サントラ場面ごと考察

「王の帰還」

2006.1.31 RotK SEEの追加シーンについて追記。SEEと書いてあるシーンがそうです。

プロローグ/ モルグル谷にて/ アイゼンガルドでの再会/ サルマンとの対決SEE2006.1.31/ 黄金館の宴SEE2006.1.31/ ゴラムの企み/ エオウィンの夢SEE2006.1.31/ パランティア/ メリーとピピンの別れ/ アルウェンの決意/ ミナス・ティリス/ ゴンドールの執政SEE2006.1.31/ 十字路SEE2006.1.31/ 嵐の前の静けさ/ ミナス・モルグル/ サムの警告SEE2006.1.31/ 烽火台/ オスギリアスの攻防SEE2006.1.31/ ゴンドールの烽火/ ロヒアリムの出陣/ オスギリアスからの退却/ ファラミアの報告SEE2006.1.31/ まっすぐ階段/ ファラミアとピピンSEE2006.1.31/ 父と子/ キリス・ウンゴル/ ファラミアの出撃/ 馬鍬砦/ アンドゥリル〜馬鍬砦の夜明けSEE2006.1.31/ 死者の道/ 馬鍬砦からの出発/ 死者の王/ エオウィンとメリーSEE2006.1.31/ ペレンノール野の戦い/ シェロブの洞窟/ 破られた城門/ サムワイズ殿の決断/ ローハン軍の到着SEE2006.1.31/ デネソールの火葬/ 魔王の最期2009./ 療病院SEE2006.1.31/ キリス・ウンゴルの塔/ 最後の戦いへ/ エオウィンとファラミアSEE2006.1.31/ オークの行進SEE2006.1.31/ エアレンディルの光SEE2006.1.31/ 黒門開くSEE2006.1.31/ 全ての終わり/ 王の帰還/ 灰色港/ エンディングSEE2006.1.31



プロローグ
TTTと同じく、ニューラインのロゴが出てくるところからもう音楽が始まります。 それもオーボエの可愛らしい3拍子 のメロディが流れ、ワンフレーズ流れた後で弦楽器 が重なり、可愛らしくもどこか悲しみを予感させるような音楽になります。 CDで初めて聴いた時にも意外でしたが、LotR三部作の幕開けとしてはかなり意表をついた音楽だと思います。
そして、弦楽器でかわいらしい3拍子のまま 指輪のテーマがタイトルロールと一緒に流れます。 これも壮大な三部作の最終作のタイトルロールの出方としてはかなり意表をついていると思います。
画面が明るいあやめ野の光景に変わると、明るいフルートの音色が、 長調に転調して流れます。 暗い画面から明るい画面に、そして暗い状況が続いたこの映画の中で久々に現れた美しくのどかな光景が、 フルートの美しい音色と相俟って、それだけでほろっと来てしまいます。 このサントラでは本当にフルートが効果的に使われてますね。
デアゴルの釣り糸に魚がかかると、オーボエ4拍子 のちょっとおどけたメロディーに変わります。 釣り糸がひっぱられるにつれてメロディは弦楽器に変わり、 だんだんテンポが速くなり、 だんだん短調に転調して行き、 緊迫感を出しています。と言っても、デアゴルが引きずり込まれる、くらいの緊迫感ですが(汗)
余談ですが、デアゴルはなんで魚がかかったくらいであんなに喜んでいたのかが謎です(汗) 釣ったことなかったのか・・・?(汗)
デアゴルが河に落ちると共に音楽が切れ(この間がいいなーと思います)、 水中のデアゴルが映ると再び音楽が。ここはとても情景的というか(汗)みたまんまの音楽です(汗)
そして、デアゴルが河底の指輪に気がついて表情が変わると、ソロヴァイオリン が物悲しげに指輪のテーマを奏します。 ここ、てっきりフィドルかと思っていたのですが、普通のヴァイオリンをロンドンフィルのコンサートマスターが 弾いているのだそうです。
この後に出てくるのが、FotRのプロローグの場面だったりするノスタルジー?(汗)も相俟って、 この静かなヴァイオリンソロにはなぜか心を打たれます。
河から上がったデアゴルと共に、音楽は弦楽器の音が切れ切れに一音ずつ奏され、 次第に音が下がっていき、デアゴルの掌の上の指輪のアップと共に、 最後には少年合唱で歌われる指輪の誘惑 に変わります。音楽と共に効果音も混ざり始めます。指輪の誘惑の力が強まっていることや、 背後から見るスメアゴルも誘惑されていることを表しているように思えます。
スメアゴルがデアゴルに話しかけ、デアゴルが指輪を隠すところで音楽が突然切れ、 以降音楽は流れず、効果音だけが無機質に流れます。 指輪の誘惑の恐怖を表しているようで、なかなか良い演出だと思いました。
Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューによると、 映画では出て来なかった、CDで「嵐の到来」の最後に入っていたサウロンのテーマが使われた音楽は、 当初スメアゴルのデアゴル殺害の場面のために作られたそうです。 PJが音楽でなく効果音だけの方が良いと判断して音楽は採用されなかったそうです。 ショアもこの判断には賛成しているようでした。 私も賛成です。あの曲が殺害シーンではちょっと間抜けな感じがしますので・・・(汗)
この後、スメアゴルがゴラムになって行く過程が映し出されますが、ここでも音楽はありません。

モルグル谷にて
場面は変わり、モルグル谷の遺跡?の中で眠るサムと、その傍で起きているフロドが映ります。 フロドが指輪に魅せられたように触っている光景が映ると共に、再び音楽が始まります。 弦楽器指輪のテーマが流れます。 小さな音から少しずつクレッシェンドして行きますが、次第に音がぼやけるようにエコーがかかって行きます。 フロドが指輪に蝕まれて忘我状態になりかけていることを表しているようです。
Music from the MOVIESのショアのインタビューのコメントによると、 この前に最後に音楽が流れたのが「指輪の誘惑」のテーマで、 次に再び音楽が現れるのがこの「指輪のテーマ」だということが効果的になったと言っていました。 この間音楽がなくなったのはPJの判断なのですが。
遺跡の上からゴラムが顔を出し、フロドがわれに返って指輪を隠すと、 フロドが我に返ったのに呼応するように、音楽も急に止まります。
ゴラムの台詞が終わって、フロドたちがいる遺跡の全景が映り、彼らがいる場所が明らかになると、 再び音楽が始まります。低弦楽器も混じって、 それまでよりも暗い重苦しい雰囲気です。 木管楽器が現代音楽風のフレーズを不気味に奏たりもします。
滅びの山が噴火して地面が揺れると、トロンボーンとチューバ で重厚な音楽が流れます。なんだかゴラムのテーマ2 の変奏に聞えるんですが・・・???
揺れが収まり、ゴラムとサムの会話になると、再び弦楽器 の悲壮感漂うフレーズになります。
そして、サムとフロドの会話になると、クラリネット が主旋律の、素朴で寂しげな音楽に変わります。 悲しい雰囲気ながらも、フロドとサムの絆を感じさせる暖かさがあって、 胸が締め付けられるような気持ちになります。もうここから泣いちゃうことも(汗)
そして、サムの「帰りの分です」という言葉に表情を和ませるフロドと共に、 クラリネット長調の和音を奏します。 フロドが感じたであろう暖かな気持ちを、 わずかな転調とたった2音のフレーズで表現していて、本当に素晴らしいと思います! ここでいきなり泣いてしまうこと多し、です(笑)
そして場面が変わって、歩き去っていくフロドたちの遠景になると、 音楽はそのまま弦楽器で、 FotRでフロドとサムが初めて二人だけで歩き出した時 に流れた決意のテーマと私が名前をつけたメロディが流れます。 オーボエでどこかかわいらしく流れたFotRの時とは違って、 低弦楽器も入って重厚に、より悲しげに奏されています。 フロドとサムの旅が、こんな遠くまで来て、 そしてこんなに重くなってしまったのかという感慨がありますね・・・
この前の「帰りの分です」から続いて、とても心を打つ、素晴らしい音楽だと思います!!

アイゼンガルドでの再会
フロドたちの姿からカメラは上空に上がり、森の上空からファンゴルンの森(フオルンの森?) を馬で歩いて行くガンダルフたちの姿が移り、 音楽は前の場面から引き続いて、弦楽器旅の仲間のテーマがワンフレーズだけ流れます。 もちろん、旅の仲間を表しているのですよね。
そしてすぐにホルンのメロディが流れ、 画面が再び上空に上がったところでサブタイトルの「The Return of the King」が出ると、 ホルンゴンドールのテーマ がワンフレーズだけ流れます。FotRやTTTのSEEでもサブタイトルが出てきた時に「旅の仲間のテーマ」 や「ローハンのテーマ」が流れましたが、RotKでは劇場版からサブタイトルにその映画のメインテーマを流すことにしたんですね。 あ、もしかしたら、RotKに関してはサブタイトルが出てくるタイミングが劇場版と同じだということなのかも? それとも、「旅の仲間のテーマ」や「ローハンのテーマ」と違って、 「ゴンドールのテーマ」は既に映画本編で流れていたから使ってokということにしたとか?
そのまま弦楽器の静かでやや明るいフレーズになり、 壊れた城壁にいるメリーとピピンの会話になると、クラリネット の高音で「旅の仲間のテーマ」の断片が奏されます。 さすがメリーとピピン、一気に明るい雰囲気に引き戻してくれます。 このあたりは原作の雰囲気も引き継いでくれていて嬉しいですね。
メリーとピピンがガンダルフたちの姿を見つけ、表情が変わると、 弦楽器で、おそらく後でフロドが目覚める場面で流れた 曲の変奏と思われるメロディが流れます。 再会のテーマと名前をつけてみました。
このメロディが上に上がって行き、暢気なメリーとピピンの様子にギムリが腹を立て、 ガンダルフが呆れ、アラゴルン(とレゴラスも)が微笑むあたりで再びワンフレーズ 「旅の仲間のテーマ」が流れ、やがて音楽は消えて行き、メリーとピピン、 ギムリの台詞だけになります。

サルマンとの対決SEE2006.1.31
サルマンが話し出すと、弦楽器の不気味なバックに乗せて、 ホルンの低音でアイゼンガルドのテーマ が流れ出します。
サルマンの話にセオデンの心が揺れている・・・と思われるところでは、 不気味な弦楽器の音だけが流れ、次第に高まって行きます。
セオデンの返事に再びサルマンが話し出すと、トロンボーン?オークのテーマの変奏と思われる、 低い不気味な音楽が流れます。もしかしたらナズグルのテーマの変奏とも聴こえるのですが・・・。 このあたりは、RotKでは闇の勢力の場面で、様々な闇の勢力に関するテーマを総動員? しているようなので、深く考えることはないようです(笑) ここでは、サルマンが序々に本性を現していることを示しているように思います。
「ナズグルのテーマ」をバックに、ホルンのメロディが流れ、 また弦楽器の不気味な音だけになって行き、 サルマンがパランティアを取り出すと音は消えます。
サルマンが一人ひとりの心の弱みを突くような言葉を話し出すと、 再びトロンボーンで不気味に「アイゼンガルドのテーマ」が流れます。 これはそのままサルマンが魔法をかけている様を表しているのでしょうか。
矛先かアラゴルンに向き、ゴンドールについての話になると、 そのままメロディがゴンドールのテーマになるのが 面白いですね!
サルマンがガンダルフを攻撃すると、音楽は一転して激しくなりますが、 ガンダルフが「お前の杖は折れた」と言うと、静かになります。
グリマが姿を現し、セオデンが声を掛けるあたりになると、ホルンの低音で ペレンノール野でエオウィンがセオデンを看取る場面で流れる、 セオデンの死と私が名づけたメロディが流れます。 このメロディは、セオデンの死というよりは、セオデン自身を表しているのかもしれないし、 或いは、サルマンがこの時話していた「ローハンの栄光」というようなものを表しているテーマなかもしれませんね。
このメロディも、セオデンの心の揺れを表すように次第に弦楽器、オーボエなどの楽器が入り、 高まって行きます。
そして、グリマが怒りにかられてサルマンを刺すと、ヴァイオリンの音がややヒステリックに流れ、 レゴラスの矢がグリマに刺さると(なんでそこで撃つレゴラス(汗))再び静かになり、 サルマンが塔から落ちるところでは、ホルン?の不響和音が鳴り響き、 サルマンが下に落ちる頃には音楽はなくなっています。
途中色々なテーマが出てきたりして面白かったりはしたのですが、 サルマンの最後としてはあっけない音楽だったかな・・・まああの場面自体があっけないのかもしれませんが(汗)
ちなみに、この場面のサントラが最後の録音になったんだそうです。

ピピンが水中に何か光るもの=パランティアを見つけると、不気味なホルン の音楽が流れ始めます。
ガンダルフがピピンからパランティアを取り上げると、ピピンのガンダルフに対する不信感を表すように、 弦楽器が不安気な音楽を奏します。

黄金館の宴SEE2006.1.31
場面変わって、エドラスに向かう一行。 遠景から映る黄金館の映像もTTTの使いまわしではないかと思えますが、 エオウィンの衣装はちゃんと変わってますね・・・CGかもしれないけど(汗)
ここではハーダンガーフィドルローハンのテーマの、音を伸ばすところを省略して短くしたバージョンが流れます。 4拍伸ばすところを2拍にしているわけですが、この省略バージョンはちょっと好きじゃない私・・・(汗)
続いて場面が黄金館の内部に移ると、ホルンの静かなアンサンブルが流れ、 セオデンの台詞と共に消えます。セオデンの死者たちへの鎮魂の言葉を受けているかのようです。

エオウィンがアラゴルンに杯を捧げ持って近づくと、チェロエオウィンのテーマが流れます。
しかしエオウィンのテーマって、女の子とは思えない渋い楽器が使われますよね。 フルートのような美しい楽器が使われるアルウェンとは対照的ですが、 勇敢で地に足がついたエオウィンらしい選択だと思います。
アラゴルンが去り、セオデンがエオウィンに話しかけると、 メロディはコールアングレに変わります。 この楽器もまた音が低くて渋い楽器ですね。エオウィンらしいと思います。
エオウィンの言葉にセオデンが表情を曇らせるに従って、音楽も変化し、 暗く、とぎれがちになります。セオデンに心を動かれるエオウィンの心の動きを表しているのでしょう。

ギムリとレゴラスが飲み比べをしている場面では、ファゴットなどのおどけたリズムをバックに、 コールアングレのおどけたメロディがかわいらしく流れます。 ちょっと「メリーとピピンのテーマ」を思い出させるかな? 楽器の音が、ちょっと低めのコールアングレなのが、メリピピよりもやや重厚感がある・・・かな!?
このメロディかわいいので、何かテーマ名をつけようかと思ったのですが、 「レゴラスとギムリのテーマ」ってほどでもないしなあ・・・と断念しました(笑)

テーブルの上で踊るメリーとピピンが緑竜館のビールを称える歌を歌っています。 これはおそらく「プラン9」というユニットの作曲かと思います。
バックではフィドルが一本流れていますが、 これはハーダンガーフィドルなのかアイリッシュ・フィドルなのか?
これきっとサントラとは別に録音してるような気がしますし。

ゴラムの企み
スメアゴルとゴラムが水面に映る顔を見ながら会話をする場面で、サムが「ホビットの肉だ」という言葉に目を覚ましたあたりから、 チムバロンでTTTで流れたゴラムのテーマ2がか細く流れます。
やがて弦楽器で、FotRで流れたゴラムのテーマ1 の変奏になりながら、少しずつ下に転調して行き、やがて消えて行きます。 スメアゴルの良心が消えていく様を表しているのかもしれません。
それにしても、スメアゴルの悲しさを表しているこの「ゴラムのテーマ1」が使われているのが RotKではこの場面だけなのが悲しいです・・・
しばらく音楽が流れない中で、ゴラムとスメアゴルの会話が続きますが、 ゴラムが投げた石で見えなくなった水面にサムの姿が現れると、 弦楽器で緊張感の高まる音楽が・・・ って、これじゃあサム悪役なんですけど(汗)
サムがゴラムを殴打し、ゴラムが「スメアゴルハエも殺さないのに」と訴えるあたりでは、 低金管楽器で「ゴラムのテーマ2」の変奏が流れます。 ゴラムの悪巧みを表しているのでしょうか。
しばらく不穏な音楽が続きますが、フロドがサムに「お前の助けが必要だ」 と言うあたりから、弦楽器の優しい音楽に変化して行きます。
特にフロドがサムに「わかっている、サム、それはわかっているよ」というあたりが、 ハープの音色も入ったとても美しい音楽になっています。
しかし、ゴラムがサムににやりと笑みかける場面になると、 音楽も再び不気味なものに変わります。

