「王の帰還」サントラ盤感想(やや考察?)


「王の帰還」サントラCDを聴いての感想です。 あわせて映画の場面展開の予想などもしています。
一応ネタバレ配慮として、既に情報として得ている原作と違う展開をする部分については 伏字を使用しています。
・・・が、そもそもサントラ自体がかなりネタバレですので(汗) ネタバレ避けている方は読まれない方が無難かも・・・

2004.2.23映画を実際に観て、シーン予想の答え合わせをしてみました。 文字が茶色の部分が後から書いた感想です。
まだ完全に確認できていないところもあるので、後でこっそり訂正してるかも・・・(汗)
当然のことながら映画「王の帰還」ネタバレ全開ですのであしからず。
2004.2.29 4回目を見て答え合わせの間違ってたところをこっそり訂正(汗)「キリス・ウンゴル」と「灰と煙」の一部です。
2004.6.9 ロンドンのコンサートを見てこっそり訂正(汗)「王の帰還」の一部です。
2004.8.15 ピッツバーグのコンサートを見て更にこっそり「王の帰還」を訂正(汗)おなじところです・・・
2004.10.21 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューから分かった事実を追記。「嵐の到来」です。
2004.10.23 「嵐の到来」に書き忘れを一つ追加
2004.10.28 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューから分かった事実を追記。 SEEネタバレなので伏字を使いました。「ついえた望み」です。


嵐の到来 A Storm is Coming2004.10.23追記/ 望みと思い Hope and Memory/ ミナス・ティリス Minas Tirith/ 白の木 The White Tree/ ゴンドールの執政 The Steward of Gondor/ ミナス・モルグル Minas Morgul/ ローハン軍の長征 The Ride of the Rohirrim/ 薄明と影 Twilight and Shadow/ キリス・ウンゴル Cirith Ungol/ アンドゥリル Anduril/ シェロブの棲家 Sherob's Lair/ 灰と煙 Ash and Smoke/ ペレンノール野の合戦 The Fields of the Pelennor/ ついえた望み Hope Fails2004.10.28追記/ 黒門開く The Black Gate Opens/ 全ての終わり The End of All Things/ 王の帰還 The Return of the Kings/ 灰色港 The Grey Havens/ Into the West


嵐の到来 A Storm is Coming2004.10.23追記
いきなりオーボエとヴァイオリンが主旋律のどこかかわいらしい3拍子のメロディーで始まるという 意外な展開で曲が始まります。
一体どんな場面???と思ったのですが、ネタバレ情報で映画の冒頭の場面を知って納得。 ここはまだホビットだった頃のスメアゴルの回想シーンなのですね。
やがてヴァイオリン指輪のテーマが流れます。 ここはデアゴルが指輪を見つけた場面でしょうか。
ずっとニューラインのロゴが出ていて、ここでタイトルでした(汗)
音楽はそのまま今度はフルートの優しいメロディになります。 あやめ野の美しい風景を背景にしたデアゴルとスメアゴルの場面なのかな、と 思います。
一応合ってましたが、指輪見つける前でしたね(汗) どうでもいいですが、三部作完結編の画面に最初に映るのがミミズってどうなんですかね(汗) 狙ったんだろうなーPJ(笑)
そして今度は4拍子で少しテンポも速くなり、再びオーボエが 主旋律でおどけた感じの音楽になります。そして弦楽器が加わり、 次第に緊迫した音楽に変わり、音が上がりきったところで音楽が切れます。 ここはスメアゴルがデアゴルに指輪をねだるうちに次第にもみ合いになり、 最後にはデアゴルを殺してしまうという場面なのではないでしょうか。殺す場面は 音楽が切れてからかもしれません。
この場面の音楽を聴いていて、映画のスメアゴルは、元々は全く悪気はなかったのに指輪に魅せられて 殺人を犯してしまった、という設定なのでは、と思いました。
ここはまだデアゴルが魚に引っ張られて川の中に落ちてしまうシーンでした。のどかなはずだ(笑) ちなみにデアゴルが引っ張られる場面はかなり笑えました。別の意味で(汗)
続いて、フィドル(おそらくアイリッシュフィドル)で静かに「指輪のテーマ」が流れます。 ここでタイトルクレジット、で間違いないでしょう。 このような静かな形でのタイトルクレジットは意表をついていると思いました。 3部作ともに地味なタイトルクレジットにしてくれたハワード・ショアの(そして多分PJも)センスに感服します!
タイトルクレジットじゃありませんでしたー(汗)ここが指輪を見つける場面でした。 うーん、逆だと思ってました(汗)
2004.10.23追記そして、ここの楽器、フィドルではなく普通のヴァイオリン だと判明(汗)ロンドンフィルのコンサートマスターが弾いているのだそうです。

続いて音楽は急に低金管楽器主体の緊迫した音楽になります。 そしておそらくはライタで奏されるサウロンのテーマが、 次いでお久しぶり(笑)の低金管楽器で奏されるナズグルのテーマ1 が主旋律のバックに流れ、やがて静かに消えて行きます。
このあたりがどんなシーンかはちょっと悩みますね・・・。バラド=ドゥアやミナス・モルグルがが直接出てくるにしては 迫力がややないような気もするので・・・。 ひょっとしたらスメアゴルがゴラムに変貌して行く様だったりして、とかも思ったり。 そういう画像見たことあるので・・・。
この部分は結局出てきませんでした。強いて言えばピピンがパランティア覗いちゃう場面の音楽が近かったかなあと。
2004.10.21追記Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューでわかったのですが、 この部分は当初スメアゴルがデアゴルを殺害する場面として作曲されていたのだそうです! 結局、PJが音楽よりも効果音にした方が効果があると判断して採用されなかったのだそうですが、 ショアもこの判断を評価しているそうです。
私も賛成ですね・・・この曲がデアゴル殺害の場面だったらなんだかちょっと間抜けですもんね(汗)
パランティアの場面の曲と似てるとも思ったのですが、ショアもこのインタビューの中で、 ピピンがパランティアを覗いてしまう場面の音楽もほぼ同じだというようなことを言っていました。



望みと思い Hope and Memory
弦楽器で緊迫した音楽が流れ、一段落したところでクラリネットホビット庄のテーマの断片が流れます。
ここはひょっとしてパランティアを覗いてしまったピピンがガンダルフに連れ去られるところかな、 なんて思ったりもしたのですが、クラリネットでの「ホビット庄のテーマ」というのが どうもフロド・サムルートの旅のイメージという気もするので、もしかしたらフロドとサムの姿が映る場面かもしれません。
半分当たり? ガンダルフにピピンが連れて行かれる場面でしたが、 厩まで、でした。そして「ホビット庄のテーマ」のところでメリーとの別れ、でした。 これもちょっとそうかなーとも思ってたんですよね。一応書いとけば良かった・・・って別に当たったからどうってことは ないんですけどねー(汗)
続いて弦楽器の穏やかなフレーズの後、3拍子に変化して 盛り上がり、ドラマチックなメロディが流れます。 そしてそのままホルン旅の仲間のテーマが 流れます。どんなシーンかもわからないまま、「旅の仲間のテーマ」が出てくるだけで泣けてしまったりして(汗) TTTの、アラゴルンがピピンのブローチを拾ったあたりの音楽とも似ていますしね。
そして再び弦楽器で「旅の仲間のテーマ」の変奏が繰り返され、またホルン のフレーズで曲が終わります。
このあたりはどんなシーンかはよくわかりませんが(汗)アラゴルンやガンダルフたちが出てくる場面なのだろうと思います。 「望みと思い」というタイトルからして、離れ離れになった仲間たちがお互いのことを思いやるような場面だといいなあなどと 思ってたりします。
連れ去られるピピンをメリーが追いかけ、見送る場面でしたー! メリーの場面だったなんて・・・(感涙) とくに、「ホビット庄のテーマ」のあとの弦楽器のフレーズのところでメリーの 「わからない、何が起きるか・・・」という台詞になるのがなんかすごい泣かせるんですよ〜!


