サントラ場面ごと考察

「二つの搭」

2004.1.1 TTT SEEのハワード・ショアのコメントを聞いてちょこっと追加
2004.1.2 「ローハンのテーマ」から「エオウィンのテーマ」を独立させたのに伴い一部修正
2004.6.9 コンサートで楽器を確認したため「スメアゴルならし」「禁断の池」を修正(ダルシマー→チンバロンでした)
2004.6.10 コンサートの楽器確認追加。「木の鬚との出会い」「出発の時」を修正(ログドラム、ディルルバ)
2004.7.19 SEEの追加シーンのサントラについてUP
2004.9.22「ギルラインのテーマ」のテーマ名変更に伴い「夕星姫」をちょこっと訂正。
2005.1.16 「白の乗り手のテーマ」の登場シーンを追記。「エドラスからの出立」です。
2005.7.17 「ローハンの騎士たち」に「エントのテーマ」の登場シーンを追記 2009.


プロローグ~バルログとの戦い2009./ エルフのロープSEE2004.7.19 スメアゴルならしSEE2004.7.19/ 三人の追跡者/エオメルの追放2003.6.21/ 木々の声2009./ ローハンの騎士たち2009./ 木の鬚との出会い2004.6.10/ 沼渡り/ 白の魔法使いとの邂逅SEE2009./ エント女の詩SEE2004.7.19/ ガンダルフとアラゴルンの会話SEE2004.7.19/ 黒門不通/ エント水SEE2004.7.19/ 黄金館の王SEE2004.7.19/ エドラスからの出立2005.1.16/ イシリアンにて/ エオウィンのシチューSEE2009./ 夕星姫2004.9.22/ ワーグの襲撃/ アイゼンガルドの進軍/ 出発の時2004.6.10/ 禁断の池SEE2004.7.19/ アラゴルンの帰還2009./ エントムート/ 戦いの始まりSEE2004.7.19/ 破られた城壁/ ホビット庄へ帰ろう/ハルディアの死2003.8.9/ 南へ行こう/指輪には破壊の力しかないんだ/ エントの行進/オスギリアス/ 進めエオルの家の子ら2003.8.9/解き放たれたアイゼンガルド/ ファラミアの解放/ サルマンの貯蔵庫SEE2004.7.19/ 勇者サムワイズ/ エンディング2004.1.2

「王の帰還」予告編2003.11.20/ 「王の帰還」予告編その2(日本版)2004.1.1



プロローグ~バルログとの戦い2009.
画面にニューラインのロゴが出てくるところからもう音楽が始まります。低音のホルン?チェロをバックに3拍子で荘重に流れます。そして「The Lord of the Rings」のロゴが出て来たところで4拍子に戻り、やはり(笑)の「指輪のテーマ」ヴァイオリンで流れます。早めに音楽が始まったのは、タイトルロゴのところで「指輪のテーマ」を流すためかなーと思いました。
「指輪のテーマ」が流れるまま、画面は霧降山脈上空の風景へ。山の内部?からカザド=ドゥムの橋で闘うガンダルフ、フロドの声が聞こえ、やがて画面は山の隙間(???)からモリア内部へ。
ここで音楽も変わり、トロンボーン、チューバの勇ましい音楽に変わります。そしてそのまま、ガンダルフがバルログに引きずり落とされるシーンでは「旅の仲間」と同じ音楽になります。
ガンダルフが橋から落ちた後は、混声合唱のメロディーにトランペット、トロンボーン のメロディーが追いかけるようにかかり、打楽器 がバックでリズムを刻みます。少し違いますすが、「モリアのテーマ」の変奏ですね。バルログとの戦いが続く間この音楽が続きます。
ここのコーラスの歌詞はTTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREの28ページに出ている The Abyssという歌詞だそうです。そしてなぜかアドゥナイックで歌われているそうです。なぜだ・・・???
そして、地底の湖に出てくるシーンで、混声合唱のメロディーにバックにチェロが流れる、静かで荘重なメロディーに変わります。このシーン、広い地底湖がバルログの炎で次第に明るくなり、バルログとガンダルフが燃えながら湖に落ちて来る映像とマッチして、すごく美しいと思います。CDで聴いていたのですが、初めて映像と合わせて観た時には「おおっ」と思いました!
ここの歌詞もTTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREの28ページに出ていますが、 The Fightという歌詞だそうですが、これはなんとクウェンヤで歌われているそうです。歌詞の内容を見ても、 どうもヴァラールのガンダルフへの応援歌って気がしてしまうんですが・・・(汗)
そのまま最後には再び金管楽器と打楽器が入ってきて、荘重に音楽が終わります。


エルフのロープSEE2004.7.19
「THE TWO TOWERS」のタイトルと共に、ホルンの低音で ローハンのテーマが流れます。 場面とは全く関係ない音楽ですが、FotRのSEEでも「旅の仲間」のタイトルと一緒に 「旅の仲間のテーマ」が流れていましたので、そういうお約束?にしたのでしょう。
ちなみにRotKでは劇場版からもうサブタイトルと一緒に「ゴンドールのテーマ」が流れてましたね。
続いてロープを使って崖を降りるフロドとサムの場面では、弦楽器の 不安気な音が断続的に流れ、底が見えない崖を降りてゆく心細さをよく表していると思います。
サムが塩の入った箱を落とす場面から、弦楽器の緊迫した音楽になり、 フロドが落ちる場面で音楽が切れます。
しばらくは音楽がない場面が続き、フロドがサムの言葉にホビット庄を思い出したあと、 クラリネットが主旋律でホビット庄のテーマ が流れますが、すぐに寂しげに短調に変化して終わってしまいます。 束の間思い出した故郷の思い出も今の不安に吸い込まれてしまったという感じでしょうか。
そしてサムがエルフのロープを引っ張るとロープがほどけてしまう場面では、 弦楽器とハープでちょっと悪戯っぽいようなかわいらしい音楽が 流れます。エルフのロープの不思議な感じと、ちょっぴりコミカルな感じが上手く表現されていると思います。


スメアゴルならしSEE2004.7.19
フロドとサムがエミン・ムイルの山中を歩くシーンで、弦楽器の重苦しい音楽からオーボエ のメロディーがかかる、「不安」が流れます。そしてここで「The Two Towers」のサブタイトルが。相変わらず地味なメロディーでタイトルが出てくる映画だなー(汗)
二人が遠くに滅びの山を見ているシーンでは、弦楽器の重苦しい音楽がかかっています。
サムがレンバスを取り出すシーンでは、クラリネット「ホビットのテーマ」がかかります。 サムの、暗い状況でも挫けずに明るく振舞う様子を、「ホビットのテーマ」でよく表していると思いました。でも、やはり先が見えない暗い状況のためか、クラリネットのメロディーは控えめです。そしてそのまま、サムが雨雲に不安な表情を見せるあたりからオーボエと弦楽器の不安気な音楽に変わって行き、「誰かがつけている」とフロドが言うシーンで音楽も終わり。

眠っているフロドとサムの頭上の崖からゴクリが独り言をいいながら登場します。ここでかかっているのは、チンバロンのトレモロで奏される「ゴクリのテーマ2」。 細いチンバロンの音と、2拍ずつ音程が変わる奇妙なメロディーが、ゴクリの不気味さと 不安な感じを出しています。ゴクリがフロドに手をかけようとした瞬間、フロドとサムが起き上がってゴクリに襲い掛かります。ここから音楽は急に激しくなり、ゴクリとフロド、サムの闘いのシーンになります。CDで聴いた時には「大げさすぎるのでは」なんて思ったのですが(汗) 画面とあわせて見るとそんなに違和感なかった・・・というか、思ったよりも激しい闘いぶりでしたね(汗)
フロドがゴクリにつらぬき丸をつきつけて大人しくさせるシーンで、音楽も静かになり、再びダルシマーで「ゴクリのテーマ2」が奏され、音楽も終わります。このシーン、画面と合わせて見るととても情景的な音楽だということがわかります。(CDで聞いていただけでもどんな様子が思い浮かびましたし)

エルフのロープで縛って連れ歩いたものの、ゴクリがわめき続けるので「置いていこう」と主張するサム。フロドが「しかし哀れを感じる」と言うと、その言葉を聞きつけたゴクリは「優しくしてくれたらわしらもやさしくなるよ」とフロドに媚びます。このシーンでフルートとクラリネットが奏する、「旅の仲間」でもかかっていた「ゴクリのテーマ1」が流れます。「ゴクリの哀れさ」が最初に表れるシーンではないでしょうか。 フルートとクラリネットがユニゾンでメロディーを奏でているのが、オーボエが演奏していた「旅の仲間」でかかっていたテーマとは少し違ったイメージです。
そしてゴクリが「いとしいしとに誓うよ」と言うシーンで、メロディーはオーボエが奏する「指輪のテーマ」に変わります。もちろん、「いとしいしと」という言葉に合わせて使われているのだと思います。
そのまま音楽は次第にホルンとトランペットが奏するメロディーに変わって行きます。 ゴクリを信用して縄を解くことに反対するサムを押し切り、フロドがゴクリの縄を解くと、ゴクリの表情には驚きが現れますが、サムには不信の表情が。この、サムとフロドの間に生まれた不協和音を表すように、サムの表情が映し出される時に、ホルンとトランペット不協和音を奏でます。 (そのまんまですね(汗))
ゴクリが二人を導いて走り出すシーンでは、チンバロンの跳ねるようなメロディーに打楽器のリズムが重なる「ゴクリのテーマ2」が流れます。 いかにも「ゴクリが走っている」というイメージが浮かぶ、情景的な音楽ですね。

SEEではゴラムが走り出すとゴラムとスメアゴルが葛藤し言い争いを始めます。 ゴラムが勝って走り出すと、サウロンのテーマでおなじみ? のライタで「ゴラムのテーマ2」が奏されます。 バックでは打楽器とファゴット?三連符 のリズムを刻んで、ちょっとおどけた感じです。


三人の追跡者
ウルク=ハイたちがメリーとピピンを連れて走っていますが、隊長(あれってウグルク?)が腕を上げて一行を止めさせます。この辺りからトロンボーンの音楽がかかりはじめ、ウルク=ハイたちが再び走り出すと「アイゼンガルドのテーマ」 が流れます。
ピピンがエルフのブローチを落とすあたりからトランペットがメロディーになります。 「アイゼンガルドのテーマ」は低音の金管楽器で奏されるのが普通なので、 ここで高い音のトランペットが使われているのは、ピピンを表しているのかな、と思います。