エオウィンの夢SEE2006.1.31
アラゴルンがエオウィンのために炉の火を掻きたて、コートをかけてあげる場面で、 コールアングレとアルトフルートのユニゾンの優しいメロディが流れます。 低めな音なのがエオウィンらしくもあり、アラゴルンの優しさを感じるようにも思います。
エオウィンが目覚め、アラゴルンの手を取り、夢の話を始めると、 チェロエオウィンのテーマが流れます。
しかし、アラゴルンが慰めると、静かな優しいメロディに変わり、エオウィンが眠りに落ちると音楽は消えます。
ここのエオウィンのテーマ、実はTTTの黄金館でのアラゴルンとエオウィンの会話の場面 とほとんど同じなんですよね。曲調は違うながらも。このシーンのリフレインなのかもしれません。

パランティア
場面変わって黄金館の一室。寝静まる人々の中、ピピンだけはパランティアが気になって眠れません。 ここではまだ音楽は流れていません。RotKは今までよりも音楽が流れていない時間帯が多いようですね。
ピピンがガンダルフに近づいて、目が開いていてぴっくりすると、弦楽器 が現代音楽風な不響和音を奏します。 ちょっぴり間抜けな場面に妙にシリアスな音楽が微妙にミスマッチでなんとも(汗)
そのまま現代音楽風(ショアの所謂「20世紀の音楽」ですね)音楽が続き、 ピピンはまんまとパランティアと壷をすり替えてしまいます。
ピピンがパランティアを覗き込むと、音楽は消えます。 そして、効果音と共にパランティアの中から炎が現れ、ピピンの両手がパランティアから離れなくなり(何故・・・(汗))、 ピピンが苦しみ始めるのを見たメリーが「ピピン!」と叫ぶと、 ライタと金管楽器サウロンのテーマ が流れます。木霊のように時間差で流れるのが、サウロンの遠隔操作???という雰囲気が出ていると思います。
アラゴルンたちが駆けつけ、アラゴルンが奪い取って取り落として転がって行ったパランティアが ガンダルフの投げた布で覆われると、弦楽器の緊迫した音楽と共に 音楽がぴたっと止みます。サウロンの脅威がとりあえず去ったことをわかりやすく表現していると思います。

場面変わって、黄金館のホールでピピンの失敗について相談する?ガンダルフたち。 またしばらくは音楽がありませんが、ガンダルフがアラゴルンに向かって 南から海賊船が向かっていることを話し出すと、低弦楽器 の低い音をバックに、ヴァイオリン が長い音を奏で、一音ずつ不響和音のように音が重なって行きます。 不気味さが増して行くような感じというか。
一旦ヴァイオリンが切れた後、再び今度は木管楽器 で同じように、不響和音が積み重ねられて行きますが、 ガンダルフとアラゴルンの内緒話?が終わると途切れ、再び音楽がなくなります。

メリーとピピンの別れ
再び場面が変わって、厩に向かうメリーとピピンの姿が映ります。 ここで一気にサントラ全開モード?で、弦楽器で やや緊迫したような、それでいてメロディックな音楽が流れます。
実は、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のハワード・ショアのインタビューによると、 このあたりの、CDでは「望みと思い」というタイトルになっている曲には、 「ホビット庄のテーマとガンダルフのテーマとメリーとピピンのテーマが少しずつ含まれている」 のだそうです。ということは、この部分はもしかしたらTTT SEEの エント水の場面や、 アイゼンガルドでパイプ草を見つける場面で流れた メリーとピピンのテーマBの変奏なのかもしれません。
いやー、メリーとピピンのあのテーマはコミカルすぎるのでRotKで使われないのかと思ったのですが、 これがそうなら、やるなあ、という感じですし、 ちゃんとメリーとピピンの独立したテーマとして最初から考えられていたのだと思うと嬉しいですね。
ピピンの状況をわかっていない言葉に、メリーが返事をせずに「来いよ」とだけ振り向く場面で この音楽は切れます。メリーの苛立ちと、事態がピピンが思っているよりも深刻なのだということを 感じさせるように思います。
厩の中でピピンがガンダルフに飛蔭に乗せられる場面では、 チェロ旅の仲間のテーマ の変奏が流れます。低い音で、悲しげに流れ、その後の別れを予感させますが、 それでいてこのテーマの持つ暖かさが根底に流れているようで、心に染みます。
その後、メリーがピピンにパイプ草を渡す場面では、クラリネットホビット庄のテーマが流れますが、 ワンフレーズ流れた後、悲しげに低い音で下がって行きます。 ここはクラリネットの素朴な音がメリーの思いを感じさせて胸を打ちますね。
クラリネットの最後の音と重なるように弦楽器が1オクターブ上の音を奏し、 ここから新しいメロディにつながります。メロディラインは明るく素朴ですが、 低弦楽器の深い音の効果もあって、とてもドラマチックな音楽になっています。 メリーの「分からない、何が起きるか・・・」という涙ぐんだ台詞と共に、 ここもまたグッと胸を打たれる音楽ですね。
これも、もしかしたらメリーとピピンのテーマAの変奏かもしれません。
この最後の音からリズムが3拍子に変わり、 弦楽器のリズムが流れ出します。 ちょうどここでピピンとガンダルフを乗せた飛蔭が厩を飛び出します。
そして、3拍子のリズムに乗せて、弦楽器の悲しげでどこか優しいメロディが流れます。 走り去っていくガンダルフたち、それを追いかけて見送るメリーの姿のバックに流れるこのメロディは、 もしかしたらTTTでガンダルフたちがヘルム峡谷に攻め込んだ場面 などで流れた白の乗り手のテーマの変奏なのかもしれません。 3拍子であることで、疾走感を出しつつ、メリーとピピンらしいどこか可愛らしい感じを残していて、 なおかつ暖かい優しさと悲しさを併せ持つ、素晴らしい音楽だなあと思います。 CDで聞いていた時から、どんな場面か分からずに泣いてましたから(笑)
見張り台から見送るメリーとアラゴルンの場面では、メロディは3拍子のまま、「旅の仲間のテーマ」 の変奏がホルンで流れます。メリーとピピンの絆はもちろん、見守るアラゴルンやガンダルフのホビットたちを思う気持ちも 表されているように思います。
ここは本当に素晴らしい音楽だと思います。メリピピ絡み(特にメリー)だと思うと余計に(笑) ショアもこのシーンに思い入れして作曲してくれたのだなあと思うと嬉しいですね。
それにしても、CDのタイトルだった「望みと思い」というのは誰がつけたタイトルなんでしょうか。 やっぱりショア本人? 素敵なタイトルだと思います。

アルウェンの決意
場面変わって、どこかの森の中を歩く裂け谷エルフご一行。ここでもまた音楽はなく、静かな森の中の音だけが聞えます。
馬上のアルウェンが走り去るエルダリオンの幻を見ると、森の中の鳥の囀りは消え、効果音に音が変わり、 やがてルネ・フレミングのアカペラ夕星姫の変奏が流れます。 エルダリオンを抱き上げたのがアラゴルンだと気がつくあたりから、 メロディは音も上に上がり、感動的な展開を見せます。
アルウェンが目を閉じ、再び開いて幻が消えていると、音楽も消え、再び森の中の鳥の囀りが聞えます。
アルウェンが馬首を返して元の道を走り出すと、今度は「夕星姫」の変奏がヴァイオリンで流れ、 そのバックには裂け谷のテーマ短調の変奏が チェロで流れています。アルウェン尽くしという感じですね(笑) ここはCDで聞いた時も「アルウェンが引き返すんだな」と思ったくらいで、 アルウェンの心境や馬で走っている情景が上手く表されていますね。
アルウェンがエルロンドに詰め寄る場面になると、音楽はさらに叙情的なメロディで盛り上がりますが、 エルロンドが「あるのは死だけだ」と言う場面で一旦切れます。 そしてアルウェンが「生命も生まれます」というと、オーボエ のメロディで導入され、しばらくは弦楽器の悲しげなメロディが流れます。 そしてアルウェンがナルシルを鍛えなおすことを勧める場面では、 再び弦楽器で「裂け谷のテーマ」の短調の変奏が流れます。
アルウェンが「無冠の者が再び王となる」という予言の一節を話すと、音楽は一旦切れます。 そしてアルウェンが本を取り落とすと、今度は再びルネ・フレミングのアカペラ で再び「夕星姫」の変奏が、今度はもっとゆっくりと侘しげに流れます。 アルウェンがスローモーションで本を取り落とす場面とよく呼応していると思います。 CDで聞いた時から、アルウェンが死にそうな場面だと思いましたから・・・(ネタばれで知ってたんで)
ルネ・フレミングの美声がだんだん高くなり、CDでは最高音まで上がって見事なロングトーンを聞かせてくれるのですが、 映画ではこの最後の音がなんと次の場面のホルンの音にすり変わってしまっていて勿体無い〜!
そのままナルシルが鍛えなおされる場面になり、今度は本来の長調の「裂け谷のテーマ」に続いて、 ロリアンでボロミアがミナス・ティリスのことを語る場面で流れていた ミナス・ティリスのテーマが流れます。 鍛えなおされる剣がゴンドールの王であることを表しているのでしょう。 ちなみにこれも、ガンダルフたちがエドラスに向かう場面で流れたローハンのテーマと同じように、 本来4拍伸ばすところを全く伸ばさずに1拍分だけでどんどん次に進んでいる短縮バージョンで、 これもどうも好きになれない私です(汗)

ミナス・ティリス
ミナス・ティリスのテーマが終わらないうちから場面は飛蔭に乗って走るガンダルフとピピンに変わります。 そして音楽はすぐに金管楽器で奏される旅の仲間のテーマ に変わります。前半はホルンだけでオリジナルでは8拍のところを4拍に短縮した倍のテンポで勇ましく奏され、 後半はトランペットも加わり、テンポはオリジナルどおりながら、 十六分音符のところを八分音符でゆっくりした感じで演奏しています。 ここ、とても面白いと思います。
ガンダルフが川を越えて「たった今ゴンドールの領土に入った」というと、 メロディは弦楽器で奏されるゴンドールのテーマ に変わります。ハワード・ショアもここはゴンドールの領土に入ったことを表しているのだと言っていました。
「ゴンドールのテーマ」が1フレーズ流れた後、ミナス・ティリスの姿が見えると、 ホルン(トロンボーン?)で「ゴンドールのテーマ」の変奏がやや不気味な感じ?で奏されます。 ミナス・ティリスの威容を表しているのでしょうか。
ガンダルフたちがミナス・ティリスの中を走りぬける場面になると、 トランペットの高音とホルン(トロンボーン?) の低音がロンドのように交互に重なりながら「ゴンドールのテーマ」の前半部分を奏します。
そして、ようやくトランペットで「ゴンドールのテーマ」 がフルバージョンで流れます。バックに流れるホルンの刻みが、 ミナス・ティリスの美しい町並みを駆け抜ける飛蔭とガンダルフ(とピピン(汗)) の映像の疾走感とマッチしていてとてもカッコイイです。
ガンダルフたちが最上部の庭園に達すると、最後の部分はホルン でちょっとはしょり気味に音が上がって終わります。
そして間髪を入れずに、枯れた白の木の映像と共に、ホルン の低音で静かにロリアンでボロミアがミナス・ティリスのことを語る場面で流れていた ミナス・ティリスのテーマが流れます。
この曲はどうしてもボロミアを連想させますね。ミナス・ティリスを思って、でも帰ることのできなかったボロミアを思って胸が詰まりますし、 枯れてしまった白の木の姿に、単純にゴンドールの失われた栄光を思って悲しい気持ちにもなります。 低い音で消え入るように静かに奏されるのが深く心を打つ、 ほんの1フレーズなのに素晴らしい音楽だと思います!
続いてガンダルフがデネソールについてピピンについて説明する場面になると、 弦楽器で不安気な音が流れ、二人が王の間に入る時には再び音楽は消えてします。
しかし、アルウェンの場面からここまで、さまざまなメロディをつなげながら音楽がノンストップで続いているんですよね。 すごいと思いました。色んなテーマが続けざまに流れて、とても好きですね。

ゴンドールの執政SEE2006.1.31
王の間に入ると音楽はかからず、静まり返った広間の中にガンダルフとピピンの足音とガンダルフの杖の音が響きます。 王の間にいるのは執政の椅子に座ったデネソールだけ。 静寂がデネソールの孤独と狂気を感じさせます。(ってこれサントラ考察じゃないよ・・・(汗))
デネソールが「息子がなぜ死んだかを話しに来たのか」と言い、ひざの上に割れた角笛があるのが映ると、 弦楽器が悲しげな音楽を奏し始め、 そのまま画面がボロミアが撃たれる回想シーンになると、 FotRでボロミアが撃たれたシーンと全く同じ音楽が流れます。 ちょうど少年のコーラスで原作のファラミアの台詞をシンダリンで歌っているところです。
画面が現実にもどり、ピピンのアップになると、音楽は弦楽器 でどこか不気味さも感じされるメロディになります。
静かな弦楽器の音楽は、デネソールとガンダルフの会話につれて変化して行き、 デネソールの感情が高まるにつれて音量と緊迫感も上がって行き、 デネソールが「ゴンドールの支配権はわしのものだ!」と言うところで最高潮に達しますが、 デネソールがその言葉と共に立ち上がり、言葉を切ると、音楽も突然切れ、 再び静寂が戻ります。
再び椅子に座って物思いに沈んでしまったデネソールを孤独の中に置いて、 ガンダルフとピピンが静寂の中に足音と杖の音を響かせて去って行きます。
RotKは本当に音楽を敢えて使わないことで効果を出している場面が多いですね。

劇場版では無音の中ガンダルフの杖の音とピピンの足音が響いていましたが、 SEEではトロンボーンの重厚な音楽が流れ出します。
王の間を出ると、トランペットの少し優しいメロディが。 そして、話題が白の木のことになると、ボロミアがロリアンでミナス・ティリスのことを語る場面で流れるのが有名な(汗) ミナス・ティリスのテーマが静かにホルンとトロンポーンで交互に流れ、 最後にはトランペットも登場。 そうやって、ガンダルフがゴンドールについて語るうちにゴンドールのテーマに変化します。
そして、二人の視線がモルドールに向くと、そのままトロンボーンオークのテーマをバックに、 コールアングレ(もしかしたらライタかも?)でサウロンのテーマが流れます。 このあたりの切り替えがとてもスムーズで、さすが、という感じです。
そのまま「オークのテーマ」が高まって行きますが、ピピンのおとぼけ発言(笑)で音楽が切れます。
ここも、三部作ならではの、様々なテーマが聴けて面白い音楽だと思います!