ミナス・ティリス Minas Tirith
この曲はゴンドールのテーマ揃い踏みと言った感じで(汗) 色んな場面の曲が集められているのではないかと思いました。TTTの「白の乗り手」のように・・・。 さすがにこんなに「ゴンドールのテーマ」ばかり続いたらどうかと思います・・・とか言って実は映画の流れそのままだったらどうしよう(笑)
まずはホルンでゆっくりと「ゴンドールのテーマ」が流れます。 そしてそこに不気味な感じで弦楽器が不響和音を奏でます。
そのまま音楽は低弦楽器の奏でる不気味なメロディになり、 高弦楽器サウロンのテーマの断片と思われるフレーズが 流れます。
このあたり、ミナス・ティリスでの場面なのは間違いないと思うので、ミナス・ティリスに 暗雲垂れ込める様を表しているのかなとも思いつつ、ひょっとしたらデネソールの登場シーンだったりして・・・ なんて思ったりもしています。なんか色々噂を聞くので、デネソールについては(汗)
前半のゴンドールのテーマのあたりは出てきませんでした。
その後の不気味な部分は、オスギリアスに忍び寄るオークたち、の場面でした。

この後、急に音楽が切り替わり、テンポが速くなり、 金管楽器で勇ましくもどこか悲壮感漂う「ゴンドールのテーマ」が 流れます。メロディがトロンボーン(ホルン?)からトランペットに変わり、 やがてどこか不気味で悲壮感漂う混声合唱のメロディに変わります。
このあたりはファラミアたちがオスギリアスから退却する場面でした。
続いては再びトロンボーントランペットで 「ゴンドールのテーマ」の変奏が流れます。
ここはなぜか突然、ガンダルフとピピンがミナス・ティリスを丘の上から 臨むところでした。
続いて少年の声のソロチューバをバックに 悲壮感漂うメロディを歌い上げ、木管楽器のユニゾンがそれに続きます。
このあたり、どうも戦いの場面のような気がするのですが、とにかく感じるのは「悲壮感」です。 特に少年の声が使われているあたりが、TTTの「進めエオルの家の子ら」を連想させて、 絶望的な戦いに挑むシーンなのではないか、なんて想像してしまいます。 どうもファラミアが絶望的な突撃をする場面なんじゃないかなーと 思ってしまうのですが。(そういう場面あるらしいと聞いたので。予告にも出てましたし・・・)
限定版のCDの歌詞カードにはTHE LAST SONというファラミアのことを歌っているらしいシンダリンの歌詞が あって、ここの少年のソロではないかと思うのですが、どう聞いても歌詞が合ってないような・・・ 違うシーンなのかなあ?
少年のソロの部分は、白の乗り手がナズグルを撃退する場面でした。 杖を振りかざして馬でターンする白の乗り手がカッコイイです。 しかしなんでピピン連れてったたんだろうあの時、というのがちょっと疑問(汗)
THE LAST SONの歌詞は、後述しますが「ゴンドールの執政」の方でした。

ここでまた曲の感じが変わって、トランペットが主体の、同様に 勇ましいのですがどこか明るさも感じさせるメロディになり、続いて 「ゴンドールのテーマ」が勇壮に奏されます。予告で流れた曲にかなり近い感じです。
このあたりはもっと後の方の、ペレンノール野とか黒門に向かうところとかの曲なんじゃないかなあと 思うのですが。
「ゴンドールのテーマ」の後半が今まで出て来たものとは違っていて、これが本来の「ゴンドールのテーマ」の 形なんだなあと思わせます。だから余計に、アラゴルンが王としての自覚を持った以降の曲なんじゃ ないかなあと思うのですが。
勇壮でありながら、どこか悲しみも感じさせる、耳に親しみ易いながらも 心に染みる、素晴らしい曲ですよね!
このあたりはガンダルフとピピンが飛蔭に乗ってミナス・ティリスを駆けて行く 場面でした。本当にミナス・ティリスを表した音楽だったんですねえ。
しかし、結局「ゴンドールのテーマ」がフルバージョン?で流れるのって、 アラゴルンが王になる場面というよりは、ミナス・ティリスの場面や後に出てくる烽火の場面 だけだったので、やっぱりこのテーマってゴンドールという国そのものに属しているテーマで、 決してゴンドールの王=アラゴルンのことを表しているわけではないんだなあ、なんてことも 思いました。この辺りのセンスも好きですねえ。



白の木 The White Tree
最初にいきなりホルンで、ボロミアが ロリアンでミナス・ティリスのことを語った場面で流れた ミナス・ティリスのテーマ(仮)が静かに流れます。 このテーマ名はどうもハズしてしまったようなので、いずれRotK観たら変更します(汗) 後で「アンドゥリル」でも出てきますが、多分ゴンドールの栄光とかそういうものを表したテーマなのでは ないでしょうか。 どちらにしても、ボロミアを連想させる懐かしいメロディが流れて、思わずここでも涙してしまいました(汗)
しかし、このテーマはかすかに奏され、消え入りそうです。曲名が示すように、 枯れてしまった白の木を表しているのでしょうか・・・。
実際に白の木をピピンたちが見る場面でした。悲しげな音楽が胸に迫る 素晴らしい場面になったと思います。
続いて、今度は弦楽器ボロミアが倒れる場面で流れた 私が勝手にボロミアの戦いと呼んでいるメロディが流れて、 ここでもまた泣けてしまいました(汗)
ここはきっと単純にボロミアの回想シーンなのだと思います。
さすがにこれは当たりでした(笑)
つづいてそのまま弦楽器で、不安な感じのメロディに変化します。
このあたりはファラミアとデネソールの会話の場面なのかなあと思うのですが。
そして今度は曲調が変わり、弦楽器のせわしなく緊迫感のあるメロディになり、 だんだん盛り上がって行き、次第に明るく変化し、金管楽器が 加わってかなり勇ましく明るい音楽になり、最後には勇壮なゴンドールのテーマに なります。
このあたりも、「ミナス・ティリス」の最後の方のように、ペレンノール野のあたりの音楽なのではないかと思うのですが。
ピピンが上げた烽火が次々に山々に灯って行く場面でした。 聴いていて、「なんかやけに明るい音楽だなあ・・・」なんて思っていたのですが、 なるほどこういう場面だったんですね。納得。 青空を背景に烽火が灯る場面によく音楽が合っていて、感動的な場面になってます。 特に、バックの弦楽器のせわしなさが、カメラが回りながら遠景で次々に上がっていく烽火を映す 光景とぴったりマッチしていて、本当に映像に良く合っているなあと思いました。


ゴンドールの執政 The Steward of Gondor
合唱と弦楽器?の神秘的な和音に続いて、パンフルートの悲しげな メロディが流れます。ゴンドールのテーマの変奏にも聴こえます。
このパンフルートという楽器の素朴なイメージがホビットに通じるような気がするので、 ここはピピンがデネソールに忠誠を誓う場面なのかな、と思ってみたりしてます。
ちなみにパンフルートというと南米のイメージがあって、ホビット関連の楽器は アイルランド系の楽器を使っているのでピピンは違うかなーと思ったのですが、 実は欧州にも古くからある楽器なんだそうです。
ここはファラミアの出陣を人々が見送る場面でした! ということはやっぱりゴンドールのテーマの変奏なんですね。 公式サイトのインタビューでも、「パンフルートは伝統的な楽器なので使った」と言ってましたから、 ホビットというのはハズレだろうなーとは思ってたんですが。 ファラミアがデネソールと会話する場面でも別のパンフルートを使った曲が流れていたので、 パンフルートはファラミアのイメージの楽器、ということになりますね。
さらに、ここで流れているコーラスの歌詞が、限定版に出ていた「THE LAST SON」なのだということが判明。 映画でもファラミアが人々に慕われているのが伺えて、音楽でも嬉しくなってしまった場面でした。 (みす音さん情報ありがとうございました!)