場面変わって、岩の上に伏せてウルク=ハイの足音を聞いているアラゴルン。ここで最初はトロンボーンで、次いでトランペット懐かしい(笑)「旅の仲間のテーマ」の変奏が3拍子で静かに流れます。レゴラスも登場し、続いてギムリが登場して「休みもなし、食事もなしだ!」と文句を言うシーンでは下に転調してちょっとユーモラスな感じ?
そして3人が走り出すと、トランペットをメロディーに、「旅の仲間のテーマ」のフルオーケストラバージョンがかかります。 3拍子なのは1拍減らして疾走感を出すため、というのはモリアでの逃走シーンと同じですね。 メリーとピピンを追う三人の姿に懐かしい「旅の仲間のテーマ」がかぶって、なんだか嬉しい気持ちになってしまう シーンです。まさに原作どおりのシーンですしね。CDで聴いた時も、「絶対三人が 追いかけてるシーンの曲だ」と思いました(笑)
3人の姿が遠景になるにつれ、主旋律がトロンボーンの低い音に変わります。アラゴルンがピピンのブローチを見つけるシーンでは、オーボエの美しいメロディーが流れます。そして後から入ったファゴット と一緒にオクターブ違いのユニゾンで再び「旅の仲間のテーマ」を奏でます。ここ、ピピンの思いが仲間たちに通じた、という音楽なのかな、なんて思うのは考えすぎでしょうか?(汗)
もうしばらく走っているシーンが続き、弦楽器とファゴットが「旅の仲間のテーマ」を静かな和音で終わらせます。
それに続いて、3人がローハンの大地を初めて目にするシーンで、トロンボーン「ローハンのテーマ」が初めて流れます。まだサワリと言ったところでしょうか。これから始まる壮大な物語も彷彿とさせるシーンだと思います。
アラゴルンが「邪悪な力を感じる」といい、レゴラスが「オークたちはアイゼンガルドに向かった」と言うと画面はウルク=ハイたちに、そしてパランティアに語りかけるサルマンに変わります。ここで「サウロンのテーマ」が最初はトロンボーンで、次いで1オクターブ上がってライタで奏されます。
画面がアイゼンガルドに移ると、そのままトロンボーンで奏される「アイゼンガルドのテーマ」に変わります。闇の勢力のテーマ揃い踏みといったところでしょうか(笑)
この一連のシーン、主なテーマが次々と現れ、音楽的に面白いシーンだと思います。

画面変わって、サルマンが野人たちをローハンにけしかける?シーンでは、ホルンの音楽がかかっていますが、ここは後で出てくる 恙なく行かれよセオドレドの変奏のようにも聞こえます。


エオメルの追放2003.6.21
ローハンの村に野人とウルク=ハイが迫っています。エオサインとフレダを馬に乗せて逃がそうとする母親。 このシーン、ホルン「ローハンのテーマ」の変奏と思われる 音楽が流れています。フレダが「離れるのはいや」と泣くシーンで、女声合唱の 美しいメロディーが流れます。

エオメルが瀕死のセオドレドを馬に乗せてエドラスにやってくるシーンでは、弦楽器で静かな音楽が流れます。
エオウィンが黄金館の入り口を駆け上がって来るシーンでは、後で セオドレドの墓前のシーンで流れる 恙なく行かれよセオドレドの変奏が弦楽器で流れます。
正気を失ったセオデンにセオドレドの負傷を告げるエオウィンとエオメル。そこにグリマが登場すると チェロの不気味なメロディーが。 グリマのテーマ、という決まったメロディーはないのですが、グリマの登場シーンはチェロやコントラバスの低弦楽器で 不気味なメロディーが流れることが多いようです。
エオメルがローハンがオークたちに襲われていることをセオデンに訴えるシーンでは、 フレダが泣くシーンでかかっていたのと同じ女声のメロディーが流れますが、 エオメルが白い手形のついた兜を投げ捨てると、不気味な音楽に中断されます。
この後グリマとエオメルがやりあう?シーンが続きますが、音楽は忘れました(汗)


木々の声2009.
再びアラゴルンたちが走っているシーン。5拍子「旅の仲間のテーマ」 がかかり、ウルク=ハイたちの映像が挟まれると「アイゼンガルドのテーマ」が挟まります。 5拍子で始まったのは、「アイゼンガルドのテーマ」を挟むためだったのだとわかります。 5拍子の「旅の仲間のテーマ」もなかなか面白いですね。
再びアラゴルンたちの映像になり、次第に女声コーラスの「アイゼンガルドのテーマ」かぶさるようになり、 最後には夕日を浴びながら走る姿になるのが美しいです。
ここのコーラスの歌詞、TTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、ロリアンから旅の仲間が出発する場面 で流れていたコーラスの歌詞と同じ、原作でガラドリエルが旅の仲間を送る時に歌っていたNamarieなんだそうです。

「もう走れない」というウルク=ハイたちが野営のために木を切り始めると、木々のうめき声が聞こえます。
「あれはなんだい?」というピピンにメリーが「木が喋ってるんだ」というシーンで、「旅の仲間」ではオルサンクのガンダルフのところに蛾が飛んで来たシーンにかかっていたのと同じメロディーがクラリネットで静かに流れます。
このメロディーは、後に出てくるシーンにちなんで「エントの行進」というテーマ名にしました。 テーマ名はエントの行進ですが、このメロディー自体は木々の悲しみを表しているのだと思います。 詳しくはテーマ考察をご覧ください(汗)
オークたちが仲間割れして首が飛ぶあたりのシーンでは再び「アイゼンガルドのテーマ」がかかります。
オークたちが仲間の死体に群がっているうちに逃げ出すメリーとピピン。オークにみつかってあわや、というところでロヒアリムの攻撃が始まります。この部分の音楽、後に出てくるワーグがセオデン一行を襲うシーン の音楽と同じ5拍子の音楽です。ウルク=ハイたちとの戦闘なのでだと思いますが、この映画では闘いの音楽は5拍子なことが多いですね。


ローハンの騎士たち2009.
岩場を走っているアラゴルンたちに馬のいななきが聞こえます。ファゴットとチェロ?のフレーズの後に打楽器のリズムが続き、 ついで騎馬たちが姿を現すと、最初はトロンボーンと弦楽器の、次いで木管楽器が重なり、最後には トランペットが入る、疾走感のある音楽が流れます。これはローハンの騎士たちというテーマ名をつけてみました。
アラゴルンたちは一度は隠れますが、「ローハンの騎士たちよマークの地で何があった」と声をかけると、あっという間に3人は騎馬の群れに囲まれてしまいます。
CDで聴いた時から、予告で見たあのシーンの曲かな、と思っていたらやはり、でした(笑)騎馬隊の疾走感が出ていて、とても情景的でかつカッコイイ音楽だと思います。
ギムリが騎士たちに槍を突きつけられ、レゴラスが弓を構える場面でビオラとチェロで奏されているのはローハンの旅の仲間というテーマで、 角笛城の戦いでアラゴルンを助けるためにギムリが城壁を飛び降りる場面でもトランペットで奏されていました。

エオメルが、ウルク=ハイたちは皆殺しになり、死体は焼いた、と言って煙が上がっている光景が画面に映ると、「旅の仲間のテーマ」が静かに流れます。 仲間を救えなかった(とこの時点では思っている)アラゴルンたちの思いを表しているのではないでしょうか。

エオメルに馬をもらい、ウルク=ハイが焼かれた地点まで走って行くシーンでは、最初はホルンで元気なイメージのメロディーがかかりますが、ウルク=ハイの生首が映ると少し不気味な沈んだ感じの音楽になります。(このシーンはあまり好きではないですが(汗))
アラゴルンがホビットたちの痕跡に気づいて跡を追ううちに、メリーとピピンの回想シーンも交えて、弦楽器の音楽がかかり、だんだん盛り上がって行きますが、ホビットたちの跡がファンゴルンの森に入っていることに気が付くと、トーンが落ちて神秘的な感じになります。映像とあわせて、初めて観る人にも「ファンゴルンの森って怖いところなんだな」と思わせられると思います。
この最後の神秘的な感じのメロディ、もしかしてSEEの追加シーンで木の鬚がエント女の詩を詠む場面で流れていた エントのテーマの変奏では、ということに気がつきました。 うーん、今頃気がつくとは我ながら不覚・・・(汗)


木の鬚との出会い2004.6.10
場面は戻って、ファンゴルンの森に逃げ込んだメリーとピピン。1匹だけ二人を追ってやって来たオークが迫るシーンで主旋律を取っているのは 「サウロンのテーマ」でも使われていたライタのような気がします。最後にオークが 木の鬚に踏み潰されるところではなぜかナズグルのテーマ2のような音楽が流れます。
メリーとピピンが木の鬚に捕まり、木の鬚が二人を掴んだまま歩き出すと、ファンゴルンのテーマにつづいて木の鬚のテーマが流れます。 ファゴット(コールアングレ?)、木琴、太鼓など木製の楽器で演奏される、まさにエントにぴったりの音楽ですが、映画では敵か味方かわからないという設定になっているためか、無気味さが強調されているようです。
木の鬚が「(二人がオークでないかどうか)白の魔法使いに聞けばわかる」と言ってメリー、ピピンを「白の魔法使い」の前に 投げ出すシーンで、太鼓のトレモロが大きく響き、緊張感が高まります。 ちなみにこの太鼓がCDのブックレットで言及されていたログドラムでした。


沼渡り
エミン・ムイルから抜け出る道にでたフロドたち。弦楽器で明るいメロディーが流れますが、 ちょっと「ホビット庄のテーマ」の変奏のようにも聞こえます。
三人が沼地に足を踏み入れると、音楽は一変。トロンボーンの不気味なメロディーが流れ、 次いで死者の沼地の全景が映し出されると、弦楽器のせわしない、少し不協和音っぽい音階の曲が流れます。 ここは死者の沼地のテーマとしてみました。 この曲もCDで聞いてすぐに「死者の沼地だ」と思ったくらい情景的です。
死人の蝋燭が灯る辺りにさしかかると、音楽か効果音か定かでない不気味な人間の声が入ります。

