映画サントラ考察テーマごと2

映画サントラテーマごと考察その2


「二つの搭」に登場するテーマは TTT、「王の帰還」に登場するテーマは ROTKと表示します。(SEEのみに出てくるものは(SEE)と表示します)

2004.1.1 TTT SEEのハワード・ショアのコメントを聞いてちょこっと追加
2004.1.2 「ローハンのテーマ」から「エオウィンのテーマ」を分離しました
2004.6.9 コンサートで楽器を確認したため訂正。「ゴクリのテーマ2」の楽器はやはりチンバロンでした
2004.7.19 TTT SEEに出てくるテーマについて追記。「エオウィンのテーマ」と「エントのテーマ」、「メリーとピピンのテーマ」(新設)です。
2005.1.16 「白の乗り手のテーマ」の登場シーンを追記しました。
2005.5.8 「王の帰還」に出てくるテーマについて追記
2005.7.17「エントのテーマ」について追記
2006.1.31 RotK SEEに出てくるテーマについて追記 2009.


その2
ゴクリのテーマ2TTT ROTK2005.5.8/ ローハンのテーマTTT ROTK2006.1.31/ ローハンの騎士たちTTT2003.6.10/ エントのテーマTTT2009./ 死者の沼地のテーマTTT2003.6.10/ 白のガンダルフTTT2009./ 自然のテーマ(エント)TTT2009./ 飛蔭のテーマTTT2003.6.10/ 白の乗り手のテーマTTT ROTK2005.5.8/ メリーとピピンのテーマTTT(SEE) ROTK2009./ エオウィンのテーマTTT ROTK2006.1.31/ 恙なく行かれよセオドレドTTT2004.1.2/ ハラドリムのテーマTTT2003.6.10/ 夕星姫TTT ROTK2005.5.8/ セオデンの苦悩TTT2003.6.10/ 戦いの準備TTT2003.6.10/ ローハンの旅の仲間TTT2009./ メリーの決意TTT2003.6.10/ ハルディアへの追悼TTT2003.8.9/ 進めエオルの家の子らTTT2003.6.10/ メアラスのテーマTTT2003.8.9/ ゴラムの歌TTT2003.6.10/ 再会のテーマROTK2005.5.8/ オークのテーマROTK2006.1.31/ 王の帰還ROTK2006.1.31/ アンドゥリルのテーマROTK2005.5.8/ 白の乗り手のテーマ2ROTK2005.5.8/ ファラミアのテーマROTK2005.5.8/ サムのテーマROTK2005.5.8/ The Edge of the NightROTK2005.5.8/ ナズグルのテーマ4ROTK2005.5.8/ デネソールの火葬ROTK2005.5.8/ 灰色港のテーマROTK2005.5.8/ セオデンの死ROTK2006.1.31/ Shadow Lies Between UsROTK(SEE)2006.1.31/ サムの決意ROTK2005.5.8/ 全ての終わりROTK2005.5.8/ The EaglesROTK2005.5.8/ アラゴルンの戴冠式の歌ROTK2005.5.8/ 旅立ちのテーマROTK2005.5.8/ Into the WestROTK2005.5.8/



ゴクリのテーマ2TTT ROTK2005.5.8
FotRで流れた「ゴクリのテーマ1」に続いて登場のゴクリのもう一つのテーマです。ハンガリーの民族楽器チンパロンのか細い音のトレモロで奏され、不協和音のような不安感を 感じる音階で奏される、不気味で心細いようなメロディーです。 「ゴクリのテーマ1」が、ゴクリ(スメアゴル)の悲しい内面を表しているとしたら、 こちらは「悪いゴクリ」を表していると言えると思います。ゴクリの外見のイメージも あると思います。
TTTのサントラ盤にはこの楽器、チンパロンと書いてあったのですが、TTT SEEで実はダルシマーという楽器だと 言うことが判明(汗)チンパロンよりも更に原始的な、箱型のボディに弦を張って叩く楽器です。 同様の楽器が欧州からモンゴル、中国まで分布していて、女子十二楽坊でも「揚琴」というほぼ 同じような楽器が使われています。
ハワード・ショアによると、このダルシマー、「ホビット庄のテーマ」の中でも使われているらしく、 ゴクリのホビットとのかかわりを表すためと、ダルシマーの細い音でゴクリの神経質な面を表すという 意味があって、この楽器をゴクリのテーマに使うことにしたのだそうです。
とDVDでは言っていたのに〜(汗)コンサートで観たらやっぱりチンバロンでしたよ〜(汗) CDのクレジットが正しかったのですね、やはり・・・
ちなみにダルシマーはホビット庄の場面で使われていたのですが、ゴラムのテーマをチンバロンにしたのは、 ゴラムがホビットから変化していった様をダルシマーから進化した チンバロンを使うことで表現したのだということを5/22に行われたMEET HOWARD SHOREでショア自身が 話していました。そういうことだったんですねー。
なんにしても、フロドやアラゴルンにさえ個人テーマがない中、二つもテーマがある ゴクリへのハワード・ショアの思い入れが窺えます(笑)「ゴラムの歌」までありますしね。
まずはエミン・ムイルでゴクリが眠っているフロドとサムに近づくシーンでかかります。 ここでかかるメロディーが基本形でしょう。
この後、フロド、サムとの格闘を経て、フロドにつらぬき丸をつきつけられたゴクリが大人しくなると、 再び流れます。
そして、ゴクリが黒門までの道案内になって走り出すと、打楽器の 付点音符のリズムにのせて、ちょっとはねるような感じの変奏が流れます。まさにゴクリが走っているイメージだと思います。
それから、テーマが流れるわけではないのですが、フロドが禁断の池にいる ゴクリを見つけるところで、チンバロンのトレモロが流れます。 チンバロンという楽器自体をゴクリのイメージで使っていることが窺えると思います。
最後の出番は、ファラミアから解放された後、 イシリアンの林の中でゴクリがスメアゴルを圧倒するシーンで流れます。ここは、 低弦楽器で不気味に奏されます。ゴクリの悪意が、 単なる不気味さからどす黒い悪意へと変わっていることを表しているのでしょうか。
RotKでも登場すると思われますので、どのように出てくるのかが楽しみです。

RotKでも出番はありましたが、意外に少なかったです。ゴラムの出番の少なさを象徴しているような気がします・・・
まずはモルグル谷で滅びの山の噴火で地面が揺れる場面トロンボーンとチューバ?で変奏とおぼしきメロディが流れますが、なぜここでゴラム???
その次は、ゴラムが水面の自分と会話する場面で、 こちらはオリジナルのチムバロンのか細い音で奏されます。
この後、スメアゴルを表すと思われるゴラムのテーマ1が流れるのですが、 次第に小さくなって消えてしまい、ゴラムの人格が勝ってしまうのだな、ということを暗示していますね。
その後、サムに暴行を受けた後(汗)「スメアゴルハエも殺さないのに」と訴える場面では トロンボーンとチューバで重厚に?奏されます。
その次は階段の途中でサムに忍び寄ってレンバスのかけらをかける場面で、 ここもチムバロンで奏されます。アングルもなんだかTTT冒頭を思い出させますね。
そして、なんとこれだけでこのテーマの出番はおしまいです。寂しい・・・ ゴラムの扱いのひどさを実感しますね・・・(汗)


ローハンのテーマTTT ROTK2006.1.31
さて、いよいよTTTのメインテーマとも言えるテーマの登場です(笑)
金管楽器やハーディンガーで奏される、荘厳で勇ましくもありつつ、 どこか物悲しげで、野趣にも溢れている、ローハンという国とその人々を実に巧みに表した曲だと思います。 このテーマ1本で、セオデンやエオウィン、ローハンの人々の心情を表してしまっているのがすごいと思いました。 この曲だけでTTTの音楽は成功だ、なんて初めて聴いた時には思ったものです。
SEEのハワード・ショアのコメントによると、「この曲はローハンという国の文化そのものを表している」 ということで、なるほど納得です。
ショアはローハンの文化を表すような、民俗音楽のような曲を 目指したのだそうです。また、PJ監督の、「旅の仲間のテーマ」のような ハミングできるような親しみやすいメロディーに、という要望も取り入れ、このテーマが できあがったのだそうです。
このテーマ、メインで流れる部分の他に、間奏もしくは前奏とも言える、弦楽器やオーボエで奏される 静かで物悲しいメロディーの部分があり、この部分の変奏もよく使われています。 ので、仮にメインの部分を「ローハンのテーマA」、間奏部分を 「ローハンのテーマB」と呼ぶことにします。
・・・が、この「ローハンのテーマB」はどうやら「エオウィンのテーマ」であるようなのが TTT SEEやRotKサントラではっきりしたので、独立させることにしました(汗)