十字路SEE2006.1.31
最初のうちは音楽はありませんが、 フロドが「帰れないような気がする」と言い出すと、弦楽器の高い不響和音が流れますが、 サムが「帰れますよきっと」と言い出すと、クラリネットで静かに ホビット庄のテーマの断片が流れ、次いで弦楽器旅の仲間のテーマがワンフレーズ流れます。
この「ホビット庄のテーマ」から「旅の仲間のテーマ」への変化はFotRではお馴染みでしたが、TTT、RotKと進むにつれて少なくなっているので、 この展開は懐かしい・・・というかちょっと古い感じすらしてしまいました(汗)
十字路に差し掛かると、弦楽器の不安げなメロディから、 どこか優しいような、威厳あるようなメロディが流れます。 像の頭部が壊されていることが映ると、メロディは暗くなります。
像の頭部が落ちているところに通りかかるときには、モルグル谷でのフロドとサムの会話の場面 で流れていたメロディの変奏と思われるメロディが流れます。 像の頭部に日が差して来るとメロディは次第に明るく変化し、 サムとフロドが花の冠に気づくと、戴冠式で流れた 王の帰還と名前をつけてみたテーマが 弦楽器で静かに明るく流れます。 やはりこのテーマは「王の帰還」を表しているのかな。
が、日が陰ると音楽は不気味に変化し、最後は金管楽器で、 十字路に差し掛かった時の音楽の続きのようなメロディが暗く流れ、歩き去る二人と共に消えていきます。
全体的に、王の像に花の冠がかかっている美しさと希望よりも、 全てが影の中にあるという絶望感が勝っているような音楽になっていますね。

嵐の前の静けさ
場面変わってバルコニーでのガンダルフとピピンの会話になりますが、 しばらくは音楽はありません。音の上でも「嵐の前の静けさ」を表しているようです。
ガンダルフがアングマールの魔王のことを話し出し、アングマールの魔王が武装する映像が映ると、 低弦楽器で不気味な音が流れます。

ミナス・モルグル
ガンダルフがミナス・モルグルのことを話すのに呼応するように、 場面はミナス・モルグルにたどり着いたフロドたちの姿を映します。 弦楽器の不気味な音が流れます。
しかし、フロドがミナス・モルグルに引き寄せられるように歩いて行く時には、 音楽は消え、効果音が響きます。
フロドをなんとかひきずり戻すと、ミナス・モルグルから緑の閃光が立ち上ります。 ここ、映画オリジナルかと思ったら、原作でもちゃんとそういう記述あったんですねえ。
ものすごい音量の効果音が、画面がミナス・ティリスから見ているガンダルフたちに変わると 音量が小さくなるのが、遠近?を感じさせる演出ですね。 (なんか今回は本当に効果音の解説もやっているような・・・(汗) でも効果音と音楽には結構密接な関係があるんですね。今まで考えたことなかったけど(汗))
再び画面がミナス・モルグルのそばにいるフロドたちに戻ると、 ここでサントラ全開モードに入ります。
ライタサウロンのテーマが流れ、 バックには低金管楽器と低弦楽器ナズグルのテーマ1 が流れています。
「サウロンのテーマ」は好きではないんですが、「ナズグルのテーマ1」がバックに流れていることで、 これまで出てきたものよりは軽い感じ(汗)が軽減されて、 少しカッコ良くなっているような気がするんですが・・・どうでしょう?(汗)
少し進むとバックの低弦楽器が変化して行くのがカッコイイです。 そうか、ここは低い楽器の音がカッコイイんだな・・・
やがて、バックは低弦楽器で「ナズグルのテーマ1」が流れる中、 ホルン(トロンボーン)の断続的な音が流れます。 ここ金管がカッコイイですね〜。
そして、アングマールの魔王が翼ある生き物に乗って現れるところでは、 ティンパニの音を合図に、 高弦楽器も加わった大編成の音量で、 「サウロンのテーマ」の変奏と思われるメロディが流れます。 高い弦楽器が入るとどこか悲壮感が加わるような。
そして、アングマールの魔王が大音響で叫ぶところでは、 金管楽器のユニゾンで「サウロンのテーマ」が大音量で奏されます。 叫び声だけでも怖いと思うのですが、ここでは音楽的にも金管楽器が勢ぞろいでサウロンのテーマを奏することで、 叫び声と相俟って恐怖が頂点に達したことを上手く表していると思いました。
場面がミナス・ティリスの人々が呆然としてミナス・モルグルの方向を見る場面になると、 音量が落ち、低金管楽器で低く「サウロンのテーマ」 が流れ、ついで音がオクターヴ上がって、ライタ で同じメロディが繰り返されます。ここも、音量とテンションが変わることで、距離感が上手く出ていますね。
ここでリズムがさりげなく5拍子に変わります。 そして、場面がミナス・モルグルに戻ると、しばらくはそのまま 低金管楽器と低弦楽器の5拍子のリズムの刻みが続き、 ミナス・モルグルの門が開いてオークの軍隊が出てくると、 低金管楽器で1拍増えた6拍子?アイゼンガルドのテーマ の変奏のようなメロディが流れます。 バックでは2拍ずつ音が進んでいくのがカッコイイです。
モルドールなのにアイゼンガルドのテーマってことはないだろう、と思っていたのですが、 Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のショアのインタビューによると、 サウロンのテーマ、ナズグルのテーマ、アイゼンガルドのテーマ(ウルク=ハイのテーマ)など、 闇の勢力のテーマを全て盛り込んでいるのだそーです。 やっぱりアイゼンガルドのテーマだったんですねえ。
そして、軍隊から遠ざかって行く様を表すように、 6拍子のリズムだけが流れる中、フロドたちが階段を登って行きます。 このリズム、ピアノ線かピアノが入ってますねえ。
なんか結構長く書いてしまいました(汗)意外とこのシーン好きなのかな私(汗)

サムの警告SEE2006.1.31
階段を登る途中のゴラムに警告するサム。弦楽器の不気味な音が流れ、 最後にはコールアングレで、指輪のテーマ もしくはサウロンのテーマと思われるメロディが流れます。

烽火台
場面変わって昼間のミナス・ティリス内。ガンダルフがピピンを引き連れて歩いています。 ヴァイオリンと木管楽器が八分音符で刻む中、 フルートのメロディが流れます。 CDに入っているバージョンよりも軽くてカワイイ感じです。 ピピンのイメージですね♪
このメロディ、ひょっとしてメリーとピピンのテーマB の変奏ですね・・・「望みと思い」の冒頭と一緒ですもんね。 たった今気がつきました(汗)
烽火台が見えてくると、弦楽器で音楽が盛り上がりますが、 盛り上がったところで突然切れて場面が変わります。

オスギリアスの攻防SEE2006.1.31
SEEでは襲撃前の光景が追加になっています。
襲撃にそなえるオスギリアスの光景に、ホルンゴンドールのテーマの暗い変奏が流れるバックに 弦楽器の不安げな音が流れています。
これ、サントラCDの「ミナス・ティリス」に入っていた曲ですね。 映画で出てこなかったと思ったら、カットされたシーンの曲だったんですね。
そのまま弦楽器の不安げな音が流れ続けます。
ゴンドールの兵士がオーク軍をみつけ、撃たれると音楽は一気に緊迫感の高まる音に。

ここから劇場版にもある場面に。オスギリアスに河から忍び寄るオークの一団が映ります。 ここでは低弦楽器オークのテーマ が流れます。ショアによると、オークの首領のゴズモグのテーマでもあるのだとか。
高弦楽器の音が加わり、緊張感が高まると、 今度はゴンドール側に画面が変わります。 ファラミアが飛び出し、オークの軍隊とゴンドール軍の戦闘が始まると、 ホルンゴンドールのテーマ が流れますが、ワンフレーズ流れた後すぐに高弦楽器と木管楽器のトリルの不気味な音が流れ、 そのまま戦いの不気味な音楽になります。

ゴンドールの烽火
場面は再びミナス・ティリス。しかし、オスギリアスでは夜でミナス・ティリスでは昼(朝?)・・・ 同時進行ではないのでしょうか・・・TTTでもそういうところありましたよね。
烽火台がある崖を登るピピンの姿に、コールアングレでメロディが導入され、 ガンダルフとピピンが烽火台に向かう場面 で流れていたのと同じメロディが流れます。 今度は弦楽器で前よりもやや緊張感がある感じで演奏されます。 メリーとピピンのテーマBも弦楽器で演奏され、 フルートで演奏されていた前回よりも緊張感があります。 ピピンが映ってる時に流れてるから、やっぱりピピンを表したテーマってことですよね。
烽火に火がつくと、弦楽器のメロディが盛り上がった後一瞬音楽が切れ、 音楽は転調して、いよいよ烽火の場面の音楽になります!
弦楽器が16分音符で刻む中、 最初はホルンでメロディが奏されますが、 アモン・ディンの烽火が点ると、1音上に転調して、 トランペットに主旋律が変わり、 更に半音〜1音ずつ上に転調して行きながら、 ホルンとトロンボーン?も加わります。
そして、どんどん上に転調して行きながら、画面には次々と点される烽火の映像が映ります。 どんどん高くなって行く音と金管楽器の華やかな音が次々に点される烽火の映像とマッチして、 希望も感じさせる素晴らしい音楽になっていると思います。
そして転調が頂点に達すると、今度はゴンドールのテーマホルンとトランペットで奏されます。 暗闇の中次々と点る烽火の幻想的な映像と、 輝かしいゴンドールのテーマがマッチしていてここも素晴らしいですね。
LotRシンフォニーにミナス・ティリスの「ゴンドールのテーマ」が入らなかったことが残念だという声がよく聞かれますが、 転調も全くなしでただひたすら「ゴンドールのテーマ」が流れるミナス・ティリスの場面よりも、 こちらの方が凝っているし、音楽的にもカッコイイと思うので、 この烽火の場面の音楽の方が選ばれた?のも仕方ないかなあと思います。
最後の山(ハリフィリエンにしてはエドラスに近すぎる・・・)に火がつくところでは、 バックの弦楽器は消え、トロンボーンとホルン?の低い音で 最後に「ゴンドールのテーマ」が奏されると、 トランペットに最後の音が引き継がれ、 最後にはホルン(トロンボーン?)が1オクターヴ下でユニゾンになり、 弦楽器も加わって盛り上がったところで音楽は終わります。
余談ですが、この場面の音楽は一番最初にレコーディングされたそうですよ。

ロヒアリムの出陣
黄金館でアラゴルンが烽火が点ったことに気がつき、(何でアラゴルンなんでしょうね・・・) 慌てて走り出すと再び音楽が始まります。弦楽器 をバックに、金管楽器のリズムと共に、 最初はホルン、次いでトランペット で明るいメロディが流れます。これ、もしかしたら後で戴冠式の場面 で流れる音楽と一緒かなあと思って王の帰還とかテーマ名つけてみたのですが、 違うかなあ。
アラゴルンが黄金館の扉を開け、「烽火が上がった」と言うと、静かに弦楽器のメロディが流れた後音楽は切れ、躊躇するセオデンの表情や そのセオデンを固唾を飲んで見守るエオウィン(となぜかレゴラス。なぜ・・・(汗))の姿と共にしばらく沈黙が続きます。 音楽がなくなる沈黙がセオデンの躊躇を表していて上手いなあと思います。
そして、セオデンが決意して「And Rohan will answer」と応えると、ホルンが 勇ましいリズムと共にローハンのテーマが流れます。 ここはもちろんセオデンの決意とローハンの出陣を表しているんですよね。
出陣の用意が進む中、いよいよメリーが・・・! と思うところで画面が切り替わり(笑) アラゴルンとエオウィンの会話の場面になり、音楽もホルン の静かなメロディに変わります。 静かながらも金管楽器のホルンでどこか勇ましく奏されるあたり、エオウィンらしくて好きですね。
そして、エオウィンの「兵は大志を見つけました。どこまでもあなたについて行きます」 の台詞に呼応するように、やはりホルンエントの行進改め自然のテーマ が流れます。TTTでロヒアリムが角笛城から突撃する場面 で使われたのと同じパターンですね。そのままセオデンの独白とエオメルの檄が映るのも、 TTTの場面を連想させます。
ローハン軍が騎馬で出陣して行く場面になると、「自然のテーマ」がそのまま勇ましいリズムで、 符点音符を含んだ跳ねるようなメロディに変化し、 弦楽器も加わって勇ましく奏されます。

オスギリアスからの退却
場面変わって再びオスギリアスのファラミア。戦闘が続く中、ホルン(トロンボーン)ゴンドールのテーマの変奏が3拍子 で流れています。3拍子だと流れるような躍動感が出ますよね。
やがて弦楽器もメロディに加わり、音楽はだんだん悲壮感を増して行きます。
ファラミアが柱の影に逃げ込んだ後矢が一斉に放たれる場面では 久々に混声合唱の悲壮感溢れる荘重なメロディが流れます。 なんでこの場面で? という謎はありますが(汗)次第に戦況が絶望的になって来ていることを表しているように思えます。
ナズグルが登場すると、金管楽器と弦楽器で悲壮感を保ちつつも不気味な音楽に。
皆が退却した後に残された瀕死のマブルングのところにゴズモグがやって来る場面になると、 ファゴットがリズムをどこか不気味に刻みます。
ゴズモグがマブルングにとどめを刺し、「人間の時代は終わった」と言うと、 トロンボーンオークのテーマが奏されます。
オークのテーマが流れる中、ペレンノール野を逃走するゴンドール軍にナズグルが迫る場面に画面は変わります。 白の乗り手(なぜかピピン付き(笑))が城門から出てくると、輝かしいホルンの音が入り、 弦楽器白の乗り手のテーマも少し流れます。
ガンダルフが杖からビームを発すると(ビームとしか思えなくて・・・ごめんなさい・・・(汗))、 少年のソロで美しいメロディが歌われます。 ソロの最後の音に合わせて少年合唱も入ります。 これは白の乗り手のテーマ2と名前をつけてみました。
木管楽器で同じメロディが繰り返される中、 生き残ったゴンドール兵たちは城門に入って行きます。 門の中の映像になると、ホルン(とトロンボーン?)で 「ゴンドールのテーマ」が残照のように低く演奏され、ここで一旦音楽は切れます。
しばらくはファラミアとガンダルフとイムラヒル疑惑もあったゴンドール兵との会話が音楽なしで続きますが、 ガンダルフの「ホビットに会うのは初めてか?」という問いにファラミアが首を横に振り、 ピピンの表情が明るく変わると、弦楽器をバックに クラリネットで明るいメロディが奏されます。 ピピンの表情と音楽がとても良く合っていますね。とても好きなシーンです。 ピピンとガンダルフが感じた明るい希望を感じさせる音楽 だと思います。
けれど、フロドたちがキリス・ウンゴルに向かったという話と共に、 音楽は再びやや暗いものになって行きます。

ファラミアの報告SEE2006.1.31
デネソールに報告をするファラミア。最初は音楽がありませんが、 やがてコールアングレサウロンのテーマ とおぼしきメロディが繰り返し流れます。デネソールの心がサウロンの暗黒に捉われていることを 表しているのでしょうか。
やがて弦楽器の音楽に変わって行き、 デネソールがボロミア名前が出てくると悲しげなメロディに変化し、 ボロミアの幻が出てくるところでは、後にピピンがボロミアの死を回想する場面 でも出てきたメロディになり、ボロミアの幻が消えるのと共に音楽も消えます。

まっすぐ階段
前の場面からの弦楽器が不気味な音に変化する中、 フロドとサムの話題が出たことに呼応するように、階段を登るフロドたちの映像に変わります。 不気味な音への変化がモルドールの不気味さを上手く表していると思います。 ここでの音楽は、音が伸びると不響和音になって行き、モルドールの不気味さが音楽でも表されています。
どうでもいいけど、この階段「まっすぐ階段」しかないみたいですね・・・くねくね階段は?(汗)
先に上ったゴラムがフロドの胸元の指輪を目にすると、弦楽器 で不気味な音が奏され、その中から指輪のテーマ が浮かび上がります。ここはやはりゴラムが指輪に魅せられている様を表しているんですよね。
ゴラムが指輪に手を伸ばす・・・と見せてフロドの腕を取ると、一旦盛り上がった音楽はすっと消えます。
その後は再び静かで不気味な弦楽器の音楽が流れます

ファラミアとピピンSEE2006.1.31
ファラミアが自分の子供時代のことを話し出すと、クラリネット の低い音でおどけた音楽が流れますが、次第に弦楽器の暗い音楽に変わります。