沼地の途中で休んでいる時、フロドがゴクリに「スメアゴル」と呼びかけ、ゴクリの表情が変わると、 ヴァイオリンのメロディーにクラリネットがかぶさる 悲しげな音楽になります。「ゴクリのテーマ1」の変奏のようにも聞こえます。
ゴクリが自分で「スメアゴル」と口にすると音楽が最高潮に達します。
が、ここでナズグルの悲鳴が聞こえ、場面は一気に緊迫します。トロンボーン3拍子ナズグルのテーマ3が流れ、フロドの脳裏にアモン・スールでナズグルの首領に 刺されたシーンが蘇ります。 この部分、なぜ3拍子なのかが不明・・・(汗)飛んでいるような浮遊感はありますが、このシーンではまだ 翼ある生き物出て来てないもんなあ?
サムがフロドを援け起こし、物陰に隠れる辺りの音楽は、まさにアモン・スールでナズグルが迫ってくるシーン と同じです。そして、翼ある生き物に乗ったナズグルが登場すると、ナズグルのテーマ2ナズグルのテーマ3 の組み合わせの、お馴染みのナズグルの音楽が流れます。CDにはナズグル関係の音楽(?)が入っていなかったので、 このシーンで流れて思わず嬉しくなってしまった私です(汗)


白の魔法使いとの邂逅SEE2009.
場面変わってファンゴルンの森の中に踏み込んだアラゴルンたち。ファンゴルンのテーマファゴットだけでなくフルートも一緒にメロディーを奏します。 このフルート、CDの解説に書いてあったアフリカのフルートなんでしょうか? 普通のフルートと少し音色が違うような。
レゴラスが「白の魔法使いが来る」と言い、(余談ですがこの時のレゴラスはなぜ嬉しそうなのでしょうか・・・) 三人が武器を構えると、太鼓の音が大きくなり、緊張感が高まります。
白の魔法使いがギムリの斧、レゴラスの矢を振り払い、アラゴルンの剣を熱くして落とさせるシーンではトロンボーン で緊迫した音楽が。そしてガンダルフが姿を現すと、女声合唱の神秘的で美しいメロディーが流れます。 これは白のガンダルフのテーマとさせていだたきます。 一瞬旅の仲間のテーマのフレーズが流れるのが、仲間の再会なんだなーと思わせて心憎いです。
「ガンダルフ」と呼びかけられ、「そう、そう呼ばれておった」とガンダルフが言うシーンでは弦楽器の美しくも物悲しいメロディーが流れ、 最後にはトランペットの威厳のあるメロディーになります。

ファンゴルンから出て行こうするガンダルフたち。ファゴット のリズムが慌しい出発を表しているようです。
ガンダルフが「メリーとピピンの訪れは偶然ではない」と話し始めると、 弦楽器で、後でエント女の詩の場面で流れる エントのテーマと私が名づけたテーマの変奏と思われるメロディが流れます。 だんだん上に転調して行き、女声合唱も加わってどんどん盛り上がります。 エントの神秘的な力を感じる音楽と言えるかもしれません。
ガンダルフが「エントたちが強さに目覚めるのじゃ」と言うと、ファンゴルンのテーマ が不気味に流れます。こちらのテーマがエントの恐ろしさ、強さを表しているとしたら、 先に流れた「エントのテーマ」はエントの優しい部分、深遠な部分を表しているのでは、 と思った場面でした。

森の外に出てガンダルフが口笛を吹くと、飛蔭が現れます。ここでホルンで静かなメロディーが流れますが、 これは飛蔭のテーマとして良いのではないでしょうか。ローハンのテーマの 変奏のようです。やはりローハンの馬だからでしょうか。
ここで流れているコーラスの歌詞は、ガンダルフたちがヘルム峡谷に突撃する場面で流れているメアラスのテーマ と同じで、飛蔭のことを歌っているんだそうです。
そしてこの「飛蔭のテーマ」から次第に音楽が変化して行き、続く4人が馬に乗って駆けて行くシーンでは弦楽器で奏される白の乗り手のテーマが ドラマチックに流れます。
この「飛蔭のテーマ」から「白の乗り手のテーマ」へ変化していく途中の、ガンダルフの「数々の苦難を共に乗り越えて来た同胞じゃ」(台詞はうろおぼえです・・・)と言うあたり、 明るいテーマから少しずつ哀調を帯びたテーマに変化していて、すごく心を打つ音楽になっていると思います。


エント女の詩SEE2004.7.19
メリーとピピンを連れた木の鬚が「わしの家は山の根方にある」と言い、森林の俯瞰からの映像が映し出されると、 弦楽器がゆったりした3拍子 の優しい音楽を奏し始めます。
木の鬚がエント女の詩を詠じ始めると、森の風景と共にフルートの優しい音色が 重なりだします。まるで詩の中で言われている「西からの風」を表しているようにも思えました。
この一連のメロディはエントのテーマと名前をつけてみました。 劇場版で出てきたファンゴルンのテーマもエントをあらわしていると 思うのですが、こちらの曲の方が本来のエントのイメージに近いような気がして、こちらを「エントのテーマ」 と呼びたかったので・・・。
この曲が流れ出すと、木の鬚の詩の内容もあいまって、涙が出てきて仕方ないです。 特にフルートが入ってくるあたりからが・・・
本当にこの場面追加されて良かった・・・というか、なんで劇場版に入らない(怒)という感じですね。
詩が進むにつれてどんどん音が高くなり、森の風景も移り変わり、 (ここで美しい森の風景だけを流し続けるのも好きですねー) 「わが元に帰り来たれ」で音楽は一番盛り上がり、 画面が木の鬚と眠ってしまったメリーとピピンに変わると、音が低くなり、 ホルンを交えた静かで暖かな感じに変化します。 木の鬚の優しさが感じられるような気がします。
木の鬚がメリーとピピンを地面に下ろして「静かに眠れホビット庄の小さな人よ」 というあたりでは、ホビット庄のテーマの変奏と思われる のどかなメロディが流れます。
そして木の鬚が「暗黒が広がっている」と言いながら歩き出す場面では、 先ほどの「エントのテーマ」が短調に変化し、暗い感じになります。 エントたちの上にも暗い影が広がり始めていることを暗示しているようです。
木の鬚やエントの名誉回復な追加シーンだと思いますが、音楽でさらにエントのイメージが 少しは原作の深遠さ、優しさに近づいたように思えてうれしいですね。


ガンダルフとアラゴルンの会話SEE2004.7.19
前の木の鬚の場面の音楽の最後の和音が流れる中、場面は野営するアラゴルンたちの場面へ。 東を見つめるガンダルフの傍にアラゴルンが歩み寄り、ガンダルフが語り始めると チェロを中心とした低い音の弦楽合奏の重苦しい音楽が流れ始めます。
しかし、ガンダルフがフロドのことを話し始めると、音楽はそのまま長調 のどこか暖かい音楽に変化します。「指輪のテーマ」の変奏にも聞こえるかも・・・。ガンダルフの暖かい言葉と表情も相まって、 この転調でぐぐぐっと涙腺が緩みます(笑)
更に、アラゴルンが「一人ではありません。サムも一緒です」と言うところで、再び最初に長調になった部分のメロディに戻り、 そのまま更に音程が上がり、ガンダルフの「Is that true? That is good, yes, very good.」 と共に、静かな暖かさの中に希望を感じさせてくれます。そして画面はそのまま黒門近くのサムへ。
ここも良い場面なのですが、静かな暖かい音楽が更に感動を増してくれていると思いました!


黒門不通
黒門を臨む崖?の上に出たフロドたち。金管楽器サウロンのテーマの サワリ?と思われる緊張感高まるフレーズを奏した後、弦楽器のメロディーが流れ、黒門の光景が映し出されます。
黒門の上の様子が映ると、ライタ?、次いで1オクターブ下がってトロンボーンで 「サウロンのテーマ」が1フレーズ奏されます。
東夷たちが行進して来て黒門が開き始めると、弦楽器とファゴット8分音符でリズムを 刻みだし、曲のテンポも上がります。門が開く様を表しているのでしょうか。
サムが崖か転落?し、フロドが助けに下りるシーンでは、トロンボーンが断続的に緊張感のあるフレーズを 奏しています。
東夷も去り、閉まろうとしている黒門にフロドとサムが飛び込もうとするとゴクリが引き止めます。ここでは音楽は フルートをバックに弦楽器ゴクリのテーマ2 の変奏と思われるメロディーが流れます。ゴクリが「いとしいしと取られちゃうよ」と言うと、メロディーは指輪のテーマ になります。
フロドがゴクリを信じてついて行くことを決めるうちに黒門は閉まります。弦楽器が次第に静かになって行き、 最後には金管楽器が静かに吹き鳴らされ、門が閉まっていく様を表しているのと同時に、 フロドとサムの間に生まれ始めた不信感をも表しているように思いました。 音楽が静かに終わった後に、門が閉まる重々しい音と映像が入るのがとても情景的でカッコイイと思います。
全体を通して、非常に情景的な曲だと思いました。


エント水SEE2004.7.19
メリーが目を覚ますと、先に目覚めたピピンがエント水を飲んでいます。「昨日見た夢は最高だったな」 とピピンが語り始めると、ティンホイッスルののどかなメロディが流れます。 これは後で基本形?が出てくるテーマの変奏になると思いますが、 メリーとピピンのテーマと名前をつけてみました。 いやー、嬉しいですねー、ついにメリピピの単独テーマ登場ですよ! (って2箇所しか出てきませんが・・・)
本当は、ティンホイッスルはRotKのクライマックスまで登場しない方がいいような気もするのですが、 メリピピのテーマができて嬉しいので、まあいいか(笑)
のどかなティンホイッスルの響きが、久々のメリピピのホビットらしい明るい姿とあいまって、 なんだかとてもホッとしてしまいます。
メリーが木の声に気がつくと一旦音楽は切れ、エント水を飲むピピンに画面が移ると、 再びティンホイッスルで「メリーとピピンのテーマ」 が今度はもっとユーモラスな感じで流れ始めます。
メリーがピピンからエント水を奪い取ると、音楽が弦楽器短調の変奏になり、おどけていながらもやや緊迫?した雰囲気に。
この部分、後でアイゼンガルドで長窪葉を見つける場面で流れた音楽が 原型で、ここはその変奏だと思うのですが、先に変奏が出てくるというのも面白いですね(笑)
そして、二人が柳じじい?につかまるあたりから本当に緊迫した音楽になり、 メリピピが飲み込まれてしまうあたりでは、 コントラバスの断続的なメロディになり、だんだん音が途切れて静まり返ってしまいます。
ここの音楽のノンストップで変化していく様が「上手いな〜」と思います。 特に、最後にコントラバスのメロディに移って消えて行くのがすごく情景的で上手いなあと。 このまま「こうしてメリーとピピンは柳じじいに飲み込まれてしまいましたとさ」 と完結してしまいそうな完成度です(笑)
しかし、すぐに木の鬚が二人を助けに来てくれて、ホルン のメロディが流れ、そのまま木の鬚は二人を連れて歩いて行きます。