さて、本編で最初に出てくるのは、アラゴルンたちがメリーとピピンを追っていて ローハンの国土を初めて眺めるシーンです。トロンボーンの重奏で荘厳に奏されますが、 1フレーズだけで、まだこれから始まるローハンの物語のプロローグと言った感じです。
ちなみにこの一連のシーン、「旅の仲間のテーマ」「ローハンのテーマ」「サウロンのテーマ」「アイゼンガルドのテーマ」と、 メインテーマがたて続けに流れて、音楽的にも面白いシーンです。
その次は、なんと飛蔭の登場シーン。 「ローハンのテーマ」の変奏がホルンで流れますが、 これは別に飛蔭のテーマと名付けてみました。 やはり飛蔭はローハンの馬だから、でしょうか。
次に登場するのは、エオウィンがグリマを振り払って黄金館の扉から飛び出す場面です。 黄金館の前で遠くを見つめるエオウィンがアラゴルンたちの姿を認めると、エオウィンのテーマから ハーディンガーのソロが奏するローハンのテーマに変化します。 このハーディンガーの物悲しいメロディーのもと、ローハンの旗が風に引きちぎられるのをアラゴルンが見つけ、 黄金館の前に佇むエオウィンに気がつきます。 この一連のシーン、エオウィンの悲しみと風が吹きすさぶエドラスの風景に 音楽が絶妙にマッチしていて、素晴らしいシーンになっていると思います!!
次のシーンは、セオデンがガンダルフによって解放された後のシーン。元の姿に戻り、 「そなたがわかるぞエオウィン」と言うところで、弦楽器の 「エオウィンのテーマ」が、幾分明るく奏されます。 そしてその後のガンダルフの「友よ自由な空気を吸われるがよい」という台詞に続いて、トロンボーンの合奏で「ローハンのテーマ」が 堂々と奏されます。「ローハンのテーマ」のフルバージョンと言っていいでしょう。 蘇ったローハンの王にふさわしい音楽になっていると思います。 立ち上がるセオデンの表情とあいまって(バーナード・ヒル最高!)音楽が胸に響きます。
そして、セオデンがハマの差し出す剣を手に取るシーンで、メロディーはハーディンガーのソロに 変わります。ハーディンガーの響きが、セオデンの蘇った誇りを表しているようで、 ここもグッと来ますね。 このセオデンの復活のシーンも、TTTの中で1、2を争う音楽が素晴らしいシーンだと思います!!
その次は、エドラスから民が避難するために出発するシーン。ハーディンガーで 物悲しげに奏されます。
この後、ワーグの襲撃のシーンでは、 アラゴルンが馬上からエオウィンに頷くシーンで、5拍子の戦いの音楽に乗せて 変奏が流れます。
そして、角笛城にエオウィンたちが到着すると、避難民でごった返す角笛城内の光景と共に、 ハーディンガーで少しエコーのかかった音が流れます。
・・・と思っていたのですが、ハーディンガーという楽器には共鳴線がついているということで、 どうやらエコーがかかっているのではなく、もともとこういう音らしいです(汗)
ここも、ローハンの人々とエオウィンの心情が、ハーディンガーで表されているようで、 いいシーンだと思います。
その後、ローハンの民たちが洞窟に避難し、 少年や老人が兵士として連れて行かれる場面では、弦楽器が 物悲しく奏します。
それに続く、セオデンが鎧をつけながら詩を口ずさむ場面では、ホルンと女声合唱で 「ローハンのテーマ」の変奏と思われる曲が流れます。別にセオデンの苦悩なんて タイトルをつけてみましたが(汗)
この後、ヘルム峡谷の戦いが始まると、「ローハンのテーマA」が様々な変奏で現れます。
そして、セオデンたちが騎乗してウルク=ハイたちの中に突撃して行くシーンでは 「ローハンのテーマ」の変奏である、別に進めエオルの家の子らという 名前をつけたメロディーがトランペットとホルン、次いで弦楽器で流れ、 続いてトランペットとホルンで「ローハンのテーマ」が流れます。 そしてこの後、「旅の仲間のテーマ」、「白の乗り手のテーマ」と続きます。

以上TTTに出てくる「ローハンのテーマ」を列挙してみましたが、こうしてみると、 ローハンの人々や風景をよく描写してはいるものの、「旅の仲間のテーマ」や「ホビット庄のテーマ」のような、 心境の変化によるテーマの変遷、というところまでは変化していないようにも思えます。
セオデンやエオウィンだけでなく、ローハンの民やローハンの風景までをも表しているから なのかもしれません。(ショアの言うところによれば、「ローハンの文化」そのものを表しているのですね)
しかし、エオメルとはこの「ローハンのテーマ」絡んでないんですよね。 映画ではあんまり目立たないし・・・エオメルちょっとかわいそう(汗)
どちらにしても素晴らしい曲で、「旅の仲間のテーマ」「ホビットのテーマ」と並ぶ名曲だと思います。 さて、RotKでは「ローハンのテーマ」を超える名曲は現れるのでしょうか???

RotKではメインテーマの座は譲ったものの(汗)要所要所で登場しました。
まずはガンダルフたちがエドラスに戻る場面ハーダンガーフィドルで奏されます。
ただ、4拍伸ばすところを2拍に端折った短縮バージョン?で、あまり私はこういうの好きじゃないんですけど・・・(汗)
続いてはアラゴルンが烽火が上がったことを知らせた後、セオデンが「And Rohan will answer」と答える場面 で流れます。セオデンの台詞に続いて金管楽器の軽快なリズムに乗って、 ホルンでやや速めに勇ましく奏されます。 ここがまたセオデンの決意と慌しく出陣の用意をするロヒアリムの様子を見事に表していてカッコイイんですよね〜。 やっぱり「ローハンのテーマ」カッコイイわ、と思います(笑)
その次は、セオデンたちが馬鍬砦に到着する場面で変奏が流れます。 弦楽器が8分音符で素朴で印象的なフレーズを刻む上で、 まずホルンで、次いでハーダンガーフィドルで 木霊のように追いかけるように奏されます。これがまたカッコイイんですよね〜! 騎馬が走っている様がよく表されていると思います。(実際には速足でしたけど)
CDで「ローハンのテーマ」を初めて聴いたのはこの曲だったので、「おお!」と思った記憶が鮮烈です。 やっぱり「ローハンのテーマ」は(以下略(笑))
その後、セオデンとアラゴルンが谷の下を見下ろす場面でも、木霊のようにホルンで奏されます。
その次はローハン軍が馬鍬砦から出発して行く場面です。 エオウィンのテーマなどに引き続き、ホルン3拍子で跳ねるように奏されます。 ここは単にローハンを表していると思いますが、3拍子で疾走感がありますね。 TTTではなかった感じですね。やっぱり「長征」って感じがしますね。
そしてその次の出番は、ついにローハン軍がペレンノール野に到着する場面です!
静かなホルンの和音をバックに、やはりホルンで静かに木霊のように暗く奏されます。 バックではスネアドラムが静かに行進のロールを刻んでいます。 ここ、LotRシンフォニーで聴いたら、「ローハンのテーマ」が流れる前から静かにスネアドラムが刻んでいるんですね。 映画でもそうなんでしょうか。今度シネプレックスで確認して来なきゃ! ここはシンフォニーの第六楽章の始まりでもあるんですが、これがまたカッコいいんですよね〜。
話が逸れましたが(笑)この暗く静かな「ローハンのテーマ」は、カッコよく到着したローハン軍、というよりは、 勝ち目のない絶望的な戦いに挑む悲壮感を感じさせます。
そしていよいよローハン軍が突撃を開始すると、ハーダンガーフィドルで オリジナルの「ローハンのテーマ」が奏されます。ハーダンガーフィドルの響きと、素朴なローハンのテーマのメロディが、 ある意味悲壮な決意で突撃するロヒアリムたちの姿とミスマッチで、それがかえって涙腺を刺激するのかもしれません。 ここ泣けますよね!(絶対私だけじゃないはず(笑))
やがてメロディはホルンとトランペット?の輝かしい音に変わり、 どこか希望さえ感じさせます。
ここもいいですよね〜。やっぱりローハンのテーマは以下略(笑)
そして、その次はセオデンの死の場面で流れます。 エオウィンとの会話の中で、セオデンが「これで先祖の列に入れる」と言うと、 ホルンで、馬鍬砦に到着した時の変奏と同じフレーズが、 静かにワンフレーズだけ流れます。セオデンがローハンの歴代の王たちの列に栄光と共に加わることを 表しているようです。
そして最後の出番は、黒門に向けてゴンドール・ローハン連合軍が出発する場面 で流れます。「ゴンドールのテーマ」がワンフレーズ流れた後に、 馬鍬砦の変奏(汗)がワンフレーズだけ流れます。 ここは単にローハン軍を表しているのだと思いますが、こういう違うテーマがつながっているのは楽しいですね。
これが最後の出番というのもちょっと寂しいですが、まあRotKではローハンは脇役ですからね。
それにしても、RotKではTTTほど派手には出てきませんが、 むしろTTTよりも陰影に富んだ、ロヒアリムやセオデンの感情と結びついた音楽になっていたように思います。 TTTとRotKでローハンの扱いが変わったこととの関連も感じますね。

こうして書いていて、「ローハンのテーマ」を溺愛してるんだなあ自分、と感じます(汗) 他のテーマを書いているときとテンションが違うんですよね(笑)
LotRサントラのメインテーマの中ではあまり時間をかけずに出来たテーマらしいですが、 いやあ素晴らしい曲を作ってくれてありがとうショア、と思います(笑)

RotK SEEでもちょっと登場しています。
ローハン軍がペレンノール野に向かう途中で休憩している場面で、 トランペットでファンファーレ風に、でも少し物悲しく流れます。 ここは単にローハン軍を表していると思いますが、勇ましくも悲しげな音楽が、望みの薄い進軍だということを思い起こさせて、 切ない気持ちになります。後に続くメリーとエオウィンの場面にもつながるように思います。


ローハンの騎士たちTTT2003.6.10
アラゴルンたちのところにエオメルたちの騎馬の一隊がやってくるシーンで かかる曲です。1回しかかかりませんが、印象的なのでテーマとしてとりあげてみました。
馬の嘶きと共に、最初は弦楽器とファゴットで序奏が流れ、打楽器の 印象的なリズムの後、トロンボーンと弦楽器 の渦巻くようなメロディーに木管楽器が重なり、最後には トランペットも現れます。騎馬が草原を駆けている様が目に浮かぶような、 とても情景的な曲だと思います。
エオメルは「ローハンのテーマ」と絡んでいなくてちょっとかわいそうなので、 このテーマをエオメルのテーマだということにしておきたいです(笑)


ファンゴルンのテーマ改めエントのテーマTTT2009.
主にファゴット、コールアングレ?などの低音木管楽器や、ログドラムや アフリカのフルートなどエスニックな楽器で奏されるテーマです。 CDでは「木の鬚」というタイトルがついていますが、少し不気味なイメージがあり、必ずしも木の鬚の イメージとは重ならないと思うので、ファンゴルンのテーマということにしました。 (ファンゴルンってそもそも木の鬚って意味だったはずですが・・・) テーマ名は人よりは地名にちなんでつけられることが多い法則にも合いますし。

