにそのとおりでちょっとにやっとしてしまいました(笑)
次に出てくるのは、エミン・ムイルでのゴクリの台詞のシーンです。ゴクリが「わしらいとしいしとのご主人様に仕えるよ。 いとしいしとに誓うよ」というあたりで、オーボエで流れます。 ここはいとしいしと=指輪そのものを表していると思います。
その次は、黒門の前で、やはりゴクリの台詞のシーンです。フロドに「いとしいしと取られちゃうよ」と 言うシーンで、やはり「いとしいしと」という言葉に呼応して使われているようです。
その次は、ガラドリエルがエルロンドに語りかけるシーン。ガラドリエルが「ゴンドールの年若き大将が 指輪に手を伸ばせば・・・」という台詞に呼応するように流れます。やはりここも「指輪」を表しているのでしょうね。 ちなみに、このあたりの音楽は、FotRのプロローグで流れていた音楽と 同じようです。ちょっと使いまわしかなーと思わなくもないですが(汗)
最後に出てくるのは、またゴクリのシーンです。「(二人を殺して)いとしいしとを手に入れる」というシーンで まさに「いとしいしと」の言葉とほぼ同時に流れます。(ここ、吹き替えだと本当にドンピシャで「いとしいしと」に メロディーがかぶるのが「やるなー」と思いました(笑))
FotRでは指輪の歴史や、ゴンドールそのものも現していたようですが、TTTでは、単純に「指輪」そのものを現すメロディーとして使われていたと思います。 RotKではゴンドールも出てくることですし、どう使われるか楽しみです。 まあ、タイトルクレジットではまず使われると思いますが(笑)

TTT SEEでは、オスギリアスでのデネソールとボロミアの会話で一つの指輪のことが出てくる場面で流れていました。 これもまさに指輪を表す音楽だと思います。

RotKでは、やはり指輪の運命がクライマックスに向かうことを示すかのように、このテーマの出番が格段に増えています。
まずはもちろんタイトルが出てくることろで流れます。 ただし、ここではそれまでの3拍子のかわいらしいメロディを受け継いで、 弦楽器でどこかやはりかわいらしげに奏されます。
続いて、デアゴルが川底の指輪を見つける場面で、ヴァイオリンのソロでどこか悲しげに奏されます。 ここ、フィドルかと思ったら普通のヴァイオリンなんだそうです。ロンドンフィルのコンマスが弾いているのだそうな。
次はフロドがモルグル谷でひそかに指輪をなでる場面で流れます。 次第にぼかされたような音になって行き、フロドが指輪に魅せられている様を表しているようです。
次はキリス・ウンゴルの階段を登るフロドに、 ゴラムが指輪に引き寄せられるように手を伸ばす場面で流れます。 ここも弦楽器でぼやけたように浮き上がるように奏され、 ゴラムが指輪に引き寄せられる様を表しているようです。
そして、サムがいよいよサンマス・ナウアに飛び込んで行く場面では、 金管楽器でどこか華やかに奏されます。 いよいよクラスマックス、ということでしょうか。
そして、フロドがゴラムに飛び掛っていく直前に、再び弦楽器で ワンフレーズ華々しく?奏されます。実はこのテーマがそのまま流れるのはここが最後です。
溶岩に指輪が浮かぶと、「指輪のテーマ」の変奏と思われるメロディが流れます。
そして印象的なのは、指輪が溶けた後、黒門前のアラゴルンたちが見守る中バラド=ドゥアが倒壊する場面で、 長調の変奏が流れることです。これは指輪が滅ぼされたことを表すのでしょうね。
もう一回、滅びの山が噴火する直前にこの長調の変奏が流れ、これでこのテーマの出番はおしまいになります。
指輪が滅びたことで、ついにおなじみの「指輪のテーマ」の出番もおしまいになります。少し寂しい気もしますね。 最後に長調になるのが印象的でした。


指輪のテーマ2(ナズグル)改めナズグルのテーマ1改めモルドールのテーマFOTR ROTK2009.
サントラ完全版のライナーノートで本当のテーマ名が判明したため、三度目の改名です(汗) 本当はモルドールのモチーフのうちのDescending Third(三度で降りるっ意味ですよね・・・)という名前なのですが、それはあんまりかなあと思ってこの名前にしてみました。
主に弦楽器で奏される、音階が3度ずつ降りてくるメロディーです。ナズグルが出てくるシーンで使われることが多いのですが、それだけでなく指輪に絡むシーンでも出てくるので、この名前にしました。
最初に現れるのは、プロローグで、エルフと人間の連合軍の戦いのシーンです。ここは行進曲風にアレンジされています。
それから、ビルボが指輪を捨てようとするシーンでもこの曲の変奏がかかります。
あとは主にナズグルの登場シーンです。

TTTで出番がなかったこのテーマですが、RotKで復活?で結構たくさん出てきました。
まずはミナス・モルグルからオークの軍隊が出てくる場面で流れます。 ここではサウロンのテーマのバックで流れています。 闇の勢力のテーマ勢ぞろいという感じの音楽なのですが、「サウロンのテーマ」もナズグルのテーマがバックに流れていると ちょっとカッコイイような気がしてしまいます!?
次に登場するのはペレンノール野で、モルドール軍がオスギリアスを取り戻そうとして死んだゴンドール兵たちの生首を城内に投げ込む場面で 低金管楽器でゆっくりと奏されます。途中で転調して音が高くなるのが迫り来る感じを出していると思います。
そして、ナズグルが空から襲来する場面で、混声合唱の迫力あるメロディのバックで、 低金管楽器と低弦楽器で不気味に奏されます。 ここはまさにナズグルを表す場面ですね。
その次は、仮死状態のフロドのところにオークの一隊がやって来る場面トロンボーン?で流れます。 ここはナズグルというよりは、単に闇の勢力=オークを表している感じですね。
そして、最後にはアングマールの魔王がエオウィンに「人間の男には倒せない」 と言う場面で、チューバ?の低い音で流れます。
エオウィンに倒される寸前のこの場面でこのテーマの出番はおしまいです。 ナズグルはこの後も出てきますが、やはり首領が倒されたらもうナズグルのテーマの出番はおしまいなんですね。
FotRから付き合ってきたこのテーマともついにここでお別れです。ちょっと寂しいような気も。


ナズグルのテーマ1改めナズグルのテーマ2改めナズグルのテーマFOTR TTT2009.
サントラ完全版のライナーノートで本当のテーマ名が判明した結果、ナズグルのテーマとしては結局これ一つだけだということがわかったので、三度目の改名です(汗)
主に男声が強い混声合唱で流れます。不気味ながらも荘厳で、黒の乗り手のイメージにぴったり、と思います。
最初に出てくるのはプロローグで、指輪をはめたサウロンが攻撃するシーン。ここは金管楽器で奏されます。その後は、ナズグルが出てくるシーンが中心です。
ので、「ナズグルのテーマ」としてみたのですが、DVDのハワード・ショアのインタビューによると、プロローグのサウロンのシーンは、「指輪の力を象徴した」音楽なんだそうです。・・・ということは、やっぱり「ナズグル」というよりは「指輪」か「黒の勢力」の曲 ということなのかな・・・(汗)
また、DVDによって、このコーラスが、元は脚本のフィリッパ・ポウエンが作詞したものを、トールキン研究家が中つ国の古代語(なんて言葉だったのかは忘れました・・・(汗))に訳したものなんだそうです。そのこだわりぶりにびっくりしました・・・(汗)

さて、TTTでの「ナズグルのテーマ」の出番は一回だけです。死者の沼地を通り、黒門に向かう途上で 休んでいるフロドたちの上空に翼ある生き物に乗って現れるシーンです。 混声合唱と金管楽器で、「ナズグルのテーマ3」と一緒に流れます。 CDにはこのシーンが入っていなかったので、「ナズグルのテーマなしかなあ」なんて思っていたので、 このシーンで流れてちょっと嬉しかったですね。懐かしくて(笑)


ナズグルのテーマ2改めナズグルのテーマ3改めモルドールの脅威FOTR TTT2009.
サントラ完全版のライナーノートで本当のテーマ名がわかったので三度目の改名です(汗) 低弦楽器の音階で、「ナズグルのテーマ」のバックに同時に流れることも多いです。
実際に使われているのは、ガンダルフがミナス・ティリスに指輪のことを調べに行くシーン、窓の下に潜むサムにガンダルフが忍び寄るシーン(サム相手に大げさな音楽(笑))、ガンダルフがオルサンクに到着するシーンナズグルが踊る小馬亭に侵入するシーンアモン・スールのシーン、などです。

「ナズグルのテーマ2」と同じように、TTTでは1回しか出番がありません。 死者の沼地を通り、黒門に向かう途上で 休んでいるフロドたちの上空に翼ある生き物に乗って現れるシーンなのですが、 ナズグルの姿が現れる前に、フロドがアモン・スールでナズグルの首領に刺された場面を思い出して傷が痛むシーンで、 トロンボーン3拍子で奏されます。 ここで三拍子な理由ってなんだろう、なんて考えてしまいます。空を飛んでる浮遊感はありますが、 まだこのシーンでは翼ある生き物は出て来てないですもんね?
この後、本格的にナズグルが登場すると、「ナズグルのテーマ2」と一緒に流れます。
さて、RotKでの「ナズグルのテーマ」の出番やいかに? ペレンノール野で出てくるでしょうか!?


指輪のテーマ3(ゴクリ)改めゴクリのテーマ1FOTR TTT ROTK2005.5.8
コールアングレ(イングリッシュホルン)やオーボエで奏される、物悲しいメロディー。主にゴクリが出てくるシーンで使われることが多いので、この名前にしました。物悲しく、指輪にとりつかれたゴクリの妄執の悲しさを美しく表していると思います。ゴクリのテーマがこんな美しい曲で、なんだか嬉しいです。(ゴクリのテーマは第二部で別に作曲されているとも聞きますが)
と思っていたら、SEEのコメンタリーでハワード・ショアが「ゴラムのテーマ」と明言していたので、「ゴクリのテーマ1」と変更します。やっぱゴクリだったか、とちょっと嬉しいですけど。ちなみになぜ1かというと、TTTに別のゴクリのテーマが出て来ているのがサントラ盤でわかったので。
主にゴクリのことが話されるシーンや、ビルボが「いとしいひと」と言うシーンなどに使われています。SEEのコメンタリーによると、FotRでは出番の少ないゴクリを暗示するための意味もあるのだとか。
そして、TTT SEEのコメンタリーによると、このテーマは指輪のテーマのメロディと深い関わりがあるのだとか。 確かに「指輪のテーマ」のメロディの変奏とも思われます。
TTTでは、まずゴクリがフロドに「優しくしてくれたらわしらも優しくなるよ」というシーンで流れます。 フルートとクラリネットのユニゾンで流れ、FotRのオーボエで流れていたメロディーとは 少し違ったイメージです。ここは、ゴクリがスメアゴルの面を初めて出したことを表していると思いました。
次に出てくるのは、黒門へ向かう途中、フロドがゴクリに「スメアゴル」と呼びかけるシーンで、 変奏と思われるメロディーがクラリネットで流れ、変化して行きます。 元々のメロディーは、悲しいながらもどこか不気味さを残していますが、変奏になると悲しさだけが感じられるように思います。
その次は、イシリアンに差し掛かったところでフロドがサムと言い争いをするシーン。 フロドがゴクリのことを「助けてやりたい」というところで、またクラリネットによる変奏が流れます。 このシーンでは、ゴクリ(スメアゴル)のことを表していると思うのですが、なんだかフロドとゴクリの類似性、フロドが ゴクリに共感をおぼえはじめていることも表しているかな、なんて思いました。
その次は、ゴクリとスメアゴルの葛藤のシーンで、 ゴクリが「お前は人殺しだ」というあたりから、またクラリネットで変奏が流れます。
その次は、禁断の池でフロドがゴクリに「ついておいで」と声をかけるシーン。 クラリネットと弦楽器で、久々に?元のメロディーが流れるのですが、 1フレーズ流れた後、一度メジャーコードになった後転調していて、 このために胸を衝くような、悲しげなメロディーになっていると思います。 この後ゴクリがどうなるか知っていると余計に、フロドを信じきって着いて行く姿が涙を誘います。
最後は、ファラミアの前でゴクリとスメアゴルが葛藤を見せるシーン。 前の方で出て来た葛藤のシーンと同じような変奏が流れます。ただし、今回はゴクリの方が勝つのですが・・・

TTT全体としては、メロディーが少し変化して、FotRで暗示されていた姿よりも更に悲しいゴクリの姿を 音楽で巧みに表していると思いました。RotKではどう変化して行くのでしょうか。

RotKでの変化が楽しみだったこのテーマなのですが、なんと1回しか出てきませんでした!!(怒) これはRotKでのゴラムの扱いを象徴していると思うのですが・・・
唯一の出番は、ゴラムが水面に映る自分の姿を見ながら会話する場面です。 ずっとゴラムのテーマ2が流れていた後に、 最後に弦楽器で少しだけ変奏として流れますが、だんだん音が低くなり、消えていってしまいます。 スメアゴルの良心が消えて行く事を表しているかのようです。
この、スメアゴルを表すテーマがRotKでどのように活躍するかが楽しみだったのですが、 出番はこれだけ・・・。結局ゴラムの哀れさ、そのゴラムに対するフロドやサムの哀れみも描かれることがなかったためのことだと思うのですが、 とても残念です。良いテーマだったのに勿体無い・・・