続いてホルンで物悲しい「ゴンドールのテーマ」が流れます。
そして、スネアドラムで行進のようなリズムが流れる中、 トランペット弦楽器が交互に やや勇壮なメロディを奏でます。
このあたりがどういう場面なのかはよくわかりませんが、なんかファラミアが出陣して行く場面かなー という気が・・・って、ファラミアの場面多すぎですね、これじゃ(汗)
ここがファラミアが出陣して行く場面、で当たりでした。
続いて、ピピン(というかビリー・ボイド)がアカペラで歌います。この場面は、ピピンがデネソールに歌うよう命じられて、 いやいや歌う場面なんだそうです。 ピピンらしからぬ暗いメロディがピピンの不安を よく表しているように思います。素朴なメロディが良いです。 この曲、ビリー・ボイドの作曲だそうで、いいセンスしてるなーと思います!
ところでこの歌詞、限定版CDの歌詞カードによるとWORDS BY J.R.R.TOLKIENとなっていて、 「一体どこの詩???」と原書をひっくりかえして、ようやく見つけました・・・ なんとフロドたちが末つ森で歌っていたWALKING SONGの 3コーラス目?だったんですね(汗) メロディが暗いのに騙されて?全く気がつきませんでした・・・。 言い訳すれば、"Upon the heath..."とか"Still round the corner..."の出だしの部分の方が 印象ありますよね?(汗) ちょっと歌詞変わってますしね。 "Away shall shade"が"All shall fade"になってたり。
しかし、ホビットらしい明るいイメージのこの歌詞にこういうメロディをつけるとは・・・ やられましたねー。ピピンの不安な感じが良く出ているように思います。 ドナルド・スワン氏やトールキン・アンサンブルでは楽しげに明るく繰り返されていた "Away shall fade, away shall fade"を、文字通り消え入るように歌っているのが 面白いですね。
そしてピピンの歌の途中から、弦楽器が不安気な不協和音を奏で、 最後には音が消え、ピピンが呟くように最後の「fade」を歌うと、クラリネットが 同じメロディを静かに繰り返します。ここがいいんですよねー。ハワード・ショアのアレンジに拍手、です!
映画では、確かにピピンが歌う場面ではあったんですが、寂しげなピピンのアカペラの歌をバックに 突撃して行くファラミアの姿、そして狂気に陥ったデネソールの姿を映し出すという かなり印象的な演出になってました。
なかなか渋い演出ではありますが、デネソールにひっかかりがあるのもあって、 「狙いすぎなんじゃー」と思ってしまったりして・・・(汗)
ちなみに「スターログ」増刊号「ファンタジーワールド」のビリー・ボイドのインタビューによると、 この歌はピピンの家に帰りたいという気持ちを表していのだそうです。 なかなかハマっていると思いますね! ちょっと気になるのは この詩を使うことにしたのがビリー・ボイドなのか、PJとかフィリッパ・ボウエンズあたりなのか、 ということですね。どうなんでしょうか?



ミナス・モルグル Minas Morgul
ここでミナス・モルグルかあ、と思いますが、とりあえずキリス・ウンゴルに行く前にミナス・モルグルのそばを通るのでしょうね。
ひょっとしてフロドが連れ去られた辺りの曲も混じっているのでしょうか。
通りかかるところの音楽だけでした。ただ通りかかるだけでなく、 ミナス・モルグルからナズグルやオークの軍隊が出撃して行くのを目撃する場面でした。
最初はライタと弦楽器サウロンのテーマが流れ、バックでは 低弦楽器ナズグルのテーマ1という まさにミナス・モルグル、という感じの音楽で始まります。「サウロンのテーマ」オリジナルよりも、 このアレンジの方が好きですね。
続いて弦楽器で「サウロンのテーマ」の変奏が流れ、バックは相変わらず「ナズグルのテーマ1」です。
そして今度は低金管楽器だけになり、「ナズグルのテーマ1」のバックの上に トロンボーン?の断続的な音が。
しばしの静けさの後、再び弦楽器のメロディが流れ、 やがて転調してトロンボーンで「サウロンのテーマ」の変奏が流れます。
さらに転調して、トロンボーン5拍子の、なんだかアイゼンガルドのテーマ に似たメロディに・・・。鉄床と思われる、「アイゼンガルドのテーマ」で おなじみの金属音まで(汗)「アイゼンガルドのテーマ」が出てこなくて寂しくてこんなメロディ出したのでしょうか?(爆)
ここはオークの軍隊が出撃して行く場面でした。
そしてここからは、FotRでカラズラスでボロミアが指輪を拾う場面モリアの壁が見える場面で流れたメロディが 弦楽器で流れます。まさかこのメロディまた出てくるとは(汗) 慌てて未知との遭遇なんて名前つけてみましたが・・・(汗)
ここは、キリス・ウンゴルの階段にさしかかるところかなあと思います。
ここ、使われませんでした・・・わざわざテーマ項目立てたのになあ・・・


ローハン軍の長征 The Ride of the Rohirrim
コントラバスとティンパニ?が4分音符でリズムを刻み、高弦楽器が 8分音符で素朴な?パターンを奏でる中、ホルン(トロンボーン?)ローハンのテーマの変奏が 流れ、その後を木霊のようにハーディンガーが追います。
ローハンのテーマが出てくるだけで泣けてしまう私ってどうなんでしょう、とか思いつつ(笑) 特に、このハーディンガーがいいんですよねー! バックの弦楽器のリズムも、 全力疾走ではないけれど走っている感じが出ていて、ローハンの騎馬が走っている姿が目に浮かぶようで・・・ まさに「ローハンの長征」という感じだと思います! この辺は間違いなくローハン軍がミナス・ティリスに向かっているところでしょうね。(いや、まだエドラスとか馬鍬砦だったりして(汗))
まだ馬鍬砦に集結しているところでした(汗)どうでもいいですが鎧着て軽速足やってるセオデンがカッコイイです(笑)
そのままホルンでローハンのテーマの変奏が続き、メロディーと高弦楽器のフレーズが消えて コントラバスとティンパニ?のリズムだけになって2小節続いた後、 ホルン(トロンボーン?)の合奏だけになって「ローハンのテーマ」が 少し寂しげに流れます。
ここで雰囲気が変わり、素朴な笛の音が流れます。このティンホイッスルにも似た音のこの楽器、 CDのクレジットによると多分ローホイッスルというやはりアイルランドの民族楽器だそうです。 文字通り、ティンホイッスルのもっと大きくて低い音が出る楽器だそうです。
このローホイッスルで奏でられるメロディ、ホビット庄のテーマの 変奏のようにも聴こえますし、アイルランドの楽器だし・・・ということで、これひょっとして メリーの場面の音楽では!?と一人で興奮しているのですが・・・(笑)
でも、情報によるとメリーがセオデンに忠誠を誓うシーンはないということなので、 この音楽も一緒にカットされてたらどうしよう、とか思ったりして(汗)
おそらく、この音楽は、メリーがローハン軍に一緒に連れて言って欲しいと頼むところかなあと思うのですが・・・
やっぱりメリーの場面でした!! RotKではいよいよメリーもサントラで目立って来て嬉しい限りです♪
ローホイッスルのメロディに続き、ホルンの物悲しげでいてどこか勇壮な メロディが流れます。
そして弦楽器のトリルが加わって音楽が盛り上がり、 3拍子に変化し、ホルンエオウィンのテーマが勇壮に流れます。
ここはもちろんデルンヘルムの場面でしょう! なんかここも「エオウィンだー」と思うと 泣けてしまってしょうがないのですが・・・(汗)
「エオウィンが馬で走りながらローハン軍に参加するところ」なんてイメージ だったのですが、まさにそのとおりで嬉しかったです! しかもメリーをかっさらって???乗せて行くなんて・・・感動ですよー!
その後音楽はすぐに8分の6拍子に変化し、 金管楽器と弦楽器がリズムを刻む上に ハーディンガーの物悲しい響きが流れ、 最後にはホルン(トロンボーン?)でローハンのテーマの変奏が 流れ、盛り上がって最後には不協和音になって音楽が切れます。
このあたりは、いよいよローハン軍が突入、というところなんでしょうか・・・ それともまだミナス・ティリス目指して走っているところでしょうか?  ああどんな場面になってるんでしょうか。気になりますー!
いよいよミナス・ティリスに向かって進軍、というところでした。