父と子
ガンダルフが兵士たちと迫り来るモルドール軍を見る場面で、 弦楽器の静かな音楽が流れた後、 王の間に場面が変わると再び音楽が切れます。
音楽がない中、ピピンがデネソールに忠誠を誓う場面が続きます。 王の間に響く音が印象的ですね。
デネソールが「忠誠には愛を、裏切りには制裁を」と言い、ファラミアに目を移すと、 不気味なチェロの音が流れ始めます。
ファラミアが「私がボロミアの変わりに死んでいれば良かったとお思いですか」 と言う場面では、パンフルートゴンドールのテーマの変奏のような 悲しげなメロディが流れます。 これは一応ファラミアのテーマとでもしておきましょうか。
ちなみにパンフルートを使ったのは、最も起源の古い楽器をゴンドールという古い国のテーマに使ってみようと思いついたからだそうですが、 それがなんでファラミアなのかはやや謎・・・(笑)
デネソールの「そうだ」という言葉の後、ファラミアが目を潤ませて 「ボロミアの代わりに命を掛けてご命令に添いましょう」 と言うと、弦楽器で悲しげなメロディが流れ、 ファラミアの後姿と共に消えます。

キリス・ウンゴル
場面変わってまっすぐ階段の途中で眠るフロドとサム。落っこちそうで怖いんですけど・・・(汗)
この場面、CDでも「キリス・ウンゴル」とタイトルがついてましたけど、 この場所はまだキリス・ウンゴルではないような気がするんですが・・・?(汗)
ゴラムが寝ているサムに忍び寄ると、か細いチンバロンの音で ゴラムのテーマ2が流れます。 TTT初登場の時を連想させますね。
サムが目を覚ますと音楽は切れます。
サムがレンバスがないことをゴラムにせいにしだすと、弦楽器の不気味な音楽が緊張感をかもしだし、 次第に大きくなって行きます。
サムがゴラムの言いがかりに激怒して暴行を加え始めると(どうでもいいけどサム暴力ふるいすぎ・・・(汗)) 盛り上がりが最高潮に達し、弦楽器と金管楽器で激しい音楽が。 ホントこれではサムが悪役ですって・・・(汗)
フロドがサムを止めると、再び弦楽器の不気味な音楽になり、 フロドのサムへの疑惑が高まる様を表すように、次第に大きくなって行きます。 そして、フロドがサムを振り払うと、はっとしたサムの気持ちに呼応するように音楽も一旦止まります。
ゴラムが「ほら言ったとおり」と言い出すと、再び弦楽器の不気味な音楽が。
フロドがサムに「すまない、サム。お前にはもう僕を助けられない。(脳内変換字幕(汗))」 と言い出すあたりから、コールアングレのメロディが流れ出します。 なんだか妙に明るい感じなんですが・・・?(汗)
続いて、「家へ帰れ」と言われて泣き出すサムの映像と共に、 ホルン、ついで弦楽器ホビット庄のテーマ の変奏が流れます。これ、「ホビット庄のテーマ」の変奏でもあるんですが、 後でまたサムの場面で出てきたので、サムのテーマと言っていいかなあと。
しかし、この場面の音楽妙に明るくないでしょうか・・・ CDで聴いていた時にはまさかこんな場面だなんて思いもしませんでしたよ(汗)
メロディが上に上がって変化しながら、次の場面の音楽に変わります。

ファラミアの出撃
前の場面のサムのテーマから続いて、女声合唱の悲しげなメロディが流れる中、 ファラミアが出陣して行く場面になります。この二つの場面がリンクしているのって、思いが伝わらないで帰される(出陣する) サムとファラミアを被らせているのかな・・・
このコーラスの歌詞は、シンダリンで原作でミナス・ティリスの人々がファラミアを見送りながら言った言葉を詩にしたものを 歌っているのだそうです。限定版サントラCDでは「THE LAST SON」というタイトルで歌詞が載っていています
「あの方は今では二人分の務めを果たさせなければならない。 ご自分の分と、戻ってみえない方の分と」 という部分を使っています。
その前の部分の「殿はご子息をあまりひどくお使いになりすぎる」という部分は、 You must understandという一言でまとめられているようで、上手いなあと思いました。
画面では人々がただ悲しげに見つめてながら花を投げているだけですが、 (それも皆ファラミアは特に見送っていないような・・・(汗)) 映画でもファラミアはミナス・ティリスの人々に慕われていたのだなあと思って、 この場面で使われていると知った時にはじーんとしてしまったものです。
このコーラスをバックに、ファラミア専用楽器(笑)パンフルートゴンドールのテーマの変奏と思われる ファラミアのテーマが流れます。 デネソールとの場面で流れていたのよりも やや淡々として、「ゴンドールのテーマ」原型に近い感じですね。 感情の抑揚が排された、静かな悲しみを感じます。諦めの境地とでも言うか・・・
ファラミアたちが城門を出て、ペレンノール野を一列になって進み始めると、 ホルン弦楽器をバックに 静かに「ゴンドールのテーマ」を奏します。ここもまた悲しげです。
騎馬たちの足並みが次第に早くなるにつれて、 スネアドラムのリズムが鳴り、いよいよファラミアたちが 進軍して行く様を静かに悲壮感を持って表しています。

場面変わってまたしても無音の王の間。食事をするデネソールに「歌え」と言われたピピンが 最初はアカペラでThe Edge of Nightを歌い始めます。
ピピンの歌声が響く中、再び突撃して行くファラミアたちが映ると、 弦楽器が不気味な高音の不響和音を奏で、 ピピンの静かでどこか素朴な歌声と、不気味な弦楽器の静かな音の中、 音楽以外の音は全くないまま、悲惨な戦いの幕が切って落とされる、 緊迫した場面の映像が流れます。 とても美しい演出ですね。個人的にはちょっと狙いすぎかなーとかも思うのですが・・・(汗)
ちなみにこの部分の曲、ピピンが歌うメロディはビリー・ボイドが作って先にレコーディングし、 後からショアがバックの弦楽器をつけたのですが、 ショアによると「19世紀の音楽(ピピンの歌)と20世紀の音楽(バックの弦楽器) を合わせてみた」のだそうです。 ピピンの寂しげな歌声と、不安げな弦楽器の音で デネソールの狂気とファラミアの悲しみを上手く表していると思いました。
また、このTHE EDGE OF NIGHTの歌詞は、原作ではフロドとサムとピピンが 袋小路屋敷を後にして堀窪に向かう途中で歌った歌、「中つ国のうた」では「歩く歌」となっている詩 の3コーラス目?の歌詞なんですね。ちょっと変わってますが・・・
「原作の詩を使っている」と聞いて、原書をひっくり返して探して、 この歌だと気がついた時にはびっくりしたものでした! 原作ではかなり明るいイメージの歌だったので・・・
この場面にこの歌詞を使うという発想が一体誰のものなのか、 というのが気になります。ビリー・ボイドなのか、フィリッパ・ボウエンズなのか、 フラン・ウォルシュなのか、はたまたPJなのか!?
まさに戦いが始まらん、というところで画面は再び王の間に戻り、 ピピンが最後に「FADE」と歌う時には弦楽器は消え、再びピピンの声だけになっています。 そして「FADE」という言葉に呼応するように、音楽も消え入るように消えてしまい、 デネソールがひたすら食べる音だけが聞えます。
ここ、原作ではAWAY SHALL FADEなのですが、 ALL SHALL FADEと変えて、より暗いイメージにしているのが上手いなあと思いました。
ピピンがデネソールから顔を背けると、クラリネットで THE EDGE OF NIGHTの冒頭のメロディが寂しげに繰り返されます。
そして、ミナス・ティリスのどこかの中庭(どこなんだろう本当に(汗))に座って考え込むガンダルフに 夕日があたり、鐘が響く画面に移り変わると、 今度はフィドル(多分アイリッシュフィドル)でもう一度 THE EDGE OF NIGHTの冒頭のメロディが繰り返されます。
このガンダルフの場面、意味はよくわからないんですが(汗)美しい場面ですね。好きです。

馬鍬砦
場面変わって馬鍬砦に到着するセオデンたち。軽速足で軽快に走る騎馬の姿を現すように、 弦楽器の八分音符の刻みをバックに、 ローハンのテーマの変奏が 最初はホルンで、次いでハーダンガーフィドル で木霊のようにリフレインされながら奏されます。 このバックの弦楽器のフレーズがカッコいいんですよね〜。 そして木霊のようなハーダンガーフィドルの音がまたロヒアリムらしくていいですね。
この掛け合い?が2回繰り返された後、 ホルンだけになってメロディを変化させながら「ローハンのテーマ」の変奏が続きます。
セオデンとアラゴルンが馬鍬砦から下の谷に集結するローハン軍を眺める場面になると、 弦楽器は消え、ホルンのアンサンブルだけで再び「ローハンのテーマ」 の最初のフレーズの変奏が流れます。柔らかに響くホルンが、遠くから眺めている感じを良く出していると思います。
最後に低く、「ローハンのテーマ」の断片を流して音楽は一旦切れます。
アラゴルンが死者の道に続く道に気づくと、道の映像と共に弦楽器 の不気味な消え入るような音が奏されます。 アラゴルンが道に魅入られるように見入るうちに音楽は次第に大きくなりますが、 ギムリがアラゴルンに声をかけると音楽が切れます。

馬鍬谷の夜の光景と共に、ホルンで物悲しいメロディが流れ、 エオウィンとメリーがいるテントの中に画面が移ると音楽が切れます。
エオウィンがメリーに鎧兜をつけてあげる光景に、弦楽器と木管楽器 でちょっとおどけたようなかわいらしい音楽がかかります。 これももしかしたらメリーとピピンのテーマA の変奏ではないでしょーか。
メリーが鍛冶屋のところに行くために二人がテントを出て行くと、 弦楽器とコールアングレ?で少し物悲しいメロディに変化します。 これももしかしたら「メリーとピピンのテーマB」かも? 違うかなあ?
そして、エオウィンとエオメルの会話の場面では、弦楽器の さらに悲壮感のある音楽に変化し、エオウィンの「誰もが愛する人のために戦う」 という言葉と共に消えます。

アンドゥリル〜馬鍬砦の夜明けSEE2006.1.31
馬鍬砦を上ってくるエルロンドの場面でちょこっと音楽が流れた後、アラゴルンの悪夢など音楽のない場面が続き、 セオデンの天幕の中に入ると、トロンボーン?で静かなやや不気味な音楽が流れ、 エルロンドがフードを上げて正体を現す(?)と、ホルンの静かな裂け谷のテーマ に繋がります。これはもちろんエルロンドを表しているんですよね。 FotRで流れていたのとは違って、長調なのに静かでどこか悲しげな「裂け谷のテーマ」ですね。
エルロンドがアラゴルンに話をしている間は弦楽器で 不気味な音楽が流れ、海賊の話になるところではホルンの音楽が流れますが、 死者の道の話になって一瞬死者の王が映ると、不気味な効果音と共に音楽が切れます。
そしてエルロンドがアンドゥリルを差し出すと、 弦楽器と混声合唱?で輝かしい音楽が流れます。 一回しか出てこないけど、アンドゥリルのテーマ と名前をつけてみました。
そして、メロディはそのままホルンロリアンでボロミアがミナス・ティリスのことを語った時 に流れたミナス・ティリスのテーマが流れます。 ロリアンの場面や、ミナス・ティリスで枯れた白の木をピピンが見る場面 と比べて、堂々と奏されていて、このテーマの本来の姿なのだなあと思わせます。 本来の形が最後に登場するというのも珍しいテーマだなあと思います。 でも、寂しげに流れていた方が好きだな・・・
エルロンドとアラゴルンがギルラインの言葉を繰り返す場面になると、 弦楽器が静かにやや不気味な、どこか悲壮感漂う音を奏します。

ブレゴに鞍をつけ、出発の準備をしているアラゴルンのところにやってくるエオウィン。 最初はチェロ(多分)コールアングレ で、最後にはアルトフルートで悲しげなメロディが奏されます。暗くて、でもどこかなまめかしい雰囲気もあって、 エオウィンのアラゴルンへの思いを感じさせます。チェロやコールアングレ、アルトフルートなどの低い音なのがまたエオウィンらしくていいですね。
アラゴルンに「あなたの思いには応えられない」と言われてエオウィンがショックを受けると、 ハーダンガーフィドル(多分)の低音でエオウィンのテーマ が流れます。これもまた低い音で、ハーダンガーフィドルの素朴な響きがまたエオウィンらしいですね。 アルウェンのただただ美しい音楽とは違うのがいいなあと思います。 低く悲しげな音が、エオウィンの心境をよく表している、 アルウェンのシーンとはまた違った美しい音楽だと思います。
SEEでアラゴルンとエオウィンの場面が長くなった分は、エオウィンの夢の場面の最後の メロディの短縮版?をつないでいます。

ブレゴをひいて死者の道に向かおうとするアラゴルンを待ち伏せていたギムリ。 弦楽器旅の仲間のテーマ の断片が奏されます。ギムリが一緒に行くのを断られそうに(笑)なると、 アロドに旅支度をさせたレゴラスが登場。(しかし、せっかく旅支度したのに全て無駄に・・・(汗)) ここでまた「旅の仲間のテーマ」の断片が、半音下に転調して やや明るい感じで奏されます。レゴラスとギムリがアラゴルンと一緒に行くことを表しているようです。
三人が馬で衆人監視の中(汗)出発していくところでは、 ホルンで「旅の仲間のテーマ」が奏されるバックで、 弦楽器が不気味な和音を奏し、 アラゴルンたちが死者の道に向かうことをかなり分かりやすく表現していると思います。

セオデンが騎士たちに「勝ち目はない。だがそれでも戦うのだ」 と言うあたりから、ホルンの暗く悲しげなメロディが流れ、 やがて場面は馬鍬砦の夜明けの美しい光景と、その中に一人たたずむエオウィン、 そしてエオウィンのもとにやってくるセオデンの映像に変わります。
セオデンがエオウィンに話しかけ始めると、弦楽器 の静かで優しいメロディに変化します。 セオデンとエオウィンのお互いを思いやる気持ちが滲み出ているようで、 映像や台詞と相俟ってグッと来てしまいます。
最後にはメロディはアラゴルンがボロミアを看取った場面 で流れていた信頼のテーマの断片で音楽が終わります。 このテーマが使われているのは、ボロミアからアラゴルンへと同じように、 セオデンからエオウィンへ思いが託されるという点が共通しているのかなあ、と思います。

死者の道
場面変わって死者の道へ向かうアラゴルンたち。弦楽器 で不気味な音が流れています。
死者の道の入り口にたどり着くと、風のような効果音が混ざるようになり、 だんだん効果音の方が大きくなります。
アラゴルンが、続いてレゴラスが死者の道に入って行き、 残されたギムリが「ここで行かなかったら末代までの恥だ」 と言いながら死者の道に入っていくところでは、 ホルンの低い音で 旅の仲間のテーマの断片が流れます。 ここはギムリを表しているのかな。

馬鍬砦からの出発
馬鍬砦から出発の準備をするロヒアリムたちの映像と共に、トランペットとホルン3拍子華やかながらも悲壮感漂うメロディが奏されます。 出陣する勇ましさと、勝ち目のない戦いに出て行くのだという悲壮感が上手く表現されていると思います。
そんな光景の中、出陣の支度をしているメリーのところにセオデンがやって来ます。 ここでローホイッスルホビット庄のテーマの断片が奏されます。 これはもちろんメリーを表しているのですよね。 寂しげなメロディが、取り残されたメリーの気持ちを表しているような気がします。
セオデンに「小さいホビットに戦いは無理じゃ」と言われ、しょんぼりとしているメリーを残してセオデンが去ると、 弦楽器が寂しげな音楽を奏します。
そして、3拍子に変化し、 弦楽器のトリルとホルンの音が大きくなるにつれて、 兵士の姿をしたエオウィンが走ってきて、メリーを馬上に引っ張り上げ、そのまま走り去ります。 すごい腕力だなあエオウィン(笑)
そして馬上でメリーに「私と一緒に行きましょう」と言い、観客にもエオウィンだとはっきりわかると、 ホルンで勇ましくエオウィンのテーマが勇ましく流れます。
ここ、本当に女性のテーマとは思えない勇ましさで、エオウィンらしくていいですね! CDで初めて聴いた時には「ついにエオウィンが・・・」と感極まってしまったものです(汗)
そのまま映像が出陣して行くローハン軍の遠景になっていくにつれて、 ハーダンガーフィドルの木霊のような響きと共に、 ホルンが勇ましいメロディを奏で、 やがてローハンのテーマの変奏になり、 どこか不安げに音が上がっていったところで音楽が終わります。