最初の登場は、木の鬚がメリーとピピンを捕まえて歩き出すシーン木琴、木管楽器、打楽器で奏される前半部分のあと、 コールアングレ(ファゴット?)のソロの不気味な音楽になります。 このソロの部分は木の鬚を表しているとも考えられると思います。ただし、まだ味方かどうか よくわからない段階での、ですが。
その次は、アラゴルンたちがファンゴルンの森に入ったシーンで、ファゴット? に加えて、フルートのちょっと低くて不気味な音で奏されます。 CDの解説にアフリカのフルートが使われていると書いてあったので、 多分このフルートがそうなのではないかと思います。 このフルートもそうだし、木琴やログドラムなど、アフリカ系の楽器が使われているところを考えると、 ハワード・ショアはファンゴルンをアフリカっぽいイメージで捉えているのではないかと思われます。
その後、「白の魔法使いが近づいて来る」と言ってアラゴルンたちが身構えるシーンで、 再び前半部分が流れます。ここはエントとは全く関係ないシーンですが、 まあファンゴルンの森での緊迫した場面ということで使われているのでしょうか。
最後に出てくるのは、エントムートにエントたちが集まって来るシーン。 また前半部分が流れます。これは単純にエントたちを表しているのだと思います。

全体として、このテーマはエントや木の鬚の、未知の計り知れない不気味なところを 強調したテーマになっていると思います。やはり、エントというよりはファンゴルンの森の 雰囲気に合っているなあ、と思います。
映画の木の鬚はかなりユーモラスですが、その辺りを表す音楽がないのは寂しいような、 ホッとするような・・・です(汗)映画の間抜けな木の鬚にちょっと違和感があるので(汗)
SEEでは木の鬚とメリー、ピピンのシーンが色々追加されるという噂ですので、その辺りの音楽が どうなるかもちょっと楽しみです。「ホビット庄のテーマ」でいっちゃうかなあ?(汗)

TTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREで、ファンゴルンのテーマというよりはエントのテーマらしいことがわかったので テーマ名変更しました。ファンゴルンのテーマの方が合ってると思うんだけどなあ・・・


死者の沼地のテーマTTT2003.6.10
1回しか使われていませんでしたが、CDにも入っていたし、印象的な曲なのでテーマ項目立ててみました。
文字通り?フロドたちが死者の沼地を行くシーンでかかります。
切れ切れのメロディー(とも言えないようなフレーズ)の連なり?です。弦楽器の 気味の悪い音階の繰り返しが印象的です。 死者の蝋燭が灯り始めたあたりでは、トロンボーンとチューバ?の断続的な音も 加わって不気味なイメージに拍車がかかります。 聴いているだけで「死者の沼地だな」と思わせる、非常に情景的な曲でもあると思います。
CDでは、女声の不気味な声が入っている部分があったりしたのですが、映画では使われず、 変わりにもっと効果音のような声が入っていました。不気味さを増す効果はあったと思いますが、 せっかく音楽として作ってあったので、使わなかったのは勿体なかったなあ、と思いました。


白のガンダルフTTT2009.
個別にテーマとするほどのメロディーではないのですが(汗)印象的なか使われ方で2回出て来たので、 単独テーマ扱いにしてみました。ひょっとすると、後に出てくる地白の乗り手のテーマの変奏かもしれません。
まず1回目に現れるのは、ファンゴルンの森で ガンダルフが姿を現すシーンで、女声合唱の和音で歌われる音階が 次第に音程を上げて行きます。このメロディーの合間に「旅の仲間のテーマ」の断片が 挟まれるのが、仲間たちの再会を表しているようで微笑ましいです。
この合唱の部分の歌詞がTTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREの31ページに出ていますが、 なんとローハンの「あの角笛と騎馬たちはどこへ行った・・・」の詩なんだそうです。なんで??? 古英語で歌われているのがこれからローハンへ向かうことを暗示しているそうなので、そういう意味なのかな・・・ちょっと変だけど(汗)
2回目は、ガンダルフがセオデンに憑りついたサルマンと 戦うシーンでかかります。今度は5拍子で、混声合唱で力強く歌われ、 「白の乗り手のテーマ」の断片も流れます。5拍子なのはサルマンとの戦いを表しているのでしょう。 このシーン、色々と複雑な思いがあってあまり好きではないのですが(汗) ガンダルフに関するテーマ揃い踏み?と言った感じで、音楽的にはかなりカッコイイと思います。


エントのテーマ改め自然のテーマ(エント)TTT2009.
TTT SEEにしか出て来ませんが、とても印象的な3拍子のテーマです。
まず出てくるのは、ファンゴルンでガンダルフが 「メリーとピピンが木の鬚と出会ったことは偶然ではない」と言う場面です。 最初弦楽器で奏され、次第に女声合唱 も加わって、神秘的なイメージになって行きます。
その後に「エントたちが力に目覚めるのじゃ」という台詞と共に、ファンゴルンのテーマが流れたので、 「ファンゴルンのテーマ」はエントの不気味で恐ろしい面、この「エントのテーマ」はエントのもっと優しい面、 深遠な面を表しているのかな、と思いました。
そうすると、むしろこちらの方が「エントのテーマ」と呼びたいかなあ・・・ということで、この名前にしてみました。
このテーマが印象的なのは、その後の木の鬚がメリーとピピンにエント女の詩を聞かせる場面 です。 森の映像と共に、このテーマがもっとゆっくり、優しい感じで流れます。 最初は弦楽器で、途中からフルート の静かな音も加わって奏されます。 フルートの音が、詩に出てくる「西からの風」を表しているかのようにも思え、 静かで優しい音楽に思わず涙が出てしまいます。
木の鬚の家に到着するとメリーとピピンが眠ってしまっていた、という場面では、音が低くなってホルンで これまた優しく奏されます。木の鬚のホビットたちに対する優しさをよく表していると思います。 ここもホロッとなってしまいますね。
木の鬚が「木々が枯れてしまう」と喋りながら出て行く場面では、短調 に変化して、木の鬚が闇の訪れが近いことを感じ取っていることを表しているようです。
この場面からは、木の鬚の深遠さとともに、優しさを強く感じました。 劇場版でカットされてしまった、木の鬚の深遠さ、優しさが追加シーンで描かれていることを、 音楽でも表してより印象を強めているように思いました。 ショア、木の鬚に素敵な音楽を作ってくれてありがとう〜(涙)

このテーマ、先日六本木の連続上映を見ていて気付いたのですが、劇場版から出ていました!
アラゴルンたちがファンゴルンの森を見上げる場面で、 音楽がなんとなくファンゴルンっぽく不気味になるのですが、これもしかして「エントのテーマ」の変奏では・・・ (特に、木の鬚が眠っているメリピピを置いて出かけていく追加シーンの短調のメロディとかなり近いかと)
SEE発売されてから結構何回も見ていたのに、今頃気がつくとは我ながら不覚・・・(汗)
しかし、これは間違いなくSEEのシーンの「変奏」だと思うのですが、そうするとショアは最初からあの場面の音楽を作っていたのか? それとも追加シーンにあたって、ここの場面のフレーズから膨らませてあのメロディを作ったのでしょうか? うーん、謎が深まります。

TTTサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、このテーマは自然のテーマ の変奏なんだそうです。そして名前もSmall Stone Chordとか言われていて、全然テーマ扱いじゃないらしい・・・悲しい(汗)
今まで「ファンゴルンのテーマ」と呼んでいたのが「エントのテーマ」らしいこともわかったので、テーマ名を「自然のテーマ(エント)」に変えました。


飛蔭のテーマTTT2003.6.10
1回しか出てこない上に、「ローハンのテーマ」の変奏なのですが、飛蔭を表しているのがはっきりしているので テーマとして項目を立ててみました。
ガンダルフの口笛に答えて走って来るシーンホルンと女声合唱でゆっくりと静かに、どこか勇壮に流れます。
CDではこの部分にあたると思われるところで、映画では流れなかった、女声とフルートで流れる美しい というかかわいらしいメロディーがあって、これが飛蔭のテーマでは、と予想していたのですが、 映画では使われなかったようです。美しい白馬のイメージとしては合っていたのですが、 「馬の中の王者」という飛蔭のイメージとはちょっと違ったからかもしれません。 ホルンで奏されるローハンのテーマの変奏のメロディーは、王の馬の高貴で偉大なイメージに 合っているように思います。


白の乗り手のテーマTTT ROTK2005.5.8
TVCMでもお馴染みになった、主に弦楽器で奏される感動的なテーマです。白の魔法使いとなった ガンダルフの高貴さと、ガンダルフの暖かさ、そしてどこか物悲しさも感じさせる名曲だとおもいます。 この物悲しさは、ガンダルフの中つ国での残された時間が僅かであることも表しているのかな、なんて思うのは 考えすぎでしょうか(汗)
まずは、アラゴルンたちと再会したガンダルフが飛蔭に乗って エドラスへ向かうシーン白の乗り手としてのガンダルフの姿の初お目見えです。 なんだかこの曲を聴きながら走っている4人を見ていると涙ぐんでしまうことも(汗)
次は、ガンダルフがセオデンに憑り着いている サルマンと闘うシーンで、ホルンで断片が奏されます。 ここはガンダルフのテーマ揃い踏みといった感じでカッコイイです。
その次は、ガンダルフがエドラスの厩から飛蔭に乗って飛び出して行く場面で、 短調の変奏が流れます。(ってオリジナルも短調ですね・・・(汗))
最後の登場は、ヘルム峡谷へ崖の上から白の乗り手を先頭にした 騎馬軍団が駆け下りるシーンです。TVCMでも流れていた部分ですね。ここではフルオーケストラで荘重に奏されます。 最初にシンバルが入るのがカッコイイですね。CDだと最後もシンバルで 終わっていてカッコイイのですが、映画では次のシーンに続いてしまっていてカットされているのが残念です。