薄明と影 Twilight and Shadow
さて、この曲は間違いなくアルウェン特集です(笑)一続きのシーンなのか、離れた場面が集められているのかはわかりませんが・・・
一続きのシーンでした。
まずは美しい女声ソロが幻想的に夕星姫 の変奏と思われるメロディを歌います。ルネ・フレミングの美声に引き込まれてしまいますねー。
このあたりは、TTTからの続きで、アルウェンが灰色港に向かっている最中かなーと。
その通りでもあったんですが、アルウェンが未来の息子エルダリオンを見る場面でもありました。 ここは美しい音楽が似合う、良い場面だったとおもいます。
続いて、同じメロディが弦楽器でややテンポも早く、ドラマチックに奏され、変化して行きます。 バックには低弦楽器裂け谷のテーマの変奏 (=アニロンのイントロ)が流れています。
この辺りは、アルウェンが思い直して裂け谷に引き返すところか、 更に進んでエルロンドに詰め寄る?場面かなあと思います。
まさに思い直して引き返すところでした(笑)
続いて、「裂け谷のテーマ」の変奏の方がメインになり、音楽はだんだん静かに、暗くなって行きます。
そして、再び女声ソロで、今度はかなり原型に近い「夕星姫」のメロディーが歌われます。 しかし、ゆっくりと物悲しく、バックも女声合唱の物悲しいコーラスのみで、 暗く重苦しい雰囲気に包まれています。このあたりはアルウェンが 何でか知りませんが(汗)死にそうになってるところなのではないかと思います(汗) この設定はうーむ、ですが(汗)音楽を聴いていると、悲しくなって来るような・・・。 とにかくルネ・フレミングが素晴らしいです! またしてもサントラでアルウェンには騙されそう?な予感です(笑)
だいたい当たりでした。そんなに騙されもしませんでしたが・・・(汗)


キリス・ウンゴル Cirith Ungol
まずイングリッシュ・ホルン(コールアングレ)指輪のテーマ の変奏が流れます。バックには弦楽器が不安げに流れています。
ここはゴクリの場面じゃないかなあとも思うのですが(コールアングレってゴクリの場面で使われること 多いですし)。予告に出ていた場面とか・・・。
ゴラムがフロドに「サムも指輪を狙っている」という疑惑を吹き込む場面でした。
続いて金管楽器で不気味な不協和音に続き、 イングリッシュホルンのメロディが少しずつ明るくなり、 やがてフレンチホルンに受け継がれ、ホビット庄のテーマ に変化します。やはりどこか寂しげですが、ほんの少し明るい気持ちにもなれる音楽です。 ホルンが「ホビット庄のテーマ」を奏するのは久しぶりですが、やはりホルンで奏されるとどこか勇気と希望をを感じさせるような気がします。
やがて弦楽器とオーボエがメロディを引き継いで、静かながらも 少し盛り上がります。
このあたりは、やはりフロドとサムの場面なんでしょう。でも、原作でのキリス・ウンゴルの階段での会話は TTTのラストでやってしまったしなあ・・・うーむ。
サムがフロドに解雇(???)される場面でした。誰だよ、明るくて勇気が出る音楽なんて言ってたのはー(汗)
メロディはそのまままた暗くなり、ミナス・モルグルでもかかった未知との遭遇(仮) に変わります。そして最後にはサウロンのテーマトランペット?でワンフレーズ流れます。
ここはシェロブの洞窟に入ろうとするところかなーと思うのですが、そうすると「サウロンのテーマ」なのは ???なのですが・・・。(ひょっとして「指輪のテーマ」なのかも?)
ここも使われませんでした。うーん、なんだったんだろうこのテーマ(汗)


アンドゥリル Anduril
この曲は一番場面予想しやすかったです(笑)
まずはゆっくりとホルン裂け谷のテーマが奏され、 やがて弦楽器に引き継がれ、女声合唱も加わってだんだん盛り上がり、 バックはハープと弦楽器で「裂け谷のテーマ」が流れ、 幻想的で輝かしい雰囲気に・・・。ここは裂け谷でアンドゥリルが鍛えられる場面でしょう(笑)
そしてそのまま今度はホルンで、ミナス・ティリスのテーマ(仮) が奏され、途中からはトランペットも加わり、 静かながらも輝かしい雰囲気に。そして最後は弦楽器が加わり 盛り上がります。ここでアラゴルンにアンドゥリルが渡されるのかなーと思います。このメロディ、どうもFotRでのボロミアが浮かんでしまって泣けてしまうんですよね・・・。
アンドゥリル打ち直してる場面でも似たような音楽が使われてはいましたが、 基本的に馬鍬谷でエルロンドがアラゴルンにアンドゥリルを手渡す場面でした。 どうでもいいですが、エルフの鍛冶屋さんはちょっとへっぴり腰で・・・ アイゼンガルドのオークの方がカッコ良かったです(笑)←ホンモノの鍛冶屋さんなんだから当たり前?
そして女声合唱の美しい歌声が流れた後、ティンパニが 加わり、短調に変わってだんだん不気味になり、弦楽器 が不気味な不協和音を奏でます。このあたりは死者の道に入って行くところかなーと思います。
ここはエルロンドとアラゴルンのエルフ語での会話でした。


シェロブの棲家 Sherob's Lair
この曲はおなじみのテーマが全く出てこず、完全な情景描写の音楽ですね。いちいち解説?はしませんが、 どんな場面だかすごく良くわかる部分もありますね。何か不気味なものが近づいていると思って 振り向いたら何もいない、みたいな・・・。
しかしこの曲、情景的でありながら、すごくシンフォニックで、映画音楽というよりは 交響曲の一部のような感じで、独立した音楽として聴いているだけでもカッコイイんですよね。 中盤と最後の方、2ヶ所ほどものすごくカッコイイ! と思うところがあります。 でもLotR交響曲にはこれは入ってないようなんですが・・・。
3部作の音楽を作るうちにショアがどんどんノッて来ているのがわかるような気がします。


灰と煙 Ash and Smoke
いよいよペレンノール野の合戦の始まり、というところでしょうか。
まずは弦楽器、木管楽器とホルン(トロンボーン?)で勇壮なようでいて悲壮感漂う メロディが流れます。やがてバックにホルン(トロンボーン?)の 不協和音が聞こえ始め、だんだん大きくなって行きます。
ここは重傷のファラミアが運び込まれるところでした・・・
続いて弦楽器と木管楽器で物悲しいようなメロディが流れた後、 弦楽器が行進曲のようなリズムを刻み始め、弦楽器とホルン? が交互に物悲しいような悲壮感漂うメロディを奏でます。
このあたりは戦いの準備をするミナス・ティリスの光景なのでしょうか。
準備というか・・・大軍の姿を見て錯乱するデネソール?(汗)という感じでしたでしょうか。
続いて、チューバナズグルのテーマ1 の変奏が行進曲のリズムのように奏され、チューバとトロンボーンが その上に不気味なメロディを奏します。 そして転調して今度はトロンボーン(ホルンorトランペット?) がメロディを奏します。
ここはいよいよモルドール軍が行進して来るところでしょう。途中で転調するのが どんどん大軍が迫ってくる恐怖感を表しているようで、上手いなーと思います!
ここでいきなり金管楽器の音が切れ、ドラムのリズムだけをバックに 不気味な女声合唱(少年?)サウロンのテーマの変奏が流れ、 やがて不気味なチューバの音が加わります。
ここはナズグルの首領の登場かな、と思います。この急から緘への突然の変化が またすごく上手いなーと思います! すごく怖い感じがしますね・・・。 ヘルム峡谷の音楽とはまた全然違っていて、やっぱりショアはすごいなーと思います!
合唱の不気味なメロディのあたりからは、後の方の場面で、いよいよミナス・ティリスにモルドール軍が攻め込んで来る場面でした。
ここで音楽が切り替わって、弦楽器と木管楽器の ゆっくりとした不思議なフレーズになり、続いて金管楽器が入って どんどん盛り上がって行き、今度は弦楽器の慌しい感じの音楽に 変わり、次第にチューバが奏でる「ナズグルのテーマ1」の変奏が 加わってどんどん音が大きくなり、ドラムのリズムも再び加わります。
このあたりは迫るモルドール軍に慄きながら応戦しようとしているゴンドール兵たちと 迫るモルドール軍、といったところでしょうか。
最後にはトランペット?が主旋律の見事な金管合奏 で、TTTでガンダルフがエドラスから走り去った場面で流れた 白の乗り手のテーマ2がやや不気味に流れ、 不気味な和音で曲が終了します。
ここでガンダルフ登場、というところなんでしょうね。ひょっとしたらTTT CEのトレイラーに出ていた ガンダルフが翼ある獣に乗ったナズグルと対峙する場面かも・・・
ガンダルフが飛蔭に乗って指揮を執っている?場面でした。