死者の王
続いて死者の道に入ったアラゴルンたち。不気味な音楽が低弦楽器で流れます。
死者たちが現れ始めると、高弦楽器の音も入りだします。
アラゴルンがアンドゥリルを死者の王に突きつけると、一旦音楽が消えた後、ホルンとトロンボーン?で 激しい音楽が流れます。
アラゴルンが死者の王に決断を迫る場面では、金属音のする打楽器と共に 低い音が次第に高まって行くところで、画面と共に音楽も消えます。

エオウィンとメリーSEE2006.1.31
エオメルたちが偵察から帰ってくると、トランペットでファンファーレ風に ローハンのテーマの変奏が流れます。 どこか悲しげなのは、絶望的な戦いに向かっているからでしょうか。
メリーがエオウィンに話し始めると、金管楽器の和音をバックに、 ハープが静かなメロディを奏します。
このメロディ、メリーとピピンのテーマAの変奏じゃないかと思うのですが・・・違うかなあ?
そして、弦楽器も入って静かに優しい和音に変化します。メリーの言葉で心和まされるエオウィンを表しているようです。
続いて今度は音量が少し大きくなった弦楽器が「メリーとピピンのテーマ」の変奏を奏します。 メリーの言葉が次第にエオウィンの心に届く様を表しているようです。
メリーが仲間たちの名前を呼び始めると、金管楽器の和音が静かに流れます。 ピピンのところで心持明るくなります。
やがて、出陣の声が上がると、金管楽器が勇ましいファンファーレのようなメロディ (というよりもローハンの角笛の音のよう)を奏し、メリーとエオウィンも決意の表情で兜を被ります。
ここは、メリーの静かな決意と仲間への想い、そのメリーの言葉に心を動かすエオウィンの様子を 見事に表していたと思います。素敵なシーンですよね。

ペレンノール野の戦い
馬に引きずられてミナス・ティリスの城門に入る兵士。それがファラミアであることが明らかになると、 弦楽器とホルンのユニゾンで悲壮感のあるメロディが流れます。 バックでは低音でトロンボーンとチューバが不気味な不響和音を奏しているのが、 恐ろしい戦いが迫っていることを予感させます。
デネソールがファラミアに駆け寄る場面では、弦楽器と木管楽器で 悲しげなフレーズが流れた後、弦楽器で行進曲風のリズムを刻むバックの上に 弦楽器と木管楽器で悲壮感漂うメロディが流れます。 重傷を負ったファラミアへの悲しみと、モルドール軍が城壁に迫っているという恐怖を見事に表していると思います。
ゴズモグがゴンドール兵たちの首を城内に投げ入れさせる場面では、 トロンボーンとチューバナズグルのテーマ1が流れる上に、 ホルンで、次いでトランペットでメロディが奏されます。 旋律楽器の音が高くなるにつれて「ナズグルのテーマ」が転調して高くなり、 恐怖が迫る様をよく表していると思います。 CDで聴いているときは、ここは大軍が進軍してくるところかなーと思ったものですが。
悲しみで乱心したデネソールがふらふらと城壁に歩み寄ると、 弦楽器と木管楽器で少しトーンの落ちた、不響和音に近い不思議なフレーズが流れます。 ここはそのままデネソールの狂気を表しているようですね。
デネソールが城壁から続々と集まるモルドールの大軍を見ると、音楽は弦楽器の の不気味な行進曲風のメロディがどんどん盛り上がって行きます。 大軍を目の当たりにしたデネソールの恐怖をよく表していると思います。
再び画面がデネソールに戻ると、音楽は弦楽器と木管楽器の早いテンポのメロディにかわり、 バックにトロンボーンとチューバで「ナズグルのテーマ1」が流れ、 モルドール軍が迫る様を表しています。
音楽が盛り上がる中、デネソールが「守りを離れよ!」と怒鳴り(肉声なのにミナス・ティリス中に響き渡る声・・・すごいですよねえ(汗))、 そのデネソールをガンダルフが昏倒させると(汗)音楽が消えます。 ガンダルフがデネソールの狂気と迫り来る恐怖を断ち切ったという感じでしょうか・・・ それにしてもなんだかなシーンですが(汗)
飛蔭と共に城内に走り出すガンダルフの映像と共に、 白の乗り手のテーマの変奏が流れ、 最後は不響和音と共に再び行進曲風の音楽になって終わります。

投石機で戦うゴンドール兵の指揮をするガンダルフ。金管楽器ゴンドールのテーマの変奏が5拍子で流れます。
この後、アイゼンガルドのテーマの変奏と思われるメロディが 四分音符でだんだん音が上がって行くバックに乗せて流れます。 このあたり、なんでアイゼンガルド?とも思いますが、ショアとしては、 闇の勢力のテーマを勢ぞろいさせたらしいです。
音楽が最高潮に達したところで、ゴズモグが瓦礫を避けるシーンがあって、 ここで音楽は一旦止まります。
画面が変わり、ナズグルが上空から飛来する場面になります。 ここで、混声合唱(久々の登場。今回本当に合唱少ないです) で悲壮感と不気味さを併せ持ったような曲が流れ、そのバックでは「ナズグルのテーマ1」 が低弦楽器と低金管楽器で不気味に奏されます。
沈黙の後に怒涛のように流れる混声合唱の大迫力が、 飛来するナズグルの恐怖を際立たせていますね!
やがて、混声合唱がバックでリズムを刻む中、 ホルンで「ゴンドールのテーマ」が流れます。 緊迫感が高まる素晴らしい音楽だと思います。
ピピンがガンダルフの元へやってくると、音楽は打楽器のリズムに乗せて、金管楽器が断続的な和音を奏します。 ガンダルフがピピンを守って戦うところではその金管楽器の和音が旅の仲間のテーマ に変化し、ピピンがオークを刺すとメロディはなくなり、木霊のように低い音を繰り返すだけになり、 ガンダルフに促されたピピンが上層に戻って行くと、だんだんと音が消え、再び打楽器のリズムだけになります。

城壁にグロンドが運ばれる場面では、サウロンのテーマチューバとバストロンボーン?で流れます。

シェロブの洞窟
ゴラムに導かれて洞窟の入り口に来たフロド。 フロドが洞窟に一歩踏み出すと、弦楽器が不気味になり出します。
フロドが進むにつれて金管楽器も加わり、次第に不気味さを増しますが、フロドが蜘蛛の巣にひっかかると、 グリッサンドの音で驚かせるように音楽が止まります。 このあたり、サスペンス映画を多く手がけて来たショアにはお手のものって感じですね(笑)
フロドが歩き出すと、再び音楽が始まります。スメアゴルがいないことに気がつき、 洞窟の様子がおかしいことに気がついてフロドが走り出すと、 今度はもっとテンポが速くなり、緊迫感が増します。 いよいよ音楽が始まった、という感じですね。 暗闇の中、恐怖と視界の暗さにあせるフロドを表しているようです。 CDではこの辺でもうシェロブに追いかけられてるのかと思いました。
場面変わって階段を下りるサムの場面になると、 ホルンと弦楽器で少しトーンの落ちた音楽が流れます。 サムが落っこちるところではちょっと脅かすような?緊迫感のある音楽が流れます。
サムがレンパスのかけらを見つけて握り締める(汗)場面から、 音楽が再び緊迫感のある音楽が始まり、走るフロドの場面につながります。 足をとられたフロドがガラドリエルの言葉を思い出し、波璃瓶を取り出す場面では、 コントラバスとチューバ?ロスロリアンのテーマ が流れます。もちろんガラドリエルの波璃瓶を表しているんですよね。 低い音なのが不気味なシェロブの洞窟内にいることを表しているようです。
波璃瓶の光でシェロブの姿が明らかになると、金管楽器 の不響和音が鳴り響き、いよいよ本当におっかけっこ(汗)になります。
弦楽器の緊迫感のある音楽が流れ始めます。
フロドが蜘蛛の巣にひっかかって、ゴラムが歌う場面では音楽のトーンは下がり、 弦楽器の音が流れます。 シェロブが近づき、ゴラムがいなくなると音楽は再び緊迫感のあるものに。 そして、フロドが蜘蛛の巣を破り、洞窟から飛び出すと音楽は一旦切れます。
が、ゴラムが襲い掛かると再び緊迫感のある音楽に。
フロドがゴラムを放すと、音楽は再び静かになります。
ゴラムがフロドの言葉に表情を変え、弱々しいスメアゴルに一瞬戻ると、 サウロンのテーマの変奏のように聴こえるメロディが流れ、 再び豹変したゴラムがフロドに襲い掛かります。
ここで「サウロンのテーマ」っておかしいような気がしますが、 もしかしたら「指輪のテーマ」かもしれないんですが、「サウロンのテーマ」にしか聴こえないなあ・・・ まあ、「サウロンのテーマ」自体「指輪のテーマ」の変奏のようなんですけどね。
ゴラムが谷底に落ちた後、静かな短調弦楽器の音楽が流れます。 そしてフロドが倒れ、あたり風景が森の中に変わり、フロドが気がつくと、 その音楽から引き続いて、フルート長調に転調して、 明るい、鳥の囀りのようなメロディを奏します。 この場面、フルートの美しいメロディが、 暗いモルドールから美しい森の中へと一気に連れ去ってくれるような安らぎを感じます。 この場面はいつもほろっとしてしまいます。とても素晴らしい音楽だと思います!
ガラドリエルが現れると、ロスロリアンのテーマコールアングレで流れますが、 ワンフレーズ流れた後、次のフレーズでは最後の音が長調の明るい音に変わります。 フロドがガラドリエルから与えられた希望と勇気を表しているかのようです。
フロドがガラドリエルの手を取って立ち上がると音楽は弦楽器が入って盛り上がりますが、 フロドが立ち上がって再びキリス・ウンゴルの光景に戻ると、音楽はパタッと止まります。 フロドが現実に戻ったのだということ、そして一人で歩いて行かなければならないのだということを、 音楽でも感覚的に感じさせているなあと思います。
このガラドリエルの場面は、音楽がとても好きな場面のひとつですね。

破られた城門
グロンドが城門を破ろうとしている場面では、「サウロンのテーマ」の変奏と思われるナズグルのテーマ4混声合唱で不気味に歌われます。 ナズグルの場面じゃないんですが、ここの歌詞がThe Nazgurというタイトルらしいので・・・

デネソールがファラミアをラス・ディネンに運ぶ場面では音楽はなく、 再び城門の場面へ。サウロンのテーマだか「ナズグルのテーマ4」だか、 なメロディがライタで流れます。ライタってことは「サウロンのテーマ」かな?
ついに破られた第一の城門の中にモルドール軍が入って来ると、一旦音楽が切れますが、 すぐに金管楽器ゴンドールのテーマの変奏が流れ、 続いてライタでの「サウロンのテーマ」が続きます。 両テーマが入り乱れて、両軍が戦っている様を表しているのは面白いですね。 そしてだんだん「サウロンのテーマ」が優勢になって行きます。

サムワイズ殿の決断
フロドにシェロブが迫り、刺す場面までは緊迫感を出すためか、音楽は流れません。
フロドがシェロブに刺されてぐるぐる巻きにされると、ようやく糸を巻くリズムに合わせるかのような(汗) 3拍子チェロとホルン?で不気味に流れます。 バックには弦楽器とチャイムの音が。なんかこの3拍子の「糸まきまき」の場面はどうしても笑っちゃうんですが・・・(汗)
そこにエアレンディルの光とつらぬき丸を構えたサム登場! で、旅の仲間のテーマホルン?でファンファーレのように輝かしく奏されます。 なんかここ笑っちゃうんですよね、大袈裟で・・・(汗)
サムとシェロブの格闘(汗)の間、緊迫感のある音楽が流れ続けます。 緊迫する場面になると3拍子に変化するのが印象的です。
サムがシェロブにつらぬき丸を刺すと、ホルンでまたまたファンファーレのような華やかな音楽が流れ、 シェロブが洞窟に戻るにつれてトーンダウンして消えます。
サムがフロドを抱きかかえて泣く場面では、静かで優しい音楽が流れます。 途中ホビット庄のテーマの変奏と思われるフレーズも。
つらぬき丸が青く光りだすと、チェロの低い音をバックに ホルンが不気味なトリルを奏します。
オークたちが現れると、トロンボーン?ナズグルのテーマ1が流れます。 フロドが死んでいないことをサムが知ると弦楽器のしずかな音楽が流れ、 フロドがオークたちに連れて行かれると、トロンボーン?で 緊迫した音楽が流れ、音が上に上がって緊迫感を残したまま終わります。

ローハン軍の到着SEE2006.1.31
ファラミアが横たえられる場面では、 後でトロルが城門を破ろうとする場面で流れるナズグルのテーマ4ホルン?の低い音で不気味に流れます。 なんでナズグルのメロディなんでしょーか。 デネソールの心がサウロンの放つ暗黒に捉われてしまったことを表している? この設定PJ映画ではなしだと思うのですが・・・(汗)
ピピンが引きずって行かれる場面では、次第にホルンの音が高くなって盛り上がりますが、 扉が閉められると再び静かに。デネソールの狂気が閉ざされてしまったことを示すようです。

ピピンがガンダルフを求めて走り、第一層が次第にモルドール軍に蹂躙される場面では、 金管楽器が断続的に流れ、次第に悲壮感のある音楽になって行きます。
ゴズモグが本隊に城内に攻め入るよう指示すると、女声合唱 で不気味にナズグルのテーマ4が流れます。

ここからSEEの追加シーンになります。
ピピンがガンダルフのところに走ってくると、ホルントランペット で不安気な不響和音が煽り立てるようなリズムで奏されます。
ガンダルフたちの前に魔王が現れると、トランペットで勇ましげな音楽が流れます。
ガンダルフの杖が折れ、倒れると、低金管楽器ナズグルのテーマ2の変奏もしくは オークのテーマの変奏が重々しく不気味に流れます。 ガンダルフあわや、というところでローハンの角笛が聞こえてきます。