このテーマ、RotKでも結構出てきました!
まずは、変奏になっていて気がつきにくいのですが、ガンダルフがピピンを連れて走り去る場面 で流れています。ここでは同じ3拍子なのですが、 オリジナルやそれまでの変奏と違い、どこか切なさや優しさも感じさせる、なんとなくかわいらしい変奏になっています。
実はこれが「白の乗り手のテーマ」の変奏だと気づいたのは、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号でショアがこのシーンには 「メリーとピピン、ホビット庄、ガンダルフ(のモチーフ)が少しずつ含まれている」というようなことを言っていたからなのでした。 (「旅の仲間のテーマ」もあるよ〜、とツッ込みたくなりましたが(笑)) それで、「ホビット庄はともかく、どこがメリピピとガンダルフ?」と考えていてようやく気がついたというわけです(汗)
でもこのシーンのおかげで、「あれは実はあのテーマの変奏なのか」ということに新たに気がついてしまったりもして・・・ 時間がないのでおいおいこっそり直して行くしかないかな(汗)
その次は、オスギリアスから退却して来るファラミアたちの前からナズグルを追い払う場面で流れます。 ガンダルフが城門を出て走ってくるところで、オリジナルのメロディが4拍子で奏されます。 ここはもう白の乗り手がやって来た、というところですね。
そして最後にもう一回、デネソールを昏倒させた(汗)ガンダルフが「守りにつけ」と 飛蔭に乗って走りながらゴンドール兵を叱咤する場面で流れます。 ここは、TTTでエドラスの厩から走り去っていく時と同じ変奏ですが、 バックに打楽器のリズムが打ち鳴らされ、戦闘中のイメージですね。

という訳で、思った以上に「白のガンダルフのテーマ」として認識?されて使われていたことがわかったRotKでの「白の乗り手のテーマ」 なのでした。メインはやはりTTTの美しいメロディだったと思いますが。


メリーとピピンのテーマTTT(SEE) ROTK2009.
TTT SEEのみで聞ける、メリーとピピンのほのぼのさ、コミカルさを表した?テーマです。
構成としては前半部分と後半部分に分かれると思います。 前半部分はファンゴルンでメリーとピピンがエント水を飲む場面 で流れたのが基本型で、後半部分はアイゼンガルドでパイプ草を発見する場面 で流れたのが基本型になると思います。
まずはファンゴルンでメリーとピピンがエント水を飲む場面で流れます。
メリーが目覚めると、エント水を飲んでいるピピンと共にティンホイッスル でのびやかな前半部分のメロディがワンフレーズだけ流れます。こののどかさがホビットらしさを思い起こさせてホッとしますね。
続いて、このテーマの本来の形と思われる、もう少しコミカルなタッチで演奏されます。
メリーがピピンからエント水を奪い取ると、後半部分のメロディが弦楽器 のおどけながらもちょっと緊迫した変奏で流れます。
次に出てくるのは、アイゼンガルドでの場面です。ピピンがリンゴが流れてくるのを発見する場面では フルートで前半部分が途切れ途切れに奏され、流れてくる食べ物が大きくなるにつれて盛り上がり(笑) 食糧庫を見つけて最高潮に達した後、ティンホイッスル で後半部分がのびやかに奏されます。ティンホイッスルの響きとメリーとピピンの嬉しそうな表情と相俟って 見ている方も心和む場面です。
出てくるのはこの2場面だけで、後につながるわけでもないので、特に重要なテーマではないのですが、 RotK序盤まではメリーとピピンが体現しているホビットののどかで明るいイメージをよく表していると思います。 何よりも、ようやくメリーとピピンの単独(二人ですが・・・(汗))の音楽が出てきたなあ、 と思うととても嬉しいのでした(笑)

なんと、TTT SEEだけの出番かと思われたこのテーマ、RotKでも形を変えて結構出ていることがわかりました!
わかったきっかけは、「白の乗り手のテーマ」のところでも書きましたが、Music fromt the MOVIESのLotRサントラ特集号でショアが 「望みと思い」メリーとピピンの別れの場面の音楽について、「メリーとピピンとホビット庄とガンダルフ(のモチーフ)が少しずつ出てくる」 と発言していたことでした。
どこがメリーとピピン??? と頭をひねっていたら、突然気がつきました。 もしかしてあの最初のフレーズは「メリーとピピンのテーマ」の変奏では?!
そうやって気づくと、芋づる式にピピンが烽火台に向かう場面のメロディもそうじゃん、 と気がついたりして。そうやって隠されていた(というか気がつかなかった(汗)) 「メリーとピピンのテーマ」が発見されたのでした(笑)
便宜上、先に書いた「前半部分」をAパート、「後半部分」をBパートと呼びたいと思います。
まずはメリーとピピンの別れの場面です。 最初のメリーとピピンが歩いているところの弦楽器のちょっと緊迫したようなメロディですが、 実はこれが後半部分のBパートの変奏ではないか、と気がついたわけです。 TTTでの明るいイメージとは大分違いますが。
そして、メリーが「分からない 何が起きるか・・・」と涙ぐみながら言う場面で流れている 弦楽器の少し明るいメロディは、 もしかしたら前半部分のAパートの変奏じゃないかなーと思います。
そしてその次は、ピピンが烽火台までガンダルフに連れられていく場面 で、これもBパートの変奏と思われるメロディが流れます。 こうして聴くと、少なくとも「望みと思い」の最初の部分とは同じメロディだということが分かりますね。 ピピンの場面でもあるし、まず間違いないでしょう。
その後のピピンが烽火台に上る場面でも同じメロディが流れます。
馬鍬砦でエオウィンがメリーに武装させる場面で流れている ちょとおどけたメロディも、もしかしたら前半部分のAパートの変奏じゃないかなーと思うのですが。
その後のちょっと悲しげなメロディももしかしたらBパートの変奏?とどんどん疑惑は膨らみます(汗)
そして、ペレンノール野でピピンがメリーを見つける場面ティンホイッスルで流れる素朴で優しいメロディも、 もしかするとAパートの変奏ではないかと思うのです。
さらに、これも考えすぎかもしれないのですが、 目覚めたフロドのところにメリーとピピンが駆け寄る場面 で、サー・ジェームズ・ゴールウェイのフルートの美しい音色で流れるメロディ、 もしかしてもしかするとAパートの変奏では!? 考えすぎかなあ。 もしそうだとしたらゴールウェイがメリピピのテーマを! なんかすごい〜(笑) 考えてみたらペレンノール野のティンホイッスルももしかしてゴールウェイかと思うのですが・・・

と、ちょっと考えすぎというかこじつけもあるかもしれませんが、意外に出番が多かったメリーとピピンのテーマでした。
いやー、SEEでちょこっと出てきた曲が、まさか本当にメリーとピピンのためのテーマで、 しかもそれがシリアスな場面にもちゃんとアレンジして使われていたなんて、なんだか感無量(涙)
(SEEで登場して本編にも、というのはギルラインのテーマもありましたが)
ありがとうショア!(笑)

RotK SEEでも出番があったこのテーマです。
メリーがエオウィンに自分の思いを話す場面で流れる音楽のメロディが、 メリーとピピンのテーマの変奏だと思うんですよね。 最初はハープで、次にヴァイオリンでドラマチックに流れます。
いやー、ここまで感動的なメロディにまで発展してくれるとは・・・(感涙)しかもメリーの場面ですし!(笑) やっぱりショアありがとう〜!! です!

TTTサントラ完全版のライナーノートで、別にメリーとピピンのテーマじゃないことが判明・・・ 基本的にホビットのテーマの変奏なんだそうです。ほとんどメリピピのテーマだと思うけど・・・
私がAパートと呼んでいたのはPlayful Settingと呼ばれ、Bパートは単純に「ホビット庄のテーマ」の変奏らしいです。
面倒なんでこのまま行きますが・・・
ちなみに、RotKでの登場については今のところライナーノートでもANNOTATED SCOREでも触れられていないんですが・・・ 絶対そうだと思うんだけどなあ・・・


エオウィンのテーマTTT ROTK2006.1.31
ローハンのテーマの前奏のような部分だと思っていたのですが、 「エオウィンが出てくるところで流れることが多いなあ」と思っていたら、 やはり「エオウィンのテーマ」であることがサントラのピアノ譜からわかりました。
面倒なので分けないで置いておいたのですが、SEEを観たりRotKサントラを聴いたりしたら間違いなくエオウィンの テーマだということがはっきりしたので、分けることにしました(汗)
前半は3拍子、後半は4拍子で奏されることが 多いテーマです。やはりローハンのテーマの一部らしく、 ローハンらしい素朴な響きがありながらもどこかドラマチックな テーマになっていると思います。
女性のテーマとしては勇ましい感じがしますが、エオウィンらしくていいかなあとちょっと好感度大です(笑)

まず登場するのは、エオウィンがグリマを振り払うシーンです。 最初弦楽器で流れ、途中からオーボエが一緒に主旋律を奏でます。 エオウィンの心情が巧みに表されていて、胸を衝きます。 この後のハーディンガーでの「ローハンのテーマ」に続くあたりがまたいいんですよね・・・
続いてはセオデンが甦るシーンで弦楽器で明るく奏されます。 セオデンが甦ったことを喜ぶエオウィンを表しているんでしょうか。 これがエオウィンのテーマの本来の姿なのかもしれません。
その次はエオウィンが黄金館でアラゴルン と話すシーン。ミランダ・オットーの名演も相まって、エオウィンの気持ちが伝わって来る 素晴らしい場面になっていると思います。

TTT SEEでは、セオドレドの葬列の場面で、変奏と思われるフレーズがホルンで流れます。 ここではまだエオウィンが映っていないので、なんでエオウィンのテーマなのかは不明(汗)
その後、アラゴルンにシチューを振舞う場面でも、最初は黄金館のアラゴルンとの場面と同じように流れますが、 アラゴルンがシチューを口にしたとたんに、途切れ途切れの演奏に(汗)コミカルな感じはよく出ていると思います。(汗)
最後は、角笛城で女子供と一緒に洞窟に避難しろと言われたエオウィンが、 アラゴルンに訴える場面で、弦楽器で低めの音で静かに流れます。 激しているエオウィンとは対照的に静かな音楽です。 ここは、エオウィンの気持ちを表しているよりも、周囲から見たエオウィンの姿(アラゴルンの視点もしくは観客の視点?) を表しているように思ってしまいました。 懸命なエオウィンの気持ちを哀れに思う心境を表しているような・・・
いずれにしても、エオウィンのテーマは全体的に抑えた、低い音で、女性のテーマながら ありがちなフェミニンさと無縁なのがいいなあと思ったりします(笑)