ホビットのテーマ(ホビット庄のテーマ)FOTR TTT ROTK2006.1.31
ホビット庄のシーンや、ホビットが出てくるシーンに使われる、お馴染みのテーマです。
このテーマ、勝手に「ホビットのテーマ」と呼んでいたのですが、TTTのサントラの解説に「THE SHIRE THEME」つまり「ホビット庄のテーマ」と書かれていました(汗)
でも、まあホビットのテーマでもそんなに違和感ないかな、ということで、とりあえずこのままの名前で行かせてもらおうと思います(汗)
余談ですが、テーマ名のつけ方の法則がなんとなく分かって来たような。どうも地名にちなんでつけられることが多いみたいですね。ロリアンといい、アイゼンガルドといい。

初めてこの曲を聴いた時の感動は忘れられません。聴いているだけで涙が出てくることも・・・。
この曲だけでも、この映画のサントラは成功だ、と思わずにはいられません。
途中でも、何度もこのテーマが繰り返されます。映画では、カットされてしまったため、ホビットののんびり感?がやや表現不足だったと言われていますが、この「ホビットのテーマ」が流れるだけで、随分とホビットの印象が強まりますので、非常に重要かつ成功しているテーマだとも思います。

最初に出てくるのは、フロドが本を読んでいるシーン。それから、ホビット庄ではいやというほどかかります(笑)
それ以降で出てくるシーンをピックアップしてみます。

1ビルボが指輪を捨て、旅立つシーン。
2慌しく出立の準備をしながら、フロドが「野山を歩くのは慣れています」と言うのを聞いたガンダルフが、「ホビットには100年付き合ってもまだ驚かされる」と言うシーン。
3ホビット庄の畑の中でサムが「ここから一歩先は行ったことのない土地になります」とためらい、フロドに促されて歩き出すシーン
4マゴットじいさんの畑でメリーとピピンに遭遇するシーン。
5裂け谷で、フロドがビルボに再会する場面。ビルボとフロドが語り合うシーン、サムとフロドが語り合うシーンでもかかります。
6裂け谷の会議で、サム、メリー、ピピンが名乗り出るシーン。サムの時はフルートで、メリー、ピピンのときには元気な弦楽器の合奏のメロディーです。
7裂け谷を出て、一行が歩いていくシーン。ホルンかトロンボーンで、重厚に奏されます。
8モリアでのガンダルフとフロドの会話のシーン。少し悲しげな変奏です。
9フロドが湖のほとりでガンダルフの言葉を思い浮かべるシーン。弦楽器による変奏です。
10フロドとサムが舟の上で抱き合うシーン。ここで久々にティンホイッスルが主旋律を奏します。
11アラゴルン、レゴラス、ギムリがメリー、ピピンを追って走り出すシーン。
12フロドとサムがエミン・ムイルの山越えをしているシーン。9から続いていますが、フロドの「お前がいてくれてよかった」で再びティンホイッスルが主旋律になります。

こうしてみると、裂け谷以降はあまり「ホビットのテーマ」が現れていないことがわかります。出て来ても、少し悲しげな変奏です。ホビットたちの影が薄くなっていることもあるかもしれませんが、物語が深刻になっていることにも関係しているように思います。
4のメリーとピピンに遭遇するところなどは、単にホビットが出てくるから、という感じですが(笑)他のシーンには、もう少し違った意味があるように思えます。
5の裂け谷でのシーンは、ホビット庄を懐かしむ気持ちを表しているように思います。
そして、残りのシーンは、暗い状況の中で希望を見出す、という場面を表していると思うのです。
「ホビットのテーマ」という明るい曲が流れることで、それだけで場面が明るくなります。もちろん映像でもそのような演出がなされていると思うのですが、この音楽が加わることで心理状況の転換が実に効果的に表されていると思います。
1では、ビルボが指輪から解放され、旅に出る喜びを表していると思います。(「さらばだガンダルフ」という時のビルボの表情、いいですよねー)
2では、ガンダルフの「100年たっても驚かされる」という言葉をそのまま受けているようですね。
3では、サムが勇気を持って歩き出すシーンと音楽がシンクロしています。
6では、ホビットそのものをあらわしているとも言えるのですが、仲間たちが一緒についてきてくれることをフロドがどれだけ嬉しく思ったことだろう、というのを考えると、希望そのものを表していると言えるのではないでしょうか。(メリーとピピンが名乗り出た時のフロドの表情がなんとも言えません!)
8では、SEEのハワード・ショアのコメントによると、自分を失いかけているフロドの心を表しているんだそうです。でも、私には、ガンダルフの言葉に希望を見出すことを表しているように思えるのですが・・・。
9は、ガンダルフの言葉がフロドの心に勇気を起こさせたことを表していると思います。
そして10、12。説明不要と思いますが、ここで冒頭以来にティンホイッスルのメロディーが現れるのが、なんとも泣き所を掴んでいてにくい演出と思います。
そしてさらに11に注目したいと思います。ここにはホビットたちは出てきませんが、それでも「ホビットのテーマ」がかかります。走り出す前も、ギムリの「全て無駄だったわけだ」という台詞のあたりから、「ホビットのテーマ」の変奏が流れています。これは、この「ホビットのテーマ」が、ホビットたち自身だけでなく、「暗い状況でも希望を持って前進する」というホビットの精神を表しているということだとは言えないでしょうか。

長々と書きましたが、このテーマがこのサントラの中でも最も重要なテーマだと思いますので・・・(汗)
第二部でこのテーマがどう使われるかが気になるところです。かなり出番が減りそうにも思いますが・・・

さて、TTTでの「ホビット庄のテーマ」ですが、やはりかなり出番は減っています。
まず最初は、エミン・ムイルの山中でフロドとサムがレンバスを食べるシーンサムのホビットらしい、くじけない心と、そのサムに心を和ませるフロドの、つかの間のやすらぎのシーンですが、 不安な道中を表すように、クラリネットがどこか心細げに奏し、すぐに不安げなメロディーにとってかわります。
その次は、かなり後になります。エントムートが「戦いには参加しない」と結論を出し、失意のメリーに ピピンが「ホビット庄に帰ろう」と言うシーンで、弦楽器で、静かに、懐かしげに流れます。 ピピンのホビット庄に帰りたい気持ちが表れているようです。 しかし、メリーが「アイゼンガルドの火は広がって行く」と話始めると、メロディーは違うものに変化して行きます。 ここも、「ホビット庄のテーマ」自体はすぐにかき消されてしまうのです。 ここは、故郷の運命を思うメリーの気持ちを表しているように思いますが、 同時にただのどかなだけのホビットではなくなっているメリーの変化(成長?)と、 その言葉に心を動かされるピピンをも表しているようにも思いました。
その次に出てくるのは、ピピンの「南を通ろう」という言葉に従って木の鬚が「南へ行くのは好きなんじゃ」と言いながら 方向を変えるシーンで、ここは弦楽器で、「ホビット庄のテーマ」の冒頭部分の変奏が 1フレーズずつ転調して、だんだん音程を上げながら流れて行きます。 ここはピピンが木の鬚を動かしたことを表しているのではないかと思うのですが、 それにしても、「ホビット庄のテーマ」の優しいメロディーがだんだん音程を上げて行くところが、木の鬚の 「南へ行くのは好きなんじゃ。坂道を下るような気分かの」という優しい台詞とシンクロして、 なんだか涙を誘われてしまいます。嬉しそうな木の鬚がこの後どんな思いをするかまで考えてしまうと余計に(汗)
フロドたちのシーンを挟んで再び木の鬚が登場すると、再び「ホビット庄のテーマ」が、今度は違う部分の変奏で流れます。 そして、今度は長調から短調に転調し、音程も下がって暗いメロディーになったところで 木の鬚が破壊された森を目の当たりにするところで音楽が切れます。 ここは前のシーンの続きとして使われているとも思いますが、野鼠の話をしながら歩く優しい木の鬚と「ホビット庄のテーマ」が また合っていて、ここも涙を誘われます。
その次は、オスギリアスのシーン。 「僕には無理だ」と呟くフロドに、「ええ、ひどすぎます」と語り始めるサムに、フルートの美しいメロディーが流れ、 ついでクラリネットが静かに1フレーズだけ「ホビット庄のテーマ」を奏でます。
そしてその後、弦楽器で、「旅の仲間」で フロドがパルス・ガレンから一人で舟を漕ぎ出すシーンで流れていたのと同じ、「ホビット庄のテーマ」の変奏が流れます。
CDで初めて聞いた時には、「おおっ、同じメロディーが!」とちょっと感動したものでした。 ただし、同じメロディーながら、「旅の仲間」の時よりも抑え目な、物静かなイメージのアレンジになっています。 「旅の仲間」の時よりも、状況が更に辛く、悲しいものになっていることを表しているのでしょうか。 そしてこのメロディーと共に、サムの言葉をバックに、ヘルム峡谷やアイゼンガルドで戦っている他の仲間たちの姿が 映し出されるのが、泣かせる演出だなーと思います!
途中、「旅の仲間」とはまた違う弦楽器のメロディーを挟み、ファラミアがフロドのところに歩み寄るシーンで再び クラリネットが、今度はオリジナルの「ホビット庄のテーマ」を奏します。 バックに流れるハープのアルペジオと共に、物静かながら、心に染みるような音楽になっていると思います。 そしてこの「ホビット庄のテーマ」とともに、ファラミアがフロドの前に跪き、「ようやくそなたを理解することができたようだ」と言うのが 静かに胸を衝くような、感動的なシーンになっていると思います。 この一連のシーンは、「ホビット庄のテーマ」でサムの気持ちにフロドが励まされ、ファラミアの心も動かしたことを 表しているのではないか、と思います。優しい「ホビット庄のテーマ」のメロディーに、ファラミアの優しさも感じるように思うのは 映画のファラミア贔屓の私だからでしょうか(汗)
そして最後に、イシリアンの林の中を歩きながらサムが「俺たちのことが物語りにならないでしょうか」というシーンで、 再びクラリネットで流れます。 ここはサムやフロドの明るい表情と共に、久しぶりに明るいイメージで流れます。ホッと心が和むシーンです。
そして、フロドが「サムがいなければフロドはやって行けなかった」というところで、主旋律は 弦楽器になり、バックにハープが流れ、 感動的な音楽になっています。が、すぐにこの明るい音楽も「ゴクリのテーマ2」にとって変わってしまうのですが。

TTT全体として感じるのは、「旅の仲間」ではフロドの心情を表していた「ホビット庄のテーマ」が フロドには使われなくなっているということです。 主に出てくるのはサムの言動に合わせたシーンで、メリーとピピンの心情を表すところもありますが、フロドに対しては最後のシーンになるまで このテーマは使われていません。指輪に蝕まれて行くフロドは、次第にホビットの純真さを失って行っている ことが、音楽からも窺えるように思います。
ただ、最後のイシリアンの林の中のシーンの「ホビット庄のテーマ」には、つかの間フロドがホビットらしさを取り戻したことを感じさせて、 なんだか胸が熱くなっていまいます。
そして、FotRよりはかなり抑えたトーンではありますが、TTTでも、このメロディーが流れると、 ホッと暖かい気持ちになります。やはり暗い状況でも希望を失わないことを表している メロディーでもあると思いました。
果たして「王の帰還」ではどのような「ホビット庄のテーマ」の変化が見られるでしょうか・・・。

TTT SEEでは、エミン・ムイルでのフロドとサムの会話の場面クラリネットで寂しげに演奏されますが、すぐに悲しげに変化して消えてしまいます。 束の間ホビット庄の思い出に浸りながらも、すぐに厳しい現実にかき消されてしまうといった感じでしょうか。
そして、木の鬚が眠ってしまったメリーとピピンに 「静かに眠れ ホビット庄の小さな人よ」と言う場面で変奏が流れていました。 これは単純にホビットの二人を表しているのだと思いますが。
やはりTTTでの「ホビット庄のテーマ」の出番は少ないですね。