ペレンノール野の合戦 The Fields of the Pelennor
まずはトロンボーンのアンサンブルで、静かにローハンのテーマ が流れます。ここはやはりセオデンが斃れた場面なのかなあと・・・バックの和音も葬送の雰囲気がありますし。 でも、どうも死んじゃった後の音楽のような気がするんですよね。肝心の場面の音楽は入ってないわけ!?とか ちょっと思ってしまったりして(汗)
死んでませんでしたー(大汗)ローハン軍到着! の場面でした。 しかしなんでこんなに暗い音楽なんでしょーか。ま、あんまり派手でも嫌ですが・・・
続いて、弦楽器で、静かな、しかしどことなく勇気と希望を感じさせるようなメロディが 流れ、次第に盛り上がり、途中からオーボエがメロディに加わり、最後にはトランペットにメロディが引き継がれ、勇ましい感じになります。
ここはセオデンの死を受けて、悲しみながらもエオメルとローハン兵たちが戦うことを誓う場面、 なんてのはどうでしょうね?(全く自信なし(汗))エオウィンの場面ってこともあるかなあ?ちょっと違うような気がしてますが。
突撃を前にローハン軍が士気を高めるところ、でした。ちょっと当たってたかな?(どこがだ(汗))
続いては低金管楽器で、 ミナス・モルグルでも出て来たアイゼンガルドっぽいメロディ(汗)が 5拍子ではなく6拍子(3拍子?)で流れます。
そして4拍子に変化した後(この4拍子になるところの畳み掛けるような感じが好きです(笑))、 不気味な混声合唱のメロディ(これってFotRのCDの「預言」に入っていたメロディでは・・・ 映画本編のプロローグでは流れませんでしたが、サルマンとガンダルフの対決の時の曲と似てますね)に バックに低弦楽器ナズグルのテーマ1が流れる音楽に。 時折入るチューバのフレーズが次第にゴンドールのテーマに 変化して行きます。
そして、混声合唱のメロディがが3拍半から1拍ずつの短い刻み?になると バックは完全にトロンボーンの「ゴンドールのテーマ」に。そして最後は勇壮で明るいトランペットの メロディになり、盛り上がったところで終わります。
ここは、サウロン軍に圧倒されているところにアラゴルンたちの救援が到着するところかなあと思います。 混声合唱がちょっとナズグルの首領のイメージっぽいですが、断片的に挟まれている「ゴンドールのテーマ」を 考えると、エオウィンの場面とは考えにくいかなあと。
しかしそうするとエオウィンとメリーの活躍の場面は!?と思っちゃうんですけど・・・うーんどうなんだろう。気になります!
このあたりは、少しさかのぼって、ペレンノール野にモルドール軍が 集結していくところでした。合唱とナズグルのテーマのあたりは、ナズグルが飛来する場面でした。
最後の明るいところは突然、ロヒアリムの突撃の場面の音楽でした。



ついえた望み Hope Fails2004.10.28追記
ファゴットとチェロが奏する不気味なメロディに、金属音のような不気味な音が流れ、 やがて弦楽器のメロディに変わります。
おそらく滅びの山のあたりの場面なのではないかと思うのですが・・・。
全部死者の道の場面でした! やられた・・・死者の道そんなに長いとは(汗) ペレンノール野の後になってるのも反則ですよ・・・(?)
続いて弦楽器と木管楽器で悲しげなメロディが奏されます。 やがてこの物悲しいメロディはホルンと弦楽器で交互に奏されます。
ちょっと「ゴンドールのテーマ」の 変奏のような気もするのですが、フロドたちの場面なら違うでしょう・・・。 そして時々低弦楽器と低金管楽器の短いフレーズが挿入されます。 このあたりが、滅びの山っぽい雰囲気かなあと思いますが、もし「ゴンドールのテーマ」の変奏なら違うってことに なると思いますが(汗)
結局アラゴルンの場面だったので、「ゴンドールのテーマ」なんでしょうね。
2004.10.28追記・・・ってこの音楽映画では使われてなかったですよね(汗) 実はこの音楽、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューによると、 SEEに入る黒門前でサウロンの口がミスリルの鎖帷子を見せる場面の曲なんだそうです! そうかあ、「ゴンドールのテーマ」に聞えたのはやっぱりそうだったんですねえ。
時々挟まる低弦楽器と低金管楽器の不気味なフレーズは サウロンの口を表しているのかも・・・

そして突然金管楽器の和音で曲が乱され、続いて弦楽器と木管楽器 の不安げな和音に、バックに不気味な金属音が響く、かなり不気味な音楽になります。 ここはいよいよ滅びの亀裂に近づいている場面でしょう・・・。
だから死者の道なのでした(汗)


黒門開く The Black Gate Opens
低弦楽器とファゴットとティンパニの勇ましい?4分音符の刻みにトランペットの不協和音が 入り、やがて刻みは倍のテンポの8分音符になります。 そこにトランペットで「ローハンのテーマ」の変奏とも「ゴンドールのテーマ」の変奏とも聴こえる 勇ましいメロディが入り、すぐに弦楽器のメロディに引き継がれ、 ホルン?旅の仲間のテーマが奏され、 後半からは弦楽器も加わり、盛り上がります。
ここは、黒門に到着したアラゴルンたち、というところでしょう。 旅の仲間のテーマのところでは、まあ旅の仲間たちが映っている場面ではないかと思います(笑)
だいたいそんな感じでしたが、「旅の仲間のテーマ」のところは別に 旅の仲間のメンバーが映っているわけではありませんでした。これってTTTの角笛城の戦いの最後のように、 戦っている皆が仲間だ、みたいな意味もあるかもなんて思ってみたりして。 最初の部分は黒門が開くところで、すごく画面に合っていてカッコイイと思いました。
その後、しばらくホルン の静かな和音と、変わらずに8分で刻み続けるティンパニのリズム だけが静かに流れる部分が続きます。 そして、この静けさの中、ティンパニだけをバックに、 「旅の仲間」のラスト以来のティンホイッスルのメロディが 明るく響き渡ります。(SEEではメリピピの場面で使われてますけど)「ホビット庄のテーマ」の 変奏のようにも聞こえます。途中からは弦楽器の優しい音も バックに加わります。
このあたりは「鷲たちが来るぞ!」の場面かなあと思ったり。静けさの中に響き渡る ティンホイッスルの音が胸に響きます。実際に映画の場面を観たらかなり泣けるかも・・・
ここはフロドが死力を尽くして滅びの山を登って行く場面でした! この場面にこの明るい音楽を使うセンスに脱帽です! びっくりしました! 泣ける度も倍増(笑)
その後、金管楽器のアンサンブルのメロディから弦楽器 にメロディが変わり、次第に女声合唱が加わって明るくも神秘的な 雰囲気に変わって行きます。
このあたりは、サウロンが滅びて世界が明るく変貌していく様でしょうか。
フロドの場面から変わって、黒門前で戦う仲間たちの姿でした。 同時進行で仲間たちの姿を映せるのが映画のいいところだなあと思いました・・・
そして女声合唱をバックに、再びティンホイッスルのメロディが ゆっくりと流れ、そして次第に弦楽器も加わり、音が上がって盛り上がります。
このあたりは、鷲たちがフロドたちを連れて戻って来たところかなあ、なんか想像しながら聴いていたら 今ちょっと泣けて来ました(汗)
メロディは再びティンホイッスルに戻り、弦楽器と共に 静かなメロディを奏します。
そして、少しテンポが速くなり、ホルン、トランペット、弦楽器が交互に、 Into the Westのサビのメロディを奏し、最後はトランペット で終わります。曇りのない明るいメロディに、終わったんだなあ、という気持ちになりますね。
今までそんなでもなかったのですが、今、じっくり聴きながら文章を書いていたら、泣けて来ました(汗) 映画の場面と合わせて聴いたらさぞ泣けることでしょう・・・
ここは滅びの山の中腹でサムがフロドにホビット庄のことを語る場面でした。 そして、最後のINTO THE WESTではサムがフロドを背負って歩きだす場面でした! ここも火の粉が飛び散る荒涼とした場所でホビット庄のことを語るサムとフロド、そして サムの勇気を、場違いなくらい素朴で美しい音楽で表しているのが本当に素晴らしいと思いました! 音楽だけ聴いても良かったですが、映像と合わせて観るとますます音楽が心に染みます・・・