さてRotKでも予想通りの活躍を見せてくれました、エオウィンのテーマ(笑)
まずは黄金館での宴でアラゴルンに杯を差し出す場面で流れます。 これがまたチェロの低い音で静かに奏され、 アラゴルンが去ってセオデンとの会話になるとコールアングレ のやはり低い音で奏されます。 この渋い楽器の選択がエオウィンだな〜と思って嬉しくなってしまいますね(?)
次の場面は、馬鍬砦でアラゴルンに拒絶?させる場面で流れます。 アラゴルンに「あなたは私の幻を愛している」と言われてショックを受けるエオウィンの表情と共に、 ハーダンガーフィドル???の低い音が切なげにエオウィンのテーマを奏します。
切なくて美しく、なまめかしくもあるけれど、この低くて素朴な音の楽器で演奏されているところが、エオウィンだな〜と思います。
そしてその次は、兵士に扮したエオウィンがメリーを馬上に連れ去る(汗)場面です。 ホルンで勇ましく奏され、これまたエオウィンらしい!
ここはCDで聴いた時は「いよいよデルンヘルム登場か」と思ってドキドキしたものです。
そして最後の出番は、アングマールの魔王にとどめを刺す場面です。 エオウィンが剣を突き立てると同時にホルンで勇ましく、 でもどこか不気味にワンフレーズ奏され、魔王がしぼんで行く(汗)姿に呼応するように音を不響和音で伸ばして消えて行きます。
ここもまた勇ましくていいですね〜。
ただ、もっとドラマチックだったら・・・と思いもするのですが、これは脚本&演出の問題ですので(汗)

こうしてTTT、RotKと通してエオウィンのテーマを見てみると、 果断で勇敢、素朴な強さを持つローハンの白い姫君エオウィンの性質を実にたくみに音楽で表現している なあとつくづく思います。アルウェンとの対比もあるのかもしれませんが、それにしてもエオウィンの音楽は魅力的です。
ショアはエオウィンがどのようなキャラクターであるのか、的確に理解していたんだなあと感心してしまいますね。 ここでもまた「ありがとうショア!」と言いたくなってしまいます。

RotK SEEでは、エオウィンが黄金館の広間で見た夢を話す場面でまず流れます。 これはもう素直にエオウィンを表していますね。
最初はチェロで低く流れますが、アラゴルンが声をかけると、コールアングレ の優しいメロディに変化します。これはそのままアラゴルンの言葉によってエオウィンが癒される?様を表しているようにも思います。
この場面音楽、実はTTTでエオウィンが剣を振るっていた時のアラゴルンとの会話のシーンとか 黄金館の宴でエオウィンがアラゴルンに杯を渡すシーンとほとんど同じなんですよね。 SEEでは馬鍬砦とのアラゴルンとの別れの場面も楽器は多少違いますがほぼ同じ展開です。 エオウィンとアラゴルンの場面のリフレイン、という感じなのでしょうか。
そして最後に、ミナス・ティリスでのファラミアとのシーンで笛で静かに流れるのが エオウィンのテーマの変奏じゃないかな、と思うのですが。
アラゴルンとの場面と比べると、静かで、悲しげだけど優しげで、エオウィンの心が素直にほどけている様を表しているようにも思えますね。
音楽から見ても、やはりエオウィンはファラミアとの場面があって初めて変化が完結するんだなあと思います。


恙なく行かれよセオドレドTTT2004.1.2
「ローハンのテーマ」の変奏のようにも思うのですが、ちょっと違うメロディーなので 単独テーマとして立ててみました。
セオデンがセオドレドの死に嘆く場面オーボエで悲しげに、次いでトランペットで 悲しげながらどこか勇壮に流れ、混声合唱も流れます。ガンダルフの「ウェスツ・ハル フェルス・セオドレド・フェルス」という 台詞に呼応するようで泣かせます。ちなみにこのガンダルフの台詞が「恙なく行かれよセオドレド」という意味だ そうなので、この名前にしてみました。ちょっと長いですが(汗)
この他、アラゴルンに敵軍は1万以上だと言われたセオデンが 角笛城内を歩くシーンで、トロンボーン?でこのメロディーの断片が繰り返し流れます。
あと、サルマンが野人たちをけしかけるシーンでも 最初の方のメロディーの断片がかかっているように思います。似ているだけかもしれませんが。
そして、よくよく聴いていると、瀕死のセオドレドのもとに駆けつけるエオウィンのシーン や、セオドレドの死に嘆くエオウィンのシーンでも このメロディの変奏が流れています。 こうしてみると、セオドレドのための曲とも考えられますが、ローハン王家の人々の悲しみを表すテーマとも考えられるかもしれません。 というか、ローハンのテーマの悲しみを表す変奏バージョンなのかもしれませんね。
SEEのコメンタリーを聴いたら、ハワード・ショアが「エオウィンやセオデンの曲も作った」と言っていたのですが、 ひょっとしたらこれ、セオデンのための曲なのかもしれません(汗)


ハラドリムのテーマTTT2003.6.10
フロドたちがイシリアンでオリファントを見るシーンでかかる曲です。 正確にはオリファントというよりはハラドリムたちの音楽だと思ったので「ハラドリムのテーマ」としてみましたが、 コントラバスの低い音がどうしてもオリファントのイメージです(笑)


夕星姫TTT ROTK2005.5.8
女声ソロとフルートで奏される、美しい曲です。タイトルからももちろんわかるとおり、アルウェンのテーマ曲です。
まず女声ソロが美しく流れ、ついでフルートの低い音が転調して現れる、美しくも物悲しい曲です。 CDで初めて聴いた時から、その美しく悲しいメロディーに涙が出て仕方なかったのですが(汗)とにかく名曲だと思います!
TTT SEEのハワード・ショアのコメントによると、この曲は裂け谷のテーマを発展された ものだと言っていました。
まずは、評判の悪い(汗)アラゴルンの回想のなかでのラヴシーンで流れます。 生々しいラヴシーンがくどく思える時は、この曲の美しさに心を洗い流してもらっている私(笑)
ちなみに、一度フルートのメロディーになった後、再びヴォーカルに戻ったところの歌詞が「エステリオ・・・」と聞こえるのですが、 これは劇中でのアルウェンの台詞から類推するに、「・・・を信じて」という意味ではないかと思われます。 CDにはなぜか歌詞が載っていなかったのですが、どんな歌詞だかすごく知りたいです! (余談でずか、エルフ語では希望を表す「エステル」が動詞になると「信じる」という意味になるようですね。 美しい言葉だと思います)
この歌詞、ヤマハから出ているサントラのピアノ譜に載っていました! 感激です!
この楽譜によると、歌詞は「TEXT BY J.R.R.TOLKIEN」となっています。ということは、原作のどこかで出て来ているので しょうか? それとも「ベレンとルシアンの物語」の叙事詩の中に入っていたとか??? 真相は今のところわかりませんが・・・
ラヴシーンから一転して、アラゴルンがエルロンドにアルウェンとの別れを迫られ(汗) アラゴルンがアルウェンにペンダントを返すあたりではFotRのSEEでかかっていた愛は夢 (なんだかなタイトルですみません(汗))が流れますが、アルウェンが「あなたにさしあげたもの。お持ちになって」 というあたりで、再びフルートで物悲しく「夕星姫」のメロディーが流れます。 ここはアルウェンの悲しみを表しているのかな、と思います。
次に登場するのは、エルロンドがアルウェンに アラゴルンの死後のアルウェンの運命について語るシーンでかかります。 アラゴルンの遺骸の前にヴェールを被ったまま佇むアルウェンの悲しみと音楽がシンクロして 素晴らしい場面になっていると思います。
こうしてみると、単にアルウェンのテーマであるだけでなく、アルウェンの悲しみ を表しているのではないか、と思うのですが、気になるのは歌詞の内容です。 もしかしたら、アルウェンのアラゴルンへの愛の決意?も表しているのかな、なんて思ったりもします。
実は映画の演出以上にアルウェンの本質をついた曲だったりして、なんて思ったり(汗) とにかく私はこの曲のおかげでかなり映画のアルウェンのイメージが良くなりました(笑)

RotKでも、アルウェンの悲しみのテーマとも言えるこのテーマが登場しました。 出番がまとまっているので、ほとんど纏めて出て来てしまいますけど・・・
まず、アルウェンがエルダリオンの幻を見る場面で流れます。 ルネ・フレミングの女声ソロのアカペラで幻想的に変奏が流れます。 美しい歌声に思わず涙腺が緩んでしまう場面ですね。
幻が消えて、アルウェンが裂け谷に引き返すと、今度は弦楽器でドラマチックに、 「裂け谷のテーマ」をバックに流れます。ここはまさに引き返して走っているイメージでした。
そして、最後には、死にかけている?アルウェンの場面で、またルネ・フレミングの美しいアカペラで、 今度はもっと悲しげに儚げに流れます。 ここ、CDだと最後の高音まで入っているのですが、映画では次の「裂け谷のテーマ」のホルンの音に とって変わられてしまっていて勿体無い・・・(汗)
それにしても、やはりいい曲です。TTTバージョンの方が好きだけど・・・ エオウィンのテーマもいいけれど、やっぱりヒロイン?には気合の入れ方が違うなあ、 と思ったりします。
少なくとも音楽では(汗)、エルフの姫の高貴さを感じさせてくれますね。ガラドリエルもそうですが。


セオデンの苦悩TTT2003.6.10
セオデンが角笛城で鎧を着けながら詩を口ずさむシーンでかかる曲です。 「ローハンのテーマ」の変奏のようにも聞こえます。 1回きりの出番なのですが、CDにも入っているし、印象的なので、テーマ項目立てました。
ホルンで物悲しくも荘重に奏され、次第に 混声合唱が加わって行きます。 画面でも、セオデンと共に、無理やり武装される少年たちの姿が映し出され、 セオデンの苦悩とローハンの運命が胸にひしひしと迫ってくるように思います。


戦いの準備TTT2003.6.10
主にトランペットで奏される曲です。 まずは角笛城内でローハンの男たちが 武器を配られ、武装して戦いの準備をする場面で流れます。
次に、ハレスに「常に望みはある」と言い、その言葉で自らも奮い立ったアラゴルンが 鎖帷子をつけ、戦いの準備をするシーンで再び流れます。


ギムリの突撃改めローハンの旅の仲間TTT2009.
ギムリが壊れた城壁の下で気絶しているアラゴルンの危機に、槍ふすまを ものともせずに飛び降りるシーンでかかる勇ましい曲。最初はホルン?で、 次いでトロンボーンで1オクターブ低く繰り返されます。
なんだかちょっとチープな感じの曲だったりもするのですが(汗)せっかくギムリのための曲なので テーマ項目立ててみました(笑)

と思ったんですが、TTTサントラ完全版のライナーノートによると、単に旅の仲間のテーマの変奏で、Fellowship in Rohanと呼ばれてました。
このほかにエオメルの軍隊にギムリが槍をつきつけられてレゴラスが矢を構えるあたりのシーンでも流れてるそうです。そういやそうだな・・・ ビオラとチェロで奏されてます。
あと、エオウィンのシチューの場面からアラゴルンの回想シーン入る前に流れているそうです。コールアングレで流れてますね。 これはどういう意図で使われてるんだろうなあ?