RotKでは「ホビット庄のテーマ」の出番はまた増えてきます。
まずはメリーがピピンに最後のパイプ草を渡す場面クラリネットで流れます。 ワンフレーズ流れた後、寂しげに変化して行きます。 メリーのピピンを心配し思いやる気持ちを感じますね。
続いてはキリス・ウンゴルでサムが「家に帰れ」と言われる場面ホルンで変奏が奏されますが、これはサムのテーマと呼んでいいと思います。 サムがオークの塔にフロドを助けに行く場面でも流れます。
その次は再びメリーの場面で、馬鍬砦でセオデンに連れて行けないと言われて「戦いたいんです」と訴える場面で、 ローホイッスルで変奏が流れます。 どこか寂しげな音が、置いて行かれるメリーの寂しさを表しているようです。
その後、サムがフロドが死んだと思って嘆く場面でも 変奏と思われるメロディが少し流れます。
そして、再び本格的に出てくるのは、滅びの山をフロドが這い登る場面で、 なんとこの緊迫した場面にティンホイッスルの素朴な響きで、明るく変奏が奏されます。 ホビットの小さな体に宿る強い精神力、力尽きているはずのフロドの懸命に進もうとする姿を見事に表現していると思います!
この変奏の更に変奏と思われるメロディは、サムが滅びのき裂に落ちそうなフロドに手を差し伸べる場面でも流れました。 ホビットの希望を表しているようですね。
そして、全てが終わり、ミナス・ティリスでフロドが目覚めたところにサムが入ってくる場面アルトフルートで静かにゆっくりと奏されます。 ティンホイッスルからフルートへと楽器が変わることはホビットの成長を表しているとハワード・ショアは色々なところど発言していますが、 この静かなアルトフルートのメロディはまさしくフロドとサムの成長を表しているように静かで美しいですね。
そして、戴冠式でアラゴルンたちがホビットたちに跪く場面では、混声合唱の荘重なバックと共に 弦楽器で荘重に奏されます。 旅を通して成長したホビットたち、そして重大な使命をたった二人で成し遂げたフロドとサムへの人々の敬意を表しているようですね。 そして、ホビットたちの長い旅にも想いを馳せさせます。
その後、ホビット庄にフロドたちが入るところで、ティンホイッスルでゆっくりと郷愁を感じさせるように流れます。 まさに故郷に帰ってきたという感じでしんみりしますね。
そして、サムがロージーのところに意を決して告白に行き、結婚式につながる場面では、なんとFotR冒頭でガンダルフがホビット庄にやって来る場面 と全く同じ音楽が流れます! ここは憎い演出ですね! CDで初めて聴いた時にはびっくり&感動でした!
そして最後に流れるのは灰色港で、フロドが「ホビット庄は救われた。でもそれは僕のためじゃなかったんだ」 という場面で、弦楽器で静かに流れます。 途中からティンホイッスルもメロディに加わります。
そして、フロドとサムが別れの抱擁を交わす場面で、最高潮に盛り上がって感動的に奏されます。
ここで「ホビット庄のテーマ」は最後になりますが、最後の最後の重要な場面まで出てきていることに、さすがに重要なテーマだなあと思いました。

RotK全体として、実はメリーとピピンのテーマが結構メリピピの場面に使われているため、 「ホビット庄のテーマ」はよりフロドとサムの場面に集中して使われていたように思います。 いや、実はサムの、かな。サムがフロドを励ます場面に多かったような気もします。
ただ、「黒門開く」での這い登るフロドの場面でのティンホイッスルのメロディはとても印象的でした。
単純にホビット庄やホビットたちを象徴している場面もありますが、やはりこのテーマが流れると、 ホビットの暗い状況でもどこかに希望を持ち続けることができる強さを感じさせますね。 「黒門開く」がまさにそれが最も良く現れていた場面だと思います。
全体として、最も成長を感じさせたテーマかもしれません。主人公のホビットたちのテーマなのだから当然かもしれませんね。 やはりこの映画の中で最も重要なテーマだったなあと思います。

RotK SEEでもちょっとだけ登場しました。
フロドとサムが十字路に向かう場面で、「もう帰れない気がする」というフロドに サムが「きっと帰れますよ」と答えるところで、クラリネットで静かに流れます。
サムのホビットらしい強さと安らぎを音楽で見せている場面だったと思います。こうやって素朴な感じで「ホビット庄のテーマ」 が流れるのも久々な気がしてしまいました。


サックビル=バギンズのテーマFOTR(SEE)2003.2.11
SEEに追加された、誕生パーティーでサックビル=バギンズ夫妻が登場するシーンでかかる音楽です。弦楽器とピッコロ?でユーモラスに奏されます。
わずか6小節の曲なのですが、あまりにもカワイイので(笑)ついにテーマとして認めることにしました(笑)
こんなユーモラスな曲なのに、さすがロンドンフィルが演奏するとなんとなく格調高いです(笑)


バラド=ドゥアのテーマ改めサウロンのテーマFOTR TTT ROTK2006.1.31
ちょっとテンションの高いテーマです(汗)。バラド=ドゥアからナズグルが出てくるところ、エルロンドの会議で指輪をめぐって言い争いがされ、フロドに指輪が囁きかける?シーン、ガラドリエルの水鏡に指輪が引き込まれそうになった時、の3ヶ所でかかっています。
主に金管楽器で奏されますが、エルロンドの会議のシーンなどでは、モロッコの楽器ライタが主旋律になっています。(ミュートしたトランペットかと思ってました(汗))SEEのハワード・ショアのコメントによると、ライタを使うことで、指輪が叫び声を上げているかのような印象にしているそうです。
ちょっとテンションが高すぎて、個人的にはあまり好きじゃないんですが・・・(汗)
「サウロンのテーマ」としても良いのかもしれませんが、サウロンが出てくる場面は無音の方が虚無的で怖い気がするので、「バラド=ドゥアのテーマ」としました。コメントは以上(汗・あまり好きでないので・・・)
と思っていたら、SEEのコメンタリーでハワード・ショアがしっかりと「サウロンのテーマ」と・・・(汗)という訳でテーマ名変更します。しかし、私テーマ名命名ことごとく敗退してるなあ・・・(汗)

TTTでの出番は2回。まずはサルマンがサウロンに語りかけるシーン でバラド=ドゥアの映像と共に流れます。この辺は「顔見せ」といったところでしょうか(?)
その次は、フロドたちが黒門を見るシーンで流れます。 ここももちろんサウロン絡みのシーンですね。
どうもあまり好きなテーマじゃないので、解説?はこのくらいで(汗)

RotKではさすがに出番が増えました。
まずはピピンがパランティアを覗く場面で、 ライタと金管楽器で木霊のように奏されます。 ここは見たまんまというか(汗)
次はミナス・モルグルから軍隊が出て行く場面で、 ライタで流れます。バックにナズグルのテーマ1が流れているせいか、 今までよりもカッコ良いような気がするのは気のせい?(笑) 三部作が進む中で音楽も洗練されて来たということかも?
その次の登場はペレンノール野です。グロンドが運び込まれる場面低金管楽器で奏されます。
そして、シェロブの洞窟でゴラムが再びフロドに襲い掛かる場面 でも流れるのですが、これはもしかして「指輪のテーマ」かも・・・? ここで「サウロンのテーマ」ってなんかヘンなので・・・(汗) もし「サウロンのテーマ」なら、ゴラムの心に再び悪が戻った?ことを表すのでしょうか。
再びミナス・ティリスに戻って、ミナス・ティリスの城門が破られる場面ライタで流れます。
また、どうも「サウロンのテーマ」の変奏と思われる、混声合唱の不気味な曲があるのですが、 これは「the Nazugur」という歌詞がついているようなので、ナズグルのテーマ4としてみました。 どちらにしろ、ナズグルよりはモルドール軍を表すテーマのようなのですが。
実はちゃんと「サウロンのテーマ」が出てくるのはこのあたりでおしまいです。 後は、サムがオークの塔に登っていく場面で少し変奏らしきものが流れる程度です。
「サウロンのテーマ」と題されながらも、あまりドラマチックなメロディでなかったので、 戦闘シーンくらいしか出番がなかったですね。RotKでは戦闘シーンが多いので出番が増えたかな、という程度ですね。
やっぱり好きになれなかった「サウロンのテーマ」なのでした(汗)

RotK SEEでもちょこっと出番が。
まずはガンダルフがピピンにゴンドールのことを話す場面で、 二人の視線がモルドールに向かうと、オークのテーマをバックに コールアングレで流れます。ここは素直にモルドールを表しているのですね。
ちなみにここでのコールアングレは、「サウロンのテーマ」のオリジナル楽器? ライタの低いバージョン?ということなのかなと思います。
次に、サムがゴラムに警告する場面で、 最後にゴラムの心に邪悪が兆していることを示すように、コールアングレで流れます。 もしかしたら指輪のテーマかなとも思いますが、 そもそも「サウロンのテーマ」は「指輪のテーマ」の変形ですからね。
続いてファラミアがデネソールにフロドと指輪のことを報告する場面で やはりコールアングレで流れます。ここはデネソールの心がサウロンの暗黒に 囚われていることを示していると思われます。
そして最後に、黒門からサウロンの口が出てくる場面で、 トロンボーンの低い音で流れます。ここもサウロンの手先であるサウロンの口を表しているのですね。


決意のテーマ改め旅のテーマFOTR ROTK2009.
サントラ完全版のライナーノートでJourney Themeと呼ばれていることが判明したので改名しました。「旅のテーマ」って日本語にするとちょっとヘンですが・・・(汗)
「このコーナーを作ったきっかけ」にも書いてありますが、私が一番感動したテーマでもあります。
出てくるのは2回。最初のシーンは、フロドとサムが二人でホビット庄を旅しているシーン。二人が歩いているシーンで弦楽器のメロディーがかかり、サムが畑の真ん中で「ここです」と言って立ち止まるところで、オーボエとホルンの物悲しいメロディーになります。
「ここから一歩踏み出せば行ったことのない土地です」とためらうサムをフロドが「来いよ、サム」と誘い、サムが勇気を持って踏み出すと「ホビットのテーマ」が流れます。

もうひとつの場面は、ガラドリエルに水鏡を見せられ、そしてガラドリエルの変貌ぶりも見てしまい、指輪は自分一人で捨てに行かなければならないのだとフロドが悟るシーンです。
「やるべきことはわかりました。でも すごく怖いんです」とフロドが言うところから、ホビット庄のシーンで はフロドとサムが歩いていたシ ーンの弦楽器のメロディーがホルンで流れます。その言葉を聞いて、ガラドリエルが労わるような、悲しむような、とても優しい表情を見せるところから、サムがためらった時と同じメロディーがやはりホルンだけで奏されます。そして、ガラドリエルの「最も小さな一人が未来を変えるのです」という台詞に続きます。ガラドリエルの優しい表情と(ケイト・ブランシェット最高!)、美しく物悲しいメロディーが相まって、泣かせどころになっていると思います。

この二つの場面で同じメロディーが使われていることで、両方とも「迷いの中から勇気を持って踏み出す」シーンであることが示されているように思います。状況の深刻さが全然違いますが・・・
その状況の違いを表すためか、ホビット庄でのシーンではオーボエとホルンの掛け合いで、素朴で優しい感じがしますが、ロリアンでのシーンではホルンだけで、悲哀を漂わせているようです。
そして、このメロディーが、大分前のまだホビット庄にいたころのシーンと同じだということに気がつくと、「なんて遠くまで来てしまったんだろう」という悲しいような一種の感慨をも感じてしまう効果もあると思うのです。

さて、私が大好きなこのテーマ、FotRだけの出番かと思いきや、なんとRotKで再登場しました! 感動です!!
まずは、モルグル谷でのサムの「帰りの分です」の場面の後、 フロド、サム、ゴラムの3人で歩いて行く場面の遠景で、弦楽器で静かにゆっくりと奏されます。 FotRでフロドとサムが歩き出した時の素朴な音と比べると、ずっと重々しくて暗く、悲しげに奏されます。 フロドとサムがなんて遠くまで来てしまったのだろう、という感慨を起こさせます。
この場面を初めて見た時は、その前のシーンも好きなので、かなり泣けてしまいましたね・・・。 いまさらここでこのテーマを、というショアの選択にも感じ入ってしまいます。 「ゴンドールのテーマ」といい、もうやってくれますね(笑)
この後、モルドールに入ったところでも少しこのテーマの変奏が流れます。 フロドとサムがキリス・ウンゴルの塔を出てゴルゴロス高原に広がるモルドール軍を見る場面と、 フロドとサムがゴルゴロス高原を疲れ果てて歩く場面で、 短調の変奏が流れます。 これはフロドとサムが暗い旅路を続けていることを表しているのでしょうか。
RotKでの出番を考えると、このテーマはむしろ「フロドとサムの旅のテーマ」としても良いかもしれませんね。 (ロリアンでのシーンは別として(汗))面倒なので名前はこのままで行きますけど・・・
いずれにしても、私が好きなこのテーマを、ショアも大事に第三部まで取っておいたんだなあと思ったら嬉しかったですね。
このテーマに限らず、FotRだけ登場してRotKで再登場、というテーマ多いですね。


旅の仲間のテーマFOTR TTT ROTK2006.1.31
言わずと知れた? 予告でもお馴染みの、この映画のテーマ曲、とも言えるメロディーです。
変奏の時は違って来ますが、基本形では、バックのコード進行がマイナー、メジャーとコロコロ変わり、主旋律が下がるところでバックのコードは上がったりと、ちょっと不協和音っぽい感じでカッコイイです。最後には主旋律も長調になって堂々と終わります。