全ての終わり The End of All Things
いきなり混声合唱の壮大なメロディで始まります。バックには ティンパニが4分音符のリズムを刻み、低弦楽器が8分音符で刻み続け、時折金管楽器が 加わり、最後には合唱とユニゾンになります。なんだかブルックナーの交響曲を思わせる、重厚な音楽です。
ここは、滅びの亀裂にいよいよ迫っているところかと思います。
フロドが「The Ring is mine.」と宣言したあたりからこの音楽が始まります。 まるでこの世の終わりを表すかのような壮大な音楽ですね。
そんな壮大な音楽がふっと切れ、女声ソロ(ルネ・フレミングの美声!)が 悲しげに、ゆったりと流れます。バックには混声合唱が静かに流れています。 この歌が、CDの歌詞に書いてある「指輪の破壊」なのかな、と思います。 そして、この歌詞の内容からも、予告で流れていた、ガラドリエルがフロドに手を差し伸べる幻想の場面が ここかなーとか思ったりします。
壮大な音楽がふっと切れて、引き込まれるような静かで幻想的なルネ・フレミングの声に変わる 切り替えのセンスが素晴らしいと思います! 限定版サントラのDVDでもルネ・フレミング自身が「クライマックスでこんな静かな音楽を流すなんて 発想がすごい」というようなことを言ってました! ショアは謙遜してPJのセンスのおかげだなんて言ってましたけど。
ここはなんとゴクリが指輪を奪い取って喜んでいる?場面でした。 ゴクリには美しすぎるような気がしつつも(汗) やっと指輪を手に出来たゴクリの気持ちを思うとグッと来たりして。
しかしここの歌詞は「指輪の破壊」で間違いないです。ということは、ここはコーラスでも フロドが指輪を取り戻しに行ったのは棄てるためだということを表しているのかも・・・?

弦楽器指輪のテーマを 奏した後、再び最初の壮大な混声合唱メロディに戻ります。
が、しばらくすると音楽が一旦途切れ、低弦楽器の「指輪のテーマ」の 変奏かと思われるメロディをバックに、混声合唱が今度は 明るいメロディを歌います。
ここはついに指輪が棄てられ、世界が次第に明るくなって行く様なのではないかと思います。
メロディは時に明るく、時に悲しげに変化して行きます。どんな場面が映し出されているのでしょうか・・・
そして旅の仲間のテーマのモチーフが一瞬流れた後、 金管楽器が加わって、「指輪のテーマ」の長調の変奏?と思われる メロディになった後、再び女声ソロ低弦楽器混声合唱をバックに、どこか悲しげに流れます。
ここは、新予告でも流れていた、サムがフロドにホビット庄のことを語る場面なのかなあと 思いますが、どうでしょうか。それとも、鷲がフロドとサムを運ぶシーンかな。 限定盤CDの歌詞カードにTHE EAGLESという歌詞があって、どうやらこの部分のようですし・・・
この曲も、実際に映画を観たらかなり泣ける曲になりそうです。
このあたりはそのままは使われていなかったのでまだよく確認できていませんが、 「指輪のテーマ」長調のところは、バラド=ドゥアが崩壊する場面でした。
その後のルネ・フレミングのソロは、やはり鷲たちに運ばれるフロドでした。 歌詞の内容どおり、フロドが夢うつつに運ばれて行く場面でした。

しかし、実際に指輪を棄てるあたりの音楽は入ってるのかな・・・


王の帰還 The Return of the Kings
弦楽器の静かな和音が流れ、やがてハープが静かに伴奏を奏でます。 ここはいかにも「目が覚めた」という感じですね(笑)ここはサムかフロドが目覚めたシーンでしょう。 原作どおりならサムですが、なんとなくフロドかもという気がしているのですが。
やっぱフロドの目覚め、でした(笑)
そして弦楽器で、「ホビット庄のテーマ」の変奏とも思える優しいメロディが 流れ、1小節後からフルートも加わります。 そして、少しテンポが速くなって、ティンホイッスルがメロディに 取って替わります。このあたりは、ホビットたちが再会を喜んでいるところでしょうか。 明るさと素朴さがしみじみと感じられ、平和になったんだなあと じーんとしてしまう音楽ですね・・・
ロンドンのコンサートで観たところ、ここティンホイッスルではなくて ピッコロでした(汗)
更に、ピッツバーグのコンサートでもう一度確認したところ、ピッコロじゃなくてフルート でした。その後が普通のフルートじゃなくてアルトフルートだったのです・・・(汗) 結構実はアルトフルート使ってる場面多かったですね。
最初はガンダルフがフロドの目覚めを見守り、(フロドがガンダルフを見て 喜ぶのを見て、「そうだよな、フロドガンダルフが生き返ったの知らなかったんだよな・・・」と 泣けてしまいました。余談(汗))ティンホイッスルでメリーとピピンが部屋に乱入!? (だってベッドの上に飛び乗って喜んだりしてたし(笑))という場面でした。 ティンホイッスルと元気なテンポがまさにメリーとピピンって感じで良いですね♪