メリーの決意TTT2003.6.10
メリーがエントたちに「お願いです。力を貸してください。何かすべきです」と 訴えるシーンで、オーボエで流れるメロディーです。
いや、テーマ名つけるほどの曲じゃあないんですけど(汗)メリーのためにかかっている音楽なので 嬉しくてつい書いてしまいました(笑)


ハルディアの死改めハルディアへの追悼TTT2003.8.9
文字通りハルディアの死の場面で流れる曲です。 女声ボーカルがアカペラで物悲しく歌い上げる後を女声合唱が やはりアカペラで追いかけています。
歌詞は不明ですが、「ロリエン」という単語が聞こえるところを見ると、故郷に戻ることなく異郷の地で斃れたハルディアを 悼む歌なのでしょうか。どんな歌詞だかとても知りたいです・・・
と思っていたら、ヤマハから出ているサントラのピアノ譜に歌詞が載っていました!  「ロリエン」と聞こえたのは私の空耳でしたー!(汗) 曲名も「Lament fot Haldir」となっていたので、テーマ名も「ハルディアへの追悼」と変更しました。
そして、この歌詞は、原作でガラドリエルがロリアンから去る一行のために歌った詩の一節だと いうこともわかりました。(砂見さん情報ありがとうございました!)
原作の訳によると、(順番が原作と逆になっているのですが)「灰色の国から暗闇が現れ/道はことごとく影の中に呑まれた」となるようです。 思ったよりも暗い内容でちょっとびっくりしました・・・ハルディアかわいそう・・・(汗)


進めエオルの家の子らTTT2003.6.10
セオデンたちが角笛城から騎馬で討って出るシーンで流れる曲です。 トランペットと弦楽器で勇壮に、どこか悲しげに奏されます。 ローハンのテーマの変奏だと思うのですが、印象的な使われ方をしているので 独立したテーマとして扱ってみました。
このシーンの他、エントたちのアイゼンガルド攻撃のシーンでも 弦楽器とトランペットによる変奏が流れています。 この映画ではロヒアリムたちの突撃とエントたちの攻撃を同一視?しているのが窺えます。 (単に連続したシーンだからだったりして?(汗))


メアラスのテーマTTT2003.8.9
ガンダルフたちがヘルム峡谷へ突撃する時にかかっている 少年の声で歌われる美しいソロ。私はてっきり 白の乗り手のガンダルフのことを歌っているのかと思ったのですが、 ヤマハから出ているサントラのピアノ譜に歌詞が載っていて、「Mearas」というタイトルが ついていました。フィリッパ・ボウエンズ氏の英詩をDavid Salo氏が訳したものだそうです。 (シンダリンではなくて古英語かなーと思ったのですが?)以下私のヘタレ直訳です(汗)
人々は遠くからその姿を見た
白い陽の光がその鬣にきらめいた
人々は彼を呼び求めた
だが彼は決して来ようとはしなかった
なぜなら彼は飛蔭-
全ての馬たちの王なのだから
彼が応えるのはただ一人にだけなのだ
なんとあの印象的なシーンで飛蔭について歌っていたのですねー!(汗) カッコ良すぎだー飛蔭!!
という訳で、新たにテーマ項目立ててみました。「飛蔭のテーマ」とかぶりますが・・・(汗)


ゴラムの歌TTT2003.6.10
FotRのエンヤの主題歌に対してTTTでラストを飾ったのは意外にもゴラムの歌でした。 フラン・ウォルシュ作詞の悲しくも恐ろしさも漂うゴクリのテーマ曲を、エミリアーナ・トリアーニが 巧みに歌い上げています。
最初に少年合唱のハミングで、次いで弦楽器で メロディーが奏され、イントロ部分になっていますが、ここがまた画面に合っていて良いです。 少年の声から弦楽器に移るあたりは、胸を衝かれるような哀感があります。またロンドンフィルの 繊細なヴァイオリンの音がいいんですよね。
メロディーも、1小節ごとにコード進行がマイナー、メジャーと移り変わり、しかも2,3小節ごとに転調しているめまぐるしさで、 その転調も、3度とか5度とかの、耳に快い音程での転調ではなく、一音とか半音とかの、中途半端で不協和音っぽい転調なので、 不安な感じをよく醸し出しています。
特に最後の"And We will weep..."のところの転調&コード進行が、グッと胸に突き刺さります。 ここは多分、コードがセブンスになっていることと、メロディーが一瞬長調になっている(しかも バックのコードはマイナー)ことが関係しているのではないかと思います。
とにかく、不気味だけれど寂しい、怖いけれど悲しい、というゴクリのイメージを非常に上手く表現できていると思います。 ハワード・ショアのゴクリへの思い入れが感じられます。 だいたい、ゴクリの歌でエンディングにしようって発想からしてかなりゴクリ好きですよね(笑)
フラン・ウォルシュによる歌詞も、ゴクリの悲しさ、寂しさ、恐ろしさを表していて いいですね。ここでのYOUが誰を指すのかも気になるところです。 私はフロドのことかな、と思うのですが。そうだとすると、 フロドがゴクリと同じ道を辿り始めているような恐ろしさと悲しさを感じますね・・・。
しかし、字幕の訳があまりにも原詩の内容を伝えていないのが悲しい限りです。 元の英語も難解でないのでよかったけれど、という感じです(汗) サントラCDの対訳もかなりハズしてましたけど・・・
ので、自分なりの訳を考えてみました。 こちらのURLからどうぞ。http://homepage3.nifty.com/gura58/yubiwa/santra/kakushipage.htm


再会のテーマROTK2005.5.8
オリジナルの形は多分ホビットたちが緑竜館にいる場面で流れるものだと思います。 ここではアイリッシュフィドルで優しく、どこか郷愁を感じさせるように流れます。 もしかすると、オリジナルのメロディにホビット庄らしいフレーズをくっつけたものなのかもしれません。 ここはバックにボドラン(アイリッシュ・フレームドラム) のリズムが流れているのもじーんとします。
その前に、フロドがミナス・ティリスで目覚める場面で、こちらはアルトフルートの優しい音色で流れます。 途中?でメリーとピピンの元気なフルートの明るい音に取って代わられるのですが。
このメロディの変奏と思われるのが、アイゼンガルドでのメリピピとガンダルフたちの再会の場面でも 弦楽器で流れていました。
これらの場面を見てみると、仲間たちの再会の場面ということが共通しているかなあと思ったので (緑竜館もまあ懐かしい緑竜館との再会と言えませんか?(汗))「再会のテーマ」と名前をつけてみました。


オークのテーマROTK2006.1.31
2回出てくるのは気がついてたんですが、まあいいか・・・と無視しようかと思ってたんですが、 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号でショアが自ら「オークのテーマ」と言っていたので、 一応書いときます(汗)
まず出てくるのはオスギリアスにオーク軍が忍び寄る場面で、 低弦楽器で不気味に奏されます。
その次はマブルングにとどめを刺したゴズモグが「人間の時代は終わった」という場面 で、トロンボーンでやや高い音に転調して、不気味ながらも朗々と?奏されます。
このテーマはショア自ら「オークのテーマ」と言っていましたが、ゴズモグを表すテーマでもあるんだそうです。 ゴズモグ、あれだけの出番でテーマあるんか・・・と思うとすごいですね?

SEEにも登場します。まずはサルマンとの対決の場面で、サルマンがセオデンに拒絶?されて再び話し出すと、 トロンボーンの低い音で変奏が流れます。 サルマンのシーンですが、RotKでは闇の勢力の音楽は総合的に使われていますからね。 ここではサルマンが本性を現した、という感じにも取れます。
次に、デネソールと会見した後のガンダルフとピピンの会話の場面で 二人の視線がモルドールに向かった時に流れます。ここは単純にモルドールを表しているのでしょう。
ガンダルフとアングマールの魔王の対決の場面 でも、変奏が流れます。もしかしたらナズグルのテーマの変奏という気もするんですが・・・ どちらにしてもモルドールの先遣としての魔王を表しているのでしょうね。


王の帰還ROTK2006.1.31
基本は戴冠式で流れる音楽のことを指しています。 「ゴンドールのテーマ」が流れる前をAパート、「ゴンドールのテーマ」の後、アラゴルンの歌が始まるまでをBパートと仮にします。
Aパートは弦楽器で荘重ながらも優しく奏され、 Bパートは最初はホルンで、次いで弦楽器で優しく奏されます。
このメロディ、Bパートの方がもしかしたらアラゴルンが烽火を見つけて黄金館に走っていく場面で流れているように思うのですが? もしそうだとすると、どういう意味なのかな、と考えてしまうのですが・・・ あ、戴冠式でも「今日の日は皆のものだ」という台詞のあたりで流れるので、 もしかしたらゴンドールとローハンの友情を表しているのかな? 考えすぎでしょうか(汗)
このテーマ、SEEにも登場しました。まさに「王の帰還」と思えるシーンでしたが、これについてはまた後日・・・

「後日」がえらく長くなってしまいましたが(汗)いよいよSEEでのシーンについて書きます!
フロドとサムが十字路にさしかかる場面で、倒れた王の像の頭に花の冠がかかっていることに二人が気づき、 冠に陽の光が差し掛かるところで、弦楽器で静かに流れました。
このシーンで、このメロディが王の帰還か、少なくともゴンドールの王を表していることがはっきりしたと思います!