黄金館の王SEE2004.7.19
馬上からエドラスを臨むガンダルフ、アラゴルン、レゴラス、ギムリ。トランペットローハンのテーマ の最初の部分が奏されます。ここはCDではフィドルの重音で演奏されていた部分ですが。
場面は黄金館の中に。エオウィンがセオデンにセオドレドの死を告げるシーンでは、ホルンローハンのテーマの静かな変奏が流れます。
エドラスを前にしたアラゴルンたちのシーンをはさんで、セオドレドの死に嘆くエオウィンの場面に移るところでは 後のセオドレドの墓前のシーンで流れる恙無く行かれよセオドレド の変奏が流れます。そしてそこにグリマが現れると、またチェロとコントラバスの 不気味なメロディーが流れます。
エオウィンに語りかけるグリマ。「まるで早春の朝のように冷たく美しい」というところで、オーボエの メロディーが流れますが、このオーボエがエオウィンを表しているのかなーと思います。 美しいけれど、音の動きが少ないメロディーで、エオウィンの美しいけれど閉ざされた心を表しているように思えました。
エオウィンがグリマを振り払って部屋を走り出ると、弦楽器エオウィンのテーマ が流れます。
エオウィンの目に馬でやってくるアラゴルンたちが映ると、音楽はハーディンガーで奏される「ローハンのテーマ」に。
ローハンの旗が風で引きちぎられ、落ちて行きます。それを驚いて眺めるアラゴルン。
このあたり、エオウィンの心情を実に巧みに音楽で表していると思いました!
アラゴルンたちがエドラスに入ると、音楽はホルンの物憂げな合奏になります。 「墓場より陰気」な、蝕まれたエドラスの光景を表しているのでしょうか。
この後、アラゴルンが黄金館を見上げるところで銅鑼が響き渡りますが、 TTT SEEの特典映像で、この銅鑼はPJ監督自身が演奏?していることが判明(笑)こんなところでまで カメオ演奏してたんですね(笑)
武器を預けて黄金館に入って行くと、一行を牽制する男たちの存在のせいか、グリマの存在のせいか、 音楽は一転コントラバスとトロンボーンの不気味な音楽に。 「水戸黄門立ち回り」(汗)が始まると、トロンボーン、トランペット、弦楽器の緊張感ある音楽に。
セオデンとガンダルフが灰色のマントを脱ぎ捨て、白い姿を現すと、白のガンダルフのテーマが が打楽器をバックに、混声合唱とトロンボーン?5拍子 で流れ、白の乗り手のテーマの断片も混ざります。
金管楽器が勇ましく、合唱が神秘的な雰囲気をかもし出していて、とてもカッコイイ曲になっていると思います。 (このシーン自体は嫌いなのですが、音楽にだまされます(汗)) 5拍子なのはサルマンと戦っているからでしょう。
サルマンが追い出され(汗)セオデンが正気に戻って行く場面では弦楽器のメロディーが流れています。
セオデンが正気にもどり、「そなたがわかるぞエオウィン」と言い出すシーンではオーボエと弦楽器で「エオウィンのテーマ」が流れ、 ガンダルフの「友よ自由な空気を吸われるがよい」のあたりから、最初はトロンボーンで、 ついでフルオーケストラで奏される「ローハンのテーマ」のフルバージョンがかかります。 そしてセオデンが剣を掴むシーンでメロディーはハーディンガーになり、これがまた涙腺を刺激しますね(笑) このあたり、とにかく音楽がカッコイイ!です!
力を取り戻したセオデンがグリマを睨むと、音楽は弦楽器と金管楽器の緊迫した音楽に。
グリマを斬ろうとするセオデンをアラゴルンが止めるあたりで音楽終わり。

セオドレドの葬列の映像と共に、ホルンエオウィンのテーマ の変奏が流れます。葬列がゆっくりと進む様を表すかのように、3拍目がフェルマータで 途切れ途切れのような印象になっているのが、葬列の悲しみとセオデンの呆然とした気持ちを表しているかのように思えます。
しかしなぜ「エオウィンのテーマ」なのでしょう?
続いて明るいメロディに変わり、ここで悲しみに暮れるエオウィンの姿が映ります。
ここで輝かしいメロディになるのは、セオドレドが勇者として先祖の列に加わることを表しているかのように思えます。
そしてそのまま今度は女声合唱の物悲しいメロディに移ります。 このすぐ後にセオドレドの遺骸が女たちの手に渡って墓所に入れられて行くので、 この女声合唱は女たちの手にセオドレドが委ねられたことを表しているのかも、というのは深読みでしょうか(汗) 栄光ではなく、純粋にセオドレドの死を悲しんでいる部分とも思えます。
オーディオコメンタリーによると、死者の埋葬は女性の手で行われるというニュージーランドの風習を 取り入れたのだそうで、こうして女声合唱と一緒にその映像を見ていると、 とても神聖な気持ちになるような気がします。 美しい場面ですね・・・。
そして、この音楽にかぶるように(汗)エオウィンがローハン語(古英語)で力強く歌います。 ミランダ・オットーが意外に歌が上手くてびっくりでしたねー。 この曲はハワード・ショアの作曲ではないような気がしますが・・・

セオドレドの墓の前で嘆くセオデン。弦楽器のフレーズの後、 オーボエで物悲しい音楽が流れます。「ローハンのテーマ」の変奏のようですが、 これはガンダルフの台詞にちなんで恙なく行かれよセオドレドと名前を つけてみました。 ガンダルフがセオドレドを悼み「ウェスツ ハル フェルス セオドレド フェルス」というシーンでは トランペットがセオドレドの勲を称え、その死を悼むように、静かに流れます。
女声が流れる中、ガンダルフがエオサインが馬から落ちる姿に気が付きます。


エドラスからの出立2005.1.16
助けられたエオサインたちから、村々がサルマンの軍勢に襲われていることを知るセオデンたち。このあたりの音楽はちょっと忘れました(汗)
飛蔭がいる厩に向かいながら話をするガンダルフとアラゴルン。「灰色の放浪者、かつてはそう呼ばれておった」とガンダルフが言うあたりで ホルンの威厳あるメロディーが流れ、ガンダルフが飛蔭に乗って出て行くシーンでもう一度、 今度は途中から弦楽器白の乗り手のテーマ の短調の変奏が流れ、ガンダルフが平原を走って行く姿が写ります。

黄金館の中でのエオウィンとアラゴルンの会話。エオウィンのテーマの変奏がかかります。

エドラスから民が出立するシーン。ハーディンガーのメロディーに打楽器の 少し野性的?なリズムが加わったローハンのテーマが 物悲しげに流れます。エドラスを振り返るセオデンの姿にちょっとグッと来ます。

場面変わってアイゼンガルド。グリマがサルマンに「セオデンはヘルム峡谷に向かうでしょう」と進言し、 サルマンは洞窟に向かって「ワーグの軍を出せ」と命じます。 ここで弦楽器が不協和音のような不気味な緊張感のある音楽を奏します。


イシリアンにて
イシリアンにさしかかったらしいフロドたち。サムがゴクリを「くさいの」と呼んだことがきっかけで、 フロドとサムの間に言い争いが起こります。
クラリネットの物悲しいメロディーから、二人が言い争う?シーンになると 弦楽器の少し緊張感のある音楽になり、二人のすれ違いを 表すようにそのまま音楽は終わります。

夜、フロドとサムが眠った後、ゴクリとスメアゴルが内心の葛藤を見せます。
ゴクリが「お前は人殺しだ」と言うあたりから、スメアゴルの内心の苦しみを表すかのような、 クラリネットと弦楽器の物悲しい音楽がかかります。 ゴクリのテーマ1の変奏のようにも聞こえます。
スメアゴルが「どこかに行って二度と戻って来ないで!」と叫ぶうちに音楽は最高潮に。そして ゴクリの人格が戻って来なくなると、音楽は止まり、スメアゴルが喜んで跳ね回ります。

シチューが出来るのを待っていたフロドは、不思議な鳥の声(あれって本当にゴンドールの野伏が 鳴き真似してるんでしょうかね・・・(汗))に気が付き、ハラドリムの大軍が行軍しているところを 目撃します。ここで、コントラバスとチェロのメロディーが流れます。
やがてオリファントが姿を現すと、再び同じ音楽に。オリファント登場のせいか、こころなしか低音が強調された 音楽になっています。これは「オリファントのテーマ」というよりは、ハラドリムのテーマ というべきでしょうか。
ゴンドールの野伏たちの攻撃が始まると、音楽はもっと緊迫したものになります。


エオウィンのシチューSEE2009.
アラゴルンにシチューを振舞うエオウィン。エオウィンのテーマ弦楽器で低めに奏され、その後コールアングレ が再び奏します。これはアラゴルンに盾持つ乙女と言われる場面 の使いまわしのような気も・・・(汗)いや、わざと対比させてるのか?(汗)
その後、エオウィンのシチューを食べたアラゴルンが思わず食べる手を止めるところでは、 音楽も途切れ途切れになるのがご愛嬌です(笑)
アラゴルンがヌメノールの子孫であることが明らかになると、 まずコールアングレで「旅の仲間のテーマ」の変奏であるローハンの旅の仲間が流れます。
これどういう意図で使われてるんだろう・・・アラゴルンをあらわしてはいるんでしょうが。
その出自を表すかのようにゴンドールのテーマホルンでワンフレーズだけ流れます。ここはもちろんアラゴルンがゴンドールの王権を持つことをあらわしているんですよね。
そして場面の移り変わりと共に「夕星姫」のイントロに変わります。