最初に出てくるのは、フロドとサムがホビット庄を旅している場面です。「ここから一歩進めば行ったことのない土地になります」とためらっていたサムが勇気を持って歩き出し、二人が旅を続けて行く場面で、オーボエとホルンによって静かに奏されます。二人だけの小さな「旅の仲間」の結成とでも言うところでしょうか。
(この直後、アイゼンガルドに向かう馬上のガンダルフとともに、このテーマの短調の変奏が奏されますが、これは単に使いまわしかなー
と思います。直前にこのテーマが使われていたので、その対比で。)
次に登場するのは、アラゴルンが一行に加わり、山道を歩いて行くシーン。ここは3拍子で、後に出てくるモリアのシーンとは逆に、一拍長くなっていて、静かな徒歩の旅のイメージです。ここも「旅の仲間」ってシーンですよね。SEEのハワード・ショアのコメントによると、まだ先の見えない辛い旅が始まったばかりだから抑え目になっているそうです。
その次、アモン・スールでナズグルに襲われているところにアラゴルンが助けに帰って来るシーンで、このテーマの変奏がかかります。「仲間が助けに来た」というところでしょうか。(これ、オーディオコメンタリーでも言ってました(^^))

そしてその次に登場するのは、エルロンドの会議の場面。「僕が行きます」と言ったフロドに、ガンダルフが、アラゴルンが、レゴラスとギムリが、そしてボロミアが一緒に行くと名乗り出ます。この時はホルンと弦楽器でまだ静かに奏されます。
そしてサム、メリー、ピピンが名乗り出るところでいったん「ホビットのテーマ」になり、9人の旅の仲間が揃ったところで、初めてフルオーケストラで大々的?に奏され、きちんと終わります。
このシーンを見ていて、ああ、この曲は「旅の仲間」のテーマなんだなあ、と実感したのでした。
SEE版DVDの追加シーンでは、裂け谷から出発する一行にエルロンドが話をするところで静かにかかっていました。
この後、「指輪は南へ」で、旅する仲間たちのバックに、さらに大々的にフルオーケストラでこのテーマがかかります。ここが一番「旅の仲間」らしいところかな、と思います。

その次に出てくるのは、フロドがオークの槍にやられたと思っていたら、ミスリルを着ていて助かった・・・というシーンでかかります。フルートの静かなメロディーです。ハープのアルペジオが被って、ミスリルの輝きを表しているのかな、と思います。
そして、マザルブルの間から逃げて行くシーンで、このテーマが3拍子でかかります。場面ごとの考察でも書いたのですが、本来4拍子の、歩く早さのテンポのこのテーマを、1拍減らして3拍子にすることで、逃げていく疾走感を出しています。そして、そのまま5拍子の「戦いの音楽」に繋がっています。実に上手い展開だなあ、と思います。
モリアの階段を無事に渡り終えると、再び3拍子のテーマが。ここは明るいこのテーマがかかることで、全員無事に渡れてホッとした雰囲気を出していると思います。

次に出てくるのは、ロリアンを旅立つシーン。舟で進む一行のバックで流れます。ホルンで静かに主旋律が奏される上に、女声のコーラスがかぶさり、静かな、どこか物悲しいイメージです。
その後、一旦「May it be」のイントロと同じ音楽になり、川がアンドゥインに合流するところで、再びホルンで静かにこのテーマが奏されます。ただし、今までと違って、最後は静かに音が下がって、物悲しく終わります。
このロリアンからの旅立ちの部分では、一行の離散を予感させるような物悲しさが漂っていて、とても美しいと思います。

そして最後に このテーマが出てくるのが、ボロ ミアの死の場面です。ここでは ずっと 「信頼のテーマ」がか かっているのですが、ボロミアを看取ったアラゴルンが、顔を上げ涙を流すシーンで、最後の部分のワンフレーズだけが「旅の仲間のテーマ」になっていて、ホルンで静かに流れます。ボロミアは最後には「旅の仲間」の一人として死んで行ったのだなあ、と思えて、この部分だけでも泣けてしまいます。そして、最後に明るいこのテーマが流れることで、きっとボロミアはアラゴルンに思いを託して、救われて死んでいったのでは、なんてことも思ってしまいます。

追記:DVDのハワード・ショアのインタビューで、このテーマのことをはっきりと「旅の仲間のテーマ」と明言していたので、「おお、合っていたか」とちょっと嬉しかったです。
最初にこのテーマが出てくるところ、エルロンドの会議の場面のことなど、ほぼ私が思ったとおりのことを言っていたので、これも嬉しかったですね。まあ、とても分かりやすい使い方ですけど・・・。
ただ、ロリアン以降このテーマが暗くなることについては、「ガンダルフの墜落以降変わってくる」と言っていたので、ちょっと私が思ってたのと違ってました。また、アンドゥインを下るシーンではフロドの揺れる心も表しているそうです。まあ、結果的には同じだということで・・・(汗)

さて、TTTでの「旅の仲間のテーマ」です。
まずは、アラゴルンたちがメリーとピピンを追うシーンで流れます。 最初はトロンボーンやホルン、トランペットが、ソロで少しずつ 「旅の仲間のテーマ」の断片を序章のように奏します。アラゴルン、レゴラス、ギムリが一人ずつアップで登場し、 ワクワク感が高まります。 そして、3人が走り出すと、モリアの逃走シーンと同じような3拍子バージョンの 「旅の仲間のテーマ」が流れます。ここはもちろん、アラゴルンたちが仲間である メリーとピピンを助けるために走っていることを表している音楽でしょう。3拍子なのは、モリアと同じく、走っている疾走感を出しているのだと思います。 このあたり、なんだか懐かしくて嬉しくなってしまいますね。
ピピンの落としたブローチを拾った後、オーボエとファゴットが1オクターブ違いで 同じメロディーを奏しているのが、ピピンの想いがアラゴルンたちに通じたことを 表しているのかな、なんて思いました。
次に登場するのは、エオメルから「生き残りはいない。死体は集めて焼いた」と言われ、 死体を焼いた煙が上がるのが見えるシーンで、ゆっくりと流れます。 仲間が死んだと思ってショックを受けるアラゴルンたちを表しているのでしょう。
その次は、まだメリーとピピンを追いかけているシーン。アイゼンガルドのテーマ5拍子のリズムがベースになって、「アイゼンガルドのテーマ」と交錯しながら流れるのが 面白いです。ここはもちろんアラゴルンたちとウルク=ハイたちの追いかけっこ?を表しているのでしょう。
その次は、ファンゴルンでのアラゴルンたちとガンダルフの再会のシーン。「白のガンダルフ」の テーマが流れる中に、1フレーズだけ「旅の仲間のテーマ」が入るのですが、仲間たちの再会を表している のでしょう。細かい演出?が嬉しくなってしまいます。
その次は、ワーグの襲撃の後、オークがアルウェンのペンダントを持っている ことにレゴラスたちが気がつくシーンで1フレーズだけ流れます。 セオデンが「死者は置いていく」と言い、レゴラスがショックを受けるシーンでも1フレーズ流れます。
その次は、アラゴルンが角笛城に到着したシーン。ギムリが駆け寄るところで流れます。
その次は、レゴラスがアラゴルンに謝るシーン
その後、援軍にやってきたハルディアとアラゴルンが抱き合う場面でも流れます。
その次は、レゴラスがアラゴルンたちを助けるために盾サーフィン(笑)で滑り降りるシーン。 ここは倍のテンポで流れて、ちょっと軽い感じになっています(汗)
その後の、ギムリとアラゴルンが城門前に飛び出して闘うシーンでもかかっています。
その次は、戦いの最後、ガンダルフがエオメルの軍勢と共に戻って来たシーンでかかります。 久々に?勇ましく堂々とした「旅の仲間のテーマ」です。「ガンダルフが帰って来た!」という嬉しさと共に、 「やっぱりいい曲だなー」と実感するシーンでもあります。
最後は、ヘルム峡谷の戦いの後、馬上からモルドールを臨む ガンダルフが「我らの望みは荒野のどこかを行く二人のホビットにかかっておる」と言うシーンで流れます。 低い音でゆっくりと流れ、どこか物悲しさも感じさせますが、ガンダルフの優しい瞳とともに、 仲間たちがフロドとサムのことを心配している気持ちを表している ように思えて、なんだか暖かい気持ちにもなるシーンです。

TTT全体としては、単に旅の仲間たちの登場シーンにかかっているとも言えるのですが、 仲間たちのことを思いやるシーンでかかっているとも言えるように思いました。 仲間たちの絆を表しているとも言えるかもしれません。 これは、仲間たちが離れ離れになった「旅の仲間」の最後の方から言えることだと思いますが。 (ボロミアの死のシーンからしてそうですよね)
出番自体は減りましたが、やはり重要なテーマだということを改めて感じました。 「王の帰還」でどのように表れて来るのかも楽しみです。

さてRotKでの「旅の仲間のテーマ」です。
まずはフオルンたちの森?をガンダルフたちが馬で行く場面弦楽器でワンフレーズだけ流れます。これは文字通り「旅の仲間たち」を表しているのでしょう。
続いて、酔っ払っているメリピピにギムリが憤慨する場面で、またワンフレーズだけ流れます。 ここでも静かに仲間たちの再会を表していますね。華々しくなくて静かなのがまたいいかなあと思います。
続いてはガンダルフに連れられたピピンがエドラスの厩で飛蔭に乗せられる場面で 静かな変奏がチェロの合奏で少しドラマチックに流れます。 ここはピピンへのガンダルフの思いやりを感じるように思います。とにかくガンダルフを表しているように思うのですが、 とにかくガンダルフ、メリー、ピピンの「旅の仲間」の絆を表しているのでしょうか。
そして、メリーとアラゴルンがピピンたちを見送る場面で、ホルン3拍子で静かに優しく流れます。 ここもまた、メリーとアラゴルンのピピンへの思いやりを表しているようですね。
次の出番は、馬鍬砦で一人で出発しようとするアラゴルンのところにギムリとレゴラスがやって来る場面です。 最初にギムリが現れると、弦楽器でワンフレーズだけ流れます。 そして、ギムリが断られそうに(?)なり、後からレゴラスが登場すると、 下に転調して、少し明るい調子になって流れます。 旅の仲間3人の絆を表しているようです。
この後、死者の道に向かって出発していく3人の姿のバックに、不気味な不響和音と共に ホルンで少し不気味に流れます。 これは旅の仲間3人が出発する様と、行く先にある不気味な死者の道を表しているようです。
次の出番は、ミナス・ティリスに攻め込んだオークとガンダルフが戦う場面です。 ここはガンダルフを表しているとも思えますが、ガンダルフがピピンを守って戦っていることを表しているとも思えます。 ピピンがオークを刺すと音楽が消えていくのが印象的です。
その次に出てくるのは、サムがフロドを連れ去ろうとするシェロブのところに現れる場面です。 つらぬき丸を構えたサムがカッコ良く登場するのに合わせるように、ホルンでファンファーレのように華々しく奏されます。 ここはサムがカッコ良すぎでなんだか笑ってしまうのですが・・・(汗)
その次は、海賊船がペレンノール野に到着してアラゴルンたちが降りてくる場面です。 ここは当然のようにトランペットで華やかに奏されます。 ここは単純に「乗ってたのはアラゴルンたちだよ」という感じでしょうか。
ギムリが「手柄はドワーフに寄越しな」というところでもワンフレーズ流れます。
そして、レゴラスがじゅうを倒す時に、最後に弦楽器でゆっくりと奏されます。 ここもたいした意味はないかなーと思いますが・・・(汗) レゴラスには単独のテーマがありませんから、単にレゴラスを表しているだけかも。
その次は、王の間で最終戦略会議をしている場面で流れます。 アラゴルンが黒門前に軍を率いて囮になることを提案するあたりから弦楽器で それらしいフレーズがゆっくりと流れ、ギムリの「早くやろうぜ」の台詞のところではっきりと「旅の仲間のテーマ」 とわかるメロディが流れます。
ここは、アラゴルンたち旅の仲間がフロドたちのために一か八かの賭けに出る決意をすることを表しているのでしょうか。 とにかく、旅の仲間の絆を表していることは間違いないでしょう。
続いては黒門前でアラゴルンが演説をする場面で流れます。 最初は語りだし?のところでホルンで符点音符気味にやや速めに奏され、 演説の最後のところでは弦楽器も加わってややゆっくりと荘重に奏されます。 いずれにいても明るいイメージです。
ここは、旅の仲間だけでなく、ゴンドールとローハンの連合軍の兵士たちも「仲間」とみなしてこのテーマが使われているのかなあと感じます。
そして、アラゴルンがモルドール軍に突撃して行く場面では、 静寂の中から弦楽器と混声合唱でドラマチックに荘厳に流れます。 直前の静寂が破れ、アラゴルンの「フロドのために」と共に流れる「旅の仲間のテーマ」は、 これまで流れた中で最もドラマチックではないかと思います。
そしてそのまま場面がフロドを担ぐサムになると、混声合唱がメインになります。 より辛い状況にあるフロドとサムを表しているようです。
そして、指輪を捨てた後、岩の上でフロドが「お前がいてくれて良かった」という場面では、 バックに流れているハミングが一瞬だけ「旅の仲間のテーマ」のコード進行になります。 ここもフロドとサムの絆を表しているのでしょう。
そして、ミナス・ティリスで気がついたフロドのところにアラゴルンが現れる場面弦楽器で厳かに、静かに、でもどこか明るく奏されます。 ついに旅の仲間が全員再会したことを表しているのでしょうね。
そして、このテーマが最後にきちんと現れるのは、戴冠式でアラゴルンがレゴラスと会う場面です。 ここは単純にレゴラスとアラゴルンを表しているような気もしますが、なんで最後がレゴラス? と思うとちょっと解せないんですが・・・(汗)
そして、本当に最後の出番は、ワンフレーズだけですが、 フロドたちが灰色港に到着した場面で流れます。 ここはどういう意味なのかな・・・旅の仲間たちの旅の終着点に着いた、ということなのかもしれませんね。 どちらにしても、これで「旅の仲間のテーマ」ともお別れと思うと、寂しくなります。

