2004.2.23映画を実際に観て、シーン予想の答え合わせをしてみました。
文字が茶色の部分が後から書いた感想です。
まだ完全に確認できていないところもあるので、後でこっそり訂正してるかも・・・(汗)
当然のことながら映画「王の帰還」ネタバレ全開ですのであしからず。
2004.2.29 4回目を見て答え合わせの間違ってたところをこっそり訂正(汗)「キリス・ウンゴル」と「灰と煙」の一部です。
2004.6.9 ロンドンのコンサートを見てこっそり訂正(汗)「王の帰還」の一部です。
2004.8.15 ピッツバーグのコンサートを見て更にこっそり「王の帰還」を訂正(汗)おなじところです・・・
2004.10.21 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューから分かった事実を追記。「嵐の到来」です。
2004.10.23 「嵐の到来」に書き忘れを一つ追加
2004.10.28 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューから分かった事実を追記。
SEEネタバレなので伏字を使いました。「ついえた望み」です。
Into the West
最初にアニー・レノックスが主題歌を歌うと知った時には「えー、ポップス(?)なの?」と不満を持ち、
ネット上で出た試聴を聴いた時も、あまりにポップで明るい曲調とアレンジに「こんなんじゃやだー!」と
騒いでいたのですが、実際に全曲通して聴いたら、すっかりお気に入りになってしまいました(笑)
いきなり最初から泣いたし・・・
ハワード・ショアを信頼していなかったことを懺悔します! あらゆるジャンルの音楽に精通している
ショアだからこそできた曲なのかも・・・。もちろん、アニー・レノックスとフラン・ウォルシュとの
コラボレーションから生まれた曲なのですが。
それではまず音楽的なことについて。
最初、静かなアコースティックギターのピッキングが2小節断続的に
続いた後、ハープの優しいバックの上に、「Lay down...」と
静かなヴォーカルが始まります。この静かな始まり方がいいんですよねー。
初めて聴いた時はいきなりここからもう涙がだーっと出てしまいました(笑)
そのまま静かにヴォーカルが流れ、「Why do you weep?」のところからメロディが
短調に転調します。
この転調が、グッと琴線に触れるらしく、ここでまただーっと涙が出ます(笑)
バックにはホルンと共に
再びギターが入ります。
ネット試聴の時は、ギターが入るようなポップなアレンジがやだなあと思っていたのですが、
(「ゴラムの歌」みたいにオーケストラがいいなーと思ってました)
こうして聴いていると、ギターの音も実に効果的です。ずっと流れ続けているハープと共に、
海のイメージも感じさせて・・・
そして更に、この後の「Safe in my arms...」のところから短調から長調に移り変わる
のが、歌詞の内容もあいまって更に泣かせますねー!
そしてそのまま明るく力強いサビに。ギターがコードをかき鳴らし、
オーケストラも入ります。
ここだけ聴くと能天気にも聞こえたりしたのですが(汗)ここまでの流れを聴いてから
この明るいサピになると、これがまた泣かせますねー。もちろん歌詞の内容もありますし。
そして「And all will turn...」のところから、また静かな曲調になります。
バックではギターが静かに単音のフレーズを奏でます。
ここのわびさび(!?)が実にいいんですよね。ギターにしか出せない感覚というか・・・
(すっかりギター贔屓(笑))
そして間髪入れずに最初のフレーズに戻り、「Hope fade...」と入るのがまた泣けるんですよね。
この、盛り上がっておいて最初の静けさにの戻るというのが本当に素晴らしいと思います!
2コーラス目は、1コーラス目の「Why do you weep?」で短調になる部分がないためか、
「And you'll be here in my arms...」のところで、短調に変わるのと
長調に戻るのを一気にやっていて、歌詞の内容もあると思うのですが、
ここが一番泣けます!!