夕星姫2004.9.22
ヘルムに向かう一行。ギムリに笑わされながら、笑顔でアラゴルンを慕うエオウィンの姿を見ながらも、 野営するアラゴルンの胸中にはアルウェンの面影が。 ここで裂け谷のテーマの変奏である、「アニロン」のイントロが 流れ、アラゴルンの夢のシーンへ。
場面が裂け谷に変わると、音楽は夕星姫に。 女声ボーカルとフルートで奏される美しい曲です。 「旅の仲間」では、このイントロのあとに「アニロン」でラヴシーンだったわけですが(汗) 「夕星姫」の方がグッと来るなあ、なんて思ってしまいます(汗)
また場面変わって、エオウィンが「どちらにいらっしゃるの? そのペンダントをくださった方は」と聞くと、 またしてもアラゴルンの回想シーン、エルロンドに「アルウェンを西に行かせて欲しい」と言われるシーンに。 このシーン、SEEのアラゴルンが母の墓の前でエルロンドと会話するシーンの続きのようですが、 音楽もこのシーンと同じ、女声コーラスの神秘的で物悲しい音楽に。 その物悲しい音楽が、主旋律が弦楽器に変わり、裂け谷を出発する直前(と思われる)にアラゴルンがアルウェンにペンダントを渡そうとする シーンに続きます。弦楽器の暗いメロディーとアルウェンの悲しみがシンクロして、胸を締め付けられます。 この曲は、アラゴルンの台詞にちなんで愛は夢とつけてみました。 なんだか演歌みたいな名前なんですけど・・・(大汗)ああ、ネーミングのセンスがないのが悲しい・・・(汗)
と思っていたら、music from the MOVIESのLotRサントラ特集号によると、このテーマは"Girlaen"と呼ばれているのだそうで(汗) 慌ててテーマ名「ギルラインのテーマ」にしてみました(汗)
しかしこのシーンで再び「ギルラインのテーマ」が出てくるのにはどういう意味があるのでしょう。 まあ、単に最初に出てくるシーンにちなんで命名されただけということも考えられますが・・・
そして最後には再び「夕星姫」のメロディーが、フルートの低音で物悲しく音楽を締めくくります。
アラゴルンとアルウェンのラヴシーンはあまり評判良くないですが(私もあんまり・・・(汗)) 音楽の美しさが品位と悲しみを際立てていると思いました。
というか、最初のイチャイチャするシーンなくても、後半の悲しいシーンだけで十分なのでは、 と思うのですが・・・(大汗)


ワーグの襲撃
ハマとギャムリングが「様子がおかしい」といぶかるところにワーグが崖上から急襲。 このシーンで金管楽器がメインの5拍子の音楽が かかります。この音楽、エオメルたちがウルク=ハイを襲撃したシーンでもかかっていました。
音楽は4拍子金管楽器のフレーズを挟み、次いで3拍子になって、 セオデンがエオウィンに「民を率いてヘルムに向かうのだ」と言うところではハーディンガー のエコーの効いたメロディーが流れます。そして、エオウィンに馬上から頷くアラゴルンのシーンでは 混声合唱の入ったメロディーになります。このあたり、 エオウィンの切ない思いが表現されていると思うのは、 エオウィン贔屓だからでしょうか(汗)
レゴラスが丘の向こうからやって来るワーグたちを矢で射ながら、後ろから走って来る馬に飛び乗るシーン あたりではアイゼンガルドのテーマがかかります。
この後の戦闘シーンの細かい音楽は忘れました(汗)
戦闘が終わり、アラゴルンを探すレゴラスとギムリ。オークが「あいつは崖から落ちた」と言うと 旅の仲間のテーマが静かに流れます。 セオデンが「死者は置いて行く」と言った後にレゴラスに「参ろう」というところでも 「旅の仲間のテーマ」の断片が流れます。
レゴラスとギムリが崖を見て佇んでいるシーンでは、弦楽器の悲しげなメロディーが。 余談ですが、CDでこの部分を聞いていて、「誰か死んだみたいな音楽だな」と思っていたらある意味当たっていたので 映画を初めて見た時には一人でウケていました(笑)
音楽はそのまま続き、ヘルム峡谷へ向かったエオウィンたちの姿に。角笛城が見えると、 ローハンのテーマの変奏とも思えるメロディに。 エオウィンたちが角笛城に入る場面で最高潮に達します。
避難民でいっぱいの角笛城の内部が映ると音楽はハーディンガーと打楽器で奏される 「ローハンのテーマ」に。途方にくれるようなエオウィンの姿と、避難民で溢れかえった角笛城の光景に 物悲しいハーディンガーの音色がよく合います。

角笛城に到着したセオデンたち。アラゴルンが崖から落ちたと聞いてショックを受けた エオウィンの表情に女声の美しいメロディーが重なります。


アイゼンガルドの進軍
角笛城の城壁を破るための火薬を調合する?サルマン。「城壁を破壊しても角笛城を落とすには何千もの軍が必要です」 と言うグリマに「それなら集めれば良い」と言ってバルコニーに出るサルマン。 オルサンクの下には1万ものウルク=ハイが集まっています。サルマンの檄に歓声をあげるウルク=ハイたち。 ここでアイゼンガルドのテーマチューバとトロンボーン で、ゆっくりとしたテンポで流れますが、サルマンが歓声を留めると一旦は収まります。大軍がひしめく様を良く表していると思います。
サルマンの檄がおわり、ウルク=ハイたちが高揚し、いよいよ出陣して行くあたりで、打楽器 が入り、だんだんテンポが速くなって行きます。


出発の時2004.6.10
アイゼンガルドから大軍が進んで行くのを不安げに見守る木の鬚の上のピピンの映像のあたりから 弦楽器と何か民族楽器のような不思議な音?のイントロが始まり、 画面は川岸に流れ着くアラゴルンの映像に。アラゴルンの上にアルウェンの幻が現れるあたりで、 女声ボーカル生命の息吹 が始まります。
余談なのですが、この古英語の歌詞、訳詞を見る限りではアルウェンよりもエオウィンの歌のような気が したんですけど・・・私だけでしょうか(汗)
と思っていたんですが、サントラのピアノ譜に載っていた歌詞を見たところ、 CDに載っていたTHE MISSINGとは違う歌詞だったことが判明(汗)
そうだよなー、やっぱあれはエオウィンの歌だよな、と思いつつ・・・でもそれでは THE MISSINGはどこで使われているのでしょうか??? うーん謎です・・・(汗)

まどろんでいる?アルウェンのもとに現れるエルロンド。アラゴルンが勝利しても待つのは死だけだといい、 年老いて死んだアラゴルンの遺骸の前でアルウェンが嘆く映像が映し出されますに。ここでまた夕星姫 がかかります。アラゴルンの回想のラヴシーンよりも、このシーンの方がよりこの曲に合っているように思います。
現実の映像に戻り、涙を流すアルウェンが映るところでは、再びSEEのアラゴルンが母の墓の前でエルロンドと会話するシーン と同じ、女声のアカペラの物悲しいメロディーの愛は夢が流れ、そのまま音楽が終わります。 神秘的で暗いメロディーがアルウェンの悲しい運命と絶望をよく表していると思います。
続いて、低音のフルートが物悲しく流れ、弦楽器も加わり、 アルウェンが「愛していますお父様」と言って泣き崩れると、そのまま裂け谷のテーマ に続き、エルフたちがマントをまとい、ランプを持って裂け谷を出発して行く幻想的なシーンに変わります。
「旅の仲間」でかかっていた時はヴァイオリンが中心でしたが このシーンではチェロが中心で音も低く、音程自体も低くなっていて、テンポもややゆっくりで、 どこか物悲しい印象です。 エルフたちの中にアルウェンの顔が見え、エルロンドを振り向き、エルロンドが苦悩の表情を見せるシーンでは 物悲しいメロディーに変化します。
そして、ロスロリアンのテーマ女声とサーランギー(ディルルバ?) で流れ、ガラドリエルがエルロンドに語りかけるシーンに移ります。
音楽は途中から「旅の仲間」のプロローグでかかっていたのと同じメロディーになり、 ガラドリエルが「ゴンドールの年若き大将が手を伸ばして指輪を我が物にすれば・・・」と言う場面で メロディーは指輪のテーマに。ここもプロローグと同じ音楽です。 ここって使いまわしなんでしょうか?(汗)


禁断の池SEE2004.7.19
ヘンネス・アンヌーンでフロドたちを尋問?するファラミア。ファラミアがボロミアのことを「私の兄だ」 と言うシーンで、「旅の仲間」のブリー村の音楽と似た、チェロの暗いメロディーが 流れます。

物思いにふけるファラミアの姿から、弦楽器の悲しげな音楽と共に場面がオスギリアスの回想シーンに変わります。
ボロミアの演説の場面では最初コールアングレで ワンフレーズだけ寂しげにゴンドールのテーマが流れます。 その後、「for Gondor!」の言葉ともに、シンバル の華やかな音と共に、トランペットが明るく華やかな 「ゴンドールのテーマ」を奏します。
まだ指輪の誘惑に苦悩することも知らない頃の、栄光に満ちたボロミアと共に、 本来のゴンドールの繁栄を表しているように思いました。
でも、何の苦悩も悲しみも孕んでいないここでの「ゴンドールのテーマ」は、 深みがなくてつまらないようにも思えます。 「ゴンドールのテーマ」の魅力は、単純なメロディの中に栄光と悲しみの両方を表している ところにあるんだなあ、なんてことを実感したりもします。 最初のコールアングレのワンフレーズは、回想シーンに入ったことを表していたのでしょうか?
ボロミアとファラミアがビールを飲んでいるところへデネソールが登場し、 ファラミアが顔を曇らせます。 デネソールが姿を現すと、弦楽器の悲しげな音階が流れます。 この親子の悲劇的な運命を物語っているのでしょうか。
デネソールとボロミアが物陰?で話す場面、ボロミアが「一つの指輪」と口にすると、弦楽器指輪のテーマを奏します。 震えるようなバックの弦楽器のフレーズが、ボロミアの無意識の恐怖を表しているようです。
デネソールがボロミアに指輪を持って来るように迫る場面では、 ボロミアがアモン・ヘンでフロドに指輪を渡せと迫る場面 に流れていたのと同じ弦楽器の緊迫したフレーズが流れます。 そういえばこれ、FotRのプロローグでも流れていたような。
馬上のポロミアが物憂げにゴンドールの旗を見上げる場面に移ると、 コールアングレとホルンのユニゾンが「ゴンドールのテーマ」 を奏します。どこか寂しげな印象です。 見送るファラミアにボロミアが「今日の日を忘れるまい」と言って出発する場面では、 メロディは弦楽器で物悲しく奏され、 そのままさらに音が下に下がり、ボロミアを見送るファラミアの後姿とともに悲しげに変化して終わり、 ヘンネス・アンヌーンで物思いにふけるファラミアに戻ります。
「ゴンドールのテーマ」はやっぱり悲しみを孕んでいると素晴らしいです。 この別れの場面の音楽は、本当に素晴らしいなあと思います。