ここで劇場版につながって、ペレンノール野に朝日?を背景に並ぶローハン軍のロングショットに。
ホルンとチェロ?の低い音がロングトーンで流れる中、 やはりホルンローハンのテーマ が暗くワンフレーズ流れ、次いで低音と一緒に和音を奏しながら変化します。 朝日?をバックに立ち並ぶローハン軍の壮観をとてもよく引き立てていると思います!
LotR交響曲で聴いたら、最初に静かにスネアドラムのリズムだけが流れているようですが、 映画でもそうなのでしょうか? よく聴こえないのですが・・・(汗) バックでは静かにスネアドラムが流れ続けています。
次に画面が切り替わって、セオデンがローハン軍の前に進み出ると、ホルンのメロディが1オクターヴ高くなって流れます。 暗い状況の中の一筋の希望を表しているように思えて、とても好きな部分ですね。
続いてセオデンが檄を飛ばす場面では、メロディがヴァイオリンに変わり、 スネアドラムをバックに弦楽合奏で悲壮感とでもどこかに希望を感じさせるメロディが奏されます。 そして最後には輝かしいトランペットもメロディに加わり、 音を上げて盛り上がります。
ちなみにこの部分のバックのスネアドラムのリズムが、 コンサートで聴いたら三連符の混じったすごくカッコイイリズムでした! 映画ではあまり聴こえなくて残念・・・
ここ、最初にCDだけで聴いていた時にはあまりなんとも思ってなかったのですが(汗) 映画を観てかなり好きになり、コンサートで更に強烈に好きになってしまいました(笑)
ここで音楽は一旦切れ、最前列の兵士たちが槍を立てる場面では、 弦楽器と金管楽器の断続的な音が流れ、槍を立てる様を表しているようです。
いよいよローハン軍が突撃する直前の場面では、ローハンのもう一つのテーマでもある(らしい(汗)) 自然のテーマホルンの合奏で流れます。 ここでエオウィンのメリーの場面も入ってじーん(笑) そしてセオデンが槍を剣で叩きながら走り、ロヒアリムたちが「Death!」と鬨の声を上げると共に、 「自然のテーマ」も最高潮になります。
そしてローハン軍がセオデンを先頭についに突撃を開始すると、テンポが倍になり、 ハーダンガーフィドルのソロでローハンのテーマが流れます。 ここは、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号のPJのインタビューによると、 ハーダンガーフィドルを使いたかったけれど、戦闘シーンにフィドルは難しいかと思ったが、 ショアが上手くやってくれた、みたいなことを言ってましたね。
そして2フレーズ目からはメロディが金管楽器の輝かしい音に変わります。 このあたり、映画を観ていても泣いていることが多いのですが(笑) 「ローハンのテーマ」の効果は大きいと思いますね!
そしてついにモルドール軍と激突する場面では、CDにも入っているトランペット の輝かしい音でメロディが奏されます。
ここで画面はピピンがガンダルフを探し回る場面に変わり、金管楽器のアンサンブルが静かに流れます。
そして再びペレンノール野の戦場の場面に移り、槍を持ち替えて走るエオメルの場面あたりで、 再び先ほどの輝かしい金管楽器の音楽に戻り、音楽が終わります。

デネソールの火葬
油を自らにかけるデネソールのupと共に、太鼓のどこか不気味なリズムが奏されています。
デネソールがついに自ら火をつけようとする寸前、扉を飛蔭で蹴破ってガンダルフ(とピピン)が飛び込む場面では、 弦楽器とトランペットの輝かしい音楽が。 そしてガンダルフが火をつけたデネソールの元へ走る場面で、 弦楽器とトランペットのメロディにバックでホルンが流れる、 ちょっと感動的なメロディが流れます。これにはデネソールの火葬と名前をつけてみました。(そのまんま・・・(汗))
飛蔭に突き飛ばされた(汗)デネソールがファラミアに目を向けると、 再び「デネソールの火葬」がトランペットとホルンで流れますが、 意識が戻った? ファラミアと目が合うと、優しい弦楽器のメロディに変わり、 音量も下がります。一瞬通い合った二人の心を示しているかのような、美しい音楽です。
しかし、ついにデネソールの体に火がつき(汗)ガンダルフの「エクセリオンの息子デネソールが逝く」 の台詞と共にデネソールが走り去って行く場面(大汗) では弦楽器と金管楽器でだんだん音が上がっていく音楽が流れます。
ここ、意外に音楽は良いと思います。音楽だけ聴いたらあんなシーンとは思えないのでは・・・(汗) ボックスセット発売が楽しみです。(本当に出るのかなー(汗))

魔王の最期2009.
場面変わって優勢に戦いを進めるローハン軍。混声合唱をバックに、 ホルンで明るい音楽が流れています。
しかし、そこにオリファントの軍勢が。振り向くセオデンの表情が変わるにつれ、 聴こえないくらい静かな音で、チェロとコントラバスの低い音が流れます。 ここの静けさが恐怖を増すようですごく好きですね〜。 低音がオリファントの巨体を表してもいるようです。
オリファントの軍勢が大映しになりだすと、ホルンとトロンボーン? で重々しい音楽が流れ出します。まさにオリファント、という感じですね(笑)いやカッコイイんですが。
ここからしばらく音楽なしですが(エオメルの活躍の場面も・・・(汗))、 エオウィンとメリーの場面になると、ホルンの合奏で勇ましいというか ちょっと元気な?音楽が流れ出します。なんかゲームっぽくてここはあんまり好きじゃないかな・・・(汗) エオウィンがじゅうを倒してしまうのもなんだし・・・
この音楽、FotRサントラ完全版のANNOTATED SCOREによると、なんとガンダルフがグワイヒアに乗ってオルサンクから逃亡する場面 と同じメロディなんだそうです。確かに聴いてみればそうだ・・・(汗)どういうつながりなんだろう?
と思うのですが、よくよく聴いていると音楽は華やかでカッコイイですね。 バックの弦楽器が、後でレゴラスがじゅうを倒すシーンともつながりそうです。
じゅうが倒れてきてエオウィンがメリーを見失うあたりでこの音楽は切れます。

ここで場面は門が破られるのを待っているガンダルフとピピンの場面に。
二人の会話のバックで、微かに混声合唱?のハミングが流れています。
このハミングの進行のコード、後になって気がつくのですが、実はInto the West のサピのメロディでもある灰色港のテーマ(このテーマ名は私じゃなくてショアの命名ですので(汗)) のコード進行だということがわかります。 実際には後の場面では転調してしまうのですが。
これはこの後のガンダルフの台詞を象徴的に音楽でも表していると思います。
そして、ガンダルフがガンダルフが死後の世界=西の地(映画ではそうだと思います。賛否はともかく) のことを語りだすと、音程が下がり、チェロではっきりと「灰色港のテーマ」 が流れます。ここはガンダルフの台詞とInto the Westのサビの歌詞も同じですし、 まさにそのまま、という感じですね。
実は灰色港の最後の場面でも、 合唱のハミングをバックにチェロで「灰色港のテーマ」が流れています。 この場面は最後のシーンの別バージョンなのかもしれません。
そして、話が終わり、二人が覚悟を決めて破られつつある門の方に向き直ると、 ヴァイオリンも加わり、 音が上がってやや緊迫感のある音楽になりますが、 盛り上がったところで場面が変わり、音楽も切れます。

場面がペレンノール野に戻ると、戦うセオデンの姿とともに弦楽器 のメロディが流れていますが、セオデンがナズグルの翼ある獣に倒されると、 ショックを受けてみているエオウィンに呼応するように音楽が切れます。
セオデンが倒れ、アングマールの魔王(が乗っている翼ある獣(汗))が迫るところでは チェロとコントラバスの低い音が不気味に流れます。
そこにエオウィンが割って入ると、低い音の上にホルンの音が勇ましく入ります。
アングマールの魔王が攻撃を始めると、弦楽器の高い音が流れ始め、 エオウィンが翼ある獣の首を落とすシーンではホルンとトランペットの勇ましい音楽が流れます。
が、倒れた獣の間から魔王がゆっくりと立ち上がる場面では、 恐怖感を出すかのように弦楽器の不気味な音楽が静かに流れます。
そして魔王の攻撃が始まると、ホルンとトロンボーンの不響和音っぽい音楽が流れ、 それをバックに混声合唱が流れます。 金管楽器が魔王のヌンチャク?(あれは矛ではないよなあ・・・)の破壊力を表し、 混声合唱は魔王の恐怖を表しているように思います。
ちなみにここの混声合唱の歌詞は、シンダリンで「Angmar」という詩が歌われているそうです。 (アングマールは地名じゃないかと思うんですが・・・?(汗))
Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号に歌詞が出ていたので、 こっそり私のヘタレ訳を載せてみます。原作の台詞をフィリッパ・ボウエンズがアレンジしたものを シンダリンに翻訳したものです。
愚か者め-生き身の人間の男には
我は殺せぬ

きさまは運び去られる
全ての暗闇を超えて
きさまの肉は食い尽くされ
縮み上がった魂は
瞼なき御目の前にむき出しに置かれるのだ

しかし兵士は動かなかった
ローハンの子
鋼の刃のごとくすらりとして
美しくまた恐ろしく

気づくのが遅すぎた
見るのが遅すぎた
それは男ではなかった
彼が向かい合っていたのは女だったのだ

この歌詞の内容を見ていると、後の魔王を倒す場面のようですが、 そっちでは合唱は入ってないので、多分ここではないかと。 どの部分が歌われているかはわかりませんが。

画面が海賊船の到着の場面に変わると、音楽はつながったまま、 今度は弦楽器のロングトーンの静かで不気味な音楽が流れます。
船からアラゴルンたちが飛び降りると、一転して華やかなトランペット旅の仲間のテーマがワンフレーズ流れます。
ギムリの「手柄はドワーフに寄こしな」のあたりでもう一度「旅の仲間のテーマ」が流れ、 アラゴルンたちの突撃と共に死者の軍団が飛び出すと、金管楽器で ちょっと不響和音のような進行をするコードで和音が奏されます。
ここもなんだかなー、なんですけど・・・(汗)

再びペレンノール野のエオウィンの場面に戻ると、また弦楽器と金管楽器で不気味な音が流れています。
その音が流れる中、意識を取り戻したメリーが剣を取ります。
魔王がエオウィンの首を掴みながら「人間の男には倒すことはできない」という場面では、 ナズグルのテーマ1チューバ?の低い音でバックに流れます。
そして、魔王の膝の後ろの腱を断ち切ると(原作によるとそうなんですが・・・) ホルンで勇ましい音が。
そしてエオウィンが兜を脱ぎ、素顔を現すところで音楽は切れ、無音になります。
そしてエオウィンの「私は男ではない!」の言葉に続いて魔王の顔に剣を突き刺すと、 ホルンの低い音で勇ましくエオウィンのテーマ がワンフレーズ流れ、そのまま不響和音のような和音を伸ばします。 エオウィンの活躍と共に魔王の最期をも表しているようです。
それにしても、女性キャラクターのテーマとしてはなんて勇ましい使われ方でしょうか。 うーん、やっぱりエオウィンていいなあ〜。

混戦の中戦い続けるアラゴルンたち。金管楽器ゴンドールのテーマが流れます。 ゴンドールのテーマ自体はメジャーコードではないですが、 その後メジャーに転調したりして、かなり明るい音楽ですね。既に戦いが優勢なことを表しているようです。 ここからはもうオマケですとでも言わんばかりだなーと思うのですが(笑)
アラゴルンがやってくるじゅうを見てなぜかレゴラスを呼ぶと、 弦楽器の高い音が8分音符で壮大に?刻む中、 トランペットが勇ましい音楽を奏します。 最後にじゅうにとどめを刺すところになると、弦楽器とトランペット で「旅の仲間のテーマ」が半分のテンポでゆっくりと奏されます。
この場面はどうかと思うんですが(汗)ここの音楽結構カッコイイですよね。 PRGの「中つ国第三紀」で戦闘に勝つと時々ここの音楽がかかるんですが、 やっぱカッコイイよなあ、と思って聴いてしまいます(笑)

エオウィンがセオデンを看取る場面では、最初静かな弦楽器のメロディが流れていますが、 やがて少年合唱の悲しげなメロデが流れます。 これは単純にセオデンの死と名前をつけてみました。 少年の清らかな声が、厳かな聖なる死のイメージでありながら、どこか希望を感じさせるイメージでもあります。
セオデンが「これで先祖の列に加わることが出来る」というあたりで長調に転調 してちょっと明るいイメージになっているのが、セオデンが栄光に包まれて死んで行くことを表しているようです。
そしてここでホルンローハンのテーマ がワンフレーズだけ流れます。これもセオデンがローハンの先祖たちの列に連なることを表しているのでしょうか。
そして再び短調の悲しげなメロディになり、セオデンが息を引き取ると、 音が一つになってユニゾンのまま静かに消えて行き、エオウィンの泣き声に引き継がれます。
戦いが終わり、死者の軍隊が解放されるあたりは音楽はありません。

療病院SEE2006.1.31
ピピンがメリーのマントをみつけるあたりからホルンの不安げな音が流れ始め、 倒れているエオウィンにエオメルがかけよるあたりから、音がなくなり、少年合唱の イントロ?が4拍子で流れ出します。 映像もスローモーションになり、不思議な雰囲気が漂います。
そして療病院内のシーンになると、3拍子のメロディが始まります。 ハープの八分音符の刻みをバックに、リヴ・タイラーの歌声で、 Shadow Lies Between Usが流れます。
この曲、もともとアルウェンのシーンで使う予定でリヴ・タイラーが歌ったものをレコーディングしていたそうですが、 アルウェンの場面に本人の声が流れているのは変だ、ということで結局ルネ・フレミングの歌を使うことになり、 トコロ天方式(汗)で押し出されてきてこの場面に使われることになったとCEの特典映像で言ってましたね。
エオウィンの場面なのに・・・というのはありますが、意外に場面に合ってなくもないかなあと思います、個人的には。
ただし、場面に合わせて作ったわけではない唯一の曲、ということで、 なにがなし浮いてるのはどうしようもないと思いますが・・・(汗)
実は、SEE発売前の情報には、この場面の歌はLotRシンフォニーでお馴染みのシセルがレコーディングをした、 というのがあったんですよね。
実際SEEのエンドクレジットにはシセルの名前がソリストの中に出ているのですが、 本編中にはシセルの歌は流れていません。
ファンクラブクレジットの中に、本編に使われていない歌が流れるので、多分その歌がシセルが歌った歌なのでは ないかということですが・・・(さやかさん情報ありがとうございました!)
うーん、リヴ・タイラーの歌を出すためにシセルの歌が使われなくなったのならちょっと考えてしまいますが・・・(汗)
曲の方は、途中の間奏で再び4拍子に戻り、そのままメロディも4拍子になったり、 ちょっと変わった作りの曲です。楽器もチェロとオーボエなど不思議な雰囲気です。 あまりアルウェンっぽくはないかな・・・もしかしてこのシーンに合わせてアレンジ変更したりしてるんでしょうか?

ピピンがメリーを見つける場面で再び音楽が始まります。 久々のティンホイッスルの素朴な音色で、 優しい音楽が流れます。 これ、もしかしたらTTT SEEのエント水の場面他で流れていた メリーとピピンのテーマAの変奏じゃないかと思います。

キリス・ウンゴルの塔
メリーとピピンの場面に呼応するかのように、場面はフロドとサムの場面に変わります。
サムがオークの塔に近づく場面では、弦楽器の不安げな音楽が流れます。 これってもしかして、TTT劇場版冒頭などで流れていた不安の変奏かなあと思うのですが。
サムが塔の中に入り、オークの話し声が聴こえると、先ほどの「不安」の変奏が、 今度は三拍子ホルンで奏されます。
サムの影が大きく見えて、というところでは弦楽器サウロンのテーマの変奏?と思われるメロディが流れます。
サムが姿を現してオークと戦う場面では、キリス・ウンゴルでサムが「家に帰れ」と言われる場面 で流れた、「ホビット庄のテーマ」の変奏であるサムのテーマが、 やはり三拍子のまま流れます。 三拍子なのはサムが走っている疾走感を出すためでしょうか?