そしてそのまま1コーラス目と同じ展開で最後まで行き、「Grey ship pass into the West」
のところで再び最初のイントロ?と同じギターのピッキングになり、
静かに消えて行きます。この静かな終わり方が本当に素晴らしいと思います。
船が西に行ってしまう情景の物悲しさを表しつつも、原作よりも明るい、どこか希望を感じさせるような
音楽の終わり方に、映画の灰色港がどんな雰囲気なのかも掴めるように思います。
さて、今度は歌詞のことです。この歌詞もまた良いんですよねー(笑)
「ゴラムの歌」でもIN DREAMSでもそうでしたが、人称代名詞のIとかYouとかが誰を指すのかが
曖昧で色々考えられるのが、想像(妄想?(笑))を膨らまされますね。
まずは1コーラス目、これはガラドリエルからフロドへの歌と考えて良いと思います。
ガラドリエルには限らないような気もしますが、この曲の原型が「USE WELL THE DAYS」という
ガラドリエルの台詞で呼ばれていたことを考えても、ガラドリエルでまず間違いないかな、
と思います。MAY IT BEと同じコンセプトと言えるかもしれませんね。
さて問題は2コーラス目です。ここでIとYouが変わっているように思います。
歌詞の内容から見て、どうもフロドからサムへ向けた歌ではないかと思うのです。
「You and I will meet again」とか「And you'll be here in my arms...」のあたりから
考えても、そうじゃないかなーと。まあ、ガラドリエルからサムへ、とも考えられなく
ないですが、フロドの方がいいなーと思うので、私はこう思うことにしています(笑)
しかしここでちょっと問題になるのが、サピの部分です。1コーラス目でも2コーラス目でも
「The ship has come to carry you home」のところが全く同じで、
時制が変化していないのです。もしフロドからサムへのままならyou がmeになると思いますし、
「サムを船が迎えに来る」というのなら、未来時制になると思いますし・・・。
ここは、単に1コーラス目の繰り返しなので、ガラドリエルからフロドへの歌が
再び繰り返されているだけとも考えられます。
が、私は、ひょっとしたらこの2コーラス目はサムからフロドへ
歌っているのではないかと思いました。
そうなると、同じ歌詞でも含む感情が色々違って来るなあと思います。
ひょっとしたら、1コーラス目もサビのところだけサムからフロドへだとも
考えられるかもしれません。そうするとまた感じが違って来ますね。
(ただ、「All souls pass」というあたりはサムが言うのはちょっとおかしいかな、とも
思いますが)
また、時制から考えて違うとは思うのですが、もし
2コーラス目がフロドからサムへだった場合、フロドが船から見た水平線の光景と、
サムが灰色港から見た光景は違うだろうなあ、とか考えたりして、感慨深いものがあります。
このあたりは、聴く人の想像に任されているのかなあとか思いますが、
どの場合を考えてみても泣けますね。歌詞も素晴らしい出来だと思います!
結局映画の中ではサムもいずれ西へ行くのだということは触れられなかったので、
この「You and I will meet again」という歌詞だけが、サムがまたフロドに会えるということを
示唆していることになりますね。そう考えると結構重要な歌ですね・・・。
字幕は相変わらずあれですので(汗)原文の歌詞をよく読まれることをオススメします。絶対泣けますので!
本編のガンダルフとピピンの会話で、ガンダルフが話した死後の世界?の描写が、
この歌詞に出てくるヴァリノールの光景そのままだったので、
単純に「死んでから会える」という意味にもなるかなあとか思ったり。でもそうすると
サムだけでなく皆会えることになるから、それもまたいいかなあと思ったりします。
(でもそれだとレゴラスだけ仲間はずれ・・・(汗))
Into the Westが終わった後、エンドロールの最後に流れると思われる音楽が流れます。
弦楽器が8分音符で刻む中、ホルンとオーボエが
静かなメロディを奏し、最後は静かに、消えるように音楽が終わります。
エンドロールではおそらくInto the Westとこの音楽の間に色々とサントラが流れるのでしょうが、
最後はこの音楽で終わるということなのでしょうね。
海を思わせる静かな音楽で終わることで、西に行った船をイメージしているのだと思います。
キャッチーで感動的な?「旅の仲間のテーマ」でも「ホビット庄のテーマ」でも「ゴンドールのテーマ」でもない、
この静かな音楽で映画が終わるということが本当に素晴らしいと思います。(何か同じことばかり
言ってるような気がしますが(汗)>
まだ映画が海外でも公開されていなかった時にこの音楽を聞いて、これだけでも
最後は大丈夫だ、と思わせられましたから・・・。
映画のエンドロールでは、最後に急に音が大きくなって「ジャーン!」という感じに
盛り上がって終わっていたのでうーむ、でした(汗)やっぱり最後は盛り上がらないといけない
ものなんでしょうか・・・
あと、すぐにInto the Westに行かずに、しばらく「王の帰還」の曲とかを流してからだったのが、
余韻を感じさせて良かったかもです。しばらくはアラン・リーのスケッチに目を奪われて
曲を聴く余裕がないかも、という判断なのかも?(笑)