ファラミアがフロドを禁断の池まで連れて行くシーンでは、ハープをバックに ヴァイオリンの神秘的なメロディーが、だんだん音程を上げて緊張感を高めて行きます。 そして池にいるゴクリの姿が映ると、ゴクリのテーマ2のメロディーに使われる チムバロンのトレモロがヴァイオリンと一緒に鳴ります。 ここで池が姿を現したのと一致するように、ハープの音も大きくなります。 ハープは水のイメージで使われているように思いました。
音楽はここで、音程が変わって、少し不協和音ぽいメロディーに。これも水のイメージ と神秘的な池の情景を上手く表していると思いました。
ちなみにここでBGMとかぶりながら、ゴクリが「さかなのうた」を歌います。バックの音楽とは合ってませんが(汗) この曲もカワイイですよね。またフラン・ウォルシュの作曲なんでしょうか?
そしてフロドがゴクリのところに行って呼びかけるシーンでは、ゴクリのテーマ1が 流れます。「旅の仲間」でかかっていたものよりも、ゆっくりしたテンポで、途中からコード進行が変わる、 変奏と言っていいメロディーになっています。
1フレーズ終わった後に、コードが1小節だけメジャーになって転調しているのが、 胸をしめつけるような音楽になっていると思います。フロドを信じきっているゴクリの姿が、 音楽とともに、この後の展開を思うと胸に迫ってなりません。

ゴクリがファラミアの前で二つの人格を見せるシーンでは、ヴァイオリンで 「ゴクリのテーマ1」の変奏と思われるもの悲しい音楽が流れています。 これはゴクリとスメアゴルが葛藤するシーンと同じ音楽の短いバージョンですね。 弦楽器が盛り上がって行くと、前の葛藤のシーンではスメアゴルが 勝ちましたが、今度はゴクリがスメアゴルを圧倒します。そして、ゴクリが「わしらのいとしいしと!」と凶暴な姿を見せるところで緊張感のある音楽に変わって終わります。

フロドとサムのところに現れるファラミア。ファラミアが剣の切っ先で指輪を取り出すと、 カラズラスでボロミアが指輪を拾ったシーンでもかかっていた 少年合唱指輪の誘惑が流れます。
ボロミアと同じように指輪の誘惑にさらされるファラミア・・・と思うとグッと来てしまうシーンなのですが、 残念なことに、ちょっとこのメロディーが流れると、すぐに不気味な効果音にかき消されてしまいます。
この効果音はオスギリアスでも流れていて、確かに指輪の力の不気味さを表すには効果的かもしれませんが、 ここは音楽だけで勝負しても良かったのになあ、と思ってしまいました。ファラミアがボロミアと同じ危機に さらされている、という意味も含めて・・・。


アラゴルンの帰還2009.
アラゴルンがブレゴに乗って走っているシーンでは金管楽器と弦楽器の 勇ましい音楽が。これ、アラゴルンのテーマなんだそうです。言われてみれば確かに・・・(汗)
角笛城が見え、アラゴルンが角笛城に入場すると音楽終わり。
ギムリとアラゴルンの再会のシーンでは旅の仲間のテーマがかかります。 レゴラスがアラゴルンにペンダントを返すシーンはどうだったかな?
セオデンとアラゴルンたちが城壁を回るシーンでは、トロンボーンとチューバが ゆっくりと、セオドレドの墓の前のシーンで流れた恙なく行かれよセオドレド の断片を繰り返し奏します。


エントムート
木の鬚に連れられて広場にやって来たメリーとピピン。「寄り合い」が始まると聞いて「誰が集まるの?」と メリーが言うと、四方から続々とエントたちが現れます。ここでファンゴルンのテーマ が再び流れます。


戦いの始まりSEE2004.7.19
場面変わって戦いを控えた角笛城。SEEでは、洞窟への避難が始まる中、エオウィンがアラゴルンのもとに駆け寄り、 「女子供と洞窟に行けと言われました」と訴えます。 この場面ではエオウィンのテーマ弦楽器 で奏されます。
激しているエオウィンの姿とは対照的に、低い音で静かな音楽です。なんだかエオウィンの気持ちを表しているというよりは、 エオウィンの健気な姿を哀れに思う周囲の視点からの音楽かなー、なんて思ってしまいました。 音楽を聴いていてもエオウィンがかわいそうになってしまいます・・・。

セオデンの命で洞窟に非難する女子供や、無理やり武装される少年たちの姿が、 ヴァイオリンで奏される、少し物悲しいローハンのテーマ をバックに映し出されます。
やがて画面はギャムリングに鎧をつけさせるセオデンの姿に。ギャムリングに「わたしは何者か」「皆に信頼される王であろうか」 と問いかけるセオデンに、混声合唱ホルンで 荘重かつどこか物悲しい音楽が流れます。そしてセオデンが「あの騎馬たちはどこに行った?」の詩を詠唱します。 このメロディー、「ローハンのテーマ」の変奏のようですが、 カッコイイのでセオデンの苦悩なんてタイトルをつけてみました(笑) セオデンの苦悩する姿と共に、無理やり武装される少年たちの姿も映り、音楽と共に セオデンの苦悩とローハンの運命が胸に迫ります。
セオデンが「なぜこんなことになってしまったのか」と呟くと、音楽は代わり、トランペット で奏される勇ましいながらもどことなく悲しげな音楽をパックに、戦いの準備をする角笛城内の光景が映ります。このメロディーは後にも出て来るので、 戦いの準備という名前をつけてみました。

レゴラスと衝突?し、ハマの息子ハレスに「常に希望はある」と言ったアラゴルンは、決意も新たに 鎖帷子をつけ、戦いの準備をします。ここでまた戦いの準備が流れます。 そして、レゴラスが剣を差し出すところで弦楽器のメロディーに変わり、 旅の仲間のテーマが流れます。仲間の結束が深まったという音楽でしょうか。 弦楽器のメロディーにホルンが絡み、 付点音符で少し跳ねたような感じの、ちょっと勇ましい感じのアレンジになっています。 このアレンジは個人的にはあんまり好きではありませんが(汗)

オークのものではない角笛の音に駆け出すレゴラス。城門にはハルディア率いるロリアンからの援軍が 到着。ここでロスロリアンのテーマ4拍子(ところどころ 3拍子や2拍子も挟まりますが)の行進曲風のアレンジで、演奏されます。 女声合唱とホルンの主旋律に、スネアドラムのリズムが かぶさり、エルフの優美さと勇ましさ、軍隊風の行進曲のようなイメージが 合わさったような音楽です。 「ロスロリアンのテーマ」がこんな風にアレンジされて出てくるとは思いもかけなくて、 思わず「おおっ」と思ってしまいましたね。
ちなみにここのリズムパターンはボレロなのですが、TTT SEEの コメンタリーによると、エキゾチックな感じを出すためにボレロにしたそうです。
アラゴルンがハルディアと抱き合うシーンでは再び「旅の仲間のテーマ」が流れます。 そしてオーボエで「ローハンのテーマ」が流れます。

いよいよ開戦。ウルク=ハイたちが襲い掛かると、「ロスロリアンのテーマ」の行進曲風アレンジが 金管楽器メインで打楽器も入ってさらに勇ましく奏されます。 銅鑼のぼわわーんという音も印象的です(汗) 音階が微妙に不協和音のようになっていてやや不気味さがあるのはオークとの戦いのイメージなのでしょうか。
戦いが進み、城壁に梯子がかけられるはじめると、「ローハンのテーマ」が5拍子ティンパニ?の畳み掛けるようなリズムが入った変奏が流れます。
やっばり戦いのシーンって5拍子なんですね。アイゼンガルド軍と戦っているというのもあるのでしょうが。


破られた城壁
城門へ向かう一団を見つけたアラゴルンたちは弓で狙いますが、そのうちに今度はサルマン作成の爆弾? が排水口に運び込まれ、眩しい松明?を持ったウルク=ハイが聖火ランナーのごとく走って来ます(笑) ここの音楽は、ヴァイオリンが同じ音を八分音符と四分音符の組み合わせの リズムで繰り返していますが、なんだか時限爆弾のカウントのようなイメージです(笑)

破られた城壁の下で気を失ったままのアラゴルンに迫るウルク=ハイたち。アラゴルンの危機に気付いた ギムリが、槍ふすまもものとせずに城壁から飛び降ります。ここでトランペット の勇ましい音楽が。なんだかちょっと安っぽいイメージですが(汗)せっかくなので ギムリの突撃とでも名前をつけときます(汗)
ウルク=ハイに囲まれたギムリのために(と思っている私(汗))アラゴルンがエルフ軍に突撃の合図をします。 ここで再びロスロリアンのテーマの行進曲バージョンが 金管楽器で勇ましく奏されます。
アラゴルンたちの危機に気付いたレゴラスが、盾をサーフィン代わりに(笑)矢を射ながら階段を滑り降ります。 このシーンでは旅の仲間のテーマがオリジナルの倍の速いテンポで 演奏されます。ここの音楽、ちょっと笑っちゃうなーと思ったりして(汗)友だち曰く「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 みたいだそうです(笑)


ホビット庄へ帰ろう
木の鬚に「エントは戦いに加わらない」と言われたメリーは「あんたたちもこの世界に住んでるんでしょう!? 何かすべきです!」と力説します。 ここでオーボエのメロディーが流れます。 メリーの決意を表しているのでしょうか。という訳でこのメロディーはメリーの決意 と名前をつけてみます。いや、メリーのための曲なので嬉しくてつい(笑)
エントたちを説得できずに、傷心のメリーにピピンが「僕たちには事が大きすぎる。ホビット庄へ帰ろう」 と話します。ここで弦楽器ホビット庄のテーマ が静かに流れます。
1フレーズだけオリジナルのメロディーが流れた後は、「ホビット庄のテーマ」の変奏のようなメロディーに変わります。 メリーが「アイゼンガルドの炎は広がって行く。ホビット庄もなくなってしまうんだ」と話すとともに、 優しいけれどどこか悲しいようなメロディーに変化して行きます。 最初の部分はホビット庄を懐かしく思うピピンの気持ちを表していると思います。 メロディーが変化した後は 故郷の運命を思うメリーの気持ちを表しているように思いますが、 同時にただのどかなだけのホビットではなくなっているメリーの変化(成長?)と、 その言葉に心を動かされるピピンをも表しているようにも思いました。