アンドゥリルのテーマROTK2005.5.8
1回しか登場しないのですが、きっとアンドゥリルを表すんだろうなー、と思ったので書いてみました。 コーラスにしっかり歌詞までついてるみたいだし。
エルロンドがアンドゥリルを取り出す場面で、 混声合唱と弦楽器で輝かしく奏されます。まさに「西方の焔」と言った感じでしょうか。
ちなみにここのコーラスは、フィリッパ・ボウエンズ原詩のシンダリンの「アンドゥリル」という歌詞を歌っている、はずです。


白の乗り手のテーマ2ROTK2005.5.8
1回しか出てこないのですが、ご丁寧に「THE WHITE RIDER」という歌詞がついていることがわかったので、テーマ項目立ててみました。
出てくるのはオスギリアスから退却して来るファラミアたちからガンダルフがナズグルを追い払う(汗)場面です。
少年のソロで高らかに歌われ、次いで少年合唱が追いかけます。
ここの歌詞ですが、Music fromt the MOVIESに出ていました。フィリッパ・ボウエンズ原詩でシンダリンで歌われているそうです。
歌詞をそのまま載せるのはあれなので、私のヘタレ訳をこっそり載せておきます。
彼らの種族は絶える
全ての勇気は潰えた
その時西に一筋の光が-
白の乗り手がやって来たのだ

まさにガンダルフがファラミアを助けに現れたことを表している、のでしょうか。
ちなみに、実際に歌われているのは後半の「西に一筋の光が」以降のようです。


ファラミアのテーマROTK2005.5.8
ゴンドールのテーマの変奏かなと思うのですが、 明らかにファラミアのところでのみ流れているので、ファラミアのテーマとしてみました。
まずはファラミアがデネソールに「ボロミアの代わりに私が死んでいれば良かったとお思いですか」と問う場面で流れます。 パンフルートで、悲しげに奏されます。
次の出番は、ファラミアがオスギリアスに出撃して行く場面で、 やはりパンフルートで流れます。 ここでも悲しげですが、前の場面より更に切ない甘い感じ?が消え、更に悲しみが増しています。
厳密に言うと違うメロディなんですが、多分この二つはどちらかが変化したものじゃないかなーと思うのですが。
そして、パンフルートはファラミアの場面でしか登場しない、いわばファラミア専用楽器です(笑) 専用楽器があるのって他にはゴラムくらいですよ(笑)
このパンフルートは、ショアによると、最も起源の古い楽器の一つとして、ゴンドールの歴史を表すために使ったのだそうです。 だから厳密にはファラミアのイメージというわけではないかもしれませんが、 寂しげな音がまさに映画の可愛そうなファラミアのイメージとダブりますね。
ちなみにファラミアの出陣の場面のバックのコーラスでは「THE LAST SON」という歌詞が歌われています。 原作でミナス・ティリスの人々が囁いた 「あの方は今では二人分の務めを果たさせなければならない。 ご自分の分と、戻ってみえない方の分と」 という部分を使っています。
映画のミナス・ティリスの人々はあんまりファラミアを慕ってなさそうに見えますが(汗) 実はやっぱりファラミアのことを案じていてくれたのかな、と思ってちょっとうれしいですね。


サムのテーマROTK2005.5.8
ホビット庄のテーマの変奏なのですが、 どうやらサムの場面で流れるので、一応「サムのテーマ」としてみました。
出てくるのは2回ですが、両方ともホルンで流れます。 明るく、どこか希望を感じさせるような変奏です。
まず流れるのは、サムがフロドに「家へ帰れ」と言われて泣く場面です。 泣いてるのに妙に明るい音楽で違和感あるんですが・・・(汗)
そしてもう一回は、サムがオークの塔に切り込む場面3拍子でテンポよく奏されます。サムがオークを切り倒して行く様を表しているようですね。
このテーマ、サムのへこたれない明るさを表しているように思います。 でもホルンでちょっと勇ましく奏されるのを聴くと、なんか映画のサムらしいなあと思ったりもするのですが(汗)


The Edge of the NightROTK2005.5.8
ピピンがデネソールの求めに応じて歌う場面で実際に歌っている曲です。
ファラミアがオスギリアスに突撃して行く映像のバックに静かに流れ、とても印象的ですね。
これはもう周知の事実ですが、この曲は撮影中に歌うことになり、ビリー・ボイドが作ったのだそうです。 彼の歌の上手さと共に、作曲の才能を感じますね!
原作の詩を歌っているらしいと知ってかなり探してしまったのですが、 「旅の仲間」でフロド、サム、ピピンが旅しながら歌う、「中つ国のうた」では「歩く歌」となっている詩の 3コーラス目?でた。かなり明るいイメージの詩だったので、こういうメロディがつくとはびっくりです。 この詩を使うと決めたのは誰なんでしょうね?
最後の部分がAWAY SHALL FADEなところをALL SHALL FADEと変えているのも 寂しげな効果を出していますね。
この場面、バックの音楽は弦楽器の不響和音が不気味に流れています。 ファラミアの突撃の映像と共に、不安な雰囲気とデネソールの狂気を上手く表していますね。 ショアによると「19世紀の音楽(ピピンの歌)と20世紀の音楽(バックの弦楽器)をあわせてみた」 のだそうです。
この後、デネソールから顔を背けるピピンのバックにクラリネットで、 次いで中庭?のガンダルフの映像にフィドル?の音でこのメロディが繰り返されます。 ショアもこの曲が気に入って活用?したんですね。シンフォニーにはクラリネットのワンフレーズしか入らなかったけど(汗)


ナズグルのテーマ4ROTK2005.5.8
実はサウロンのテーマの変奏なのですが、 「THE NAZUGUR」という歌詞がついているらしいので、独立したテーマにしてみました。
まず流れるのはグロンドが城門を破ろうとしている場面で、 混声合唱で流れます。
次はなぜかデネソールがファラミアをラス・ディネンで横たえる場面で、 ホルン?の不気味な音で流れます。
なぜここでナズグルのテーマかは謎なんですが、おそらくデネソールの心がサウロンの放つ暗黒に蝕まれていることを表しているのでしょうか。 映画ではこの設定ないかと思ったんですが・・・(汗)
そして、いよいよモルドール軍の本隊がミナス・ティリスに突入しようという場面で 再び女声合唱?で流れます。
どの場面もナズグルはいないんですが(汗)なぜこの曲でTHE NAZUGURという詩が使われているのか・・・
ここの歌詞がMusic from the MOVIESのLotRサントラ特集号で出ていたので、また私のヘタレ訳をこっそり載せてみます。
引き裂かれた影
生から引き裂かれ
死の高みへと運ばれる
恐るべき風によって

9人勢がやって来た
風が死を運んで来た

彼は全てを食い尽くす
全ての世界を食い尽くす

実際に使われているのは、「死の高みへと〜」以降の部分のようですが。
この詩を読むと、サウロンの先触れとしてのナズグルの到来によって引き起こされる絶望と恐怖を表しているようですね。 (このあたりとても原作に近いのですが・・・(汗))
このメロディが使われているところは、ナズグルすら出て来ていなのですが(汗) 姿を現していないながらも、「ナズグルが来る」という恐怖が満たされていることを表しているのかもしれません。
そうすると、デネソールの場面で使われているのも、やはりデネソールがナズグルが象徴する恐怖に 侵されていることを表しているのかもしれませんね。


デネソールの火葬ROTK2005.5.8
1シーンでしか出てきませんが、印象的なのでテーマとして書いてみました。
デネソールの火葬の場面で流れるので、まさにそのまんまなネーミングなんですが・・・(汗)
最初は、ガンダルフがラス・ディネンに踏み込むところで弦楽器とトランペットで 華々しいながらもどこか悲しげに流れます。
同じメロディが、デネソールに火がついた(汗)後にトランペットとホルンで流れますが、 ファラミアとデネソールの目が合うと、同じメロディが弦楽器の優しい音で、 音量も下がって静かに奏されます。ファラミアとデネソールの心が一瞬通じたことを表しているようです。
もしかしたら、デネソールのことを表した曲なのかもしれません。 よくわからないのでこんなタイトルにしてしまいましたが・・・


灰色港のテーマROTK2005.5.8
実はInto the Westのサビの部分のメロディなのですが、 ショア自身が「灰色港のテーマ」と呼んでいることがわかったので、テーマ項目立ててみました。
まず流れるのはガンダルフがピピンに死について語る場面です。
最初微かなハミングが流れていますが、これが実はこのテーマのコード進行なのです。
そして、ガンダルフがInto the Westの歌詞と同じヴァリノールの光景を話し出すと、 チェロで少し音程が下がって、はっきりと「灰色港のテーマ」が流れます。 ここで転調もあってグッと来てしまいますね。
この場面では、灰色港から出発する西の国=死後の世界(映画では、の話ですが)を表しているのでしょう。
次の出番は、サムが滅びの山でフロドを背負っていく場面で流れます。 ここではホルンとトランペットでどこか華々しく奏されます。
ここで「灰色港のテーマ」というのはどういうことなんでしょうねえ。 こじつけて考えれば、灰色港でのフロドとサムの別れと絆の深さを表しているかな、と・・・
そして最後の出番はまさに灰色港の場面です。 フロドがホビットたちに微笑みかける場面でチェロで静かに流れ、 そのまま「灰色港のテーマ」が繰り返される中、船は西へ消えていきます。
ここではガンダルフとピピンの場面と同じくチェロが使われていますが、 ガンダルフとピピンの場面の音楽はこの灰色港の音楽から来ているのかもしれませんね。
ここでもやはりフロドたちが向かう西の国を表していると思いますが、 この明るいメロディに包まれてフロドが旅立っていくことを考えると、 映画での「西へ行く」ということの原作との違いを感じさせます。
私はまた映画の救われるような明るさもまた好きなのですが。