オークがフロドに迫る場面では弦楽器や金管楽器で緊迫した音楽が流れますが、 サムがオークを始末(汗)してフロドと再会すると、 弦楽器が優しく流れます。
サムが持っていた指輪をフロドに渡そうとすると、 効果音と共に音楽が消え、やがて指輪の誘惑が流れます。 フロドへの誘惑と共に、サムに手放したくない気持ちを起こさせているのを表しているのかなあなんて思います。
フロドが指輪を奪い取るように受け取ると、吸い込まれるように「指輪の誘惑」は消えます。
涙を流しながら出発を促すサムと共に、弦楽器で静かな音楽が流れます。

オークの鎧を着た二人が塔を出て、ゴルゴロス高原に広がる軍勢を見る場面では、 弦楽器決意のテーマ の短調の変奏が流れます。

最後の戦いへ
なぜかミナス・ティリスの王の間に集う、ゴンドール人が一人もいない一行(汗) (アラゴルンはゴンドール人、ではないですよね・・・)
最初は音楽なしですが、アラゴルンが黒門前に進軍する作戦を話し出すと、 弦楽器のゆっくりしたフレーズが流れます。 もしかしたら「旅の仲間のテーマ」の変奏かも・・・。
ギムリの台詞になると、下に転調して、今度はもっと旅の仲間のテーマ とはっきりわかるフレーズが流れます。

ミナス・ティリスからゴンドール・ローハン連合軍が進軍して行く場面では、 ホルンの低音でゴンドールのテーマがワンフレーズ流れ、 その後にトランペットローハンのテーマの変奏がワンフレーズ流れます。 これはそのまんまって感じですね(汗)

エオウィンとファラミアSEE2006.1.31
ティンホイッスルに似た笛が静かで素朴なメロディを奏でます。 エオウィンでティンホイッスルも妙なので、何かノルウェーあたりの笛なのでしょうか? いやファラミアにあわせてってことも考えられますが。
このメロディは、エオウィンのテーマの変奏かなあと思うのですが、 どうでしょうか。
どこか寂しげで、最後にはほのかに希望を感じさせるようなメロディが、 二人の雰囲気に合っているように思います。 ・・・というか、音楽で原作の印象に多少近づけてくれているような気がします(汗)

オークの行進SEE2006.1.31
フロドとサムがオークの進軍に行き会うと、ホルンとトロンボーン?で、 不気味な和音が断続的に奏されます。
フロドとサムがオーク軍に入れさせられると、ファゴット5拍子のリズムをバックに、 トロンボーン?アイゼンガルドのテーマ の変奏と思われるメロディを奏します。 なんでアイゼンガルド? というのは、RotKでは闇の勢力のテーマは一緒くたに扱われているということに よるようですね。
確かに、どこか工場めいた進軍の様にはこのメロディが合っているように思います。
間に進軍して行くアラゴルンたちが映り、金管楽器の華やかな音が流れ、 再びフロドたちの場面に戻ると音楽は一旦消えます。
オークの隊長?が気づくと、金管楽器が断続的に3拍子の リズムで和音を奏し、フロドとサムの芝居で騒動が起きると、再び進軍が始まった時と同じ 5拍子の「アイゼンガルドのテーマ」の変奏を奏します。
混乱に乗じてフロドとサムが逃げ出すと、金管楽器の高めの音で やや明るい音楽になり、二人が逃げていく後姿と共に音楽が消えます。

ゴンドール=ローハン連合軍を迎え撃つため終結するオークたち。 サウロンのテーマトロンボーンとチューバでゆっくり不気味に奏されます。
一方ゴルゴロス高原を歩くフロドとサム。こちらは弦楽器とホルン決意のテーマ の暗い変奏が静かに流れます。

エアレンディルの光SEE2006.1.31
苦しそうに眠るフロドの横で寒さに震えるサム。チェロの低めの音が不安げな、 でもどこか静かで優しげな音を奏でています。
サムが見上げた上空の雲の切れ間にエアレンディルの小さな白い光を観たサムがフロドの方に振り返ると、 ヴァイオリンの高い音がメロディを取って変わり、 和音も長調になり、安らぎと希望を感じさせるような静かな音楽に変わります。 苦しみながら眠るフロドの表情が心なしか静かに安らかになったように思えるのは 音楽のせいでしょうか? それともフロドを見守るサムの気持ちを反映しているのかもしれませんね。
映像が遠景になり、二人がどんな過酷な状況にいるのか、という現状が映し出されると、 トロンボーンの加わった不気味な音になります。
ここも、十字路の場面と同じく、希望よりも不安と絶望が勝っているような音楽になっていますね。
それでも一瞬の安らぎと希望を感じさせる、美しい音楽になっていると思います。

黒門開くSEE2006.1.31
黒門前に進むアラゴルンたちの場面の後、 再びモルドールのフロドとサム。いよいよ二つに分かれた仲間たちの場面がつながって出てくるようになりましたね。 クライマックスが近いことを感じさせます。
水を飲んだ後、サムがフロドに手を差し伸べると、 弦楽器で明るいメロディが流れ (ちょっとFotR SEEの裂け谷出発の場面の音楽に似ているような)、 盛り上がったところで黒門前の場面に変わると、トランペットかホルン も加わり、更に盛り上がって終わります。 この金管楽器は軍隊を表しているようですね。
再びモルドール。サウロンの目を向けられて倒れるフロドの場面から弦楽器のメロディが流れ始め、 再び黒門前の場面に続きます。

黒門が開き、サウロンの口が登場すると、トロンボーンの低い不気味な音で サウロンのテーマの変奏がゆっくりと奏されます。
ガンダルフが話し出すと、ヴァイオリンがメロディに加わり、 そのままの流れで、サウロンの口がミスリルの鎖帷子を取り出すと、 ヴァイオリンが悲しげなメロディを奏します。 ゴンドールのテーマの変奏のように聴こえるのですが、 このシチュエーションで「ゴンドールのテーマ」ってちょっと変かな?
ここはサントラCDの「潰えた望み」に入っていたのですが、カットされたシーンだったんですね。
やがてこの悲しげな音楽にトロンボーンとチューバの不気味な和音が挿入されます。 仲間たちの悲しみとサウロンの口の悪意をそのまま情景的に表しているようです。
やがてホルンもメロディに加わり、 「小さな体で勇敢に耐えた」というサウロンの口の言葉に対応するように、 フロドの健気な勇気を表しているようです。まあこれは作り話なんですが・・・(汗)
この音楽、CDに収録されていました。劇場版には出てこなかったのでどこのシーンかと思っていたのですが ここだったんですねえ。
アラゴルンが突然(汗)サウロンの口の首を刎ねると、弦楽器とホルンの やや勇ましげなメロディに変わり、「黒門開く」に続いて行きます。

門が開き始めると、 チェロとコントラバスとファゴットなどの低音楽器が 8分音符で刻み始めます。門が開く様を良く表してますね!
門の中から大軍の姿が見え始めると、トランペットの高らかな音と共に、 刻みは倍の16分音符になり、門はどんどん開いて、大軍の姿が明らかになって行きます。 このあたり、本当によく情景を描写していると思います!
やがてトランペットで、「ゴンドールのテーマ」の変奏とも 「ローハンのテーマ」の変奏ともとれる勇ましいメロディが流れます。 これってわざと両方のテーマに似てるのかなあ?
やがてメロディは弦楽器に変わり、 画面がフロドとサムに変わると、ホルンも加わって、 静かなロングトーンになります。 場面が変わった温度差を上手く表していますね。
場面が再び黒門前になると、音量が上がり、 アラゴルンが檄を飛ばし始めると、ホルン旅の仲間のテーマが符点音符気味にワンフレーズ流れます。 ここは旅の仲間だけの場面ではないですが、 この戦いに参加している全ての兵士を「仲間」として表しているのかもしれませんね。
弦楽器のメロディが繰り返された後、 最後には再びホルンで再び「旅の仲間のテーマ」の最初の部分が奏され、 続いて弦楽器も加わり、フルオーケストラで音楽が盛り上がります。
そして画面が滅びの山中腹に移ると、一旦盛り上がった音楽が、ホルンの低い音とティンパニ だけを残して、次第に静かになって行きます。 そんな音楽の中、サムが倒れ、フロドだけが残って這い登り続けます。
音楽はついにティンパニの変わらない16分音符だけを残して他の音は全て消え、 そしてそこに予想もしなかった楽器が。(いやCDは聴いてましたが(笑)) ティンホイッスルの優しい音色が、ティンパニだけをバックに ホビット庄のテーマの変奏を明るく奏します。
滅びの山の凄惨な光景と、その過酷な状況に一人挑むフロドの姿を見事に表現していると思います!
このティンホイッスルの演奏が、FotRでのマイケル・テイラーの素朴な演奏と違い、 サー・ジェイムズ・ゴールウェイの、ティンホイッスルとしてはたどたどしいけれど、 繊細な美しい音の演奏になっているのが、ホビット庄でののどかなだけの音楽との違いを感じさせます。 それでもやはり、美しいティンホイッスルの音色はホビット庄を思い出させますね。
この場面はCDで聴いて、もう指輪が捨てられた後なのかと思っていたのですが、 まさかこんな場面だったとは、ともうびっくりでした! あの過酷な場面でこの美しい音楽を使うなんて、並みの発想ではできないと思います! 個人的にはここがサントラが好きな場面第一位ですね!(笑)
美しいティンホイッスルのメロディが流れる中、フロドは必死に這い登り、そして力尽きて倒れます。 この倒れたフロドの表情の美しさにも唸らされます。本当に素晴らしい場面だと思います。
ここで再び場面は変わって黒門前に。緊張した面持ちの兵士たち、そしてメリーとピピンの映像と共に、 ホルンの勇ましげなメロディが流れます。
レゴラスとギムリの会話になると、弦楽器でドラマチックなメロディが流れます。
そのままモルドールのフロドとサムの場面に移ると、バックに混声合唱が加わります。
レゴラスとギムリの友情の場面とフロドとサムの場面がつながっていることが嬉しかったですね。 フロドとサムの場面に変わると合唱が入ることで、フロドとサムの絆がより高みにあること(自分で書いてて意味不明・・・(汗)) を表しているようです。
サムがフロドにホビット庄のことを語り始めると、再びティンホイッスルのメロディが ゆっくりと流れます。このメロディはここでしか出てきませんが、とても美しいメロディです。 バックに流れているコーラスの歌詞にちなんでサムの決意と名前をつけてみました。 (「サムワイズ殿の決断」だと違う場面を連想してしまいますからね・・・)
バックには少年合唱が流れていますが、 実はここの歌詞は、シンダリンで原作にあった二人のサムの「言い合い」をイメージした歌詞が歌われているのだそうです! ちょっと原作とは違うのですが。詳しくはテーマ考察をご覧くださいませ。
じっさいにこの場面で使われているのは終わりの方の、もう「言い合い」じゃなくなっている部分なのですが。
この場面で「言い合い」の歌詞を使いたいと言い出したのは、なんとハワード・ショアなんだそうです。
実際にはサムはこの場面ではもう葛藤の時期は過ぎていると思うのですが、 映画では出てこなかったあのサムの葛藤と決意が、この旅のどこかであったのかなあと思えるのは嬉しいことです。
サムの言葉に「何も覚えていない・・・」とフロドが話し出すと、 メロディがホルンに代わり、暗く変化して行きます。 指輪のテーマの変奏が混じっているようにも思えるのですが・・・
サムが涙を流しながら「指輪は運べないけれど、あなたは背負えます」と言う場面では、 弦楽器とフルート?で、後でサンマス・ナウアの場面 でも出てくる、「ホビット庄のテーマ」の変奏の最後の部分が、ドラマチックに流れます。
そして、サムがフロドを背負って歩き出すと、灰色港のテーマホルンとトランペットで交互に流れます。

この場面では、ついに全ての旅の仲間たちの場面がひとつに繋がった音楽で表現されます。 FotRのラスト、一行の離散以来のことですね。(TTTではフロドたちの場面だけが離れていたんですよね)
仲間たちの想いがフロドたちへと向かっていることが音楽でとても効果的に表されていると思います。

全ての終わり
黒門前でモルドール軍と対峙するアラゴルンに囁きかけるサウロン。 しばし迷うように見えるアラゴルンの場面では、音楽も効果音も一切なく、 静寂が広がります。ここ、映画館でもいつもシーンと静まり返っていて、すごい緊張感です。
アラゴルンの「フロドのために!」という言葉と共に、弦楽器と混声合唱旅の仲間のテーマがドラマチックに流れ、 それと共にアラゴルン、ピピン、メリー、ギムリ、レゴラス、ガンダルフ、 そして全ての兵士たちが突撃して行きます。 「旅の仲間のテーマ」が最もドラマチックに流れた瞬間ではないでしょうか。

そのまま「旅の仲間のテーマ」が合唱だけになり流れる中、場面はサムとフロドに。
フロドを担いで歩くサムにゴラムが忍び寄ると、 音楽は不気味な3拍子のメロディに変わり、 やがて合唱から弦楽器に変わって行きます。 このあたりの音楽は後でフロドが指輪を嵌めてから流れる全ての終わり の変奏かもしれません。
そしてサムがゴラムと格闘し始めると再び合唱のメロディになり、 そのまま黒門前の戦いの場面と交互に映し出されます。
翼ある獣が迫ってくるのをガンダルフが見つめる場面で一旦音楽が切れ、 続いてFotRでオルサンクの屋上でガンダルフのところに蛾が飛んできた時に流れた 自然のテーマが、FotRと同じように少年のソロで静かに流れます。 これはまさにあの時の蛾が再びガンダルフのところにやってきたことを表していますね。
そして、バックの混声合唱が盛り上がりつつ、 鷲たちが翼ある獣と戦う姿が映し出され、一瞬「旅の仲間のテーマ」らしきコード進行をした後、 そのまま再び滅びの山のフロドたちの場面に切り替わります。
サムがサンマス・ナウアの入り口に気がついて走っていくところで指輪のテーマ金管楽器で華々しく奏されて音楽は一旦切れます。

サムがサンマス・ナウアに入ると、き裂の淵に立つフロドの姿が。 最初音楽はありませんが、火口の激しい音と共に次第に弦楽器の不気味な音楽が流れ始め、 やがて金管楽器も加わり、音楽の方が大きくなります。
しかし、フロドが指輪を見つめる場面では、再び音楽が消え、指輪の声を表す効果音が流れます。 そして様々な「指輪の声」と共に指輪の誘惑 の少年合唱のメロディが流れ始め、最後には「指輪の誘惑」のメロディが一番大きくなり、 やがて消えて行きます。 フロドの涙を流したまま我を失った表情と、少年合唱の夢見るようなメロディが相俟って、 フロドがついに「負けた」ことを幻想的に表していると思いました。
フロドが「指輪は僕のものだ」と言うと、混声合唱とフルオーケストラ による壮大な全ての終わりが流れ出します。
そしてゴラムがサムを殴ってフロドに飛び掛り、格闘する場面と、黒門前のアラゴルンとトロルの戦いの場面が 交互に映し出されます。ここのアラゴルンの場面、個人的にはいらないなーと思うのですが・・・(汗)
そしてゴラムが指輪を手にすると、壮大な音楽がふっと止み、 ルネ・フレミングによる女声ソロの物悲しいメロディが最初アカペラで流れだします。 この緊張感の切り替えが素晴らしいです! ゴラムの喜ぶ表情と物悲しいメロディの対比もいいですね!
ここで歌われているのは、CDにも歌詞が出ている「Destruction of the Ring」です。 ルネ・フレミングが歌っているのは途中からなのですが、前後はコーラスが歌っているのでしょうか?
この間、トロルに踏まれそうなアラゴルンと必死で駆け寄ろうとするレゴラスが映りますが、 いらないと思うので無視(汗)
フロドが飛び掛る前に一瞬ヴァイオリン指輪のテーマがワンフレーズ流れ、 最後の音がクレッシェンドしながら再びフルオーケストラと混声合唱 の「全ての終わり」が流れ出します
そして、フロドとゴラムが崖から落ちると音楽は切れます。 ゴラムと指輪が落ちて行く瞬間は、音楽はなく効果音で表されます。
溶岩に浮かぶ指輪が映ると、金管楽器で 「指輪のテーマ」の変奏が流れます。
崖からぶら下がる(汗)フロドのところにサムが駆け寄ると、 弦楽器で静かな音楽が流れます。 サムが手を伸ばす場面では、黒門開くでも流れた、 ホビット庄のテーマの変奏と思われるメロディが流れます。
そして再び指輪が映ると、混声合唱で 「全ての終わり」の長調の変奏が厳かに流れ、 ついに指輪は溶けて行きます。

画面が黒門前に戻ると、再び音楽はなくなります。 そして、バラド=ドゥアが倒れ始めると同時に、「指輪のテーマ」の長調の変奏が トランペットで明るく奏されます。
そして塔が崩壊していく間、弦楽器で、後で戴冠式の場面 でも流れる王の帰還が流れます。 ここは平和が訪れたことをいち早く表しているのでしょうか。 塔や黒門が崩壊して行く壮大な画像をバックに、 この優しい音楽が流れているのもすごいと思います。 そしてこの音楽をバックに、ガンダルフが涙を流し、アラゴルンが目を潤ませ、 ギムリがガッツポーズをし、メリーが「フロドー!」と叫びます。
そして再び「指輪のテーマ」の長調の変奏が流れ、滅びの山が噴火する映像と共に音が上に上がってき、音楽が切れます。
そして、フロドたちのことを嘆く仲間たちの姿と共に、弦楽器で優しい音楽が流れます。 これってガンダルフがモリアで墜落した後に流れていた ガンダルフへの哀悼の変奏のように思うのですが。 ガンダルフの死に嘆いた仲間たちの姿と、フロドとサムの死に嘆く仲間たちの姿が重なります。 (どっちも死んでなかったのも・・・(笑))
そのメロディが流れる中、フロドとサムがサンマス・ナウアから逃れる光景が映り、 岩の上に逃れると音楽が終わり、溶岩が流れる音だけが響き渡ります。
フロドがホビット庄のことを語る場面では、少年合唱のハミングをバックに、 チェロ?の優しいメロディが流れます。 もしかしたらこれ、滅びの山中腹でサムがフロドにホビット庄のことを語った時に流れた サムの決意の変奏かも・・・
最後にフロドが「お前が一緒にいてくれて良かったよ」という場面では、 バックのハミングがワンフレーズだけ旅の仲間のテーマのコード進行になります。

倒れたフロドとサムのところに鷲たちがやってくる場面では、 ルネ・フレミングの美しい女声ソロThe Eaglesを歌います。 音の消えた滅びの山の場面に、鷲の叫び声と美しい女声ソロが流れて、とても素晴らしい場面ですね!