RotKではさすがにTTTよりも出番が増えたようですね。 単に旅の仲間を表すだけと思われる場面も結構ありましたが、 やはり旅の仲間の絆を表す場面が多かったと思います。 ただ、やはりFotRのような華々しく流れる場面はありませんでしたね。
FotRではメインテーマとして流れていたこのテーマですが、 TTT、RotKと進むにつれて、物語の全体的なトーンとは合わなくなっていたような気もします。 ただ、時折仲間たちの絆を表すかのように効果的に使われていたかなと思います。

RotK SEEでも少しだけ登場しました。
フロドとサムが十字路に向かう場面で、サムの「きっと帰れますよ」の言葉と共に 二人が歩き出す場面で、「ホビット庄のテーマ」に続いて静かに弦楽器で流れます。 フロドとサム、二人の旅の仲間の絆を表しているのでしょうね。
「旅の仲間のテーマ」がこういう風にストレートに?使われるのは、RotKではほとんどないことで、 なんだか懐かしい感じがしてしまいました。


アラゴルンのテーマFOTR TTT ROTK2009.
サントラ完全版のライナーノートでこういうテーマがあるということが判明してびっくりだったのですが・・・(汗)こんなの誰も気がつかないよ〜(汗)
基本的に3つの音が上がっていくのみの、テーマというよりも小モチーフという感じです。しかも音は変わるし、どこも言われないとわからないです、私は(汗)
最初の登場は踊る小馬亭でバタバーさんがフロドにアラゴルンの名前を「ストライダー」と教える場面です。 ここ、自分でも「韋駄天(懐かしいな・・・(汗)のテーマみたい」って書いてましたね・・・(汗)
次はアモン・スールでアラゴルンがナズグルと戦う場面で出てきます。ナズグルにあわせて?5拍子になってます。 ここと同じ音楽が何回か出てくるのには気づいていて、前には「戦いの音楽」というテーマでくくってたりしたんですけど、まさかアラゴルンのテーマだなんて思いもしなかった(汗)
次はモリアでオークに追われる場面で、3拍子の旅の仲間のテーマの後に、これもオークにあわせて5拍子で流れます。
FotR最後はアモン・ヘンの戦いで、ウルク=ハイの登場の後にホルンで華々しく奏されます。 これもアラゴルンのテーマだなんて思わなかったなあ・・・(汗)

TTTでも出てきましたこのテーマ。
まず、アラゴルンとアルウェンの回想シーンで流れる夕星姫ですが、バックのコーラスのコード進行がこのアラゴルンのテーマなんだそうな・・・言われないとわからないよ(汗)
また、アラゴルンが川岸で目覚める場面で流れる Breath of Lifeは、メロディ自体がアラゴルンのテーマの変奏らしいです・・・気がつかなかったなー(汗)
そして、ブレゴに乗ったアラゴルンが角笛城に向かう場面で華々しくホルンで奏されます。 ここはなるほどアラゴルンのテーマと言ってもいい感じですね。言われるまで気づかなかったけど(汗)


不安改め悪い時FOTR TTT ROTK2009.
あまり気に留めていないメロディーだったのですが、TTTにまで出て来たのでテーマ項目たてました(汗)
そしてサントラ完全版で名前までついていることが判明したのでテーマ名変えました。Evil Timeなので「悪い時」にしてしまいましたがもっと上手い訳ないかな・・・(汗)
まずFotRでは、オルサンクに囚われたガンダルフが雨の中うずくまるシーンで流れます。 オーボエで奏される、悲しいメロディーです。
次に出てくるのは、SEEだけなのですが、ボロミアがナルシルを見つけるシーン で流れています。なぜこのシーンでこのメロディーなのかはよくわかりません(汗)
TTTでは、フロドとサムがエミン・ムイルを歩くシーンで 流れ、しかもここで「THE TWO TOWER」というサブタイトルのクレジットまで出てしまいます。 本当に地味な音楽でタイトルが出る映画ですね・・・(汗)
本当に全然気に留めてなかったのですが、なんとRotKにも登場しました(汗)
サムがオークの塔に近づく場面3拍子の変奏で流れます。
サムが実際にオークの塔に入って行く場面では、もう少しテンポ良くちょっと勇ましい感じで流れます。


ウルク=ハイのテーマ改めアイゼンガルドのテーマFOTR TTT ROTK2006.1.31
5拍子で、金属的な打楽器音をバックにトロンボーン?で奏される印象的な音楽です。アイゼンガルドのテーマとも言えそうですが、ウルク=ハイが出てくるところで使われることの方が多かったのと、曲のイメージ的にもオークっぽい感じだったので、この名前にしてみました。
と思っていたら、DVDのハワード・ショアのインタビューによると、「アイゼンガルドの工場のイメージ」なんだそうで・・・ってことはやっぱ「アイゼンガルドのテーマ」ってことですかね・・・(汗)というわけで、テーマ名変えました。
ちなみにこの金属音、何の楽器だろうと思っていたら、TTT SEEのコメンタリーで明らかに。 鉄床、呼び鈴、ピアノ線をハンマーで叩いた音などが使われているのだそうです。 そうか、楽器じゃなかったんですねー(汗)どおりで。でも工場のイメージは的確に表していると思いました。
この曲も「バラド=ドゥアのテーマ」と同様、テンション高すぎてあまり好きではないんです(汗)ただ、映像とは合っているとは思いますね。
最初のうちは、テンション高いイメージなのですが、最後の方、フロドたちを追っているシーンや、パルス・ガレンの戦いのシーンなどでは、重苦しい感じで、戦いが悲しい結果になることを予感させるような感じがします。特に、ティンパニで終わる終わり方が。他のシーンと特に音楽的には変わっていないようにも思うので、これは映像の印象のせいかもしれません。

さて、TTTでは予想通り大活躍のアイゼンガルドのテーマでした(笑)
まず、メリーとピピンを連れたウルク=ハイの一団が、アラゴルンたちの追跡に気が付き走り出すシーンでかかります。 ピピンがブローチを落とすところで、トランペットが現れます。 このテーマは基本的にトロンボーンかチューバの低音楽器で流れますから、ここはピピンを表しているのかな、なんて思いました。
次は、サルマンがサウロンに語りかけるシーンで、「サウロンのテーマ」に続いて流れます。テンションの高い 「サウロンのテーマ」に続いて流れると、カッコイイなーなんて思ってしまいます(汗) ちなみにここは、「旅の仲間のテーマ」「ローハンのテーマ」「サウロンのテーマ」「アイゼンガルドのテーマ」と 大きなテーマが続いて流れて、各テーマの顔見せみたいな感じで面白いと思います。
その次は、またアラゴルンたちがメリーとピピンを追っているシーンです。 ここは「旅の仲間のテーマ」から始まるのですが、「アイゼンガルドのテーマ」がベースになっているため、 5拍子になっているのが面白いです。そして、すぐに「アイゼンガルドのテーマ」が流れた後、 女声合唱で「アイゼンガルドのテーマ」の後半部分が流れ、それにかぶりながら 「旅の仲間のテーマ」が流れるのがまた面白いです。
その後は、ウルク=ハイたちが「生肉」(汗)を奪い合うシーンや、戦闘シーンでよくかかっていました。 戦闘シーンの音楽が5拍子なことが多いのも、この「アイゼンガルドのテーマ」のせいだと思います。
中でも印象的だったのは、ワーグの襲撃が始まる直前に 1フレーズだけイントロのように流れるところ、そして、角笛城の城門が破られ、 ウルク=ハイたちが城内に入っていくシーンで重々しく流れるところ、でしょうか。
この、「アイゼンガルドのテーマ」が最後に出てくるシーンは、「旅の仲間」のアモン・ヘンでのボロミアの最期を 予感させるどこかもの悲しい感じと似ていると思いました。
「王の帰還」でもまだ出てくるとは思いますが、アイゼンガルド軍はほぼ壊滅したはずなので(多分・・・) もうテンションの高い「アイゼンガルドのテーマ」は聴けないかも、と思うと、ちょっと寂しいような気がしてきました(汗)
結構出番も多くて、おなじみのテーマになってたんだなあ、と思います。

RotKではサルマンの場面以外はもう出てこないと思っていたのですが、他にもちょっと出て来てびっくりでした。 厳密には「アイゼンガルドのテーマ」ではないかなーと思ったんですが、 ショア自身がMusic from the MOVIESのLotRサントラ特集号で使っていると明言していたので・・・
劇場版での出番は2回です。まずはミナス・モルグルから軍勢が出てくる場面で、 変奏とも思われるメロディが流れます。ただしここでは6拍子なんですが、 5拍子の変形かなーと思われるので。
そしてもう一回は、ミナス・ティリスでゴンドール兵が投石機で戦う場面で また変奏が流れます。ここは5拍子です。
なぜこのあたりでアイゼンガルドのテーマが、という疑問はありますが、 ショアによると、闇の勢力の音楽を勢ぞろいさせるという意図があったみたいです。 「アイゼンガルドのテーマ」も、アイゼンガルドというよりはウルク=ハイのイメージでつかったようです。
・・・ということは、「ウルク=ハイのテーマ」でも良かったのかな(笑)

RotK SEEではやはりサルマンとガンダルフの対決のシーンで流れました。 サルマンが最初に話し始める場面、そしてサルマンが一人一人の心の弱みを突くようなことを言い出す場面で2回流れます。 サルマンが言葉で魔法をかける様を表しているようですね。
もう一箇所、フロドとサムが黒門に向かうオークの行進と出会う場面で、 変奏と思われる5拍子のメロディが流れます。 これはRotKで他の場面でも使われているように、闇の勢力の音楽の一環として使われているのだと思います。
ガンダルフとアングマールの魔王の対決の場面でも流れます。 もしかしたら「ナズグルのテーマ2」の変奏かもしれませんが・・・ここも闇の勢力を表している感じですね。


エントの行進改め自然のテーマFOTR TTT ROTK2009.
一応映画で出て来た順にしているのでこのテーマがここに来るのですが、このテーマ名がここに入ってるとちょっと違和感ですね(汗) テーマ名をどうしようかかなり悩んだのですが、結局一番印象的な場面を素直に使うことにしました
・・・とエントの行進という名前でずっとやっていたのですが、その後Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号で ショアがこのテーマを「Nature Theme」と呼んでいることがわかったため、 テーマ名変更しました。
確かに使われてる場面を考えるとこの名前でいいと思うのですが・・・ちょっと語呂が悪いんですけど・・・ そのまんまだし、うーん(汗)

最初に登場するのは、FotRでオルサンクの頂上に囚われているガンダルフ のところに蛾が飛んで来るシーンです。少年の声のソロで物憂げに、どこか神秘的に 歌われる曲です。非常に印象的ながらも、このシーンだけの曲だろうなんて思っていたので、 最初は「蛾のテーマ」なんて名前をつけていたものでした(汗)
ところが、このテーマ、なんとTTTにも登場したのです!
TTTの最初の出番は、ウルク=ハイたちが切り倒す木々の声を メリーとピピンが聞くシーンです。ここではクラリネットで静かに奏されます。
そして次の出番は、エントたちがアイゼンガルドに行進して行くシーンです。 場面ごと考察に詳しく書きましたが、最初は少年合唱1オクターブ低く歌われ、 次いでソロで1オクターブ上がり、テンポも倍の速さになって、続々と現れるエントたちが戦う決意をして 行進して行く様が見事に音楽で表されていると思います。 ちなみに、CDの歌詞カードに書いてあるTHE ENTSという曲はこの部分の歌詞です。 FotRの蛾が出てくる時の歌詞は何て言っているのかもちょっと気になるところです。
2009.追記蛾が出てくる場面の歌詞わかりました! サントラ公式サイトでダウンロードできるANNOTATED SCOREの17ページに歌詞が出ています。 The Moss In Isengardというタイトルになってます。