ハルディアの死2003.8.9
セオデンから城内への退却の指示が出ます。画面では激しい戦闘が続きながらも、悲劇を予感させるように 静かな弦楽器のメロディーが流れています。 この画面とギャップのある音楽の静けさが美しいなーと思います。
味方の退路を開くために戦うハルディア。突然後ろからウルク=ハイに刺され、膝をつきます。 画面はスローモーションになり、女声で物悲しいメロディーが流れます。 歌詞はわからないながらも、「ロリエン」という言葉が聴き取れ、ハルディアの追悼?の歌だということがわかります。 これはハルディアの死という名前をつけさせていただきます。 一体どんな歌詞なんでしょうか。知りたいですね。
・・・と思っていたのですが、サントラのピアノ譜に載っていた歌詞を見て、「ロリアン」とは 言っていなかったことが判明・・・(汗)空耳でしたか・・・。 タイトルも「Lament fot Hardir」とついていたので、名前も「ハルディアへの追悼」と変更します。
ちなみにこの歌詞は原作でガラドリエルがロリアンから出立する一行に歌った詩の一節から とられているそうです。(砂見さん情報ありがとうございました!)
原作とは言葉の順番が変わっているのですが、「灰色の国から暗闇が現れ/道はことごとく影の中に呑まれた」という意味になるようです。 思ったより暗い歌詞でびっくりでした(汗)
ハルディアのもとに駆け寄るアラゴルン。しかしすでにハルディアはこときれています。 怒りに梯子を使ってウルク=ハイたちの中に突撃して行くアラゴルン。金管楽器 の勇ましい音楽が流れますが、やがてウルク=ハイたちの大群に飲み込まれるようにメロディーは暗いものに。

破られようとしている城門に駆けつけるアラゴルン。ギムリと共に裏口(!?)から外に出ます。 ここで名場面(!?)ギムリが「俺を投げろ」というシーンになり、ギムリが投げられると同時に 旅の仲間のテーマ3拍子バージョンが流れます。
しかし結局城門は放棄され、ローハン軍は角笛城の中へ退却して行きます。 そして城門からなだれ込んで行くウルク=ハイたちとともに、アイゼンガルドのテーマが不気味に流れます。


南へ行こう
木の鬚に森のはずれまで送ってもらうメリーとピピン。突然ピピンが「南へ行ってアイゼンガルドのそばを通ろう」 と言い出します。木の鬚はいぶかしみながらもピピンの言うとおりに南へ向かうことにします。 木の鬚が向きを変えて、「南へ行くのは好きなんじゃ。坂を下るような気持ちかの」と言うあたりから、 ホビット庄のテーマ短調と長調で交互に流れる変奏が弦楽器で流れます。
ここはピピンの思いが木の鬚を動かしたことを表しているのかな、なんて思うのですが、 それにしても木の鬚の「南へ行くのは好きなんじゃ」という台詞と、この優しいメロディーが 非常に合っていて、涙腺が緩みがちなシーンだと思います。単に木の鬚の台詞が好きなだけかもしれないけど(笑)


指輪には破壊の力しかないんだ
メリーたちのシーンに続いて、オスギリアスに向かうフロドたちの場面に変わります。 ホルンのメロディーが流れる中、炎上するオスギリアスの光景が映ります。
フロドが「指輪はゴンドールを救えない。破壊の力しかないんだ」とファラミアに訴え、 「お願いです、自由にしてください」と言う台詞のあたりから、弦楽器 の音階が感動的に盛り上がり、そのままメリーとピピンのシーンにつながります。


エントの行進
フロドのシーンから続いた弦楽器の音階が南へ行こうの最後の続きのような弦楽器ホビット庄のテーマ に変化し、木の鬚がメリーとピピンに野鼠の話をしながら歩いています。 ここも少し悲壮感のある「ホビット庄のテーマ」と野鼠ののどかな話をする木の鬚の姿が 涙腺を刺激します。この後どうなるか知っていると余計に・・・(涙)
最初は長調だったメロディーが、木の鬚が森を抜け出すあたりで短調になり、 切り倒された森に気がつくところで音楽がなくなり、吹き抜ける風の音だけになります。
このシーン、音楽がなくなってしまうのがものすごい演出だと思います。木の鬚の驚き、怒り、悲しみがひしひしと伝わって来ます。 FotRでもボロミアの死のシーンで音楽を盛り上げるのではなく静かにしてしまうのが素晴らしい感覚だと スタッフがベタ褒めしていましたが、このシーンもそうだと思います!!
木の鬚の怒りが高まると、弦楽器の和音が物悲しくも激しい音で流れ、木の鬚が叫び声をあげます。
そして木の鬚の呼び声の後、弦楽器と打楽器で静かなリズムが流れ、 だんだん速くなって行く中、エントたちが森の中から続々とやって来ます。 そしてそこに少年合唱で静かに「エントの行進」が流れ始めます。 そして木の鬚が「エント最後の行進じゃ」と行って進んで行くと、メロディーは1オクターブ上がって 少年のソロの歌声に、バックに男声合唱が流れるメロディーに。 テンポも倍の速さになっています。 ここは、木々の純粋な悲しみと、エントたちの男性的な攻撃の力が一体となっていることを表しているのではないかと思います。 そして金管楽器も加わり、盛り上がって行きます。
ちなみにここの歌詞はシンダール語で、CDの歌詞カードにも載っていた「THE ENTS」という曲です。
今、自分でこのシーンの音楽を思い浮かべていたら泣きそうになりました(汗) この映画の中でも個人的には最も泣けるシーンなのですが、音楽の力もかなり大きいんだなあ、と 実感しました!


オスギリアス
場面は攻撃を受けるオスギリアスへ。ホルンの不気味で勇壮な音楽がかかっていますが、 フロドが意識を失って行くにつれて音楽は消え、不気味な効果音ががかかります。


進めエオルの家の子ら2003.8.9
ついに角笛城の一室?に立てこもることになったローハン軍の生き残りたち。アラゴルンがセオデンに 「討ってでましょう」と言うあたりから、少年合唱のアカペラで「エントの行進」 が流れ始めます。そして、セオデンがそれに答えるあたりから、エントの行進のシーンと同じような、バックに 弦楽器の入ったバージョンが流れます。 セオデンの独白のシーンでは、1オクターブ上がってテンポも倍少年の声のソロのメロディーに。
ここってエントの行進のシーンの使いまわしという気もしますが(汗)この場面には合っていると思います。 なぜ「エントの行進」の音楽を使ったのかと考えると、強いて言えば、エントたちと同じように 最後の誇りをかけて(エントの場合は誇りというより怒りと悲しみですが)戦いに出て行くということなのかな、と思います。
そしてセオデンが兜をかぶって、角笛の音が吹き鳴らされると音楽が切れます。
角笛の音が響く中、まずトランペットで、次いで弦楽器で 演奏される、勇ましいながらも悲壮感の漂う、音楽が流れます。これはローハンのテーマの変奏にも なっていますが、改めて進めエオルの家の子らという名前を つけてみたいと思います。
このメロディーの後、そのまま音楽はトランペットとホルンが 交互に奏でる「ローハンのテーマ」そのものに変化します。そして、崖の上に白の乗り手の姿が見えるところで 効果音とも思える混声合唱が一瞬流れます。
そしてガンダルフのアップが映り、エオメルに「王が一人でおられるぞ」と話しかけ、 エオメルが登場するシーンでは、音楽はそのまま金管楽器でゆっくりと勇ましく奏される 旅の仲間のテーマに変わります。 エオメルまで旅の仲間?なんて思ってしまいますが(汗)理屈抜きで懐かしい「旅の仲間のテーマ」が 嬉しくなってしまうシーンですね。
そしてガンダルフ、エオメルらがひよどり越え(汗)のシーンでは、最初美しい少年の声のソロが流れます。 ヤマハから出ているピアノのサントラ譜によってこの部分が「Mearas」と名付けられていたので、 メアラスのテーマと新たに名前をつけました。 歌詞もわかりました。詳しくはテーマ考察の方をご覧ください(汗)
ついで弦楽器が荘重に奏する白の乗り手のテーマが 流れ、スローモーションで白の勢力とアイゼンガルド軍がぶつかる美しい映像が流れます。
ここの音楽、TVCMでも流れていましたが、心を打つ美しい音楽ですよね。


解き放たれたアイゼンガルド
アイゼンガルドを攻撃するエントたち。金管楽器進めエオルの家の子らよの変奏が 勇ましく奏でられ、ダムが決壊して水が流れ出すあたりで弦楽器の重厚なメロディーになります。 このことを考えてみても、この映画ではエントたちの攻撃と、セオデンたちの決死の反撃を同一視しているようなのが わかると思いました。
そしてやがてトランペットが絡み、混声合唱も加わり、 「エントの行進」の変奏に変化して行きます。 そしてどんどん音程が上がり、盛り上がり切ったところで場面が変わります。