王の帰還
白い光に包まれてベッドの上で眠るフロドが目を開けると、静かなヴァイオリンの音が流れ始めます。
やがて静かなハープのアルペジオをバックに、最初はヴァイオリンで、 2フレーズ目からはアルトフルートも加わって、静かなメロディが流れます。 これには、アイゼンガルドでの再会の場面でもちょっと流れていたので再会のテーマと名前をつけてみました。
メリーとピピンが部屋に飛び込むと、明るいフルートがメロディを取って代わり、 テンポも速くなります。元気なメリーとピピンを表しているようですね。 (この時点で「元気なメリーとピピン」でいいのかどうかはやや疑問ですが・・・(汗))
これ、もしかしてメリーとピピンのテーマBの変奏だったりして!? だとしたらすごいんですけど・・・メリーとピピンのテーマをゴールウェイのフルートでなんて!(笑)
ギムリが入ってくると、弦楽器とフルートで再びゆったりとしたメロディになり、 レゴラスが入ってくるところではホルンのメロディが、 そしてアラゴルンが入ってくると旅の仲間のテーマが厳かに、 でもどこか優しげに流れます。旅の仲間がついに再会したことを表しているようですね。 (サムいないけど・・・(汗))
そして、サムがそっと扉から顔を出すと、優しげなアルトフルートホビット庄のテーマを奏します。 ショアはあちこちで、ティンホイッスルからフルートへと楽器が変わることで ホビットの成長を表しているのだと発言していますが、 まさにこのアルトフルートの静かな音にはフロドとサムの成長が現れているようですね。
そのまま音が上がり、ヴァイオリンの音も加わって、 王の帰還と名前をつけてみたメロディが厳かに流れます。
ガンダルフがアラゴルンに王冠を授ける場面では、トランペット弦楽器が交互にゴンドールのテーマ を奏します。この弦楽器が終わったところでトランペットが静かに流れるのがいいなあ〜と思うのですが。
そしてそのまま弦楽器の荘重でいて優しいメロディが盛り上がり、 再びトランペットも加わって、一番上に音が上がったところでしずかなロングトーンに変わり、 それをバックにアラゴルンの歌が、最初はアカペラで、次いで合唱のハミングがバックに加わり、 静かに流れます。
このアラゴルンの歌、最初はただ詩を朗誦するだけだったようですが、ヴィゴ・モーテンセンのアイディアで歌うことになったというのは有名な話だと思いますが、 ショアのバックの効果も相俟って、良い場面になったのではないかと思います!
人々の間を歩いて行くアラゴルンがレゴラスと巡り会うと、弦楽器で 「旅の仲間のテーマ」が静かに奏されます。「旅の仲間のテーマ」がちゃんと流れるのって ここが最後なんですよね。アラゴルンとレゴラスでかよ・・・とちょっと不満な私(汗)
そしてつづいて、ルネ・フレミングの女声ソロアルウェン初登場時にも流れた アルウェンのテーマが流れ、 旗の影からアルウェンが登場します。
そしてアラゴルンとアルウェンのラブラブシーン(笑)では3拍子の 明るいメロディが流れます。くるくる回る二人にぴったりですね!(ヤケになるな(笑))
そして、アルトフルートの優しいメロディが流れたあと、 二人がホビットたちの前までやってくると、アラゴルンが「そなたたちは誰にも頭を下げる必要はない」 と言う場面ではホルンの優しげでいて荘重なメロディが流れます。 もしかしたらこれ、再会のテーマの変奏かも、と思うのは考えすぎ?
皆がホビットたちに跪く場面では荘重な混声合唱 をバックに、弦楽器で厳かに「ホビット庄のテーマ」 が流れます。今まで流れた「ホビット庄のテーマ」の中で最も厳かですね。 ホビットたちの成長と、全ての人々がホビットに敬意を表している様を見事に表していると思いました。
そこからミナス・ティリスの映像が地図に変わり、ホビット庄までの道のりを辿るところでは、 ハープをバックに弦楽器 でつなぎ(?)の優しいメロディが流れます。最後の方は「再会のテーマ」の変奏かなーと思ったり。
そして、ホビット庄に入ると、ティンホイッスルで静かに「ホビット庄のテーマ」が奏されます。 ティンホイッスルの素朴な音が、まさに「ホビット庄に帰ってきた」という感じですね。 でも、ジェイムズ・ゴールウェイの静かな演奏なのが、同じティンホイッスルでも出発した頃とは違うことを思い起こさせます。
一旦音楽が切れ、夜の緑竜館の光景が移ると、アイリッシュフィドル で再びゆっくりと「再会のテーマ」が奏されます。 ホビット庄を表すアイリッシュフィドルの懐かしげな響きに、「帰ってきたんだ」という郷愁と、 ホビットたちの成長までも見事に表されていると思います。 ここ、CDで初めて聴いた時には泣きましたねえ。
そして、CDをよくよく聴いていて気がついたのですが、ここバックにボドラン(アイリッシュ・フレームドラム) がリズムを刻んでいるんですね! ちょうどFotRのラストでフロドとサムが歩いて行く場面と同じようなリズムで。 なんか気がついたらさらにじーんとしてしまいました!
そして、サムが意を決して席を立つと、コントラバスのリズムが始まり、 なんとFotR冒頭のホビット庄で流れたのと同じ 「ホビット庄のテーマ」が流れ出します! ここ、初めて聴いたのはCDでしたが、びっくり&感動しましたねえ。
そして途中からサムとロージーの結婚式の場面になり、フロドの表情がふっと変わるのに合わせるように、 最後にはゆっくりと静かに音楽が終わります。
この、フロドが気がついてからホビット庄までの一連の音楽、映画ではちょっと途切れますが、 CDやシンフォニーでは一続きの音楽として流れます。 これが見事に一続きの音楽として成立しているんですよね。 CDから先に聴いたせいか、音楽だけ聴いている方が感動できたりして・・・ (アルウェンとアラゴルンのクルクルチュー(汗)もないし・・・)
素晴らしい音楽だなあと思いますね。(でも「黒門開く」の方が好きだけど(笑))

袋小路屋敷でのフロドの場面では、ハープと少年合唱のハミング?をバックに 弦楽器で静かなメロディが流れます。 音楽は一度切れていますが、前の場面の最後の音からちゃんと続いていて、 ひとつながりのエピローグとも思えます。
傷が癒えないフロドの静かな悲しさ、でもどこか優しさも含まれた静かな音楽に、 ただただ胸を衝かれてしまいます。
フロドが赤表紙本を書く場面では、ボロミアの死の場面セオデンがエオウィンに遺志を託す場面で流れた信頼のテーマ と私が名前をつけたテーマが流れます。 信頼というよりも、遺志、想いを託すテーマなのかもしれませんね。
フロドの傷が痛み、傷を抑える場面では音楽が途切れがちにゆっくりになります。 ここがまた泣けるのですが・・・。
サムが入って来て、赤表紙本のタイトルを読み上げる場面では 音楽は明るく変わります。
そして、フロドの「まだ少し残っている」という言葉とともに、静かにゆっくりと音楽が終わります。

灰色港
袋小路屋敷を出発する場面では、ティンホイッスルで静かなメロディが流れます。 これは「灰色港のテーマ」と名づけたいところですが、すでにINTO THE WESTのサピの部分がショア自身によって 「灰色港のテーマ」と命名されてしまっていますので、かなり苦しいですが 旅立ちのテーマと名づけてみました。
馬車の中のフロドとビルボの場面では、弦楽器で静かなメロディが奏されます。 ハープの音がバックに流れているのが、優しさと共にどこか海のイメージもあるような。 さきほどのティンホイッスルの部分をAパート、この部分をBパートと仮に呼びたいと思います。
ビルボの「私の指輪にもう一度触りたい」というと、 フロドの不思議な表情と共に音楽は静かに消えます。
そしてこの後のフロドの「あれは失くしてしまいました」という言葉が静寂の中で流れるのがとても印象的です。
フロドが眠ってしまったビルボにそっと頬を寄せて目をつぶると、 再び弦楽器とハープの音楽が、先ほどよりもややゆっくりとしたテンポで流れます。 この間がすごく良くて・・・素晴らしい場面になっていますね。
一行が灰色港に到着すると、そのまま弦楽器とハープ旅の仲間のテーマがワンフレーズだけ静かに流れます。
そして今度は少し重厚なホルンで再び「旅立ちのテーマ」Bパートが流れます。 港にいたエルロンドたちを表しているのでしょうか。
そしてガラドリエルの言葉と共にコールアングレ で「旅立ちのテーマ」Aパートが流れます。
そして、ビルボが「そうとも、これで新しい冒険に出られるというものだ」というところでは、 再び明るい弦楽器とハープのメロディが流れます。 元気になったビルボがよたよたと歩いて行く姿と、それを優しく迎えるエルロンドの姿、 笑顔で見守るサムの表情など相俟って、明るいながらじわっとしてしまいますね。
ガラドリエルが悪戯っぽい笑みを浮かべて船に乗り込んで行くとところでは ホルンのメロディが流れます。
そしてガンダルフが「Farewell, my brave hobbits」というところでは、 少年合唱のハミングをバックに、 モリアで墜落した灰色のガンダルフを嘆くたびの仲間たち の場面で流れたガンダルフへの哀悼弦楽器で 流れます。このテーマ、「別れのテーマ」とか呼んでも良さそうですね。
そしてガンダルフが振り返り、「時間だぞ、フロド」と声を掛けると、 音楽が一旦止まり、ホビットたちの驚きを表すように静まり返ります。
サムが「どういうことですか?」と言うと、弦楽器ホビット庄のテーマが 静かながらもドラマチックに流れ出します。途中からはティンホイッスルもメロディに加わります。 メリーとピピンとフロドが抱き合う場面では、また静かに「ガンダルフの追悼」のメロディが流れています。
そして、フロドがサムと抱き合う場面になると、再び「ホビット庄のテーマ」が弦楽器で流れ、 音が上に上がって行き、感動的な盛り上がりを見せます。 ひしと抱き合うフロドとサムの姿、特にボロ泣きのサムの表情と音楽がシンクロして、 涙せずにはいられない場面ですね。
そして、フロドが船に向かって歩き出すと、音楽が新しくなり、ハミングと弦楽器 をバックにホルンとコールアングレが交互に「旅立ちのテーマ」のBパートを奏し、 やがてティンホイッスルがAパートから変化したメロディを奏します。 不思議な表情をしながら船に乗り込んで行くフロドの姿と、素朴なティンホイッスルで奏される静かなメロディが なんとも言えない不思議な神々しい雰囲気を表しているように思いました。 原作で言うところの「清められた悲しみ」とでも言いましょうか。もう少し明るいですが。
そして船に乗り込んだフロドがホビットたちに微笑むと、チェロ灰色港のテーマが静かに流れ出します。 そしてそのまま「灰色港のテーマ」が流れる中、船は静かに出港して行きます。
ところで、Music from the MOVIESのLotRサントラ特集号によると、 この灰色港の場面では、バックのコーラスの歌詞に、原作でも灰色港に到着する前にフロドが歌った 「角を曲がれば待ってるだろうか・・・」の詩がシンダリンで歌われているのだそうです!
どのあたりで使われているかどうかは確定できないのですが、 おそらくフロドが船に向かって歩き出すあたりではないかと思うのですが・・・

袋枝道3番地に戻ったサム。最初は音楽はありませんが、 エラノールが家から飛び出してサムに抱き上げられると、 弦楽器で静かなメロディが流れ出します。 サムがエラノールによって悲しみを癒された様を表しているかのようです。
そしてロージーとフロド坊やが出てくると、ティンホイッスルの のどかで明るいメロディが現れます。
そしてそのまま音楽はサムの我が家でのやすらぎを表すように、 どんどん明るくなって行き、最後にサムの家の扉が閉められると、 ティンホイッスルの素朴でのびやかな響きで この三部作の音楽は締めくくられます。
のどかで優しいメロディで素晴らしいと思いますが、 最後になんだか明るすぎる印象になってしまっているかなあと個人的には思うのですが・・・ いや、それでいいのかもしれませんね・・・

エンディングSEE2006.1.31
本編の余韻を残したまま、アラン・リーのイラストと共にエンドロールが始まります。 音楽はミナス・ティリスから地図上をホビット庄に戻っていく場面 で流れた旅立ちのテーマBパートが流れます。 優しい音楽が本編の余韻に浸らせてくれますね。
そしてホビット庄に入る直前(笑)でアコースティックギター のイントロが始まり、Into the Westが流れ始めます。 この曲についてはここでは長く語りますまい・・・
Into the Westが静かなギターの音と共に終わると、 アルトフルートサムがミナス・ティリスのフロドの病室に現れる場面 で流れたホビット庄のテーマが流れます。 これはサー・ジェイムズ・ゴールウェイへのリスペクトですね、きっと。
そのまま戴冠式の「ゴンドールのテーマ」に入る直前まで流れます。
SEEではここで戴冠式のゴンドールのテーマまで流れます。SEEでようやくゴンドールのテーマが流れたわけですね(汗) そのままアラゴルンの歌が始まる直前まで流れます。
アルウェンがエルダリオンの幻を見る場面で流れた夕星姫 の変奏が流れます。ここはルネ・フレミングへのリスペクトですね(笑)
SEEではそのままアルウェンが裂け谷に引き返す場面の裂け谷のテーマの変奏まで続けて流れます。 このあたり、単に時間調整で使う音楽を伸ばしただけって感じですね〜(汗)
そして、最後にはCDでもシンフォニーでも最後になった、弦楽器をバックに 最初はホルンで、ついでコールアングレで、 全く新しいメロディが流れます。最後の最後で全く新しいメロディを出して来たことにびっくりしました。 今まではその映画のメインテーマで終わっていましたから・・・ これは船出のイメージでしょうか。
そう言えばRotKのメインテーマなはずの「ゴンドールのテーマ」ってRotKのエンドロールでは(劇場版では)使われてないんですよね。珍しい。
最後はCDでは静かに終わっているイメージでしたが、映画では結構音量も上がって「ジャーン!」 という感じで終わっていてちょっとがっかりでした。 シンフォニーでは盛り上がった後また静かになってくれましたけど。

という訳で、ついに三部作サントラ場面考察終了です。(まだSEEの分少し書きますけど)
書き始めてからほぼ2年半、読んでくださった皆様、最後までお付き合いありがとうございました!


[back]