CDでこの場面の音楽を聴いた時は、「蛾のテーマがまた出て来てる! 一体どんなシーンなの!?」 と気になって気になって仕方ありませんでしたが(笑)実はTOKYO WALKERの付録の先出し映像で メリーとピピンのシーンでクラリネットでこのメロディーがかかっているのを見て、 だいたいこのテーマの意味はわかったと思っていました。そして、映画でエントの行進のシーンを観て だいたい確信できました。
このテーマが表しているのは、木々や自然の悲しみだと思います。 木が切り倒される時には木の悲しみを、エントの行進のシーンではエントたちの悲しみと怒りを 表していると思います。
実は、このテーマ名にはかなり悩みまして(汗)最初「大自然の怒り」なんて名前も考えたのですが(爆) それはあんまりだし、「怒り」というよりは「悲しみ」だなあ、なんて思って、 「木々の悲しみ」という名前にしようかと思ったのですが、 結局は一番印象的なシーンの名前にしてしまいました。
さて、それではオルサンクの蛾のシーンは何を表しているのかというと、おそらくアイゼンガルドの 切り倒された木々の嘆きを表しているのだと思います。
そして、ここからは私の想像なのですが、あの蛾は、アイゼンガルドの木に住んでいた蛾で、 ガンダルフに助けを求めに来たのだと考えられないでしょうか。 それとも、アイゼンガルドの木の魂が蛾の姿をとって飛んできた、とも考えられるかも・・・
ちなみにTTT SEEのコメンタリーでハワード・ショアはこのテーマについて、 少年の無垢な声が中つ国の自然と深く結びついていると言ってしました。 ということは、だいたい私の解釈で合ってたってことでしょうかね。

エントの行進のシーンのあと、このテーマ、なぜか アラゴルンがセオデンに「討って出ましょう」と言うシーンでもかかります。 それもエントの行進のシーンとほぼ同じ曲が。
ここは使いまわしとも考えられますが(汗)最後の誇りをかけて討って出るロヒアリムたちと エントたちの行進をダブらせているのかもしれません。 このシーンについてはハワード・ショアのコメントが聞けず残念でしたが・・・
その後の、エントたちのアイゼンガルド攻撃のシーンでも、金管楽器 の勇ましい変奏が流れます。

という訳で、このテーマ、「TTTで出て来て一番びっくりしたテーマ」でした(笑) 本当に、「蛾のテーマ」なんて言っていた時にはまさかこんな重要なシーンで使われるとは 思ってもみませんでしたね。 おそらくRotKではもう出てこないと思いますが、楽しませてもらいました(笑)

と思ったのですが、なんとRotKでもかなり出番がありました! 本当に驚かせてくれるテーマです(笑)
まずは、ローハン軍がエドラスから出陣する場面で流れます。 エオメルの檄と共に、ホルンの低めの音で勇ましく流れます。 このテーマがロヒアリムの場面で使われるのはTTT限定のことだと思っていたのでびっくりでした。 ここは金管楽器の勇壮な音に変えられているところからも、もうこのテーマがローハンの進軍を表すテーマとして 定着?していることを窺わせます。
そして次は、ペレンノール野でセオデンがローハン軍に檄を飛ばす場面 で再びホルンの合奏で勇ましく、どこか悲しげに流れます。
このテーマがローハンの場面で使われるのは、おそらくエントの最後の行進で使われた意味を拡大して使われているのだろうと思います。 そうすると「自然のテーマ」という名前合わないんだけど・・・(汗)これに関してのショアの説明がとても聞きたい私・・・
そして、最後にもう一度、今度もまたびっくりさせてくれた登場がありました!
黒門前のガンダルフのところにあの(笑)蛾が飛んでくる場面で流れたんです!
というか、ここはあの蛾が登場したということ自体にびっくりだったんですが(笑)
ここでは少年のソロで初登場の時と同じように流れますが、 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのコメントによると、 ここはまさに蛾を表しているんだそうです。ってことは、これやっぱり「蛾のテーマ」でも正解だったんかな(笑)
という訳で、最後までびっくりさせてくれたテーマでした(笑)色々と思い出深いテーマになりましたね。


癒しのテーマ改めアルウェンのテーマFOTR ROTK2005.5.
トロルの石のところで苦しんでいるフロドのところにアルウェンが現れるシーン女声(少年の声?)のアカペラで流れるのが最初です。
その次に現れる、ブルイネンの浅瀬でアルウェンがフロドのために涙を流しながら「私に与えられた恩寵を彼におあたえください」というシーン女声(もしくは少年の声)と弦楽器で奏されます。そのまま、エルロンドがフロドを癒すシーンでも流れています。ので、「癒しのテーマ」とさせていただきました。
最初のアルウェンの登場では、幻想的で美しい、エルフのイメージですが、後のシーンでは、フロドが癒えない傷を受けたことを暗示するかのように、どこか物悲しくなっているように思います。

この曲、フロドが癒される場面のイメージが先行していたので「癒しのテーマ」とかつけていたのですが、 エルフ語解説サイトで、この部分の歌詞が「ベレンとルシアンの歌」の一部だと判明。 日本語版ではエルフの美女なるティヌーヴィエル/命つきせぬエルフの乙女という部分になりますね。 (しかし、原語読んだ後に読むと、すごい名訳ですね、これ。さすがプロ・・・)
ということは、単にアルウェンのテーマなんでしょうね、これ(汗)RotKでの使われ方でもそんな感じでしたし・・・
という訳で今更ですがテーマ名変更いたします(汗)

で、RotKでの出番ですが、戴冠式にアルウェンが登場する場面で、 ルネ・フレミングの美しい女声ソロで歌われます。 ちょうどアルウェンの初登場時を思い起こさせますね。CDで聴いていた時も「ここでアルウェン登場」とすぐわかりましたし(笑)
というわけで、このテーマはまさにアルウェンを表したテーマだったんだなあと再認識したのでした。


信頼のテーマFOTR ROTK2005.5.8
弦楽器で奏される美しいテーマです。
このテーマがかかるのは3回。まずはフロドを連れて裂け谷まで行くというアルウェンをアラゴルンが見送る?シーン。
次に、ロリアンでボロミアがアラゴルンに故国への思いを語るシーンで変奏が少し出てきます。
そして最後に現れるのが、ボロミアが倒れるシーン、そしてアラゴルンがボロミアを看取るシーンです。
この3つのシーンで同じテーマが使われているのはどう解釈したものか、と思ったのですが、考えた末に、「信頼のテーマ」と名付けてみました。アルウェンとアラゴルンの信頼と、アラゴルンとボロミアの信頼、ということでどうでしょうか・・・(汗)
ボロミアの死の場面では、この後「旅の仲間のテーマ」につながるのが泣かせます。
そして最近気が付いたのですが、ボロミアの葬送のシーンホルンで流れている音楽はこのテーマの変奏でしたね・・・(汗) アルウェンとのシーンでも使われていますが、やはりボロミアのイメージがある曲ではあります。

このテーマが、なんとRotKでも登場しました!
まずは馬鍬砦でセオデンとエオウィンの会話の場面で流れます。 ここで流れるのは、ボロミアの死の直前、今まで「信頼のテーマ」としていた部分の少し前の部分になるのですが、 ということは、このテーマはやはりボロミアの死の場面がオリジナル?なんですね。 やはりボロミアのための曲だったか、という感じです。
このセオデンとエオウィンの場面では、セオデンがエオウィンを思いやり、「生きてローハンの行く末を見守って欲しい」 という思いを伝える場面ですから、信頼、そして遺志を伝えるテーマと言ってもいいのかもしれませんね。
そしてもう一度出てくるのは、袋小路屋敷でフロドが赤表紙本を書く場面 で流れます。フロドが赤表紙本をサムに託すことを暗示しているようです。
こうしてみると、このテーマはアルウェンとアラゴルンの場面を除くと、 去っていく者が残される者に遺志を託す場面になりますね。
地味ながら、再登場に驚かせてくれたテーマでした。


浅瀬への逃走FOTR
フロドを乗せたアルウェンがナズグルから逃走する、緊迫した場面で流れる曲。トロンボーンで荘重ながら、どこか物悲しく奏されます。悲しいのはフロドに危機が迫っているからか、ナズグルたちの運命が哀れだからか・・・。


人間の堕落FOTR
2009.
テーマというほどではないのですが・・・FotRサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、最初はエルロンドの回想でイシルドゥアが指輪を棄てることを拒む場面で流れます。 次に登場するのはボロミアがフロドから指輪を奪おうとする場面です。
どちらも指輪に捉われて「堕ちた」人間を表しているのですね。
このモチーフが出てくるのはこの2箇所だけだそうです。


裂け谷のテーマFOTR TTT ROTK2005.5.8
裂け谷で回復したフロドがサムと裂け谷を散策する時にかかる音楽。弦楽器と女声合唱で幻想的に、美しく奏されます。同じエルフでもガラドリエルのテーマとうってかわって、明るいイメージです。この後転調して「ホビットのテーマ」に変わるところが実に泣かせます。
裂け谷に、ボロミア、レゴラス、ギムリらが到着する時にもかかります。
また、アニロンのイントロは、このテーマの短調の変奏です。エルロンドがアラゴルンのことを「彼はその道を棄てた」と話す時にも流れていたので、これは「アラゴルンの苦悩のテーマ」なのかな、と思ったりして。

さて、TTTでは出番がないかと思われたこのテーマですが、しっかり登場しました。
まず、アラゴルンがアルウェンのことを思い出す?シーンで、「夕星姫」が かかる前に、「裂け谷のテーマ」の変奏の、「アニロン」のイントロがかかります。
もうひとつの出番は、エルフたちが灰色港へ向かうために裂け谷を出るシーン でかかります。「旅の仲間」で流れたオリジナルのテーマよりも、チェロが中心の低い音の 弦楽器で奏され、音程も低くなっていて、テンポもゆっくりになっていて悲しみに包まれた感じです。
TTTでの出番はこれだけなのですが、なぜかエンディングにも登場している このテーマ。実はハワード・ショア結構この曲お気に入りなのでは、と思いました(汗)

RotKでも少し出番がありました。
まずはアルウェンが船に乗らない決意をして裂け谷に戻る場面で、 「夕星姫」の変奏が流れるバックでチェロ短調の変奏がやや激しく流れます。 馬で走っていくアルウェンの姿と、アルウェンの決意を感じされるようです。 二つのテーマを上手く組み合わせてるなーとも思いますし。
そして、アンドゥリルが鍛えられる場面で、今度はホルンで、本来の長調のメロディが流れます。 これは単に裂け谷で鍛えられていることを表しているのでしょうか。
そして最後の出番は、馬鍬砦でアラゴルンの前にエルロンドが姿を現す場面です。 エルロンドが顔を出すと同時にホルンで静かに奏されます。 これはまさにエルロンドを表しているのでしょうね。
ホルンのソロで静かに奏されているせいか、FotRの華やかな裂け谷のテーマとは違いますね。
裂け谷のテーマもここで出番はおしまいです。なんだかんだと三部作通しての登場で、 存在感のあるテーマでしたね。


ゴンドールの王改めゴントールのテーマFOTR TTT(SEE) ROTK2006.1.31
なんだかなタイトルですみません(汗)エルロンドの会議でボロミアがゴンドールのことを語り、指輪を使うべきだと主張するあたりから、レゴラスがアラゴルンがゴンドールの王であることを明かすシーンあたりまで流れています。ホルンで奏される、威厳がありつつも、どこか物悲しいイメージの曲です。
物悲しいのは、ボロミアがゴンドールのことを語っているからなのかもしれません。
レゴラスがアラゴルンがゴンドールの王であると明らかにすると、ホルンのソロだったメロディーが金管合奏で豪華(汗)になります。

追記:この曲がかかるのはエルロンドの会議のシーンなのですが、SEE版DVDのメニュー画面で、なぜか「折れたる剣」のシーンにカーソルを置くとこの曲が流れます。まあ、イメージ的には同じようなものかな・・・

なんとこのテーマがRotKの予告で流れました! 弦楽器のドラマチックで どこか物悲しい前奏?の後、やはり弦楽器で荘重に奏されていました!
この曲自体は予告用に録音されたものである可能性も高いですが、TTTのCEの特典映像で このメロディが金管楽器で演奏されているのが流れていたので、RotK本編で使われている可能性が かなり高くなったように思います。
というか、ひょっとしてこれRotKのメインテーマかも!?半分冗談でつけたこの「ゴンドールの王」というテーマ名、案外当たっていたりして、と 少々興奮気味です(笑)「蛾のテーマ改めエントの行進」以来のびっくりでした!(笑)
エルロンドの会議ではホルンで物寂しげに奏されていた メロディが、荘重なフルオーケストラになっていることに、王になることに 迷っていたアラゴルンの変化が現れているようで感慨深くもあります。
また、エルロンドの会議ではボロミアが祖国への思いを語っている場面で流れているのも あり、このメロディにはボロミアのイメージもあったりするのですが、 祖国を復興したいというボロミアの思いも、アラゴルンによって遂げられるのだと思うと それにもじーんとさせられてしまったりして・・・
(追記:下記のSoundtrackNetのインタビューによると、アラゴルンよりはむしろボロミアを イメージしたテーマであるようです。ので、「ゴンドールの王」というテーマ名はちょっとハズして いたようです(汗))
と、予告からサントラで妄想を膨らませております(汗)CD聴くのが楽しみです! (とか言って本編で使われてなかったら大笑い・・・)

サントラ発売前ですが、このテーマについてまたまた更新(汗)
SoundtrackNetのハワード・ショアのインタビューの中で、 このテーマが"Gondor Theme"とはっきりと呼ばれていました! ので、テーマ名「ゴンドールのテーマ」に正式に変更します!
サントラの試聴でも、既にこのテーマがRotKでも大々的にフィーチャーされているのは明らかとなっています。 映画本編で聴くのが楽しみです!
ところで、このインタビューの中で、インタビュアーが「ゴンドールのテーマはFotRでも少し出て来ていましたが、 その時から(RotKでも使うことを?)考えていたのですか?」という、実に素晴らしい質問をしてくれてまして、 それに答えてハワード・ショアは「FotRでボロミアが父親と祖国について語る場面は物語がいずれ ゴンドールに向かうことを示している。そしてボロミア、ファラミア、デネソールの物語の始まりなのだ」 と答えていました!(訳がてきとーなのはご容赦を(汗))やっぱり最初から「ゴンドールのテーマ」のつもりで 作っていたんですねー!! そして、やはり最初からRotKでの展開も考えて曲を作っていたんですねえ・・・ 感動いたしました!