再び弦楽器もメロディに加わり、ユニゾンで メロディを奏でた後、ホルンがメロディに替わり、 旅の仲間のテーマトランペットと弦楽器で 奏されます。ここはガンダルフや他の仲間たちとの再会、といったところでしょうか。 「旅の仲間のテーマ」が出てくるだけで泣けますねー(笑)
弦楽器が入って来るあたりで、ギムリ、レゴラスの順で部屋に入って来て、 「旅の仲間のテーマ」のところでアラゴルン登場、でした。
そして続いてフルート(ピッツバーグのコンサートで確認したところアルトフルートでした(汗))でホビット庄のテーマが 静かに流れます。この、「旅の仲間のテーマ」からフルートの「ホビット庄のテーマ」になるところ、 FotRのエルロンドの会議と同じパターンで、ちょっとウッと来ます。エルロンドの会議のところよりも もっとゆったりとした感じですが・・・ このあたりはやはり旅の仲間たちの場面なんでしょうね。
本当にエルロンドの会議の場面と同じで、サム登場、でした! なんて演出だ〜(涙) 同じフルートでの「ホビット庄のテーマ」でも、もっとゆっくりと落ち着いた感じなのが、 サムのその後の成長を表すようで、いいですねえ・・・(しみじみ)
「ホビット庄のテーマ」はフルートに弦楽器も加わって 木管楽器も加わったフルオーケストラで感動的なメロディへと盛り上がって行きますが、やがてオーボエとホルン の静かなフレーズに変わります。
そしてそこからホルンで静かにゴンドールのテーマ が流れます。後半部分は弦楽器で、予告でも流れたバージョンが奏されます。 ここ、この泣きまくりな曲の中でも2番目に泣けるところなんですが(笑) 「ゴンドールのテーマ」がいい曲なのもあると思うのですが、ここは転調しているのが 涙腺を刺激するんだと思いますねー。 ここはやはりアラゴルンの戴冠の場面かと思います。
そのままメロディは弦楽器とホルンのメロディが交互に流れ、 一旦はフルオーケストラで盛り上がりますが、音が上がりきったところで静かな弦楽器の のフレーズになります。 そしてその静けさの中で、アラゴルンの歌が流れます。この曲もヴィゴ・モーテンセンの作曲だそうで、 静かなメロディが素晴らしいです。
このあたり、ずっと戴冠式の場面だと思うんですが、普通こういうシーンって華々しく盛り上がるシーンになりがちだと 思うのですが、ちょっとは盛り上がりますけど、 華々しいというよりはずっとトーンを押さえた、しみじみとした音楽になっているのが 本当に素晴らしいと思います! なんか音楽を聴いているだけで、映画でのこの場面のトーンも 感じられて嬉しくなってしまいます。
ここまではほぼその通り、でした。
アラゴルンの歌に続いて、弦楽器で静かに「旅の仲間のテーマ」が 流れます。このあたりは旅の仲間たちがアラゴルンに忠誠を誓う?場面かなーとか思ったりします。
レゴラス登場、でした。
続いて弦楽器のつなぎのメロディ(汗)に続いて、 ルネ・フレミングの美声のソロで、FotRでアルウェンが フロドのところに現れた時に流れた、私は癒しのテーマとか 名前をつけていたメロディが流れます。ここはアルウェン登場で間違いないでしょう(笑)
その通りでした。
このテーマ、フロドが癒されるという点にのみ注目して「癒しのテーマ」なんてつけてたんですが、 考えてみたら思いっきり単にアルウェンのテーマだったかも・・・(汗) FotRでブルイネンの浅瀬のところでアルウェンが言っていた「私に与えられた恩寵を彼におあたえください」 というあたりがまた繰り返されるんだったら嬉しいのですが、多分そんなのはなくて 単にアルウェンとアラゴルンの再会なんでしょうねー。 個人的には、あのアルウェンのペンダントがフロドに渡るんだったら感動的、と思ってたのに そういうのはなさそうですね・・・なんだったんだあのペンダント(汗) まあ、それにしても素晴らしい曲だし、ルネ・フレミングはすばらしいしで、 思わずうるっと来てしまったりもします。うーん、アルウェンサントラ恵まれすぎ(汗)
続いて弦楽器で場面転換するかのようにガラっと雰囲気が変わります。 戴冠式後の彼らの様子が流れるのかなーとか思ったりしてます。 「一行の離散」と似たようなメロディも流れたりして、この間にギムリとレゴラスが笑顔で去って行ったりするのかなあ なんてことも想像してたりします。
ここは・・・ラブラブのアラゴルンとアルウェンの場面でした(汗) 多くは語りますまい・・・(大汗)
やがてホルンのつなぎのメロディの後、 弦楽器 で「ホビット庄のテーマ」が感動的に流れます。ここ、めざましテレビとかでもよく流れてましたね(笑) 限定版のDVDでも最後のクレジットのところでここから先が流れてました。
ここはホビットたちがいよいよ故郷に旅立つ場面かなあと。
ここはホビットたちに皆がひざまずく場面でした。ちょっとそれもありかなーと思ってたんですが。
一旦音楽が静かになり、また「一行の離散」と似たようなメロディ(ホビット庄のテーマの変奏ですが)が 流れます。ここはホビットたちが故郷指して旅している場面かな。 ひょっとしたら裂け谷でのビルボとの再会の場面とかもあるかも?
地図をバックにフロドのナレーションで「旅の仲間は解散した」という場面でした。 なんつー簡単な解散だ〜(汗)
そして、ティンホイッスルが静かに「ホビット庄のテーマ」を 奏します。ここ、原作での「最初に出発した4人だけになったね」というあたりを連想させるのですが。 素朴な響きがホビット庄を思い起こさせてしみじみ懐かしくなります。 ただ、どこか物悲しい感じがするのが、4人がホビット庄を旅立った頃とは違っているのだということを 表しているようにも思えます。
メロディは途中からフルートに変化します。そうそう、米公式サイトの ハワード・ショアのインタビューによると、フルートはティンホイッスルの進化系?として 使っているのだそうです。素朴なホビットたちの成長を表しているということなのでしょうか。 やっぱりフルートはかなり重要な楽器として使われていますね。 オーディオコメンタリーのショーン・アスティンの発言はやっぱり痛いなあ・・・(汗)
このあたりは、もうホビット庄に帰って来たところでした。展開早っ(汗)
そして、ハープと弦楽器の軽快で懐かしいリズムの後、 懐かしいアイリッシュ・フィドルの響きが、最初の方でフルートで 流れていたメロディを奏します。ここ一番泣けるんですよねー(汗)ここはきっと いよいよホビット庄に帰って来たところでしょう。聴いているだけで 自分まで物語の冒頭のホビット庄に帰って来たような気持ちになって、本当にここは泣けます・・・。
ここは、4人が緑竜館で静かにビールを飲む場面でした。
「ホビット庄の掃討」がないのが残念というのはありますが、緑が美しい、以前のままの 故郷にホビットたちが帰って来るというのもまたいいかな、とも思います。
そしてそして、突然コントラバスがおどけたリズムを刻み始め、 なんとFotR冒頭の「ホビット庄の社会秩序」で流れたのと全く同じ「ホビット庄のテーマ」が 流れます!! ここ、今回一番「聴かなきゃ良かった・・・」と思ったところですねー(汗) ここはやはり、元通りのホビット庄の暮らしに戻ったホビットたち、でしょうか。
サムとロージーの結婚式、でした。そういやそういうシーンあるって聞いてたんでした(汗)


灰色港 The Grey Havens
ティンホイッスルが、夢の中で響くかのような物悲しいフレーズを奏します。 この寂しげな音楽だけで、「ショア、灰色港合格!」とか思ってしまいました(笑) ここは、フロドとサムが灰色港へ向かっている場面かなあと思います。
続いてホルンと弦楽器、木管楽器ハープをバックに 「ホビット庄のテーマ」の変奏のような静かなメロディを奏します。
フロドだけじゃなくて、ガンダルフもビルボもメリーもピピンも、でしたが。 主に映っていたのはフロドとビルボの会話でしたね。
続いて旅の仲間のテーマが少しだけ、静かに流れます。 ここでガンダルフたちが合流、という感じでしょうか。「旅の仲間のテーマ」もいよいよここで 流れるのが最後かと思うと、寂しい気持ちになりますね・・・
ここで灰色港に到着、でした。
続いて弦楽器やホルンハープをバックに 静かな音楽を奏でます。このあたり、ハープのせいもあって、海や船のイメージがあるような。
そして、最初にティンホイッスルで流れた物悲しいメロディが、ホルンとコールアングレで 繰り返されます。音が低くなった分、物悲しいイメージが増しているように思います。
このあたりで灰色港に到着、でしょうか。
そして、弦楽器で、「一行の離散」とも少し似ている、 「ホビット庄のテーマ」の変奏のようなメロディが流れます。バックのハープが まさに船のイメージ、という感じがします。ここはいよいよ灰色港の場面で、 一行が乗る船が映る場面かなあとか思っています。
ビルボ、エルロンド、ガラドリエルが船に乗り込む場面でした。ということで当たりでいいのかな?
そして、少年の声のハミング弦楽器で 今度はより「一行の離散」に近い、「ホビット庄のテーマ」の変奏が流れます。 このあたりは、ネタバレ情報によると、フロドも船に乗ることが明らかになる場面なのかな、 とか想像しています。
ここはガンダルフの別れの言葉の場面でした。「泣くなとは言わぬ。 全ての涙が悪しきものではないからじゃ」もここでした。
そして、転調して弦楽器で 「ホビット庄のテーマ」が流れます。途中からティンホイッスルも メロディに加わります。 このあたりは、フロドのホビットたちとの別れの場面なのかなーとか思います。
ここでフロドが行くことが明らかになる場面でした。
この後に続く、更に転調しての弦楽器での 感動的な「ホビット庄のテーマ」は、サムとの別れかなあ・・・。 バックで流れ続けるホルンとハープが、海のイメージを 感じさせます。
ここがホビットたちとフロドの別れの抱擁の場面でした。
そして、少年のハミングをバックに、コールアングレ、 そしてティンホイッスルが最初に出て来た物悲しいメロディを奏し、 最後には弦楽器が静かにINTO THE WESTのサビのメロディを 奏して曲が終わります。最後まで少年のハミングが流れ続けているのが 幻想的な雰囲気を醸し出しているとともに、胸に染みます。
ここは、船が行ってしまい、コールアングレが出てくるあたりからサムたちが戻って行く場面になり、 最後のINTO THE WESTが流れるあたりで、サムの「今帰っただよ」かなあ、とか想像しています。 あるいは、ここずっと船を見送っている場面かも?
とりあえず音楽は見送っている場面まででした。
原作のイメージよりはちょっと明るい感じの音楽ですが、それでもこの静けさに包まれて終わる音楽が 本当に素晴らしいと思います!