セオデンの死ROTK2006.1.31
その名のとおり、セオデンの死の場面で流れる曲です。 どうしようかなと思ったのですが、SEEで登場していたのでテーマとして独立して書くことにしました。
少年合唱で静かに歌われる曲です。 少年の清らかな声が聖なる死のイメージですね。
LotRサントラでは悲しい場面でも長調のメロディが流れることが多いのですが、 ここは普通に短調の悲しげなメロディです。 最後も消え入るように終わり、なんだか寂しいような気も(汗)
ただ、セオデンが「これで胸を張って先祖たちの列に入れる」という場面で 音が高くなって、少し明るい印象になるのが、セオデンが栄光に包まれて死んで行くことを 表しているようです。

さてそのSEEでの登場シーンですが、アイゼンガルドでサルマンがセオデンに話しかける場面ホルンの低音で静かに流れます。
サルマンがローハンを貶めた言葉を放ち、その言葉にセオデンが惑わされたか・・・と思わせる場面で流れているので、 セオデンの死を表しているというよりは、セオデン自身を表しているテーマなのかもしれないし、 ローハンの栄光とかそういうものを表しているのかもしれませんね。


Shadow Lies Between UsROTK(SEE)2006.1.31
療病院のシーンで流れる、リヴ・タイラーが歌う曲です。
最初は少年合唱のハミングで4拍子で静かに流れますが、 歌が始まると3拍子になり、間奏で4拍子に戻り、そのまま最後まで4拍子という、 なんだか不思議な曲です。
不思議な雰囲気で、エルフの姫っぽい雰囲気は多少あるかもしれませんが、 やはり「夕星姫」やルネ・フレミングの歌に比べるとちょっと人間っぽいかも(汗) ということで、エオウィンのシーンに回ったのは正解かもしれません!?
歌詞の内容も、アラゴルンとアルウェンのことを歌った内容らしいですが、エオウィンのことと曲解できなくもないかも(汗)
この曲、元々TTTでアルウェンのシーンで使うはずが流れ、RotK本編でもアルウェンのシーンで使う予定が、 「リヴ・タイラー自身の声がするのは変だ」ということでやはり流れ、 どうやらトコロ天方式で(汗)療病院の場面で使われることになったようです。
という訳で、ショア作曲とは言え、唯一場面に合わせて作られた曲ではないので、浮いているのは仕方ないかな(汗)
ちなみに、このシーンには当初シセルの歌がレコーディングされていたらしいんですよね・・・ リヴ・タイラーの歌を使うことになって、オクラ入りしてしまったようです(汗) シセルのその歌は、RotK SEEのファンクラブクレジットで流れているもようです。


サムの決意ROTK2005.5.8
サムが滅びの山の中腹でフロドにホビット庄のことを語る場面で流れるのが基本形です。 「ホビット庄のテーマ」の変奏かとも思えるのですが、ショアが言っていたのかPJが言っていたのか忘れたのですが、「今までのモチーフは使われず、 新しいメロディで作られている」ということです。
少年合唱をバックにティンホイッスルで静かに優しく奏される、 とても美しくて優しいメロディです。 滅びの山の只中という状況でこの曲を持ってきたことにも驚きます。 辛い状況の中でサムがフロドに(そして自分にも)呼び起こそうとした優しい故郷の思い出が見事に表現されていると思います。
Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号によると、実はこのバックの少年合唱が歌っている歌詞は、原作でのサムの「言い合い」をフィリッパ・ボウエンズがアレンジして詩にしたものを シンダリンに翻訳したものなのだそうです! 内容は実際には原作の「言い合い」とは少し違っているのですが・・・
しかも驚いたことに、この部分にサムの言い合いの歌詞を使いたいと言い出したのはショアなんだそうです!
以下、私のヘタレ訳(しかも勝手に瀬田調サム)をこっそり載せておきます。(確か限定版サントラの付録DVDの映像の中にこの英語の原詩が出ていたと思います)
横になって眠っちまえ-おら投げ出せねえだ
まだ望みなんか持ってるのかよ?-他に何も持ってねえからな
お前は馬鹿だ-旦那を置いては行けねえだ
旦那にそこまでする義理があるのかよ?-おら誓っただ
死んじまって皆おしまいになるだろうよ-なら死ぬまでやるだけよ

旦那にはおらの心を捧げたんだ(He has last of my heart)。おらは最後まで旦那と一緒に行く

実際に歌われているのは「死ぬまでやるだけよ」のあたり以降のようなのですが、 映画では出てこなかったサムの葛藤が、映画でもあったんだと思うと嬉しいですね。ちょっと原作と違うけど・・・ (そしてまさかこの場面でその葛藤してるわけでもないと思いますが(笑))
というわけで、この曲には本当は「言い合い」とか「サムの葛藤」とかつけたいところですが、 最後の部分を取って「サムの決意」という名前にしてみました。これも本当は合わないなーと思うのですが。
この後、指輪を捨てた後にフロドがホビット庄のことを語る場面でチェロ で流れるメロディも、もしかしたらこのテーマの変奏かなあと思います。 だとしたらやっぱり「サムの決意」は合わないかなあと思いますが。


全ての終わりROTK2005.5.8
フロドが滅びのき裂で指輪を嵌めた後に流れる、壮大な曲です。 混声合唱の壮大なメロディに、フルオーケストラがバックで流れます。 弦楽器の、ちょっとブルックナーを思わせる刻みと、なんと言ってもティンパニ がカッコイイですね!
途中でふっと音楽が切れて、ルネ・フレミングのアカペラのThe Destruction of the Ringが流れるのがまた素晴らしいコントラストだと思います。
と、音楽の素晴しさを語る以外には書くことがあまりないですが(汗)いい曲ですよね〜。


The EaglesROTK2005.5.8
フロドとサムのところに鷲たちが飛んでくる場面で流れる、ルネ・フレミングが歌う美しい曲です。
ここでしか出てきませんが、いい曲なので項目立ててみました。
この歌詞は限定版CDに出ているThe Eaglesという詩です。原作に出てきたフレーズをフィリッパ・ボウエンズがアレンジしたものが シンダリンに訳されているそうですが、原作のどこが使われたか、というのが今ひとつわからないのですが・・・探してみようと思いつつまだ探してません(汗)
ここもまた、凄惨な光景をバックに美しい歌声が静かに流れるコントラストが素晴らしいと思います。 鷲たちが飛んでくる映像と共に、思わず涙腺が緩んでしまいますね。


アラゴルンの戴冠式の歌ROTK2005.5.8
いわずもがな?の、アラゴルンが戴冠式で歌う曲です。
歌詞が、原作に出てくるエレンディルの言葉なのももう有名ですね。
これももう有名な話ですが、当初はただ詩を詠ずるだけの予定が、ヴィゴ・モーテンセンのアイディアで歌うことになり、 メロディもヴィゴ本人の作曲だそうです。
DVDの特典映像では歌わずに朗読しているバージョンも見られましたが、歌ったのはいいアイディアだったと思います!
ヴィゴの作ったメロディを下敷きに、ハワード・ショアが見事に教会音楽風のコード進行の素晴らしいバックの演奏をつけて、 ビリー・ボイドのTHE EDGE OF NIGHT同様いい曲になったと思います。 こちらはシンフォニーでもしっかり使われているくらいですから、ショアも気に入ったのでしょうね。
静かなちょっとエキゾチックな素朴なメロディに、優しいバックの音楽がついていることで、 平和が訪れたこと、そしてその平和が歌詞の中で歌われているように「これからもずっと」 続くことを予感させる、まさに戴冠式にふさわしい音楽になっていると思います。


旅立ちのテーマROTK2005.5.8
フロドたちがホビット庄を出発する場面で流れる曲です。 本当は「灰色港のテーマ」としたかったのですが、どうもショアがInto the Westのサビを「灰色港のテーマ」と呼んでいるらしいので、 仕方なく「旅立ちのテーマ」とか微妙な名前にしました(汗)
まずフロドたちが出発する場面でティンホイッスルでどこか侘しげに流れます。 これを仮にAパートと呼びます。
その後、フロドとビルボの馬車の中の場面で弦楽器で静かなメロディが流れますが、 これはBパートと呼ぶことにします。
ここではパックにハープが流れ、海のイメージもあります。 ここまでは、優しいメロディながら悲しさ、侘しさが勝っているように思います。
灰色港にエルロンドたちの姿が見えると、Bパートがホルンで少し重厚に流れます。 エルロンドたちを表しているのかもしれません。
そしてガラドリエルの台詞と共にAパートがコールアングレで流れます。
灰色港に着くと、どこか音楽がそれまでの侘しさから明るいイメージになりますね。 灰色港に着いたとたんに元気に歩き出したビルボの姿にも象徴されるように思いますが、 「西へ行く」ということが指輪所持者にとって再生と救いになることを表しているような気もします。
その後、フロドが船に向かって歩き出すと、再びホルンとコールアングレが交互にBパートを奏し、 続いてティンホイッスルでAパートが奏され、チェロで奏される「灰色港のテーマ」に繋がっていきます。
ここでも、悲しさを孕みながらも、どこか安らぎと救い、そして新たな旅立ちを表すような、 不思議な透明感のある明るさがある音楽になっています。
こうしてみると、音楽でも見事にフロドの癒しと再生を表現していると思えますね。


Into the WestROTK2005.5.8
この曲についてはRotKサントラ盤の感想で散々書いたので、そちらをそのまま読んでいただくのがいいかなーと(汗)
Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号によると、PJたちは最初主題歌には男性ヴォーカルを考えていたのだそうですが、 だんだん、もっと希望を感じさせる明るい要素が必要だと感じるようになり、 男性ヴォーカルに通じる力強さも持ち合わせたアニー・レノックスが候補に上がったということです。 (他にも理由はいろいろあるようですが)
最初は原作でガラドリエルがアラゴルンに言った「USE WELL THE DAYS」という言葉を基にした、 原作の言葉を取り入れた曲だったそうです。この曲は、限定版CDの付録のDVDで聴けます。
これがPJのお気に召さず、一から作り直したのがInto the Westだそうですが、 そう言ったわけでガラドリエルが歌っているという設定はそのまま残っているそうです。 個人的には2コーラス目はフロドからサムへ、だと思うんですけどねえ。
こうして作られた曲が発展して、サビの部分は灰色港のテーマとして 劇中でも使われるようになったのは、主題歌をサントラの作曲者が作ったからならではのことだと思いますね。


その1へ

[back]