ファラミアの解放
場面変わって攻撃を受けるオスギリアスに。フロドが指輪に操られて?一人でふらふらと歩き出します。 この辺りのシーン、指輪の力を現すような不気味な効果音が流れ、音楽は一切流れません。
サムがフロドを押し倒して階段を転落し、ファラミアが翼ある生き物を射ると、弦楽器 のドラマチックな?メロディーが、沈黙を破るように流れます。
サムにつらぬき丸を向けるフロドに、サムが「俺です。わからないんですか?」と問いかけます。この辺りもまた 音楽はかかっていません。
フロドがつらぬき丸を取り落とし、「僕にはできない」とつぶやき、サムが「ええ、ひどすぎます」と言うあたりから 静かなフルートの、物悲しく心を打つメロディーが流れはじめます。 それまでの沈黙が、このフルートの静かなメロディーを心に染み入らせていると思います。 ここもまた音楽がないことで効果をあげているシーンですね。
そしてクラリネットホビット庄のテーマの 変奏が1フレーズだけ流れ、すぐに弦楽器の、 「旅の仲間」のラスト、フロドがガンダルフの言葉を思い浮かべて一人舟を漕ぎ出すシーンでかかっいたのと同じ メロディーがかかります。これも「ホビット庄のテーマ」の変奏ですね。 映画を観る前にさんざんCDで聴いてしまっていたのですが、初めて映画でこのシーンの音楽を聴いて 「FotRと同じ曲だ」と思ったら感動したかなあ、なんて思ったりもします。
この曲と共にサムの台詞が流れる中、ヘルム峡谷で戦うアラゴルンたち、アイゼンガルドで戦うメリーとピピンの姿が 映し出されます。原作では同時進行の場面ではないのですが、映画ではそういうことにしたのでしょうね。 (まあ、全く同時進行ではないと思いますが)
映画では他の仲間たちがフロドとサムのことを想う場面がほとんど全くなかったのですが、ここで 3つに分かれた仲間たちがそれぞれ必死に戦っていることで、仲間たちのフロドたちへの想いも感じられるかな、なんて思いました。 そして、このシーンにこの「旅の仲間」のラストと同じ音楽を持ってきたのが、またいい演出だなあ、なんて思いました。
サムが「主人公たちは信念を持って歩き続けたんです」というあたりで、弦楽器の 美しいメロディーに変わります。この台詞はあんまり好きではないんですが(汗)音楽はこのシーンにとてもあった美しいものだと思います。
サムがフロドを立ち上がらせると、画面は二人を見ていたファラミアに変わります。そしてファラミアがフロドのところに 歩み寄ります。 ここで音楽はクラリネットが静かに奏でる「ホビット庄のテーマ」に変わります。 バックに静かなハープのアルペジオが流れるのが心に染みます。
この音楽が流れる中、ファラミアはフロドの前に跪き、「ようやくそなたのことを理解することができたようだ」 と和解の言葉を言います。 優しい「ホビット庄のテーマ」と、ファラミアのフロドに歩み寄り、跪く姿が心に染みて、思わずうるっと来てしまうのは ファラミア贔屓だからかもしれませんが(汗)
ファラミアが、フロドたちを放せば死刑になると言われ、「甘んじて受けよう」と答えるところで メロディーは少し変化し、弦楽器が主旋律に。


サルマンの貯蔵庫SEE2004.7.19
ピピンが流れてくるリンゴに気がつくあたりから、エント水の場面 で流れたメリーとピピンのテーマフルートで途切れがちにゆっくり流れ始めます。 だんだん流れてくる食べ物が大きくなる(笑)につれてテンポも速くなり、音程も上がって行き、 サルマンの貯蔵庫に入るあたりで最高潮?に。
そして、長窪葉の樽が見つかる場面でティンホイッスル で「メリーとピピンのテーマ」の後半部分が流れます。 このメロディ、ファンゴルンでメリーがピピンからエント水を奪い取る場面 でも流れましたが、こちらが原型だと思います。
ティンホイッスルの素朴でのどかな響きが、 久々に明るいメリーとピピンの姿と相俟って、ホッとして嬉しくなってしまう場面ですね。
「木の鬚にも分けてあげなくていいのかな」「いや、ダメだ。親戚かもしれないぞ」の会話のあたりでは、 再び「メリーのピピンのテーマ」の前半部分が流れます。
メリーとピピンがパイプ草を吸いながら笑うのを「何だろう?」って感じで覗き込む 木の鬚の場面では、ファンゴルンのテーマ の断片がチェロとファゴット?で流れるのはご愛嬌ですね(笑)


勇者サムワイズ
場面はそのまま、戦いを終えて馬上から滅びの山の炎を見るガンダルフ、アラゴルンたちの姿に。
音楽はどうだったかな?
ガンダルフが「我々の希望は荒野を行く二人の若者にかかっておる」というところで、 弦楽器とファゴット?で、低い音で静かに旅の仲間のテーマ が流れます。仲間たちがフロドのことを思い続けていることを表している 音楽ではないかと思いました。

林の中を歩くフロドとサム。サムが「俺たちのことが物語にならないでしょうか」と話はじめます。 音楽は再びクラリネットホビット庄のテーマに。 サムのおどけた話しぶりと、フロドの楽しそうな笑顔で、本当に久しぶりに明るい気分で聴ける「ホビット庄のテーマ」です。
フロドが「サムがいなければフロドはやっていけなかった」と言うところで、主旋律は弦楽器になり、 物静かながらも感動的な雰囲気に。
が、二人から離れて葛藤に苦しむゴクリの姿とともに、音楽も少しずつ不気味な音階になり、次第に ファゴットとコントラバスで奏されるゴクリのテーマ2 のゆっくりとしたメロディーに変わって行きます。
スメアゴルよりゴクリが優勢になるにつれ、音楽は弦楽器の暗いメロディーに。 そしてゴクリが「いとしいしとを手に入れて・・・」と言うところで1フレーズだけ指輪のテーマ が流れます。「いとしいしと」という台詞に合わせて入っているのが心憎いです(笑)
ゴクリがフロドたちの前に現れると一度音楽は切れ、三人が進みだし、画面が遠景になると 少年の声のハミングでゴラムの歌のメロディーが 流れ出し、画面はどんどん上に上がって、エフェル・ドゥアスを越え、ナズグルを乗せた翼ある生き物が飛び交い、 滅びの山から火が上がり、バラド=ドゥアにはサウロンの目が燃えている、禍々しいモルドールの光景が映ります。


エンディング2004.1.2
ゴラムの歌のイントロのメロディーが弦楽器に 変わると、画面はエンドクレジットに。そしてイントロの後、エミリアナ・トリアーニが歌う「ゴラムの歌」が始まります。 イントロと言っても同じメロディーなんですが、個人的にはエミリアナ・トリアーニの歌もいいけど このハミングと弦楽器のイントロの方がもっと好きだったりします(汗)
そして、歌詞の和訳の字幕がかなり悲しい・・・(大汗)ので、自分なりの訳を考えてみました。 こちらのURLからどうぞ。http://homepage3.nifty.com/gura58/yubiwa/santra/kakushipage.htm
「ゴラムの歌」が終わると、弦楽器とオーボエエオウィンのテーマに変わります。
この後、指輪の誘惑が続きます。TTTでは ほんのちょっとしか流れなかったのになあ、この曲・・・(汗)ハワード・ショアは結構この曲には思いいれが あるのかも、なんて思いました。
続いては裂け谷のテーマ。もちろんTTTで流れた、チェロ 中心の少しゆっくりしたバージョンです。この曲が使われたのもちょっとびっくりです。 ハワード・ショア、裂け谷のテーマも結構好きなのかも。FotRのエンディングでも使ってましたしね。 こうして考えてみると、エンドロールの音楽って結構作曲家のお気に入りの曲が分かるものなのかも?
続いては、絶対使うと思った夕星姫。ただし 女声コーラスの代わりにオーボエが主旋律を 取っています。その後のフルートが出てくるところは原曲と同じです。
そして最後はTTTのメインテーマ?ローハンのテーマになります。 セオデンが正気に戻るシーンで使われたバージョンですが、 途中ハーディンガーが主旋律になるところは弦楽器 が代わりに流れ、ホルンの優しいメロディーに引き継がれた後、、トランペット の輝かしいソロと共に、フルオーケストラでエンディングらしく盛り上がって終わります。


「王の帰還」予告編(フルバージョン)2003.11.20微修正
最初は音楽のないシーンが続き、ニューラインのロゴが出てから、土左衛門アラゴルン(汗)が アルウェンのキスで目覚める場面で流れた女声ソロの メロディに、低弦楽器が不気味な不響和音のような伴奏を 着けている、不思議な曲が流れます。しばらくはこの曲に合わせて静かな場面が続きます。
次いで裂け谷のアルウェンが出てくるシーンで、パーカッションの 勇ましいリズム???が流れた後、アラゴルンにアンドゥリルが手渡される場面から エントたちがアイゼンガルドに 行進する場面や、セオデンたちが 角笛城から討って出る場面で流れたエントの行進 が流れます。これは使いまわしとは言え、場面に合ってる使い方かなーと思いました。
その後、色々なシーンのカットバックごとにティンパニの リズムが刻まれ、ミナス・ティリスが現れ、アラゴルンが兵たちに呼びかけていると思われる 台詞と共に、弦楽器のドラマチックなメロディが 前奏のように流れ始め、やがてエルロンドの会議で アラゴルンがゴンドールの王だということが明らかになる場面で流れていた 「ゴンドールの王」改め「ゴンドールのテーマ」と同じメロディに変化します。 「こんなところであのメロディが!」と思わず焦ってしまいました(笑)
国内版の短いバージョンでは、この最後の曲だけが最初から流れます。
今までのパターンだと、予告の時には本編のサントラは使われず、前作のサントラや 全く違う映画の曲が転用されたりしていたようですが、 この曲も最初の女声ヴォーカルも、明らかにハワード・ショアの曲で、しかも今までのサントラには入っていないので、 どうなっているのかなーと気になるところです。 予告が出るのが遅くなったので既にRotKのサントラが出来ていたのか、それとも 予告のために新たに録音されたものなのか?
また、この「ゴンドールの王(仮)」のメロディ、TTTのCEの特典映像でも違うアレンジが 流れていて、RotK本編でも使われる可能性が高くなって来ました。というか、 ひょっとしてこれRotKのメインテーマだったりして!?
という訳で、予告の音楽で興奮してしまうという珍しい事態になりました(笑)


「王の帰還」予告編その2(日本版)2004.1.1
最初の部分だけなぜかRotKサントラの「ゴンドールの執政」の最初の部分の音楽に変わっていますが、 後は全くフルトレイラーの音楽と一緒です。
滅びの山が噴火している様子がなぜか「ゴンドールの執政」の曲と合ってました(汗)
その後、出てくる映像は違いますが、アルウェンのシーン→アラゴルンに手渡されるアンドゥリル、 というあたりでエントの行進なのは最初の予告編と同じですね。
そして、様々なカットバックの映像と共にゴンドールのテーマが 流れるのも同じです。映像の内容はかなり差し変わっていますが。
それにしてもこの「ゴンドールのテーマ」、サントラの「ミナス・ティリス」に入っている曲と かなり似ているのですが、弦楽器の前奏の部分も違うし、アレンジも微妙に違います。 予告用にわざわざ録音された曲なんでしょうかね。
予告の音楽は使いまわしの音楽を使うらしい、とTTTの予告で勉強?したところだったので、 ちょっとびっくりしました。結構贅沢な音楽の使い方してるのかも?


[back]