Into the West
最初にアニー・レノックスが主題歌を歌うと知った時には「えー、ポップス(?)なの?」と不満を持ち、 ネット上で出た試聴を聴いた時も、あまりにポップで明るい曲調とアレンジに「こんなんじゃやだー!」と 騒いでいたのですが、実際に全曲通して聴いたら、すっかりお気に入りになってしまいました(笑) いきなり最初から泣いたし・・・
ハワード・ショアを信頼していなかったことを懺悔します! あらゆるジャンルの音楽に精通している ショアだからこそできた曲なのかも・・・。もちろん、アニー・レノックスとフラン・ウォルシュとの コラボレーションから生まれた曲なのですが。

それではまず音楽的なことについて。
最初、静かなアコースティックギターのピッキングが2小節断続的に 続いた後、ハープの優しいバックの上に、「Lay down...」と 静かなヴォーカルが始まります。この静かな始まり方がいいんですよねー。 初めて聴いた時はいきなりここからもう涙がだーっと出てしまいました(笑)
そのまま静かにヴォーカルが流れ、「Why do you weep?」のところからメロディが 短調に転調します。 この転調が、グッと琴線に触れるらしく、ここでまただーっと涙が出ます(笑)
バックにはホルンと共に 再びギターが入ります。 ネット試聴の時は、ギターが入るようなポップなアレンジがやだなあと思っていたのですが、 (「ゴラムの歌」みたいにオーケストラがいいなーと思ってました) こうして聴いていると、ギターの音も実に効果的です。ずっと流れ続けているハープと共に、 海のイメージも感じさせて・・・
そして更に、この後の「Safe in my arms...」のところから短調から長調に移り変わる のが、歌詞の内容もあいまって更に泣かせますねー!
そしてそのまま明るく力強いサビに。ギターがコードをかき鳴らし、 オーケストラも入ります。 ここだけ聴くと能天気にも聞こえたりしたのですが(汗)ここまでの流れを聴いてから この明るいサピになると、これがまた泣かせますねー。もちろん歌詞の内容もありますし。
そして「And all will turn...」のところから、また静かな曲調になります。 バックではギターが静かに単音のフレーズを奏でます。 ここのわびさび(!?)が実にいいんですよね。ギターにしか出せない感覚というか・・・ (すっかりギター贔屓(笑))
そして間髪入れずに最初のフレーズに戻り、「Hope fade...」と入るのがまた泣けるんですよね。 この、盛り上がっておいて最初の静けさにの戻るというのが本当に素晴らしいと思います!
2コーラス目は、1コーラス目の「Why do you weep?」で短調になる部分がないためか、 「And you'll be here in my arms...」のところで、短調に変わるのと 長調に戻るのを一気にやっていて、歌詞の内容もあると思うのですが、 ここが一番泣けます!!
そしてそのまま1コーラス目と同じ展開で最後まで行き、「Grey ship pass into the West」 のところで再び最初のイントロ?と同じギターのピッキングになり、 静かに消えて行きます。この静かな終わり方が本当に素晴らしいと思います。 船が西に行ってしまう情景の物悲しさを表しつつも、原作よりも明るい、どこか希望を感じさせるような 音楽の終わり方に、映画の灰色港がどんな雰囲気なのかも掴めるように思います。

さて、今度は歌詞のことです。この歌詞もまた良いんですよねー(笑)
「ゴラムの歌」でもIN DREAMSでもそうでしたが、人称代名詞のIとかYouとかが誰を指すのかが 曖昧で色々考えられるのが、想像(妄想?(笑))を膨らまされますね。
まずは1コーラス目、これはガラドリエルからフロドへの歌と考えて良いと思います。 ガラドリエルには限らないような気もしますが、この曲の原型が「USE WELL THE DAYS」という ガラドリエルの台詞で呼ばれていたことを考えても、ガラドリエルでまず間違いないかな、 と思います。MAY IT BEと同じコンセプトと言えるかもしれませんね。
さて問題は2コーラス目です。ここでIとYouが変わっているように思います。 歌詞の内容から見て、どうもフロドからサムへ向けた歌ではないかと思うのです。 「You and I will meet again」とか「And you'll be here in my arms...」のあたりから 考えても、そうじゃないかなーと。まあ、ガラドリエルからサムへ、とも考えられなく ないですが、フロドの方がいいなーと思うので、私はこう思うことにしています(笑)
しかしここでちょっと問題になるのが、サピの部分です。1コーラス目でも2コーラス目でも 「The ship has come to carry you home」のところが全く同じで、 時制が変化していないのです。もしフロドからサムへのままならyou がmeになると思いますし、 「サムを船が迎えに来る」というのなら、未来時制になると思いますし・・・。
ここは、単に1コーラス目の繰り返しなので、ガラドリエルからフロドへの歌が 再び繰り返されているだけとも考えられます。 が、私は、ひょっとしたらこの2コーラス目はサムからフロドへ 歌っているのではないかと思いました。 そうなると、同じ歌詞でも含む感情が色々違って来るなあと思います。
ひょっとしたら、1コーラス目もサビのところだけサムからフロドへだとも 考えられるかもしれません。そうするとまた感じが違って来ますね。 (ただ、「All souls pass」というあたりはサムが言うのはちょっとおかしいかな、とも 思いますが)
また、時制から考えて違うとは思うのですが、もし 2コーラス目がフロドからサムへだった場合、フロドが船から見た水平線の光景と、 サムが灰色港から見た光景は違うだろうなあ、とか考えたりして、感慨深いものがあります。
このあたりは、聴く人の想像に任されているのかなあとか思いますが、 どの場合を考えてみても泣けますね。歌詞も素晴らしい出来だと思います!
結局映画の中ではサムもいずれ西へ行くのだということは触れられなかったので、 この「You and I will meet again」という歌詞だけが、サムがまたフロドに会えるということを 示唆していることになりますね。そう考えると結構重要な歌ですね・・・。 字幕は相変わらずあれですので(汗)原文の歌詞をよく読まれることをオススメします。絶対泣けますので!
本編のガンダルフとピピンの会話で、ガンダルフが話した死後の世界?の描写が、 この歌詞に出てくるヴァリノールの光景そのままだったので、 単純に「死んでから会える」という意味にもなるかなあとか思ったり。でもそうすると サムだけでなく皆会えることになるから、それもまたいいかなあと思ったりします。 (でもそれだとレゴラスだけ仲間はずれ・・・(汗))


Into the Westが終わった後、エンドロールの最後に流れると思われる音楽が流れます。 弦楽器が8分音符で刻む中、ホルンとオーボエが 静かなメロディを奏し、最後は静かに、消えるように音楽が終わります。
エンドロールではおそらくInto the Westとこの音楽の間に色々とサントラが流れるのでしょうが、 最後はこの音楽で終わるということなのでしょうね。 海を思わせる静かな音楽で終わることで、西に行った船をイメージしているのだと思います。 キャッチーで感動的な?「旅の仲間のテーマ」でも「ホビット庄のテーマ」でも「ゴンドールのテーマ」でもない、 この静かな音楽で映画が終わるということが本当に素晴らしいと思います。(何か同じことばかり 言ってるような気がしますが(汗)>
まだ映画が海外でも公開されていなかった時にこの音楽を聞いて、これだけでも 最後は大丈夫だ、と思わせられましたから・・・。
映画のエンドロールでは、最後に急に音が大きくなって「ジャーン!」という感じに 盛り上がって終わっていたのでうーむ、でした(汗)やっぱり最後は盛り上がらないといけない ものなんでしょうか・・・
あと、すぐにInto the Westに行かずに、しばらく「王の帰還」の曲とかを流してからだったのが、 余韻を感じさせて良かったかもです。しばらくはアラン・リーのスケッチに目を奪われて 曲を聴く余裕がないかも、という判断なのかも?(笑)



[back]