TTT SEEでも、RotKの予告とばかり「ゴンドールのテーマ」使われてました!
まずは、エオウィンとの会話でアラゴルンがヌメノールの血を引くことが明らかになる場面 で、コールアングレでワンフレーズだけ流れます。
これは、アラゴルンがゴンドールの王の血筋であることを示唆しているのでしょうね。 まあ、もう皆知ってる事実ではありますが・・・
次に出てくるのは、ファラミアのオスギリアスの回想シーンで出てきます。
まずは、ボロミアが「fot Gondor!」とゴンドール軍の前で叫ぶ場面で、 シンバルとトランペットで華やかに奏されます。 華やかで明るいイメージで、本来のゴンドールの栄光ある姿を現した音楽なのかもしれませんが、 なんだか深みがなくてちょっとつまらない感じです(汗)
その後、ボロミアが裂け谷に向けて出発する場面では、最初はコールアングレ でどこか寂しげに奏され、続いて弦楽器で悲しげに変化しながら奏されます。 ボロミアとファラミアの悲しみを表しているようで、心に染みます。 やはり「ゴンドールのテーマ」は悲しみを孕んでいる方がいいなあ、と思いました。

RotKの本格登場の前に随分と色々書いてしまったのですが(笑)いよいよRotK本編の「ゴンドールのテーマ」です。
まずはサブタイトルが出てくるところホルンでワンフレーズだけ流れます。
サブタイトルでその作品のメインテーマ?が流れるのは今までの2作ではSEEでやっていたのですが、 ついにRotKでは本編からやりましたね〜。
次に、いよいよ本格的に登場するのは、ガンダルフが「たった今ゴンドールの領土に入った」という場面です。 弦楽器でワンフレーズ流れた後、 丘の上からミナス・ティリスの威容を眺める場面ではホルン?でなぜか不気味に流れます。
そして、ガンダルフたちがミナス・ティリスの階層をどんどん登っていく場面では、 これでもか、というくらいにどんどん「ゴンドールのテーマ」が流れます。 トランペットで華やかに流れ、この場面の音楽が好きという方も多いのではないでしょうか。
このあたりの場面、CDで聴いていた時にはいくつかの場面が集まっているのかと思ったら、 そのまんまだったので゜びっくりでした(汗)
その次は、烽火が点される場面で流れます。 ホルンとトランペットで輝かしく奏されます。 次々と点される烽火の映像と相俟って、素晴らしい場面になっていると思います。 LotRシンフォニーではミナス・ティリスの場面よりもこちらの場面の曲を採用したくらいですしね。
次の出番は、オスギリアスでゴンドール軍とオーク軍の戦闘が始まる場面です。 ホルンでワンフレーズだけ流れた後、すぐに不気味な音楽にとって変わられます。 ここは単純にゴンドール軍、あるいはファラミアを表しているのでしょう。
続いて再びオスギリアスでの戦闘場面に戻ると、 今度は戦闘が激化していることを表すように、3拍子でやや速いテンポで流れます。 しかし、戦闘がゴンドールの不利なことを表すように、悲壮感は漂っています。
ファラミアたちがミナス・ティリスに入場するところで、また流れます。このあたりも単純にゴンドールを表しているのでしょう。
その次は、包囲されたミナス・ティリスが投石機で戦う場面で流れます。 5拍子の変奏で、すぐに「アイゼンガルドのテーマ」の変奏に繋がります。 ここもまた単純に戦うゴンドール軍を示しているのでしょう。
少し後の、ナズグルが上空から飛来する場面の後にも流れます。
城門が破られた場面の直後にも流れますが、 すぐに「サウロンのテーマ」に取って代わられ、次第に「サウロンのテーマ」が優勢になって行きます。 このあたりもゴンドール軍が押されていることを音楽でも表していますね。
その次は、ペレンノール野に到着したアラゴルンたちが戦う場面で流れます。 ここではもうゴンドールが優勢になっているせいか、明るいイメージがありますね。
その次は、ゴンドール・ローハン連合軍が黒門前に出発する場面で流れます。 ワンフレーズ「ゴンドールのテーマ」が流れた後に「ローハンのテーマ」も流れて、 ここは単純にゴンドール軍、ローハン軍をそのまま表しているようです。
そして最後の出番は戴冠式でまさにガンダルフがアラゴルンに王冠を授ける場面です。 ホルンと弦楽器が交互に静かに優しく奏し、 CDで聴いていた時はここで涙がほろっと出てきたものです。実際に映画を見ていてもそんなに感じませんでしたが(汗)

鳴り物入り?で登場した「ゴンドールのテーマ」でしたが、こうしてみると、単純にゴンドールを表しているだけ、 という場面が多いかも(汗)
ただ、ミナス・ティリスの場面や烽火の場面など、ゴンドールの栄光を感じさせる輝かしい場面から 戦闘でおされ気味の場面を経て、戴冠式で静かに優しげに流れるのは感動的かなあと思いました。
FotRでボロミアと共に寂しげに奏されたあのテーマが、戴冠式で静かに流れるのを聴くと、 ボロミアの願いが叶ったんだなあ、という感慨がありますね。

RotK SEEでももちろん登場してます。
まずはサルマンとの対決の場面で、 サルマンが話の矛先をアラゴルンに向けると流れ出します。ここは単純にゴンドールを表していると思います。
ガンダルフがピピンにゴンドールのことを話す場面でも流れます。 これもゴンドールを表しているんですよね。
オスギリアスにオークが攻めてくる場面でも ホルンで静かに流れます。これもゴンドールを表していますね。
サウロンの口がミスリルの鎖帷子を出す場面では、 ヴァイオリンで静かに悲しげな変奏が流れます。 ここはなんで「ゴンドールのテーマ」なのか謎なんですが・・・(汗)
というわけで、SEEでもだいたいゴンドールという国を表すのに使われているようです。 黒門前のシーンだけちょっと謎ですが・・・(汗)
ちなみに、劇場版ではエンディングに登場しなかったかわいそうな「ゴンドールのテーマ」ですが、 SEEは戴冠式のシーンまで音楽が延びたためにようやく流れることができました(笑)



愛は夢改めギルラインのテーマFOTR(SEE) TTT2004.9.22
なんだか演歌みたいなタイトルですみませんー(大汗)テーマ名どうしても思いつかず、TTTでのアラゴルンの台詞から 取ってみました。なんか語呂も悪いなあ・・・(汗)
最初に現れるのは、FotRのSEEで、裂け谷でアラゴルンが母の墓参りをするシーン。 ここでは女声のアカペラで、神秘的に流れます。
次に現れるのはTTT。裂け谷のアラゴルンの母の墓前でエルロンドが アルウェンをヴァリノールに行かせて欲しいと頼むシーンで、まずFotRのSEEの時と同じ女声のアカペラで流れ、 ついでアラゴルンがアルウェンにペンダントを返すシーンに変わると、弦楽器の暗く悲しげなメロディーに 変化して行きます。
その後、アラゴルンの死後の幻影を見てショックを受ける アルウェンのシーンで、再び女声のアカペラで流れます。ここはFotRのSEEと 同じです。
最初は裂け谷のシーンとのつながりでこの曲が使われているのかと思ったのですが、 こうしてTTTのシーンと通して聞くと、アラゴルンとアルウェンの叶わぬ愛の悲しみを表している 曲なのではないかと思います。SEEの時からそういう意図でこの曲を使っていたのだとしたら・・・ うーん、やっぱり奥が深い。

その後聴いていて気が付いたのですが、この曲の歌詞もEVENSTARと同じく「エステリオ・・・」と言っていますね。 細かくは聞こえませんが・・・。
やはり最初からEVENSTARにつながる意図で作られていたのだなあ、という思いを強くしました。
そして、これもまた最近気が付いたのですが、TTTのサントラの限定版の最後のFAREWELL TO LORIENの、ロリアンでのシーンの 音楽の後に、裂け谷のシーンで使われていたこの曲が収録されているんですね。
これもTTTで使われるということを前提にした収録なのでしょうか。うーん、やっぱり奥が深い!

Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューを読んでいて、 このテーマが"Girlaen"と呼ばれていることを知ってガーン・・・というか赤面(汗) 慌てて「ギルラインのテーマ」に変更いたしました(汗)
確かにギルラインの墓で流れるから、ギルラインのテーマでいいですよね・・・(汗) どうもアルウェンのシーンで出てきた印象が強かったもんで(汗)
しかし、アルウェンのシーンでこのギルラインのテーマが出てきた意味は? 場面があのギルラインの墓前の会話からつながっている、というだけの意味合いではないような 気もするのですが・・・謎が深まってしまいました。(考えすぎ? 単に「ギルライン」と名前がついているだけかもしれないし・・・)


未知との遭遇改め危険な道程FOTR2009.
あんまり気にしていないテーマだったのですが、RotKのサントラCDを聴いていたら出て来てしまったのでテーマ項目立てました。 テーマ名はサントラ完全版のライナーノートに出ていたので変更しました。
まず登場するのは、カラズラスを旅の仲間たちが歩いて行く場面(ボロミアが指輪を拾う直前)で 流れます。
続いてはモリアの壁が見えて来る場面で流れます。
このあたり、使いまわしなのかなあと思っていたら、RotKのサントラでも登場しましたこのテーマ(汗) どんな場面かはかなり予想がつくのですが(汗)一応映画観てから書こうかと思います。
・・・とわざわざテーマ項目立てたのに、結局本編では使われませんでした、このテーマ(汗) なんだったんだろうなあ・・・(汗)

指輪の誘惑FOTR TTT ROTK2009.
カラズラスでフロドが落とした指輪を拾ったボロミアが、指輪を見つめながら「不思議だな、こんな小さな物が・・・」と呟くシーン少年合唱でアカペラで流れる曲です。静かな少年の声と、ボロミアのバックの青空とがあいまって、とても美しいシーンになっていると思います。
DVDでのハワード・ショアのインタビューによると、この少年の声は指輪の誘惑を表しているのだそうです。言われてみれば、恐ろしげな声ではなく、少年の美しい声なところが、人の心にそっと忍び込む誘惑って感じがするかも。
でも、わざわざ項目を立てるほどのテーマじゃないかと思っていたら、なんと「二つの塔」のサントラにも出てきましたこのテーマ(汗)
そんな重要なテーマだったか、これ・・・(汗)というわけで、急遽項目を立てた次第です。
更に、DVDを観ていて、このテーマが他にも使われていることに気がつきました(汗)
フロドとサムがホビット村を発つ時、森の中でガンダルフに指輪をはめないように注意されるシーンでかかっていたのもこの曲でした。
そして更に、アモン・ヘンでフロドがアラゴルンに指輪を見せてアラゴルンが誘惑されかかるシーンでもこの曲が!
最初から、指輪の誘惑の声として意図的に使われていたのですねー。いやー奥が深いです。(私が迂闊なだけかも・・・)

さて、TTTでの登場シーンは、予想どおり?ファラミアが指輪に 誘惑されるシーンでした。ファラミアが剣先でフロドのシャツの中から指輪を取り出して 魅入られたように見つめるシーンです。
ただし、この「指輪の誘惑」のメロディーはちょっと流れただけで、すぐに不気味な効果音にかき消されてしまいます。 指輪の力が増していることを表しているのでしょうが、せっかくだから音楽だけで勝負して欲しかった ような気がします・・・。ファラミアがボロミアと同じ危機にさらされていることを示す意味でも・・・
ちなみに、本編ではたったこれだけの出番にもかかわらず、なんとエンディング でこの曲使われてました。ハワード・ショアとしては思いいれのある曲なのかもしれません。 FotRのDVDでもわざわざこの曲の解説してましたしね。

RotKでもいよいよクライマックスということで、このテーマの出番は結構ありました。
まずはデアゴルが拾った指輪を見つめる場面で、 やはりデアゴルを誘惑するように流れます。 が、指輪の誘惑が強くなることを現すように、次第に効果音が強くなり、消えて行きます。
次にはオークの塔でサムがフロドに指輪を渡そうとする場面で流れます。 ここもまた、フロドが(多分サムも)指輪に誘惑されている様を表していますね。 フロドが指輪を奪うように取ると音楽もパッと消えます。
そして最後の出番は、サンマス・ナウアでフロドが指輪を見つめる場面です。 指輪の誘惑を表す様々な効果音に混ざって流れ、最後にはこのメロディだけが木霊のように残ります。 フロドの葛藤、そして最終的に指輪の誘惑に負けたことを表していますね。

このテーマは、他のテーマと比べてちょっと特殊だったなあと思います。 少年合唱でだけ歌われ、しかも必ず同じ歌詞。(何て歌っているのかとっても気になるのですが) テーマというよりは、指輪の誘惑を表す効果音のような使われ方でした。
特にTTT、RotKと話が進むにつれてそういう使われ方になって行きましたね。RotKではまさに「効果音」の一部のようでした。
歌詞についてはFotRサントラ完全版のANNOTATED SCOREの19ページに載っています。 かわいい声で結構怖い?こと言ってたんですね・・・(汗)

ドワローデルフのテーマFOTR2003.1.7
モリアで一行が宮殿の大広間だったところにたどり着く時に流れる音楽。ここ一箇所でしか流れませんが、とても印象的で美しい音楽です。
モリアで道に迷っていたガンダルフが「道に迷った時はな、メリー、鼻を利かせることじゃ」というあたりから、しずかに弦楽器とホルンで奏でられますが、一行が広間に近づくにつれて次第に音が大きくなり、広間が現れたところでクライマックスを迎えます。
このシーン、フロドをガンダルフが勇気付け、おどけたことを言って皆の気持ちを暖かくするシーンから、ギムリが憧れていたドワーフたちのかつての大広間の威容に接するまでを、とても暖かい気持ちにさせるメロディーで実に巧みに表していると思います。音楽で感動が増しているシーンと言えると思います。フルサイズはこのシーンでしか使われていないのが勿体ないような気もしてしまいます。
SEEのハワード・ショアのコメントでは、このテーマは、失われたモリアの都を表すテーマで、威厳がありながらも悲しげ、なんだそうです。うーん、私のイメージとちょっと違う・・・(汗)
この曲、PJ監督やフラン・ウォルシュも気に入ったそうです。
このあと、ギムリがバーリンの墓の前で泣くシーンでも、悲しげな前奏部分の変奏がかかります。モリアの都同様、失われたバーリンを悼む音楽なのでしょう。
また、トロルとの戦いのシーンでは、最後にトロルが倒れるあたりで、ホルンで静かに、やはり前奏部分の変奏がかかります。ここはフラン・ウォルシュの要望でこのテーマを入れたそうですが、フロドの生命が危ういことを表しているのだそうです。
あまりに良い曲だからか、予告映像でも使われていました。でも、聴きなれてしまうと「ドワローデルフの曲なのになあ」と違和感が。やっぱりシーンに合わせて作った曲でないとね・・・


モリアのテーマFOTR TTT2009.
「ドワローデルフのテーマ」も「モリアのテーマ」も意味一緒じゃん! と自分でもツッコミたくなるのですが(汗)SEEのオーディオコメンタリーで、なんだかこんな風に名前が使われていたので、そうしてみました(汗)(ちなみに「ドワローデルフのテーマ」のことも「モリアのテーマ」とか言ったりしてました。結構いい加減なもんですね・・・(汗))
マザルブルの間を出て逃げる一行が、階段を渡るシーンから、バルログとガンダルフが対決するシーンまで、何度か中断しながらかかっています。男声合唱と打楽器荒々しくも神秘的なイメージの、不思議な曲です。
DVDの特典映像によると、ここで歌われている男声合唱はドワーフ語で、マオリ族の人たちが歌っているんだそうです。男が圧倒的に多いドワーフの文化を表しているのだそうです。ちなみにバルログのシーンにもこの音楽がかかっているのは、バルログもモリアの生き物だから、なのだそうです。
さらにSEE版のDVDによると、このシーンをマオリ族のコーラスで、という発想はPJ監督(と多分夫人のフラン・ウォルシュ)が考え付いたことなんだそうです。監督が音楽にも鋭い感性を持っていることが窺えて、非常に興味深かったです。すごい人だなあ・・・
歌詞はFotRサントラ完全版のANNOTATED SCOREの19,20ページに出ています。
最初に登場した静かな部分はドゥリンの歌、バルログが出てくるあたりはバルログの歌なんですね。

さて、TTTでは出番なしかと思われたのですが、ちょこっと登場しました。まあ、変奏というか、ちょっと違うんですけど・・・
登場シーンは、もちろん?モリア内でのガンダルフとバルログの闘いの場面です。 打楽器、金管楽器と合唱なところはFotRと同じですが、 合唱が男声ではなく混声なのが違うところです。 これは、ガンダルフの聖なる力が闘っていることを示すのかな、なんてちょっと思いました。かなりこじつけですね(汗)
ここのコーラスの歌詞はTTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREの28ページに出ている The Abyssという歌詞だそうです。そしてなぜかアドゥナイックで歌われているそうです。なぜだ・・・???


ガンダルフへの哀悼改めガンダルフとの別れFOTR ROTK2009.
RotKサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、Farewell to Gandalfという名前がついているようなので、名前変更しました。 ガンダルフがモリアで墜落する場面少年のソロ?で流れる美しいメロディです。 清楚な歌声と美しいメロディが悲しみを誘います。 悲しい場面なのに、長調の明るいメロディなのが、 聖なる悲しみとでも言ったものを感じさせます。
このメロディ、このシーンだけかと思ってテーマ項目立てていなかったのですが、なんとRotKのフロドとサムが滅びのき裂から逃げる場面 でも弦楽器で流れていました。むしろ少年のソロが終わった後の、 旅の仲間たちが悲しんでいる場面の音楽と呼応しているようですね。
そして、なんと灰色港でガンダルフがホビットたちに別れを告げる場面でも流れます。 その後の、フロドがメリーとピピンと抱き合う場面でも。
このRotKでの使われ方を考えると、これは仲間たちの別れの曲とも考えられますね。 別れを象徴していながらも、長調の明るいメロディなのが、希望を感じさせる暖かさがありますね。 もしかしたら「いつかまた会える」ということを示唆しているのかもしれません。
このテーマもRotKで出て来てびっくりな曲の一つでした。というか、実はかなり長いこと「ガンダルフが墜落した時の曲」 だということに気がついてなかったんですけど(汗)「どこかで聞いたことあるなー」くらいで・・・(汗)


カラス・ガラゾンのテーマ改めガラドリエルのテーマFOTR2009.
ロリアンで一行がカラス・ガラゾンの都に入って行くシ ーンでかかる音楽。女声のメロディーラインが4分音符 ずつ ゆっくりと進むところにハープ のアルペジオが16分音符でか かり、さらにチューバ?8分音符の、女声のメロディーラインとは違うテンポで、しかも不協和音のように絡んでいます。短調と長調が絡み合いとても不思議な感じを醸し出していますが、どちらかというと不気味なイメージでしょうか。これは「ガラドリエルのテーマ」とも共通しますが、ロリアンは裂け谷と違い、上古の不思議さを残した、限りある生命の者には近寄りがたい土地として表現されているように思います。
このコーラスの歌詞はFotRサントラ完全版のANNOTATED SCOREの21ページに出ているGaladriel's Songという歌詞だそうです。 ガラドリエルのこと歌ってたのか・・・実はガラドリエルのテーマってことですよね・・・(汗)というわけでテーマ名変更しました・・・

ガンダルフの追悼FOTR2003.1.7
エルフ語で歌われるガンダルフの追悼曲。変拍子なのですが、「ガラドリエルのテーマ」と同じ拍子のように思います。レゴラスは「悲しみが深すぎて訳せない」と言ってましたが、私の感覚では、悲しいというよりも少し不気味な感じもするのですが・・・。この曲も、上のエルフの近寄りがたさを感じさせるように思います。
また、私はまだよく聴き取れてないのですが(汗)インドの弦楽器サーランギーと、アフリカのフルートネイという楽器が使われているそうです


ミナス・ティリスのテーマFOTR ROTK2006.1.31
ロリアンでボロミアがアラゴルンに故国への思いを語るシーンでかかります。最初は「信頼のテーマ」の変奏で、そこから違うメロディーに変わります。ホルンで奏されているのですが、エルロンドの会議でかかっていた「ゴンドールの王」もホルンが主旋律で、ゴンドールという国はホルンのイメージなのかもしれません。
故郷へ思いを馳せるボロミアの思いが心に染みる、とても良い曲だと思います。
Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号に出ていた楽譜によると、 この場面は「ボロミア」というタイトルがつけられていることがわかりました。 やはりボロミアを表していたんですねー。

このテーマ、ミナス・ティリスを表しているような気がしつつも、きっとこれっきりの出番だろうなあ・・・ と思ってテーマ項目立てるかどうかも迷っていたのですが、なんとRotKでも出てきました!
まずは裂け谷でアンドゥリルが鍛えられる場面で流れます。 ホルンで、ついでトランペット本来音を伸ばすところを端折って?短めに演奏されています。 こういう短縮って好きじゃないんですが・・・(汗)
続いては、ガンダルフとピピンが白の木を見る場面ホルンの低い音で静かに消え入るように奏されます。 ここ、CDで初めてこのテーマが再登場することを知った場面なのですが、聴いた時には本当にびっくりしましたね!
枯れた白の木と、わびしげに響くこのテーマが、ゴンドールの栄光の堕ちた様を表しているようで見事だと思いました。
そして最後の登場は、エルロンドがアラゴルンにアンドゥリルを渡す場面です。 ここでも裂け谷でのようにホルンで輝かしく奏されますが、 今度はちゃんと短縮なしで堂々と奏されます(笑)
鍛えなおされたアンドゥリルと共にゴンドールの栄光が戻ることを示しているようですね。

このテーマ、実はMusic from the MOVIESのLotRサントラ特集号で、ショアは「銀のトランペットのテーマ」 と呼んでいることがわかりました。モロにFotRのボロミアの場面のことを指していますねー。
その名前でもいいんだけど、他の場面に合わせると違和感があるしなあ・・・とか。
使われ方を考えると、ゴンドールの栄光を象徴しているのかな、などと思ったりもしたのですが、 結局いい名前を思いつかなかったので、そのまま「ミナス・ティリスのテーマ」にしておきます(汗)
しかし、これもRotKで出て来てびっくりなテーマの筆頭でした。ショア、仕掛け多すぎです(笑)

RotK SEEでも登場しましたこのテーマ。ガンダルフがピピンにゴンドールのことを話す場面で、 白の木の話題になるとホルン、トロンボーン、トランペットが交互に奏します。
一時期「白の木のテーマ」でもいいんじゃないかと思ったことがありましたが、やっぱり白の木に絡んで流れましたね。 白の木が象徴する、ゴンドールの栄光を表す音楽なんだなあと思いました。


ボロミアの戦いFOTR ROTK2005.5.8
ラーツに矢を撃たれ、倒れながらも何度も立ち上がって戦うボロミアのシーンで流れる少年合唱の静かな音楽。
このシーンの音楽は、PJ監督が以前「乙女の祈り」のラストで使った曲をイメージして依頼したそうです。静かなコーラスがかかり、スローモーションで動く画面で、水の中から遠くの音を聞いているようなイメージなんだそうです。
ハワード・ショアによると、この曲は若い命が失われる悲しみを表しているそうです。そして、「メリーとピピンを見つめるボロミアの瞳がこの曲の源だ」なんてコメントまで・・・。思わずコメント聴きながら涙してしまいましたよー(汗)
少年の声が、ボロミアの真摯な気持ちを表しているようで、グッと来ます。
そしてさらに、オーディオコメンタリーの監督&脚本チームによると、この少年の声のコーラスの歌詞は、「二つの塔」でのファラミアの台詞をエルフ語に訳したものなんだそうです!
その台詞とは・・・「しかしわたしは輝く剣をその切れ味のために、矢をその速さのために、戦士をその誉れのために愛しはしない。わたしはただそれらの守るものを愛するのだ」(この歌詞を入れたのはフィリッパ・ボウエンだそうです)
この話を聞いた時もだらだらと泣いてしまいました(汗)映画のボロミアは、ファラミアと同じ気持ちを持った高潔な人物だったのだということを表しているのでししょうか。それとも、単に最期になってメリーとピピンを守りたいと思ったボロミアがそういう心境になったというだけなのかも・・・。どちらにしても泣けます!!
監督&脚本陣のボロミアへの思い入れが窺える一曲でもあると思いました。

この曲、なんとRotKにも登場しました! と言っても回想シーンですけど・・・
ピピンがボロミアが撃たれる場面を回想するシーンで流れます。 これはそのままシーンの再現、なのですが、ちゃんと新たにレコーディングされてますよ♪


IN DREAMSFOTR
エンディングの最後でかかる、「ホビットのテーマ」のメロディーに詩がついたものを少年が歌っている曲です。
音程が上がっているのは、少年のキーの合わせただけなのかもしれませんが、透明感があってとてもいいと思います。
個人的には、MAY IT BEよりこっちの方が好きなんですが(汗)


その2へ

[back]